カテゴリー「ヒラメ」の3件の投稿

2023年2月 5日 (日)

【釣行記】令和5年2月4日(土)京急大津・石田ボートさん

令和5年の(散々な)初釣りです!
202302040


今年の目標に向けたスタートダッシュを!

・・・そんな希望を持っていた時期が僕にもありました。


1月は悪天候の日がが多くて予定が合わせられず、結局1回も出撃できずじまい。

有休も辞さずの構えも、仕事の都合で無理でした。

こりゃ初釣りもかなり遅れそうだなぁ、と悲観していたところ、珍しく土曜日の風が弱めの予報になっている!

矢も楯も構わず、「とりあえず出る」で大津に行ってまいりました。



🏁🏁🏁



今回の目的は以下に設定。

・新導入の仕掛けのテスト(細糸、新ウィリー針)。
・動画の撮影テスト。
・あわよくば、泳がせでドラゴンタチウオ!

しかし結果は・・・

もう、スッチャカメッチャカのボロボロでした・・・。
あのフグ野郎どもめ・・・(怒



🏁🏁🏁



さて、あまりにも反省や後悔が多く、下手に心中を吐露すると大長文になりそうなので、軽~く振り返りたいと思います。


【実釣ダイジェスト】

反省点のひとつは、動画撮影を気にしすぎたことです。普段撮るような写真もほとんど撮り忘れてしまいました。この点からも短めの報告。Please forgive me!!


朝方はけっこう北風が強く、うねりも高くて大変でした(そして寒い!)。

202302042
分かりにくいですが、風が強く、結構うねりが高いです。

朝イチは中根ブイの西にアンカリング。前回に続いてブイが並ぶラインをチェック。
*ブイのラインはアンカー禁止エリアからギリ外れています(石田丸さん確認済)。ただし南側に外れるとすぐアンカー禁止エリアになるところもあるので注意が必要です。

しかし、いきなり針が無くなりました。

ヤツらです。

すぐ針を結び直し、徹底抗戦モードに。

ほどなく正体を現しました。

202302043
サバフグじゃないだけまだマシですが・・・。

ここから、アタリはすべてフグ。
途中下車も多かったですが、引きで分かります。
針取られも何度も発生。そのたびにハリスが10cmずつ短くなっていきます。

今回から投入した胴突き仕掛けの方は掛かりが良いみたいで、フグが一荷で揚がってきたりします。

202302045
勘弁しておくれ・・・。仕掛けのテストになりません。


徹底抗戦から一転、逃げることにしました(笑

次に向かったのは中根西ブイの西。
(さっきは「中根ブイの西」。今回は「中根西ブイの西」。ややこしい)

しかし、ここでも掛かってくるのはフグ。

フグ、フグ、フグ。

うおーっ、オリャーーっ!!!

202302047
天に帰るフグ(ウソです。力いっぱい投げたところ)。


どうしようもないです。時間ばかりが過ぎていきます。

さらに移動してみました。
本当は潮が変わるころに来るはずだったガレ場。

しかし、ここでもフグ。
(グフゥの音も出ません)

すでに時間は11:30。

今日はお昼頃から南風の予報。運が悪いとあと30分くらいしか時間が無いかもしれません。

Image-23_20230205214501
10:30頃から風が収まり、その後晴れてきました。僕の心中と違って暖かで穏やか。


記憶にないくらい前以来の「大津でアジボウズ」が現実に迫ってきました。


やむなし。海中ロープが大嫌いの僕ですが、最後の時間は海苔棚に託すことにします。


海苔棚エリアに移動。たくさんのボートが浮いている中、空いている場所を探していると、朝方出船待ちの際にお話しさせていただいた方に再会。
お聞きすると、結構な数のアジを確保されているご様子。僕も頑張らねば!
(大津20年の大ベテランさんで、息子さんとのタンデム。羨ましい限り。うちの息子もまたいつか一緒に乗ってくれるかなぁ)


沖の海苔棚4枚目の東側にアンカリング。混雑していたので、わずかなスペースに慎重に入らせてもらいました。

すると、1投目はフグ。2投目は海中ロープに掛かって仕掛けがオシャカ。やはり海苔棚まわりのアンカリングは難しい・・・。

すぐに移動(自分史上最高のスピードでアンカーを引き揚げ)

しかし、移動しようにもボートが多くて場所は選べません。なんとかスペースを見つけて入れたのは4枚目の南西付近。


すると、ここでようやく小気味の良いアタリが!

Image-25_20230205214901
小さめですが、本日初のアジちゃん。即泳がせ針付きで海に帰っていきました。


ここからアジのアタリが出始めました。

時折りフグも来ますが、大きな問題はナシ。

ウィリーの利点を活かしてフル回転でコマセを大盤振る舞いします。

ほどなく、心配していた南風が吹き始め、強くなってきました。

でも幸い緊急避難を要するほどにはならず、1時間半ほどアジのアタリを楽しむことができました。

13:30に納竿。

一応、最初に釣れたアジちゃんで泳がせ竿も出しましたが、こちらは異状ナシ。

でも贅沢は言えません。釣れてくれたアジちゃん達、本当にありがとう!



🏁🏁🏁



持ち帰り釣果:マアジ(13~23cm)19、ソゲ1(22cm)

Image-16_20230205220001
ソゲちゃんはリリースサイズですが、エラ付近から出血していたので確保。ゴメンね(+_+)。

一時はどうなるかと思いました。
妻に「釣れません。ごめんなさい」メールまで打ってしまいました。

とりあえず、夕飯のおかず分ガギリ確保できて良かったです・・・。



🏁🏁🏁



反省点のブログ掲載は省略(自分用反省メモはガチ長文)。

終盤に活躍してくれたのは細目の仕掛けと新型ウィリー針でした。でも警戒心の弱いコアジが多かったので、テストは継続。
新型ウィリー針については、定番採用が確定したら改めてご紹介したいと思います。

さて、1月に出られなかったので、2月はまだまだ出撃を狙っていきます。

出られるタイミングにもよりますが、次回はダンゴ釣りになるかも。


初釣りはシビア。でもどうか今年が「フグの年」になりませんように・・・(>人<)。

 

 

2022年12月11日 (日)

【釣行記(仕立船)】令和4年12月10日(土)走水・第八宏二郎丸さん

職場の同僚と恒例のアジ仕立船釣行に行ってきました!
Image-21_20221211230501

年に1回のアジ仕立船釣行。

コロナ禍のせいもあって2年ほど休止していましたが、やっと再開です。
(僕が福岡に赴任していたせいもあったりしますが・・・)

僕は普段、手漕ぎボートでの釣りを優先していてほとんど乗合船などに乗ることはないんですが、この定例会は別ですね。
参加メンバーみなさんがとても楽しみにしてくれていて、職場では見られない笑顔が乱れ飛ぶ素敵な集まりです。

今年は第6回。過去はすべて大漁。

いままでは大津・石田丸さんから出船していましたが、石田丸さんが仕立船の営業をやめられたので、今回からは船宿が変わります。

今回の船宿は走水の「第八宏次郎丸」さん。かつての「石田丸」船体が新しい名前で就業している船宿さんなんです。

それでは、新しい船宿さんからの初出船釣行をご報告します。

(手漕ぎボートでの釣りではないので、ごく簡潔にまとめてみます)



🏁🏁🏁



天気気予報はこれ以上ないくらい完璧な釣り日和☀。
たぶんメンバーの中に僕の悪天候運を超える晴れ男がいるんだと思います(笑

今回の参加者は8名。初参加は1人、あとはいつものメンバーです。

釣り座に余裕があるので例年通り僕は泳がせ竿も出させていただきました。


出船は7:30頃。

今回のポイントをざっくり言うと「猿島沖」→「走水沖」。

最初からコンスタントにアタリがあって、入れ食いモードとまではいきませんでしたが、ほぼ一日中釣れていました。

船宿が変わっても好釣は変わらず、全員が十分過ぎるアジをゲット!

竿頭で55匹、スソでも25匹。
型は多少のバラツキがありましたが、食べごろの中アジ中心でクーラーボックスはみんなにぎやか♪

大物賞は40.2cm!
海釣りがほぼ初めてとは思えない上達ぶりで才能を発揮したMTHさんが釣り上げました。

外道はイシモチ、サバ(こっちも42cmと立派)。過去2枚揚がっている黒鯛は今回揚がりませんでしたが文句なく楽しい1日。

参加者全員で交わした素敵な笑顔が最高でした。



🏁🏁🏁



【アルバム】


Image-16_20221211230601
今回お世話になった船体。隣の青い船は元石田丸(扉絵参照)です。


Image-20_20221211230701
猿島の沖側。ずっとコンスタントにアタリがありました。


Image-25_20221211230701
右舷側。手前からMTHさん、YUAさん、MANOさん。


Image
左舷側。手前からHAGIさん、MStarさん、Taskさん、カンさん。(一番奥は中乗りさん)



Image-19_20221211230801
本当に穏やかで暖かな釣り日和でした。


Image-17_20221211230801
大物が釣れるように!、とお呪い。
(港で声をかけてくださったAPさん、バナナありがとうございました!)




🏁🏁🏁



僕の獲物ですが、アジは31匹(最大サイズ39cm)。
型もよく、アジだけでも十分すぎる釣果です。

しかし、幸運にもそこに泳がせでの獲物が加わってくれました♪

Image-23_20221211230801
猿島沖でヒットしたドラゴン117cm!

このサイズのタチウオは最近出てないようで、中乗りさんが「これは貴重だよ~」と教えてくれました。

僕自身、こんなに大きなタチウオは初めてです。今年手漕ぎボートではタチウオにやられて悔しい思いばかりだったので、まさに幸運でした。


泳がせのアタリは1回だけかと諦めかけていた14:00過ぎ。

眺めていた泳がせ竿の竿先が急に暴れ出しました。

引き込んだり・・・、戻ったり。このアタリはたぶんアイツです。

早アワセは厳禁なので、慎重に様子を見ました。

5度めか6度めに一段と深く竿が引き込まれたときに大アワセ!


掛かりました!

揚がってきたのはやっぱりアイツ。

Image-22_20221211230801
走水沖で来てくれたヒラメ氏!

やった!僕の泳がせでの本命です。

今年、福岡から関東に帰任して以降、泳がせでは思うような釣りが出来ていませんでしたが、だいぶ溜飲が下がりました。

これが手漕ぎボートだったらもっと嬉しいかもしれませんが、贅沢は言えません。

最高の釣りでした!



🏁🏁🏁



僕の釣果:タチウオ1(117cm)、ヒラメ1(54cm)、マアジ31(最大39cm)

Image-18_20221211231101
本命中の本命さんと、今年の宿敵のラスボスサイズさん。なんと贅沢な釣果でしょう♪




🏁🏁🏁



さて、仕立船が終わったので、次は遅れている「海苔棚調査」。
なんとか今年中に完了したいところです。そして、その次の釣り納めも考えないといけませんね。

何かと忙しい師走。みなさんはどんな釣りで年を締めくくりますか?

 

2021年11月13日 (土)

【釣行記】令和3年11月10日(水)仮屋(佐賀)・孝好丸さん

佐賀・仮屋湾への初釣行です!

202111101


休日出勤の振替休日を利用して出撃してきました!

訪問先は初となる「佐賀県・仮屋湾」。釣りが盛んなところで、3箇所もの釣宿さんがあります。残念ながら手漕ぎボートのレンタルはありませんが、船外機船、筏、瀬渡し、海洋釣り堀と多彩な釣りができます。

初釣行の今回は「孝好丸」さんの筏に乗ってみることにしました。

翌日の仕事が早朝出勤ということもあり、今回の目的は「下見」。海や船宿さんの様子を見て、次回から船外機船を借りるかどうか考える作戦です。



🏁🏁🏁



しかし、この仮屋湾という場所、行く前から度肝を抜かれてしまいました。

数日前から予報が悪く、半ば諦め。わずかな希望を持って前日に天候予報を確認すると・・・。

202111102


真っ赤っ赤です!なんと西風14~17m/秒。しかも一日中雨の予報。

これは立派な「嵐」。いくらなんでも釣りどころじゃなさそう。

そう思いながら船宿さんに確認の電話を入れたところ・・・。

「明日は通常営業します」

え?ええ!!????

(即座に「では明日よろしくお願いします」と勝手に答えた自分の口にも驚きましたが)

そして案の定、当日はとんでもない天気でした。


強烈な出会いとなった新しい海。

初体験尽くしだった最高(?)の釣りをご報告します。

(久しぶりの長文です)



🏁🏁🏁



当日は、まず釣り場まで行くのが大変でした。

アクセス時間的には糸島の2倍くらいですが、疲労感は10倍。

それもそのはず。

・福岡(西新)からの道中、途中までは自動車専用道(西九州道)ですが、街灯が少なく暗い道なんです。しかもずっと強い風と雨だったので、センターラインもほとんど見えない中で横風に煽られてました。

・西九州道を降りると、その後はずっと峠越えの山道。あたりはまだ真っ暗。初めて走る山道が雨の夜だと緊張を保たざるを得ません。ずっと集中していなければなりませんでした。

・今回お世話になった「孝好丸」さんの集合場所は「初見殺し」でした(笑。どうしてもたどり着かず、電話もなかなか繋がらず。他にも2台くらい僕と同じように付近をさまよっている車がいました(笑。



🏁🏁🏁



孝好丸さんの受付場所に到着したのはAM6:10頃。僕が1番乗りで、すぐにもう3台が到着(同じグループの方々)。 ←道迷い仲間

202111103
受付場所。初見で夜中に見つけるのは至難の技(笑


202111104
船着き場。船外機船は10隻ありました。


スタッフさんが原付で到着されたのは6:30過ぎ。お支払いをして荷物を船着き場に運んで待っていると、先ほどのスタッフさんが再び原付でどこかに行かれました。

その数分後、そのスタッフさんが乗った船が船着き場に回ってきました。どうやらこの船が筏への渡し船のようです。

202111105
渡し船のお迎え。


202111106
乗船しました。



今回筏に乗るのは僕ひとりの様子。例の迷い仲間グループさんは船外機船です。

船着き場を出発。一路、筏に向かいます。

202111107
出発!


202111108
途中、高速で狭い谷を抜けるようなシーンがあり、アトラクションみたいで面白かった。


202111109
筏に乗りました。足場の幅は1mくらい。トイレもあります。



2021111010
トイレはただの「覆い」です(笑


この孝好丸さんの筏は牡蠣の養殖棚に足場を付けたもののようですが、かなり足場が狭く、かつ隙間が多いので、立ち振る舞いに注意を要します(割れて抜けているところもある)

*物を落とすと高確率で海ポチャになります。暴れる魚なんて落とした日には9割方はサヨウナラ。もし僕が釣られるアジだとしたら、こんな感じの筏から釣られたいですね。釣り人のスキをみて暴れ逃げてやります。

(↑たくさん逃げられた人 談)



🏁🏁🏁



仕掛けなしのビシを下して筏の各所の水深を調査。

どうやら、背後に迫る「竹の子島」の切り立った岩肌はそのままドン深に落ち込んでいるようです。その崖地形は水深11mくらいまで続き、そこから傾斜がなだらかな棚地形のようになっています。この筏はその棚地形の上にあり、筏の北端から南端にかけて1mほどくだっています。地形的にはかなり良いポイントと思います。この観察結果から、チヌ狙いの竿を出す場所と泳がせ竿を出す場所を選びました。

(僕ひとりしかいないので広く使い放題。といっても足場は狭いんですが)

2021111011
背後に迫る竹の子島の岩壁。



🏁🏁🏁



実釣開始。

まずはウィリーで潮の様子と魚の反応を調査します。

釣り始めてすぐ、雨が降り始めました。

潮はほとんど流れておらず、反応が遠かったので、コマセをアミからダンゴに変えてみようかと考えていたところ、4投目で本日初のアタリが!

2021111012
バリちゃん!福岡に来てからその美味しさを知りました。


仮屋初の獲物は「バリ(アイゴ)」でした。美味しい魚ですが、ちょっと小さいのでリリース。

その後はまた何もかからなくなりました。

ビシを触られる感触は多く、さっきのバリも1番上のウィリーに掛かっていました。コマセと魚の距離感が近いようなので、仕掛けをサビキにチェンジ。

サビキ1投目でアタリが来ました。

2021111013
この記念写真のあと足場のスキマから逃げていきました。


入れ食いとまではいかないものの、サビキには1~3投ごとにアタリがあり、中サバ、マルアジ、マアジ(ちょっとちいさめ)がそれぞれ2~3匹ずつ掛かりました。今日はアジ・サバは要らない(捌く時間があまりない)のでリリースを考えましたが、考えるまでもなく半分は足場のスキマから勝手にお帰りになってゆきました(笑

スキマじゃないところに落ちた運の悪いマアジで泳がせをスタート。

同時に、サビキ仕掛けを外してチヌ狙いの1本針仕掛けに切り替えます。
(雨が降っているのでダンゴ釣りタックルは封印)



🏁🏁🏁



仕掛け変えてから、沈黙が続きます。

その沈黙の最中、空の表情だけがグルグル変わります。

晴れ間が消え、暗雲。そして強まっていく雨足。

遠くで雷鳴が聞こえたかと思うと、視界に稲光も見えました。

「ピシャッ!ドッカーーーン!!」その直後、雨が土砂降りに!

着込んでいるいるカッパのスキマは首筋から入り込んでくる雨水で徐々に下着まで濡れてきます。

*雨が強くて、この時間帯の写真は1枚しかありません。

2021111014
水面を叩く土砂降りの雨。


こんな日に釣りをしているのは楽しいです(苦笑


30分ほど雷雨が続きましたが、次第に雨が弱くなり、雲間から青空が覗いてきました。

2021111015
眩しい太陽の光(気持ちの話じゃなくて本当にまぶしい)


チヌ狙いを続けながら、時折泳がせ竿の様子を見ます。

2021111016
ちょっと離れたところにセットしている泳がせ竿。ボートではこの距離感は出せませんね。


AM9:00頃、水面に入り込んでいる泳がせ竿の竿先が波紋を立てているのに気付きました。アジが暴れているようです。

チヌ狙いの仕掛けをあげ、タモの準備をしてスタンバイ。

しばらく見守っていると、竿先がグッと沈んだまま戻らなくなり、波紋も立たなくなりました。

たぶんヒラメ。喰ったと思いますが、すっぽ抜けては嫌なので30秒ほど放置。

満を持して竿を手に取り、大アワセをくれるとズシッとして重量感が竿身に乗りました!

揚がってきたのはやはりヒラメ!泳がせの本命。仮屋湾初釣行での嬉しい金星です!!

2021111017
ヒラメ氏!会いたかった!!


サイズは51cm。それほど大きくはありませんが、文句なしの良い魚。

糸島でも泳がせでヒラメを狙っていましたが、一度も掛かることはありませんでした。それだけに、この1枚は嬉しい!!

*筏の上にあげてから、ビッタンビッタン暴れるので、海ポチャしそうで焦りました。強力な尻尾でタックルを海に叩き落とされる危険もありますし、慌てて自分の足で蹴っ飛ばしてしまう可能性もあります。狭い足場の筏での大物の取り込みは危険な瞬間。場所を慎重に選んだほうが良いと学びました。



🏁🏁🏁



エサアジは回収できたもののご臨終だったので、新しい泳がせアジを調達するためにサビキ釣りを再開。すぐに手頃なアジが釣れました。

再び泳がせ竿をセットした後、チヌ狙いに戻ります。

すると、急に雲が消えていき、空が真っ青になりました。

2021111018
青空が広がったひととき。


と思ったら、30分もしないうちにまたブ厚い雲が空を覆ってきて暗くなりました。

これ以上荒天にならないようにお呪い(おまじない)

2021111019
万能のおまじない(内輪ネタです)。


今日の天候は本当にジェットコースターのよう。よくもまあこんな日に釣りができるもんだ。
(仮屋湾恐るべし)



🏁🏁🏁



反応の無い中、粘り強く「場」作りを続けるチヌ狙い。

ちょうどAM10:00頃、泳がせ竿に目をやると・・・。

竿身がグングンと動いています!

チヌ竿を竿掛け(例の超軽量竿掛け)にセットし、急いで泳がせ竿に向かいます。

今度のアタリは激しい!竿が胴まで曲ってグングンと暴れています。これは間違いなくフッキングしてる!竿を手に取り、構えて1呼吸置いてから追いアワセ!

竿が満月にしなりました。ヒットです!

筏の下の濁り潮の中から姿を現したのは、またもやヒラメ。

さっきより大きい!!

しかし、不覚にも近くにタモがありません。

かなり離れたところに置きっぱなしでした。泳がせ竿には尻手ロープが付けてあるので取りに行くことができません。

やむなく抜き上げることにしました。

*水面の高さが近いここの筏は「魚を抜き上げやすい」という利点があることに助けられました(「落としやすい」欠点と表裏一体なワケですが)。

なんとか筏の上に引っ張り上げられた魚体は・・・。

2021111020
大ヒラメ氏!!


立派なサイズ!金星が2回も続くなんて、今日は素晴らしい!!

2021111021
ちょうどノギスケールのMAXサイズ。


サイズは「65cm」。大きいほうのクーラーボックスを持ってきて正解でした。



🏁🏁🏁



時間はまだAM10:00過ぎ。

釣りを続ければ、3枚目のヒラメやチヌが狙えるかもしれません。

しかし、明日は仕事、かつ早朝出勤しなければならない日です。釣れた魚はすべて今日中に処理しないといけません。また、クーラーボックスの重量も既に相当重くなっています。

もともと下見メインのつもりだったこともあり、総合的判断で切り上げることにしました。

*結果としてこの判断は正解。この後猛烈な荒天になりました。


荷物を片付け、船宿さんに早上がりの連絡を入れます。この筏は、お迎え時間の指定がなく、連絡を入れれば迎えにきてくれるシステムです(ただし12:00~13:00を除く)。

迎えの船を待つ時間は、仮屋の海へ感謝の気持ちを捧げる時間でした。

2021111022
お迎え。雨は止んでますが怪しい雲がたちこめてます。


2021111023
帰路。まだAM11:00前。こんな早上がりは初めてかも。



🏁🏁🏁



船宿さんに記念の手持ち写真を撮っていただいたんですが、かつてない記念写真となりました。

撮影する直前に空模様が急変し、「雨と雹の土砂降り」になったんです。

2021111024
雹に叩かれながら撮っているのでメガネが傾いてます(笑


なんともはや、凄い天候の1日でした。
よくもまあ、こんな日に釣りができたものです(2回目)

仮屋の海、恐るべし!(2回目)


*これでもまだこの日の最悪ではありませんでした。福岡への帰路は荒れに荒れ、人生で経験したことのないレベルでした。

2021111025
路面に白く積もっているのは大量の「雹」です。

*レンタカーがボコボコになったらどうしよう、責任問われたりしないよね???などと不安でいっぱいでした(幸いクルマは無事)。



🏁🏁🏁



持ち帰り釣果:ヒラメ2(65cm、51cm)、マアジ1、マルアジ2、マサバ3、バリ1

2021111026
アジサバ&バリ。


2021111027
うーむ、デカい!


狭いキッチンでこのヒラメ2枚を捌くのは思っていたより相当に大変でした。おまけに捌いたヒラメの身で冷蔵庫がいっぱいになってしまったので、ほかのアジやサバは全部フライにして冷凍庫に突っ込まざるを得ませんでした。

翌日が休みではない日の好釣果は、やっぱり大変ですね(贅沢な話ですが)。

2021111028
当日夕食の握り。ワイングラス冷やし過ぎて白くなっちゃってますね(汗


2021111029
1点盛りだとさすがに舌が慣れてくるので、海苔を巻いてみたり。


2021111031
翌日の夕食。エンガワの握りや軍艦(初めて作ってみた)は特に絶品!


2021111032
エンガワにゆずポン酢、最高に合います!



🏁🏁🏁



さて、仮屋湾の「下見」を終えたわけですが、次回はどうしましょう?

もともとは船外機船でもっと深いポイントにチャレンジするつもりでしたが、ちょっと気が変わってきたかもしれません。

だって孝好丸のスタッフさんからこんな話を聞いてしまったんです。

「あの筏、たまに〇〇が釣れるんですよ」

なんですと!!!!!

(ヒント:チョコボール)

つづく





2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ