カテゴリー「ダンゴ釣り」の4件の投稿

2022年1月12日 (水)

【釣行記(船外機)】令和4年1月9日(日)仮屋(佐賀)・孝好丸さん

2022年の初釣行!仮屋湾で船外機船に乗ってきました。

202201090

今回はいつもの単独釣行ではなく、知人の船外機船釣行に同行させていただきました。

船外機とはいってもダゴチン釣りがメインなので、カセ釣りに近いスタイルですね。移動ができる強みを活かして、筏とは違うポイントを攻められます。

季節は真冬。快適な時期とはいえませんが、楽しい釣りになることは間違いなし!
さて、どんな釣りだったかをご報告したいと思います。
(トラウマ級の大失敗あり)



🏁🏁🏁



釣行先は、僕にとって4回目となる佐賀県・仮屋湾の「孝好丸」さんです。

乗船者は総勢4名。ダンゴ釣り一筋の大ベテランで孝好丸常連のFさん。それにそのお弟子さん(?)のお二人(Nさん、まっつーさん())。人数の多い釣りは久しぶりです。

※このブログの開始当時(約10年前)に何度か名前が登場した「まっつー」さんです。当時、福岡から東京に赴任されていて、何度も一緒に釣行しました。今は立場が逆になったワケです。本来ならもっと早くからご一緒するつもりでしたが、コロナの影響で今回やっっと同行が叶いました。



🏁🏁🏁



今回の目的は主に2つ。

ひとつは、船外機船の扱いを確認させてもらうこと。

僕は小型船舶免許を持っていますが、実は一度も船外機船での釣行経験がありません。経験なしでいきなり単独釣行に挑むのも不安なので、この貴重な機会に船外機の扱いかたを学びたいと思います。

ふたつめは、ダンゴ釣りメインでいくこと。

福岡にきてから何度かダンゴ釣りをしましたが、短時間だったり片手間だったりして、まともな釣りが出来ていませんでした。今回は腰を据えて取り組みたいと思います。

とはいえ、泳がせ竿は出せるなら出したいという気持ちもあり、持っていくタックルは前日まで悩みました。ダンゴ釣りに絞るかどうか・・・。結局、念のためほかの釣りもできるタックルも持ち込むことにしました(これが僕のメンタルの弱いところ)

結果、荷物が20kgを軽く超えるレベルになってしまい、車で迎えにきてもらったまっつーさんに「旅行でもいくのか」と驚かれてしまいました・・・。



🏁🏁🏁



孝好丸さんで一番大きいサイズの船外機船に乗船。6人乗りで、1日レンタル8,000円。かなりリーズナブル。場合によっては単独釣行でも選択肢に入るくらいですね。

202201092
仮屋湾初の船外機!何度か操舵もさせてもらいました。


※今回はいろいろ教わりながらだったり、ダンゴ釣りに集中している時間が長かったりして、写真が少なくなっています(まだ不慣れで要領が悪いため、ダンゴ釣りをしていると他のことが手に付きません)。


最初のポイントは湾内にある真珠の養殖棚。そこにある無人のカセに係留して釣りをスタート。

202201094
最初のポイントにて。こんな感じで4人並んでダンゴ釣り。


ここではダンゴ釣りに集中して2時間くらい「場」作りをしましたが、4人とも釣果がなく、エサもほとんど取られない状況が続いたため、移動することに。

次のポイントは、僕がよく乗っている筏の近くに浮いている牡蠣棚でした。

202201098
見えにくいですが、遠くにいつもの筏が見えます。たくさん人が乗ってますね。


ここでも苦戦。

魚の気配はあり、細かいアタリはよく出ますが、なかなか掛かりません。エサ取りサイズのみのようです。

たまに掛かって揚がってくるのは・・・。

2022010910
ミニアラカブ(カサゴ)ちゃん。リリースですね。


2022010911
さらに可愛いチャリコっち。大きくなって帰っておいで。


魚の姿が見られるので前のポイントよりは良い感じですが、持ち帰れるような魚は出ません。
(でも、久しぶりに筏竿で魚とのやりとりが出来たのは楽しかった)

みんな大体同じような感じ。Fさんがカイワリを釣られていましたが、小さめだったのでリリース。

ここにも2時間くらいで見切りをつけ、再度の移動をすることに。


AM11:30頃、時間的には最後のポイントになりそうです。

係留したのは沖堤防の先端。潮当たりの良さそうな場所。

2022010913
これは別のボートさんが着けているところ。こんな感じで入ります。


水深を測ろうと、コマセ無しのサビキ仕掛けを落としてみたら、着底する前にガクガクとアタリが来ました。

揚げてみると良型マルアジの2点掛け。これじゃ水深測れないかも(笑


ここまで実質ボウズだったので、急遽サビキでおかず分のお土産を確保することにします。ついでに泳がせ竿も出しました(せっかく持ってきたので)


この沖堤防、驚いたことに水深が14mもありました。すぐ近くでナブラが立ったりして、大物の気配もあります。しかも海中では堤防の形状が変わっているようで、漁礁のような役割もあるのかもしれまません。

アジは15匹ほど確保したところで終了。海底が漁礁っぽいなら根魚も期待できるかも?と思い、アジの切り身を作って投入してみます。

すると、すぐに良いアタリがあり、なかなか強い引きの魚が掛かりました!しかし、これはバラシ(尺上はありそうな引きだったので残念!)

その2投後には、良型のアラカブ(カサゴ)が釣れました。狙い通りです。


事件はその時に起こりました。

「切り身でアラカブきました~」なんてみんなに言っていた時。

背後から涼やかな鈴の音が鳴り響きました。泳がせ竿に付けた鈴です。

目をやると、泳がせ竿の竿身が引き込まれて大暴れしています!

泳がせ竿にヒットです!!!

アラカブをほっぽりだし(笑)、泳がせ竿を手に取ります。

かなりの走りっぷり。首も激しく振っており、明らかに「青物」。


しかし、竿を立て、力を入れて引きに対峙した瞬間、「ズボッ」という手応えとともに、竿先がハネ上がりました。

残念・・・っ!どうやら針が外れてしまったようです。

ワイヤー仕掛けなので切られるはずはありません。そう思いながら仕掛けをあげてみると・・・。

なんと、スナップ付サルカンのスナップが伸びてしまっていました。

2022010915
ガーーーン!!!(@。@)


9年前のトラウマ(この記事)の再来です。

当時の反省から、泳がせ仕掛けはパーツひとつに至るまで強度を計算して作っていて、ドラグもそれを考慮して設定しています。本来なら、こんなことは起こるはずがありません。

おそらく、スナップに歪みか曲がりが出来ていたんだと思います。気づきませんでした・・・。完全に自分のミス。またやらかしてしまいました。


すぐに泳がせ竿を出しなおそうと思いましたが、あいにくすでにアジの気配は消え、結局最後までエサの再調達は叶いませんでした。


あと、もうひとつ残念だったのは、バラして竿先がハネ上がった時の反動で、8年以上使っていた手製の「鈴」が彼方に飛んでいってしまったことです。いろんな思い出があり、良い音でなる鈴でした。後継の鈴をまた作らないと・・・。

(参考)泳がせ竿用の「鈴」を作った時の記事


気持ちが落ち着くまでしばらくかかりましたが、落ち着いてからはダンゴ釣りを再開しました。しかし、ダンゴ釣りでの釣果は追加することができませんでした。


14時頃に納竿。

船内でも他に釣れたのは、チャリコ、カイワリ、アラカブ、フグ・・・という感じ。残念ながら本命と呼べるお魚さんの顔には出会えませんでした。

でも、船の上ではいろいろな言葉や表情が飛び交い、とても楽しい釣行でした。

Fさん、Nさん、まっつーさん、本当にありがとうございました!



🏁🏁🏁



持ち帰り釣果:マルアジ15、アラカブ3、カイワリ1(アラカブ1とカイワリ1はもらいもの)

2022010920
アジは全部マルアジですが、型はまあまあかな?食べやすいサイズです。


年末年始を挟んだせいか、釣り魚での食事は久しぶりな気がします。

当日はお寿司にしました。

2022010921
マルアジ、カイワリ、アラカブ(カサゴ)の3点盛り。選んだワインもよくマッチして最高でした!


残りのアジは大半をフライにして、その大半をお弁当用に冷凍。

2022010922
釣りアジのフライは本当に美味しいですよね。どうしても外せない一品です。


釣行翌々日の夕食はお酒をふって2日寝かせたマルアジの手巻き寿司。

想定通りに旨味が増していて美味♪

2022010924
海苔は絶対に炙らないといけません。全~然、違います!


2022010925
熟成成功!マアジに劣るといわれるマルアジですが、本当に美味しいです!


2022010927
マルアジの出汁茶漬け。韓国海苔フレークを入れてみたら海苔に主役を奪われてしまいました(^o^;。



これにあの青物が加わっていたら、良い思い出になったんだろうなぁ(自業自得ですが)。



🏁🏁🏁



さて、いよいよ福岡での釣りはラストに向けてカウントダウンに入ってきました。

たぶん行けてあと1~2回というところでしょうか。

今回の泳がせへの青物ヒットは、季節的には想定外でした。でも逆に言えば、まだ青物狙いの釣りができるということでもあります。

どんな釣りをするにしても、泳がせ竿は外せないようですね!

仮屋湾での釣り、良い締めが迎えられますように。



2021年12月15日 (水)

【釣行記】令和3年12月10日(金)仮屋(佐賀)・孝好丸さん

2021年の釣り納め。今回も筏です!

202112100


前回の釣りは反省点だらけ。

たまたま掛かったあの巨大エソがいなかったらボウズ同然でした。

最大の原因はアジが釣れなかったこと・・・。
ではなく、その場合の対策ができていなかったこと。

泳がせ竿を出せなかっただけでなく、その解決を焦るあまりダンゴ釣りの時間まで失ってしまいました。


その反省を受け、今回は・・・。

泳がせ餌をあらかじめ調達して出撃することに!(単純)


出撃する数日前から福岡・佐賀の釣具店に電話をかけまくり、活きアジを扱っているところを探します。

結果、1件も見つかりませんでした(笑

でも、最寄りの「釣具のポイント」で「銀白」(泳がせ餌用のウグイ)が売っているので、とりあえずそれでOK。

しかし、当日買いに行く前に電話をしてみたら・・・まさかの「売り切れ」( ゚Д゚)ポカーン

心の中で誰かが呟きます。

「普段の行いが良くないんじゃないの?」(痛い)

出発前にいきなりつまづいた今回の釣行。さて、どうなることやら・・・。



🏁🏁🏁



孝好丸さんの受付開始時刻は、どうやらほぼ「日の出時刻」のようです。

今回は7:10頃でした。初めて伺った1ヶ月前は6:30過ぎだったので、結構遅くなった感じがしますね。

202112103
今回の人出は5~6組。寒くなった分、少し減った感じ?


202112101
穏やかな朝。風がまったくありません。


202112105
筏渡しの船の到着です。




🏁🏁🏁



竹の子裏の筏に到着。

3回目ともなると、狭い足場にもだいぶ慣れてきました(慣れた頃が一番アブナイ)

今回、初めて別の方と相乗りになりました。

(もの静かで控えめな方。会話はほんの僅かしかなかったんですが、手作りの釣り道具とその釣れっぷりを見る限り達人の域でした)


実釣開始!

まずはアジがいることを祈りつつ、サビキ仕掛けを投入します。

潮はまったく流れていません。1~2投目は無反応。ヒヤリとしましたが・・・。

3投目、ガクガクッと大きなアタリが!

202112107
25cmクラスのマルアジ。嬉しいけど、泳がせるにはちょっと大きいかな(苦笑


その後、マルアジの入れ喰いになりました。

4~5匹目にひと回り小さい個体が釣れたので、早速泳がせをスタート。

とりあえず、泳がせ餌が買えなかったことが帳消しになって一安心(普段の行いが良かった)

その後も、良型のマルアジは釣れ続きました。


9:30頃、アジは早くもツツ抜け(20匹超え)。良型ばかりなので、おかず分のお持ち帰りにはもう十分です。

仕掛けをチヌ狙いの1本針に変えます。

もともとは、泳がせ竿をセットしたらダンゴ釣りに切り替えるつもりでした。でも、たまたま今はすぐ近くでダンゴ釣りをされている方がいます。

そこで、以前から考えていた「ダンゴとオキアミコマセの集魚力の比較」を試みることにしました。


結果、1時間半ほどビシ仕掛け&オキアミ+アミコマセで打ち返してみましたが、「場」の状況がほとんど進みません。

途中、数匹のマルアジと1匹のカイワリが釣れたのみです。

202112109
このカイワリ、明らかに底のエサを吸い込んで食ってました。


僕がコマセを打ち返している間に、ダンゴ釣りの方はどんどん「場」の形成が進み、アジ→ボラ→ヘダイと獲物が変わっていっていました。

それに比較して、僕のほうは何度かハリスの長さを調整してみましたが、アジしか感じられず。

相当にざっくりですが、チヌに至る「場」の形成力では太刀打ちできていない感じです(コマセの投入量からして段違いなのであまり比較にはなっていないかもですが)。


そうこうしている間、泳がせ竿には何度かアジが暴れるシーンがありました。しかし、なかなか食い込みません。

2021121011
泳がせ竿1号

2021121012
泳がせ竿2号。そうなんです。今回は泳がせ竿を2本出しました(汗


11時頃から時折雲が切れてまぶしい太陽が覗くようになりました。海面が鏡のように穏やかなので照り返しがきつかったです。

2021121014
これが空。

2021121015
これが海。まさに鏡。


遅ればせながらダンゴ釣りに切り替えようとしていた11:20頃、泳がせ竿1号に異変が!

またアジが暴れているんですが、暴れ方の本気度がこれまでと違います。

何度もガクガクと竿身が震えました。そしてそのあと・・・。

ついに竿身がググッと大きく海中に引き込まれました!!

アジをくわえ込んだのは間違いありません!


しかし、すぐに竿身は戻り、引き込まれなくなってしまいました。

しばらく様子をみましたが、もはや竿に動きは出てきません。

竿を取り、念のためにアワセを入れてみましたが、何の重量感も乗らず。

仕掛けをあげてみると、アジはいなくなっていました。どうやら針掛かりせずにアジだけ取られてしまったようです。残念・・・っ!!

すぐに新しいアジを付けて再投入しましたが、再びアタリが出ることはありませんでした。


このやりとりに少し時間をとってしまい、ダンゴ釣りを開始したのはちょうど12:00頃。

お迎えの船を14:00にお願いしているので、片付けを考えると1時間半の勝負です。


ここでちょっと反省点。

時間制限のある中でのダンゴ釣りなら、集中して丁寧に「場」の形成を進めるべきですが、泳がせ竿2本の様子を見ながらでは上手くできませんでした。

アジが暴れるたびに手を止め、意識がダンゴ作りから逸れてしまうので、リズムがつかめません。


そんなもどかしさを抱えたまま、なんのアタリも出せないままタイムアップ。

後半は中途半端で悔いの残る釣りになってしまいました。


13:30に片付けを開始。

お向けのギリギリまで泳がせ竿1本は残しておきましたが、最後までアタリが訪れることはありませんでした。



🏁🏁🏁



持ち帰り釣果:マルアジ22(31~21cm)、カイワリ1(16cm)

2021121018
尺越えは1匹だけで、あとはほとんど25~26cm。すべてマルアジでした。


大物のアタリは逃してしまいましたが、十分なお土産です。

これでまた当分は贅沢な食事が楽しめそう♪

2021121020
釣行当日のお刺身。1番大きかったのとカイワリちゃん。


2021121021
翌朝はアジ茶漬け。


2021121022
アジフライ。アジが大きくて揚げづらいので1匹以外は半身サイズに。たくさん揚げて冷凍しました♪


2021121023
初めて押し寿司を作ってみました。作るのは思ったより大変かも。


2021121024
ムニエル。


2021121025
熟成させた身での手巻き寿司。


2021121026
旨味増してて美味しいです。きちんとお酒でコーティングすれば冷蔵4日でもイケますね♪


2021121027
パエリャ。出汁は冷凍しておいたヒラメの出汁を使いました。


2021121028
パエリャは職場用のお弁当に。ちょっとした贅沢でテンションが上がります♪


2021121029
ラップを介在させ、替え玉づくり。冷凍しておいて好きな日にポンと出せます。



🏁🏁🏁



1ヶ月の間で同じ筏に3回乗ってみたわけですが、釣れる魚が毎回異なりました。

11月10日 → マアジ、マルアジ、サバ、バリ、ヒラメ
11月26日 → バリ、カイワリ、チャリコ、フグ、エソ
12月10日 → マルアジ、カイワリ、チャリコ

なんだか行くたびにミステリアスな雰囲気が増していく不思議なポイントです。魚影が濃いことは間違いないですね。

気持ちとしては明日にでも再チャレンジしたいところですが、スケジュール的に年内はもう出られそうにありません。

今回が、今年の釣り納めになります。



🏁🏁🏁



しばらく出撃できないことは寂しい限りですが、良いニュースもあります。

来年の釣り初めの予定が立ちました!

来年1月9日、仮屋湾に出撃する予定の知人に同行して船外機船に乗ります。

ダンゴ(ダゴチン)釣りがメインのメンバーなので、僕もダンゴ釣りで行こうと思います。

(泳がせ竿は出すかもしれませんが、今回の失敗を繰り返さないようにしなければ・・・)



🏁🏁🏁



福岡に来てからの釣りの振り返りや総括は、年末ではなく年度末にしようかと思います。

周囲を山で囲まれた仮屋湾は、冬でもほとんど風に左右されません。天候運の良くない僕でも釣行はまだまだ重ねられそうです!

たぶん福岡での最後の冬。思い出に残る釣りがしたいですね!



2020年11月 3日 (火)

【釣行記】令和2年10月31日(土)糸島・玄海マリーナさん

大誤算釣行!遠ざかる未来予想図。これから先どうしよう・・・。
2020103111


どうも、自分に都合の良い思い込みをしてしまっていたようです。

福岡での手漕ぎボート釣り計画、練り直しが必要になりました。今回の釣行で、思い描いていた当面の釣り計画が実現できないことが分かりました。

何から書くか悩ましいところ。とりあえず、勝手な思い違いが判明した経過をざっくりと先に書きますね。

(10月は風に祟られて2回も釣行延期となり、月末日に強風予報に目をつぶって無理やり出撃した話なんてカットカット)



🏁🏁🏁




【今回の狙い&誤算】

・本命はチヌ!牡蠣棚からの係り釣りにチャレンジ。もちろん「ダンゴ釣り」!
  ↓
・玄海マリーナさん到着。やや強風も「牡蠣棚に係留するので大丈夫と思います」と出船希望を伝える。
  ↓
・「牡蠣棚には係留できません。近くへのアンカリングも避けて」
カキが収穫シーズンに入り、漁師さんが頻繁に作業に回るため邪魔になってしまう。邪魔にならなければ良いが、最近は手漕ぎのお客さんが漁師さんに怒られるケースが頻発している、とのこと。
  ↓
・「ということは、今後カキ収穫シーズン(~3月)が終わるまで牡蠣棚近くでの釣りはNG?」
  ↓
・「そもそもウチの手漕ぎレンタルは11月いっぱいで終了です。再開は来年4月になります」
  ↓
( ゚Д゚)!!


【さて、どうしよう?】

今後の当面の釣りをどうしていくかをゼロから考え直す必要が出てきてしまいました。しかし、とりあえず「今日の釣り」をどうするか?が先決です。

風が強く、波もある状況で不安定なアンカリングでのダンゴ釣りは至難で、僕の腕と経験ではとても形になりそうもありません。

ダンゴ釣りはタックルとエサの物量が多く、いつもの釣り道具はほとんど持ってきていません。それ以外に持ってきているのはかろうじて最低限のエギングタックルとアジビシタックル(コマセは1kgのみ)。

やむを得ず、ミズイカ(アオリイカ)狙いにチェンジすることにしました。

とはいうものの、陸地の風裏になり穏やかなエリアは限られていて、そこを外れると途端に強風と波に見舞われる状況のようです。果たして釣りになるのでしょうか・・・?

*「今日の釣り」はこれで良いとしても、本当に困るのはこれから先の釣りです。
玄海マリーナさんでの今年度の釣りは運が良くても「あと1回」になることが判明したわけです。新しい場所での釣りを確立する努力も考え合わせると、今回は福岡生活中の「ここでの最後の釣り」になる可能性まで有りです。

美味しい牡蠣棚アジが良く釣れる素晴らしい場所なのですが・・・。



さて、こんな複雑な思いを踏まえつつ、今回の釣行をいつもどおりのダイジェストでご報告していきたいと思います。

2020103110
穏やかな糸島小富士の御姿でちょっと落ち着きましょう。

 

ポチっとな。



🏁🏁🏁



【GPSログ&ダイジェスト】
20201031log


朝方は風が強く、少し風待ちをしたために岸払いは9:30頃でした。


①岬の風裏の岩礁帯付近(9:40~11:00頃)
出船場所の少し南東にある岬地形の先端から延びる岩礁帯エリアへ向かいます。しかし岬には「風の壁(逆向きの強風が吹く境目)」があって、前回イカを確保したポイントに近づけません。

*思わず「すぐそこに風の壁があるよ!」「舵が動かねえ!」とかいうセリフを呟いてしまったとかなんとか。

202010312
分かりにくいですが、岬の先端から先の海面が変わり、暴風が吹いてます。


やむなく風裏になる岸寄りでエギを投げ投げ。その後の1時間半ほどの間に2回の生物反応があったんですが残念ながらバラシ(魚っぽい引きでした)。

そのあとフルキャストをすると突然リーダーがプツン!あれ?キズを見落としちゃったかな。

リーダーを組み直そう・・・。あれ?リーダー持ってきてない!!( ゚Д゚)
(オマケで持ってきた竿で、いつものタックルケースは持参なし。手元にあるフロロは筏釣り用の1.75号のみ)

残念ながらイカ狙いは強制終了です。



②間隔の大きい牡蠣棚の中間地点(11:20~12:00頃)
牡蠣棚周辺を広範囲に漕ぎ回ってポイント探しをしましたが、めぼしい海底地形は見つからず。やむなく、牡蠣棚間の魚道調査として間隔の広い棚の中間地点にアンカリング。作業中の漁船から遠く、かつ万一漁船が来ても邪魔にならなそうな位置取りを心掛けます。

202010314
牡蠣棚の中間地点。


202010316
今日のお呪い(おまじない)。釣れますように。


ここではウィリー釣りで30分ほど「寄せ」の釣りを試みたものの、釣れたアジは1尾のみ(でも良いアジ)でした。

202010315
坊主逃れの有難い1尾。釣れてくれてありがとう!



③過去の実績ポイントの近く(12:00~13:00)
お昼時、漁師さんたちが一斉に陸に戻った時間帯が1時間ほどありました。そこで、すかさず実績ポイントの近くに移動してアンカリング。牡蠣棚との距離は漁船1隻分もありませんが、絶対に漁師さん達の邪魔にならないよう、漁船の機関音が聞こえてきたらすぐに移動する態勢で臨みます。

ここはやはり鉄板で、すぐに良い型で元気もいいアジがヒット!その後の1時間ほどの間に16尾の良型アジを確保することができました。

202010318
元気の良いマアジちゃん!この後入れ喰いに近い感じで釣れ続きました。


202010317
お呼びでないこんなヤツも。2回針を取られましたが、関東に比べるとおとなしい感じ。


13時頃、遠くから機関音が聞こえてきたので、すぐにアンカーを揚げて牡蠣棚を離れました(水深が浅いとアンカーを揚げるのも時間がかからなくて助かります)。


④牡蠣棚の沖側(13:20~15:00)
せっかく持ってきたダンゴ釣りタックル(トータル10kgくらいあります)を使わないのは後悔しそうなので、残りの時間でチャレンジすることに。

作業船が3隻も回る牡蠣棚エリアを眺めつつ・・・。牡蠣棚から離れた場所にアンカリングして、イチかバチかのダンゴ釣り!
ダンゴ釣りは「場」を育てる釣りなので、スタートしたら基本的に移動はできません。釣りの最中に漁船が回ってきても邪魔にならないよう、牡蠣棚から漁船2隻分以上離れた位置にアンカリングしました。
(途中、実際に僕のボートと牡蠣棚の間に作業船が回ってきましたが、お咎めはありませんでした)

202010313
沖目の牡蠣棚からさらに少し沖に出たところ。


ダンゴの着底やダンゴが割れる瞬間を把握しながら釣ることは当初から出来ていて、すぐに小魚の集まる感触は得られました。しかし、その後タイムアップまでの間、「場」のステージの進化が感じられず、ボラのアタリすら出すことができませんでした。砂地を外して岩礁帯の上だったかもしれません。強めの風の中のアンカリングだったため、扇状にボートが振られることも不利な条件でした。でもダンゴ釣りはまだ経験が少なく、引き出しが足りなかったことが1番だと思います。残念。


15:00にストップフィッシング。

いといろ悩みながらの釣りでしたが、型の良いアジのお土産を確保できたのは嬉しかったです。

ここのアジはとても美味しいので、今年度の営業が終了する前になんとかもう一度来たいな。
(本当に美味。食べ慣れた京急大津とはまた違う美味しさ。同じ黄アジでも味わいに特徴が出ることがはっきり感じられます)



🏁🏁🏁



釣果:マアジ15(22~25cm)、マルアジ2(22~23cm)

2020103112
あいかわらずマルアジはマアジよりひと回り小さめ。でも引きの元気さはマアジ以上でした。


今回は想定外に本命の釣りが出来なかったわけですが、最低限のアジ釣りの準備をしていって本当に良かった。
やっぱり保険は大切ですね(^o^;



🏁🏁🏁



【補足Q&A】

Q.玄海マリーナさんの手漕ぎレンタル、隻数は分かった?
A.「2隻」でした。
今回初めて、もう1隻に釣り客が乗るところを見ました。ただ、そのお客さんは牡蠣棚付近ではなく、北方向の砂浜近くに行かれたようです。スタッフさんにも聞いてみましたが、何狙いの方なのかはわかりませんでした。

2020103113
この綺麗なボートたちです。スノコ無しの縁内巻き型ですね。


Q.カワハギのポイント情報はあった?
A.教えてもらいました。
前回、岬回りの岩礁帯を調査したもののポイントを見極められず、釣れなかったカワハギ。ハーバーマスターに伺ったところ、カワハギのポイントも牡蠣棚でOKとのことでした。今回はカワハギタックルを持ってきておらず確かめられませんでしたが、なんとかゲットしてみたいものです。

Q.マイアンカーの使用や、マイロープの継ぎ足しはOK?
A.安全とボートへの悪影響が無ければOKとのことでした。
ただし、手漕ぎボートでの釣りエリアの沖の限界は基本的に牡蠣棚までとお願いしています、とのことだったので、その範囲に備え付けのアンカーロープ(12~13m)が足りなくなるような水深があるかどうかはまだ分かりません。

Q.今回、北東からの風がかなり強かったようだけど?
A.牡蠣棚エリアは風裏で穏やかでした。また、風の吹き方に特徴がありました。
限界マリーナさんは西南西の海に向いていて、背後は陸地は半島地形(「鷺の首」の根本)に守られています。したがって、北~北東からの風に強い釣り場です。今回、海上保安庁の「気象現況」では北東からの風8m/秒が吹いている状況で、牡蠣棚エリアでは3~4m/秒の南西からの風、そして少し南東にある岬地形の先端を超えたところでは北東からの風9~10m/秒の強風が吹いていました。海面には岬地形の先端から「風の壁」の境目がはっきりと伸びていて、その線を超えると危険な状況でした。推測ですが、その岬地形の向こう側に広がる加布里湾は北東からの風に対して出口が狭まるノズルのような地形になっていて、風を加速させているいるような気がしました。

玄海マリーナさん前の牡蠣棚エリアは冬場の風に強いという地の利がありますが、冬場の営業がないのは残念ですね。



🏁🏁🏁



個人的に、とても期待が大きくなっていた牡蠣棚での係りダンゴ釣りが出来ないことが判明したのはちょっとショックでした。すっかり買い込んでしまったダンゴ餌類(10kg単位で買ってある)、どうしよう・・・(笑

11月は週末に予定が多く、玄海マリーナさんでの今年の釣り納めは下旬に狙うことになりそうです。悪天候をかいくぐって出撃できたとしても、漁師さん達の作業の邪魔にならない範囲での釣りになるので、制限は多いですね。ただ、気温が下がって干物が作りやすい季節になってきたので、次回は自主制限を外してアジの釣り貯めに走るのもいいな、なんて思っています。

あと、カワハギも短時間勝負に向いた魚だと思うので、次回もし出られたら、本命はアジ・イカ・カワハギかな?
(大物狙いの気概はどこへ・・・?笑)


今回の釣行では他にいくつか書いておきたいことがあるので、近日補足記事を追加する予定です。

その記事を書き終わったら、今後の釣りをどうするのか、よ~く考えてみないといけませんね・・・。


いろいろありますが、10月に出られて良かった。糸島の海の神様、ありがとうございました!

202010319
糸島の自然は本当に美しいと思います。

 

 

 

 

2017年4月30日 (日)

【釣行記】平成29年4月28日(金)京急大津・石田ボートさん

手漕ぎボートでダンゴ釣りに初挑戦


29042818


3月20日に強風で出船できずじまい。
1ヶ月以上経って、やっと訪れた出撃チャンス。


ついに手漕ぎボートでダンゴ釣りを決行です







・・・しかし!


結果は残念



期待と不安の入り混じる新鮮な気持ちの日でしたが、残念ながらダンゴ釣りはほとんど形にならず


潮位差が174cmもある春の早潮の下げ。潮の動きは一日を通じてほぼ予想どおりだったんですが、流れが早すぎて対応できませんでした


釣果は坊主同然。


でも、いくつか次回に繋がる課題を明らかにできたのが収穫でした。


夏までに課題をつぶしていけば、今年の秋冬には形になりそうな気がします



さて、ネタも少ないので、今回の釣行記もシンプルにまとめておきたいと思います。


それではスタート







まずはGPSログから。


かなり広いポイントをチェックして回りました。


20170428log
陸上移動分を差し引いた移動距離6.6km。オールでストレスを発散してきました(^o^;;。

朝2時間はビシでアジを狙いながら潮の変化の様子の確認。その観察結果からポイントを決めてダンゴ釣りを開始する作戦。



しかし、ここでまず最初の大きな誤算が


石田丸の若女将さんのお話によると、沖の海苔棚がすべて撤去され、その工事の影響で棚があったエリアの魚が一時的に散ってしまっているとのことです。


僕はなんとなく「1~2日も経てば魚は落ち着きを取り戻してるんじゃないかな?」と楽観していたんですが、「海底遺跡ポイント」でカサゴすら食ってこない状況に参りました。



その後、ガレ場、富士山出し、とチェックするも、わずかメバル1匹


2904286
メバルの後にアジが来るパターンを期待したものの、そう上手くはいかずf^_^;。







潮の流れは予想通りだったのですが、潮が比較的緩くなると思われるエリアは海苔棚が撤去されたエリアに丸被りだったため、ダンゴ釣りポイント選定にはとても悩みました。


悩んだ末に選んだダンゴ釣りポイントは富士山出しの北東側


2904289
持ち込んだダンゴエサ。これで約10kgあります。


2904287
見えるかな?仕掛けは針とガン玉だけです。道糸とハリスの区別すらないシンプル仕掛け。


29042811
ダンゴの調整は大切です。これは固くしすぎてダンゴが割れずに戻ってきてしまった悪い例(^^;;。

しかし、潮の向きは安定していたものの、やはりここでは潮が早すぎました。

ダンゴの着底や割れを管理できるところまではなんとか行きましたが、ラインの送りこみを潮の速さに合わせることができません。また、強めの風が潮と逆向きに吹いていたせいで、潮下にアンカーロープが・・・。仕掛け回収時にロープが絡んでしまいます


2904288
ラインが斜めに入っているのが見えるでしょうか?ダンゴは重いのであまり流されないと思いますが、ダンゴが割れた後に仕掛けが浮きあがらせないためにラインを送る必要があります。


結局、ダンゴ釣りは2時間ほどで中止。


針に掛けることができたのは「イトヒキハゼ」くん1匹だけでした。風が強くて穂先の感覚も活きず、分からないことも多かったんですが、おそらくステージはまったく形成できていなかったと思います


29042810
大津でのダンゴ釣りの初釣果。一応記念魚さんですね!ハゼやトラギスは綺麗な蛍光色や金属光沢の模様があるものが多くて個人的にとても好きなんですo(^o^)o。

でもひとつ確信が。
風と潮がもう少し穏やかであれば、ダンゴ釣りは成立する、と思いました







その後、大規模な潮の流れを確認するために東に大移動。ちょうど風が穏やかになってきたことと、平日で海の上が空いていたことから、足を伸ばしてイガイ根まで行ってみました。


予想通り、これまでのエリアと真逆の潮(西北西からの潮)が流れていて、魚の気配も十分。


しかし、4投目を入れたところで、突如として強い南風が吹き出しました。
MICSで確認すると、風速7~8m/秒の風が州崎から横須賀まで吹いています。すぐには止みそうにありません


しまった!!
よりによって沖に出すぎています。もしこれ以上風が強くなったりしたら危険な状況になります。


残念ですが、岸寄りに退避です。







退避先は五ッ根


潮はまた逆向きに戻りました。大津エリアでは1番釣りにくい東~南東からの潮(走水付近から折り返してくる反転流)です。


根と根の間ではカサゴは食いましたが、やはりアジはいないようでした。


29042816
カサゴっち。魚の顔が見られるのは嬉しいですね(^o^)。







最後の1時間、ダメ元で武山出しに賭けてみることにしました。
東からの潮に合わせてポイントを選びますが、例の海苔棚撤去エリアに該当しています。もしかしてこの半日で少しは魚の食い気が戻ってきているかもない、と一縷の望みを託しました。


上げ2分くらいで潮が少し緩んできた時に、エサ取りの気配は出てきましたが、結局ラストまでアジが口を使うことはありませんでした。


残念お持ち帰りなしのまま、14時タイムアップです。







【今日の収穫】

・なんと、海の上で釣りキチ先生に遭遇


29042821
最初にお会いできたのはガレ場付近。これは富士山出しから東に移動する時に再会した時の一枚です。気持ちよく晴れた青空での先生の笑顔は最高。先生と海で行き合うのは本当に久しぶり。この日に出かけて大正解でしたo(^o^)o


・朝方、港のスベリでburuさんにご挨拶



29042819
buruさんはこの日、観音崎での出撃。行きがけにわざわざ寄ってくださり、お呪いのチョコまでいただいてしまいました。buruさん、本当にありがとうございました!(^O^)/



【主な反省点など】


・手漕ぎボートは「座面が低い」&「作業スペースが狭い
手漕ぎボートでのダンゴ釣り。予想はしてましたが、とても窮屈で不自由です。とくに座面の低さによる竿の角度の制限はキツく、穂先が見やすくアワセやすい角度に竿をキープすることが難しかったです。また、ダンゴエサの桶や付けエサの置き場所と自分の足の置き場所が干渉してしまい、上半身で無理な姿勢をとらざるを得ないことも多く、波が高いときには危険が増します。


ただ、この2つの問題は工夫で多少は改善できそう。今回かなり厳しい状況を実体験できたことは今後に向けた良い基準になるだろうと思います。


良い宿題をもらいました



・ダンゴ釣りは状況を選ぶ
当たり前といえば当たり前ですが、ダンゴ釣りには適した状況があることを実感しました。特に、風と潮が強い時、それから風と潮の向きが逆の時は厳しいです。


ダンゴ釣りでは1日で10kg程度のダンゴエサを消費するため、荷物が大きく、重くなってしまいます。今回僕はダンゴ釣りメインで臨んだので、ビシ釣りタックルは最低限に抑えていました。しかし、有効な選択は海の上で行うのが最善です。したがって、状況に合わせてビシ釣りとダンゴ釣りを切り替えられる態勢をとっておくことが必須と痛感しました。


次回はビシ釣り半日、ダンゴ釣り半日を想定した荷造りを追求します



・アジは岸寄りの海苔棚にいたそうです。
帰港後、若女将さんにお聞きしたところ、2つめと3つめの排水溝の間の少し置きに残っている海苔棚付近でアジを20匹以上揃えられた方がおられたそうです。沖に出た方々は軒並み5匹以下という厳しい結果でしたが、素晴らしいですね


やはりどんな状況でも、釣る人は釣るものですね







大津の海で竿を出せたのは、実は5ヶ月以上振り。
魚はほとんど釣れませんでしたが、いろいろなことを試し、観察してこれた良い釣りでした。


一時は北風と曇りで寒かったり、突然の南風で焦ったりもしましたが、それ以外の時間帯は暖かく、海は穏やかな表情も見せてくれました。


とても気持ちの良い釣行だったと思います



とはいえ、釣れなかった釣りを本当に「良い釣り」にできるかどうかは、まだこれから決まるものです。


頑張るぞ~!!


29042815
一日の間にたくさんの表情をみせてくれた大津の海。最後は穏やかで優しかったです。この「ツンデレ(?)」にやられちゃうんですよね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)。





2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ