カテゴリー「タチウオ」の6件の投稿

2022年12月11日 (日)

【釣行記(仕立船)】令和4年12月10日(土)走水・第八宏二郎丸さん

職場の同僚と恒例のアジ仕立船釣行に行ってきました!
Image-21_20221211230501

年に1回のアジ仕立船釣行。

コロナ禍のせいもあって2年ほど休止していましたが、やっと再開です。
(僕が福岡に赴任していたせいもあったりしますが・・・)

僕は普段、手漕ぎボートでの釣りを優先していてほとんど乗合船などに乗ることはないんですが、この定例会は別ですね。
参加メンバーみなさんがとても楽しみにしてくれていて、職場では見られない笑顔が乱れ飛ぶ素敵な集まりです。

今年は第6回。過去はすべて大漁。

いままでは大津・石田丸さんから出船していましたが、石田丸さんが仕立船の営業をやめられたので、今回からは船宿が変わります。

今回の船宿は走水の「第八宏次郎丸」さん。かつての「石田丸」船体が新しい名前で就業している船宿さんなんです。

それでは、新しい船宿さんからの初出船釣行をご報告します。

(手漕ぎボートでの釣りではないので、ごく簡潔にまとめてみます)



🏁🏁🏁



天気気予報はこれ以上ないくらい完璧な釣り日和☀。
たぶんメンバーの中に僕の悪天候運を超える晴れ男がいるんだと思います(笑

今回の参加者は8名。初参加は1人、あとはいつものメンバーです。

釣り座に余裕があるので例年通り僕は泳がせ竿も出させていただきました。


出船は7:30頃。

今回のポイントをざっくり言うと「猿島沖」→「走水沖」。

最初からコンスタントにアタリがあって、入れ食いモードとまではいきませんでしたが、ほぼ一日中釣れていました。

船宿が変わっても好釣は変わらず、全員が十分過ぎるアジをゲット!

竿頭で55匹、スソでも25匹。
型は多少のバラツキがありましたが、食べごろの中アジ中心でクーラーボックスはみんなにぎやか♪

大物賞は40.2cm!
海釣りがほぼ初めてとは思えない上達ぶりで才能を発揮したMTHさんが釣り上げました。

外道はイシモチ、サバ(こっちも42cmと立派)。過去2枚揚がっている黒鯛は今回揚がりませんでしたが文句なく楽しい1日。

参加者全員で交わした素敵な笑顔が最高でした。



🏁🏁🏁



【アルバム】


Image-16_20221211230601
今回お世話になった船体。隣の青い船は元石田丸(扉絵参照)です。


Image-20_20221211230701
猿島の沖側。ずっとコンスタントにアタリがありました。


Image-25_20221211230701
右舷側。手前からMTHさん、YUAさん、MANOさん。


Image
左舷側。手前からHAGIさん、MStarさん、Taskさん、カンさん。(一番奥は中乗りさん)



Image-19_20221211230801
本当に穏やかで暖かな釣り日和でした。


Image-17_20221211230801
大物が釣れるように!、とお呪い。
(港で声をかけてくださったAPさん、バナナありがとうございました!)




🏁🏁🏁



僕の獲物ですが、アジは31匹(最大サイズ39cm)。
型もよく、アジだけでも十分すぎる釣果です。

しかし、幸運にもそこに泳がせでの獲物が加わってくれました♪

Image-23_20221211230801
猿島沖でヒットしたドラゴン117cm!

このサイズのタチウオは最近出てないようで、中乗りさんが「これは貴重だよ~」と教えてくれました。

僕自身、こんなに大きなタチウオは初めてです。今年手漕ぎボートではタチウオにやられて悔しい思いばかりだったので、まさに幸運でした。


泳がせのアタリは1回だけかと諦めかけていた14:00過ぎ。

眺めていた泳がせ竿の竿先が急に暴れ出しました。

引き込んだり・・・、戻ったり。このアタリはたぶんアイツです。

早アワセは厳禁なので、慎重に様子を見ました。

5度めか6度めに一段と深く竿が引き込まれたときに大アワセ!


掛かりました!

揚がってきたのはやっぱりアイツ。

Image-22_20221211230801
走水沖で来てくれたヒラメ氏!

やった!僕の泳がせでの本命です。

今年、福岡から関東に帰任して以降、泳がせでは思うような釣りが出来ていませんでしたが、だいぶ溜飲が下がりました。

これが手漕ぎボートだったらもっと嬉しいかもしれませんが、贅沢は言えません。

最高の釣りでした!



🏁🏁🏁



僕の釣果:タチウオ1(117cm)、ヒラメ1(54cm)、マアジ31(最大39cm)

Image-18_20221211231101
本命中の本命さんと、今年の宿敵のラスボスサイズさん。なんと贅沢な釣果でしょう♪




🏁🏁🏁



さて、仕立船が終わったので、次は遅れている「海苔棚調査」。
なんとか今年中に完了したいところです。そして、その次の釣り納めも考えないといけませんね。

何かと忙しい師走。みなさんはどんな釣りで年を締めくくりますか?

 

2018年8月 5日 (日)

【釣行記】平成30年8月4日(日)京急大津・石田ボートさん

やっときたチャンス。久しぶりの出撃です

2018080417


前回が4月27日なので、3ヵ月と1週間ぶり。

ここ2ヵ月くらいはずっと出撃チャンスを狙ってたんです。
が、他の予定やら悪天候やらで出られず、悶々としてました・・・

職場でも「また釣りにいけない」とブツブツ呟く姿が個性として認められつつあります


僕はあまり真夏には出撃しません。
(日焼けに弱くて、日焼け止めをたっぷり塗っても、ひどく真っ赤なマダラ焼けになっちゃうんです

でも、今年はあまりにチャンスに恵まれないので、背に腹は変えられません。
珍しく北風の予報なのもあって、飛び出してまいりました





さて、今回の釣りも「アジ狙い」です
魚の活性も高そうなので、泳がせで1発狙いという定番かつ王道な感じ。

(本当は、慣れない真夏の釣りにビビッているだけなのですが

あと、どうやら今の大津では良い型で美味しいマサバが出ているようなので、ぜひ押さえたいですね

タチウオもポツポツ出ているようですが・・・、浮気せずアジに集中です


*朝方、港でおしゃべりにお付き合いいただいたYMMさんとORKさん、有難うございました。いろいろな情報をいただいて、楽しかったです。またお会いできる時を楽しみにしてます





・・・結果。

・アジは満足
朝のうちに良いポイントを見つけ、AM9:00過ぎには自主制限(24匹)近くになったのでアジ狙いを切り上げました。活性の高いアジはやっぱり楽しい!今回は釣り落としが少なかったことも嬉しかったです

・大物狙いは不発。でもユーレイの気配がチラチラと・・・。
アジ切り上げの後はしばらく黒鯛狙い、その後は上げ始めを狙って真鯛狙い。残念ながら大物は不発でしたが、まさかのユーレイ(タチウオ)とラッキーな大アジも確保できて、良い釣りになりました。

・しかし実釣中にはトラブルも・・・。
忘れ物あり、スマホトラブル&魚探トラブルあり・・・。真夏の太陽の下で途方にくれた時間もありました。


釣果:タチウオ1、マアジ24(最大38cm)、マサバ3(38~37cm)+α

201808041
1番大きいやつも美味でした。このくらいの数が僕が当日に捌ける限界です。


201808043
サバはマサバで文句のない美味しさ!しかしこの時期に良型マサバって釣れるものでしたっけ???






【GPSログ&ダイジェスト】


20180804log



①ガレ場北(岸払い直後)
小潮の下げでのスタート。朝イチは潮通しのよさそうなガレ場付近へ。

しかしここでトラブルが

2週間ほど前にスマホのOSとGoogle Earthアプリのアップデートをしたんですが、なんとそのせいで「ボート釣ナビ」も「Google Earth」も使用不能になってしまっていました。狙っていたガレ場のポイントの正確な位置がわからず、海の上で迷子状態に・・・

一時途方に暮れましたが、何とか落ち着いてあれこれ試します。すると、「Google Map」アプリに数年前のデータが残っていて、不完全ではあるものの一部表示ができました。これでなんとか目印ができたので、あとは記憶と魚探の底質表示で一日頑張ることに


ガレ場北付近にアンカリングして実釣スタート。
しかし、魚の気配がありません。小移動もしてみましたが、状況は変わらず。潮は真西から流れていて、あまり経験のない状況です。

30分ほどで見切り、移動することにしました。


②富士山出し北(AM8:15頃)
潮の先行きが読めないので行き先に悩みましたが、距離が近い富士山出しを選択。富士山出し北側の際にうまくアンカリングが決まり、仕掛けを入れると、とたんに元気なアタリが


201808046
本日の初アタリは本命マアジくん。嬉しい!釣れてくれてありがとう!


このポイントは入れ喰いで、ダブル、トリプルも混じってかなり忙しい釣り。
(やや小振りなアジが釣れたところで泳がせもスタート)

途中、良型のサバも混じります(今日はこっちも本命ですね


201808047


サバが来た時は少しポイントを休めてやり過ごしたりもしましたが、それでもこのポイントでの1時間でマアジは20、サバは3に達しました。僕には「24匹」という自主制限ルールがありますが、今日はAM9:15にして早くも発動です。こんなのいつ振りでしょう??

ただ、これで納竿するのはいくらなんでも貴重な時間がもったいないので、大物狙いにチェンジです。


まずは黒鯛狙い。ハリス長その他を調整しながら、アジ群の外側に探りを入れてみます。しかし良いアタリが出せないまま潮止まりに・・・。


201808049
「良いアタリ」以外のアタリを出したヤツ 。


ちょっと後ろ髪ひかれますが、上げ始めの時合に真鯛狙いをしてみることにして、移動します。


③武山出し北側
上げ潮が北東から流れると予想してアンカリング。腰を据えて真鯛を狙います。
(この時は海面の潮目が明確に出ていて、アンカリングの参考になりました)

仕掛けを入れ始めると、魚の活性が高いことが感じられました。
タナ取りを始めると、なにやらエサ取りに緊張感を与えている存在の気配があります。なんだか良い感じ??

しかしなんと、最初に針掛かりしてきたのはマサカの「ユーレイ」さんでした。


2018080410
タチウオはエラにも鋭いトゲがあります。これは悪い持ち方の見本。(忘れてました


意外さにちょっとビックリしましたが、嬉しいゲストですね
すぐに同じタナを狙いましたが、後は続きませんでした(もう1本くらいほしかったなぁ


タチウオが釣れたあと、海中の状況が変わり、エサ取りの自由度が「倍増し」状態に。あらら、緊張感の正体はタチウオさんでしたか・・・

大物の望みは薄くなりましたが、とりあえずエサ取りの正体を確認してみます。エサ取りを掛ける練習はもたれアタリを取る練習にもなるので、結構楽しくて好きなんです。

エイヤッと合わせた竿先に乗った重さの正体は・・・。


201808048
居食いをする恥ずかしがり屋さんタイプ。


マアジちゃんでした。大津のエサ取りにも色んな魚がいると思いますが、犯人がアジであることは1年を通じて多いように思います。この「エサ取りアジ」ちゃん達は向こう合わせでは掛かってくれません。同じアジなのに・・・不思議です。

ここでまたトラブル発生
今度はなんと魚探がブラックアウト。どうやら電池切れのようです。使っているエネループはもう7年もの。そろそろ限界でしょうか・・・?

さて困りました。スマホGPSも役に立たず、魚探で底質を確認することもできません。つまり、道具頼りの僕にはもう打てる手がありません。今日の釣りは、もう移動不可能。納竿までこの場所で頑張ることにします


そんな事情もあって粘り強く仕掛けを打ち返しながら海の様子を観察していると・・・今日1番のアタリ

竿先が海面に突っ込み、ドラグが鳴りました。

真鯛が喰った??、と慎重にやりとりを始めると、それほど強い引きではありません。
それでも結構な手ごたえで揚がってきたのは・・・。


2018080415
手が大きいので伝わりにくいかも。立派な大アジくん。

38cmの大アジくんでした。
体高もあり、釣った時は40cmオーバーに見えました。

鯛ではありませんでしたが、これまた嬉しいゲストさんです(あれ?本命だっけ??


その後目立ったアタリはなく、南風が吹き始める前のPM0:00にストップフィッシング。僕にとっては充分すぎる大漁です。

泳がせ竿は1日出していたんですがアタリはなく、最後に仕掛けをあげた時にはこんな状態でした。


2018080416
むごい。

スッパリと見事な切り口。ユーレイさんの仕業っぽいですね。
どうせならフッキングしてくれればよかったのに・・・。





やっぱり夏の日差しは強いですね。案の定ひどい日焼けになりました(特に足のムラ焼けが・・・。最近スポーツクラブに通いだしたんですが、スポーツウェアになるのがはばかられます

今回の釣りは、秋に向けての準備に活かすつもりです。ここ数年、秋のトップシーズンに出られないことが続いているので、今年こそはたくさん出たいな、と目論んでます

毎年変わる海の表情。今年の海との一期一会を大切にしていきたいと思います




今のサバ、本当に美味しいです!

2014年9月26日 (金)

【釣行記】平成26年9月23日(火)京急大津・石田ボートさん

本命に振られるも幸運に恵まれた「秋分の日」釣行です


260923b3


今年7回目の釣行になります。
(「ラッキー7」だったのかも・・・

それでは釣行記本編、スタート







【GPSログ&ダイジェスト】


今回、携帯電話を買い替えて初めての釣行でした。GPSアプリについても入れ直し、初めて使用する形になりました。


ところが、ログ自体は記録されているようなんですが、今のところログが取り出せない状況に陥っています(>_<)。


まだ未解決で、今回のログをGoogle Earthに取り込むことができておらず、いつものようなログ画像を用意できていません(>_<)。


ただ、今回入ったポイントは前回釣行時の最初のポイントと同じなので、参考としては前回の釣行記の冒頭のログ画像をご参照頂けると良いかと思います


リンク → 前回の釣行記(H26.9.8)

※リンク先の記事の上の方にあるログ画像の「①」が今回のポイントです。

ログ画像はありませんが、ダイジェストの文章を置いておきます。


①カサゴ根沖
昨年は中根の西から航路までのエリアを重点的に調査しました。今年は、中根から東に離れたエリアを重点的に調査しています。そんな中長期の観点も含め、前回に引き続いてカサゴ根沖に入りました。釣りの状況も前回と近く、釣れてくるのは大鯵ばかり。一時、タチウオが回りました。でも潮に変化が出て海の雰囲気が変わった時に、幸運にも真鯛に出会うことができました。早上がり条件での釣りだったこともあり、今回は移動なし。釣果のすべてはこのポイントでした。







【実釣について】


前夜、珍しく興奮していました。


普段、安全のため釣行前夜はきちんと眠ることを最優先にしています。他のことで気を紛らし、ベッドに入ってからも釣りのことは考えません(考えると寝られなくなります。慣れてくるまでは本当に寝られずに苦労しました


でも今回は違いました。前夜、シトシトと雨が降るのを見て「明日は下げ潮の濁りが強くなるかも」と思ってしまい、急遽寝る前の15分で濁り潮用の仕掛けを作り足しました。また、朝もいつもより1時間も早く目覚めてしまい、さらにウィリ一のバリエーションを変えた仕掛けを作り足しました。


やっぱり青物狙いは特別です







AM7:00ちょっと前に岸払い。一路、カサゴ根沖に向かいます。


北風と波がやや強く、道中では波しぶきをたくさん被る羽目になりました。他のボートのk方々もバッシャンバッシャンと飛沫を被りながら進んでいるのが見えました。みんな手漕ぎボート釣りが大好きなんだぁ、と変な感慨を感じました
もちろん僕も大好きです(波しぶきが、ではなく釣りが、ですよ


目指すカサゴ根沖は大津の手漕ぎボートエリアでも一番遠い場所のひとつなので、荒れた状況ではなかなか骨が折れます。ポイントに入るまでに30分くらいかかってしまいました



水深28m。水温23度。潮は北西からの流れ。すべて想定通り。潮にはかなり濁りが入っています。スタメンは昨晩に作り足した仕掛けに決定です


まずは泳がせ用のアジ狙い。イナダとタチウオも意識していつもよりちょっと太い4号仕掛け。サバはいないと考え、3投かけて丁寧にコマセの絨毯を敷き、4投目からシャクリに入ります。しかし数回打ち返すもアタらず。先針のオキアミも綺麗なままです。



しばらく誘い続けますが、どうも良くありません。そこで2本目の竿を出すことにしました。


2本目の竿の準備をしていたら、置き竿に明確なアタリ揚がってきたのは27cmくらいの良型アジ。おいおい、大きすぎて泳がせられないよ~


2609232
今日の初物さん(^-^)。

アタリは続かず、またしばらく沈黙です。しかしエサは取られるようになったので、魚の雰囲気はあるようです。早上がり条件の日でもあり、これから30分以内に1尾でもアジが釣れたらこの場所で粘ることにしよう、と考えました。


次のアタリはまさに「30分後」でした


2609233_2
大鯵37cm。だからデカすぎるって・・・(泣。

ポイントが合ってることは嬉しいのですが、これは前回と同じ「泳がせるアジが釣れない」パターンかも・・・


心配は的中でした5号のワラサ仕掛けでも大鯵。針を底から7m離しても大鯵です。明日は仕事がハードな日なので、数釣りは禁止。大鯵は3本もあれば十分と思ってました。明らかに釣り過ぎになる気配です。リリースも考えましたが・・・。大津でアジをリリースするなんて有り得ないと思い、覚悟を決めました



AM8:30頃、アジ狙いのウィリー仕掛けにビビッドなアタリが来ました。アジとは違うアタリにイナダ??でもリールを巻くと首を振らずに重いだけ。一瞬大きなカサゴかと思いましたが、揚がってきたのはやや小振りなタッチーくんでした。


2609234
嬉しいゲスト!良いお土産になります

針を飲み込んでましたが、ハリスにはキズひとつ無く、律儀で礼儀正しい方でした。タッチーくん、釣れてくれてありがとう(生憎リリースはできませんが


その後、1本大鯵を追加したところで、アタリが止まりました。潮を確認すると、流れが弛んでいます。予想外のタイミングでの潮の変化にしばらく悩みましたが、悩んでいるうちにまた潮が早まりました(ほんの10分くらいでしょうか)。底潮も同調した変化だったので、魚の行動にも影響があっておかしくありません。また、時合の時間帯にも入ってきています。


積極的な釣りに切り替えてみることにしました。


5号4.5mのワラサ仕掛けでタナを探ります。底から5m(ビシ棚10m)では大鯵。7mまで上げてもやはり大鯵。しかし8mまで上げたところで雰囲気が変わりました。どうやら大物の気配があるようです。


そのまましばらくワラサ仕掛けで粘ってみましたが、何も喰いません。青物ではないようです。状況からして真鯛の可能性も高いと思い、3号6m仕掛けに変えてみました。


1投目、仕掛けをあげてみると、なんと針がありません。ハリスの切りロはスッパリというより破断に近い感じ。アタリは感じられませんでした。


ワラサ・・・?しかし残ったハリスの長さを測ってみるとチモト近くで切られたことが分かりました。切りロの感じからフグではなく、タチウオの可能性の方が高そうです。


僅か1投では判断材料に足りません。そのままの仕掛けで続けることにしました。切られたばかりのハリスに新しい針を結びます。これは僕にとってゲン担ぎの儀式です(僕の過去最大の真鯛は、ボート上で針を結んだ直後に掛かりました)。胸の中に期待が膨らみます


すると次の投入から1分半後、まさかの「期待通り」に竿先が海中深く引き込まれました
強烈な引き込みです。引きの強さからイナフラかとも思いましたが、しばらく格闘していると鯛であることが分かりました。真鯛なら3kgには足りなそうですが、かなりの良型と感じます。もう1本の竿が出しっぱなしだったので、魚の方向に注意しながら慎重にやりとりしました。


やがて船尾のほうにプカッと浮いてきたのはやはり真鯛。大きいです目測では50cm強かと思いましたが、後で測ってもらうとぴったり60cmありました。


2609235
美しい・・・。感謝で胸がいっぱいになりました。

時計を見るとAM9:30.今年は仕事等の事情で思うように釣りが出来ていませんが、幸運にもまた大津の真鯛に出会うことができました。ボート上に横たわる美しい魚体を見ていたら、不覚にも涙が出そうになりました。大津の神様、有難うございます。


真鯛さん、釣れてくれて本当に有難う



このサイズは群れているとは思えませんし、かなり暴れさせてしまったので、次の仕掛け投入は焦らず、ポイントをしばらく休めました。


しかし釣りを再開するとアジのタナが広がっています。タナを上げてもアタるのは大鯵ばかり。どうやらもう大物の気配は無いようです。途中、25cm位のアジが釣れました。すかさず泳がせ竿を投入します。ちょっと大きいですが、背に腹は替えられません



AM10:40頃、潮変わりの時間を過ぎ、潮がやや緩み始めると共に、北東からの潮に傾きました。この後、潮がどう変わっていくかで上げ潮の強さが計れます。僕の予想では上げ潮が強めで、徐々に東からの潮に変わっていくと考えていました。


潮を観察していると、置き竿にアジとは違うビビッドなアタリパワフルに良く走ります
しかし、リーリングの途中で「ブッ」という手応えとともに重さが消失。てっきりタチウオにハリスを切られたかと思いましたが、針とハリスは無傷でした。引きの感じからアジではなさそうでしたが・・・。


すぐに同じタナに仕掛けを入れますが、残念ながらアタリは出ません。通り掛かった回遊魚でしょうか。イナダだったかも・・・?


その後、潮が予想外の変化を見せました。一旦北東に傾いた潮が、数十分でまた北西に戻りました。ここが潮流観察のしどころです。海面の流れや竿とラインの動きを丁寧に見渡しながら雰囲気を探ります。


AM11:00頃、再び置き竿にアタリタナは先ほどと同じです。今度こそ!と思いましたが、10mほど巻いたところで、またフックアウト。残念ですが、どうも今回は大鯵のような感じでした。またアジのタナが上がったようです。


表層の潮が舞い始めました。方向が短時間でぐるぐると変わります。どうやら東からの潮の要素があるようですが、アジのアタリはポツポツと続いています。弱くて判断が難しいですが、どうやら底潮はまだ北寄りから流れているようです。


このまま東からの潮に同調が進むと、もうじきこのポイントでは釣れなくなります。移動した方が良さそう・・・?


でも明日は仕事がハードな日なので、タ食前にすべての後処理を終えなければいけません。あとイナダが1本欲しいという気持ちも強かったのですが、既に海の神様からのお恵みは十分頂いているので、聲沢は望まず今日は12時に竿をたたむことにしました


その後、アジのアタリも消えました。しかし竿の片づけを始めた12時、潮を確認するとちょっと驚きました。先程とほぼ180度違う、南西からの潮が流れています 納竿作業をしながら改めて海を観察します。


今までの記憶を総動員して繋ぎ合わせると、航路沿いに入ってきている上げ潮が港前からグルッと大きく回ってきている可能性が高いと思います。もしそうだとすると、僕の予想よりさらに上げ潮が強いことを示していそうです。前日の22日には急潮注意報が発令されています。黒潮の分流の影響は予想以上に強く大津にも届いているみたいだなぁ、と思いました。


最後の最後に泳がせ竿を片づけたのは12時半。アジが暴れたことは数回あったんですがヒットは無く。残念ながら今回は青物に出会えませんでした







基本的な補足を少し置いておきます


【補足Q&A】


Q.今回の基本(事前)情報は?
A.以下の通りです。


平成26年9月23日(火)秋分の日、京急大津・石田ボートさんから出船。潮汐は大潮、干潮AM10:21。前半は下げ、後半は上げの釣りになります。台風16号が沖縄付近いるものの、関東上空は高気圧に覆われる予想です。前夜、関東にはシトシトとした雨が降りました。あまり大雨ではありませんが、下げ潮に少し濁りが入る要素かもしれません。また前日の22日、大島東水道からの沖合水による急潮注意報が発令されました。上げ潮に勢いを増す要素です。総じて、ちょっと予想の難しい海になりそうです。海況図から推測する大津の水温は約23.5度。2週間前からまったく水温が下がっていません。タチウオ居残っていてもまったく不自然ではなさそうです。



Q.出船前の状況は?
A.北東の風が強く、心配でした


5時半過ぎに大津港に着くと、北風がビュービュー(7~9m/秒くらい?)、海には白波がたくさん立っていて、「こりや無理だ」と思いました。しかし石田丸さんに伺うと「出します」と。迷わず受付を済ませましたが、正直「風待ちになるかも」と思いました。


秋の飛び石連休でもあり、定刻頃の大津港のスベリには全部で20艘ものボートが並んでました。近くの方々とお話して、いろいろと情報交換。さすが秋ですね。気合の入ったオーラを感じる釣り師の方々が多かったです


2609231
この時点ではかなり強い北風でした(;´Д`A。

釣りキチ先生と、お見送りに来て頂いた大吟醸さんともお会いできました。お二人とも海でご挨拶するのは久しぶりです。今日は良い予感がします


※本日お越しになるとお聞きしていた「ノイパパ」さんとは残念ながらお会いできませんでした。その後、海の上で「手釣りの哲」さんと少しお話させて頂くことができました。


石田丸さんの朝情報では、タチウオは全体的に減ってきてるものの、まだ釣れており、やはり航路左側が良い、とのお話でした。青物はまだ少ないものの、中根の西の辺りで出ているそうです(先日の関根さんのBigoneのことでしょうね


結局、定刻でも風は6~7m/秒くらい、白波もまだ残っている状態でした。岸払いして港を出た後、みんなで苦労して漕ぎ漕ぎしました



Q.下船後の状況は?
A.再び大吟醸さんにお会いできました


港に戻ると、若女将さんが迎えてくれました。真鯛が出たことを伝えると笑顔で計量してくださいました。「60cm・2.6kg」。大きさの割には色の綺麗な魚だと思います


260923b2
石田丸さんサイトから拝借させて頂きました。

計量してもらっていると、すぐそばに車が入ってきました。何かと思ったら、中から出てこられたのは大吟醸さん。朝にもお見送りを頂いたのに、またお会いできるなんて・・・。
(かなり早上がりだったのに、ピッタリのタイミングで登場されたのが不思議でなりません。流石大吟醸さんとしか言いようがないですね


大吟醸さんの勧めもあり、久しぶりに手持ち写真も撮って頂きました。良い記念になります。


260923b1_2
以前は「怪しいアジア人」と呼ばれましたが今回少しはマトモかな??





釣行記本編はこれで終わりです。


今回も補足記事を1本程度ポストさせて頂く予定です。


秋の大本命である大型青物との勝負は持越しになってしまいましたが、海の神様からの有り難いお恵みに心からの感謝を捧げたいと思います


Rowboat Fishing worth doing for your Life!
素晴らしい体験を提供してくれる手漕ぎボート釣りに、大感謝です





2014年9月15日 (月)

【釣行記補足】仕掛け、潮、その他について。

平成26年9月8日(月)京急大津釣行の補足です


260908h1


恒例の内容を中心に補足を置いておきますね


今回は8月に投稿のタイミングを逸してしまった海況の記事の一部を取り込んでしまったので、ちょっといつもの補足より潮の妄想部分が多くなっちゃってますが・・・。


それでは補足編スタート







【今回の実績仕掛けについて】


○フロロ3号・2.4m・3本針ウィリー仕掛け

枝元:下から1m・70cm
エダス:フロロ3号15cm
枝針:玄人アジ9号使用自作ウィリ一針×2
先針(空針):ケイムラチヌ3号 → 玄人アジ9号
先針ビーズ:スナイプビーズ・ケイムラF型3mm → 無し


いつもの定番仕掛けです。今回使ったウィリーの組み合わせは上から「青」&「夜光緑」と「夜光緑」&「ケイムラ白」です。かなり澄み潮に見えましたが、空が厚い雲に覆われていたので夜光重視で行きました。朝方、ウィリーシャクリで積極的に誘ってもアタリは出ず、2本竿で置き竿にして気長に待つと、20~30分に一度のアタリがくる感じでした。大アジが掛かったのは、夜光緑の針と先針のオキアミです。タチウオはオキアミに喰いました。タチウオが回ってきて先針のハリスが切られるようになり、針はチモトにパイプが被せやすい玄人アジに替え、夜光パイプをチモトから5cmくらいまで装着しました。しかし、大きなアタリが来て「ギュン!、ブチン!!」とパイプごと切られてしまいました。切り口は見事に斜めにスッパリ。良型タチウオはパイプごと切ると聞いてはいましたが、本当のようです(泣。先針は合計で5回結び直しました。結ぶたびにハリスが10cm程短くなりますが、先針は元々間隔を遠めにしてあるので気にしませんでした


走錨のせいでポイント移動をした後も1本置き竿で出し続けました。結局、今回の釣果の大半の獲物(アジ6、タチウオ2、大鯖1)は、この仕掛けでの釣果でした



○フロロ3号4.5m・2本針仕掛け

枝元:下から3m
エダス:フロロ3号30cm
枝針:玄人アジ10号
枝針ビーズ:真鯛フロートSS
先針:PE真鯛9号
先針ビーズ:ひかり玉2号


イナダ狙いの仕掛けです。枝元にも光沢があって浮力の無いビーズが入っていて、仕掛け全体を少し目立たせる方向でまとめています。他の特徴としては、枝針が遅く沈むようにしてあり、フォールの最後や、潮によって仕掛け全体の動きに少し変化が出るようにしています。この仕掛けを出したのはポイントを移動してからですが、ちょうど潮変わりの難しい時間でした。タナ取りをしてみると、枝針だけがつつかれ、先針のオキアミは綺麗なまま、という状態が続きました。コマセに寄る小物はいても、そこに距離を置く魚はいなかったようです。この状況の判断が難しく、仕掛けの方向性が状況に合っていないことを疑い、結局大鯖を1本釣ったところで引っ込めてしまいました



○フロロ3号6m・1本針仕掛け

先針:超人真鯛9号


ビーズもない単純な仕掛けです。上の仕掛けとは逆にシンプルな方向性を試そうとしました。しかし反応は良くなく、エサ取りの活性も低いようでした(ただし、この仕掛けも1度タチウオらしき魚に切られました。予想より潮の向きの変化が遅く、仕掛けではなく状況に原因があったようです。たまたま通り掛かった大アジ1本が掛かっただけでタイムアップになってしまいました。







【最近の海況について】


8月から9月上旬にかけての海況に動きがあったので、2つほど書いておきたいと思います。



1つめ。


関東沖の海況の話です。


・今年3月頃から、頻繁に海況図に影響が見えていた相模湾沖の「冷水塊」が、8月15日頃を境にほぼ現れなくなっています。
・神奈川県水産総合研究所から9月1日、2日に2日間続けて急潮注意報が発令されました。これは相模湾への高温の沖合水の流入です。伊豆大島の西側から相模湾に入り、東側から出る方向で回ったようです。
・9月1、2日の時点では海況図上の黒潮は相模湾に分流が入る形には見えず、出所の分からない高温水に見えましたが、その後、黒潮の流れはどんどん関東に接近してきたので、やはり黒潮の分流だったと思われます。
・これらの状況から考えると、これまで長く続いていた、大規模な「深海からの湧昇流」の影響が、少なくとも関東沖については「もう消えている」と言って良さそうな気がします。


なお、その後も黒潮の接近は続き、9月10日と11日にも急潮注意報が発令されています。この海況図を見ると、黒潮の分流が東京湾にも明確に流れ込んでいることが分かります。


Kaikyou260910
こういう日にあたると大津もいつにもましてひどい2枚潮(以上)になることがあります。

1ヶ月前とは、海が全く変わっています。




2つめ。


大津の水温の話です。


大津の水温はピークは例年通り8月中に過ぎています。


「東京湾口海況図」による今年の大津の最高水温


8月9日 → 約27.0度


その後も上下はあり、8月18日に再び26.7度程度まで上昇したのですが、最高水温を更新するまでには至りませんでした。


最近5年間の大津の最高水温とその記録日です。


2010年 8月18日 約29.0度
2011年 8月14日 約27.2度
2012年 8月27日 約28.2度
2013年 8月15日 約28.3度
2014年 8月 9日 約27.0度


※東京湾口海況図から推測しています。
※2010年は1日だけ極端に高い日があっただけで、平均水温的には2012、2013年より低いと思います。


今年の大津の最高水温はかなり低めだったと言えると思います。







【今回の釣行で観察した潮について】


ここから、今回の釣行での潮の話です。


※この部分の話は、完全に僕個人の妄想です。独りよがりで、無責任な内容です。呆れて頂くのが、たぶん正しいと思います。もしお読みいただける場合には、その点をご理解いただけると幸いです


個人的な印象ですが、例年の大津の秋の潮の特徴は、以下のとおりです。


・春~夏にかけて優位だった下げ潮の勢いがやや弱まる(上げ潮が強くなるわけではありません)。
・東京湾の潮汐流全体の勢いが弱まるため、浦賀水道を流れる本流からの支流は反転流に至るケースが減り、分岐流の形で入って来ることが多くなる。
・従って、下げ潮は北西~北、上げ潮は北東~東から入って来ることが多くなります。
・秋が深まるに連れて、潮変わりのプロセスで潮が舞う時間が長くなり、複雑な潮になっていきます。


この例年通りの潮のイメージであれば、月齢から考える今回の潮汐予想は以下のような感じです。


・下げ五分で始まる朝方は、北西~北からの潮。
・干潮過ぎの11時頃、ごく弱い東からの上げ潮がぶつかってきて、北北西~北からの潮へ。
・11時半~12時頃には北西の潮が弱まるものの、東からの潮も弱いため、大津全体で潮が流れないか、またほ弱く複雑な潮が舞う状態になる。
・上げ五分になる頃、北東からの緩やかな潮に落ち着く。


※表層の潮は外界からの急潮要因や風による吹送流などで変わりやすいです。上の予想は底潮を意識して行っています。


でも今回の予想は、この「例年通り」よりも、少し上げ潮が強い、というものでした。理由は、例の「湧昇流」の影響がまだ少し残っていて、上げ潮に力を貸しているだろうと思ったんです。したがって、潮が北に傾く時間帯は少し早く、また潮が舞う時間は短く、お昼頃には北東の潮になるだろう、と思いました。


ところが、今回実際に大津の海の上で見た潮は、予想とは違っていました。表層と中層以下で大きく異なる「2枚潮」の状態だったことはさておき、底潮に関してはほぼ「例年通り」であり、沖上がりの時間(1:30)まで、底潮は流れないままでした。


この状況が感じられたことは、今回の釣りにおいて魚以上の収穫かもしれません。


どうやら、もう「深海からの湧昇流」の影響は本当に消えているようですね







大規模な深海からの湧昇流の影響が消えていることと、黒潮の接近によって高温の沖合水が東京湾深くにまで入り込んできていることは、どちらも今後の東京湾の水温低下が遅くなる要素です。


ただし、最低水温はまた別の話です。深海からの湧昇流の影響が残っていれば最低水温は高くなる要素だったのですが、消えているとなると、少なくとも例年通りには下がると思います。


来年の海は、また今年とは大きく変わることになりそう•••なのかもしれませんね







最後に、釣行当日の夕食の食卓写真を少しだけ。


(いつもおんなじシンプル料理ばかりでお恥ずかしいですが


260908h2
デカアジ腹身、大アジ、中小アジの刺身食べ比べ。意外なほどデカアジ腹身の圧勝!!\(^o^)/


260908h4
デカアジ背身は「骨なし南蛮漬け」。大正解!幸せになるお味でしたo(^_^)o。


260908h3
タチウオは定番ムニエル。小骨さえ気をつければ文句無しの美味しさ!息子曰く「タチウオうま!!」\(^o^)/







今回の補足は、これで終わりです。


休日が平日より忙しい状況でなかなか自由が利きませんが、次の釣りに向けて鋭意準備中です





2014年9月11日 (木)

【釣行記】平成26年9月8日(月)京急大津・石田ボートさん

夏の休漁が明け、9週間ぶりの釣行です


2609081


土日の予定が予想外にいっぱいで、なかなか釣行が入れられません。でも、珍しく仕事的に休めそうな日が出たので、すかさず季節休暇を申請


休漁明けの釣りは、平日釣行となりました


予報も良くなく、当日の朝まで出撃を悩んでいました。でも結果的になんとか出船できて良かったです(海の上は修行チックでしたが


それでは釣行記本編、スタートです







【ポイント図&ダイジェスト】


久しぶりの釣行は忘れ物をしがち。今回もやってしまいました。「スマホの防水ケース」です


困りました
やむなく端子部分をガムテープで塞いで使いました。もし落として船底のキールに沈んだりしたら一巻の終わり。怖かった・・・


充電が出来ず、バッテリーの減りを見ながら操作。結果的に今回はGPSログの取得を途中で止めてしまいました。そのためログの一部が手書きです。


Log260908ootsub
前にもこんな手書きログがあったような・・・。進歩しませんね。

①カサゴ根の沖(AM7:30頃)
カサゴ根のほぼ真沖。水深27m。港を出ると北風が思ったより強く、到着に時間が掛かってしまいました。魚の気配はあるもののアタリは遠く、結局30分に1回くらいのスローべ一ス。しかし、釣れる魚がマアジ29cm38cm38cmタチウオと驚かされる魚ばかり。釣っている間にどんどん風が強まり、AM9:30頃に走錨に気が付きました。何度かアンカーを打ち直すもまったく止まることが出来ず、やむなく移動することに・・・


②沖の小漁礁の東 (AM10:20頃)
中根本体から西に少し離れた場所。昨年イナワラをゲットした場所の近くです。ここでもアンカーが止まらず。4回目でなんとか止まった時には狙っていたラインから外れていましたが、気にせず釣ることにしました。ここでは北風と波に加え、ほとんど本降り(か大降りの雨の中での釣りでした。ここでもアタリは少なく、PM1:30に沖上がりするまでに、マアジ4、タチウオ1、大鯖2でした。







【実釣について】


朝イチに①で潮の様子を見ると、北西からカッ飛んだ潮が入ってきています。方向は予想通りですが、早さはかなり予想外。しかし早いのは表層だけ。中層以下は非常に緩やかな流れでした。かなり澄んでいましたが、曇り空なので海の中はやや暗いと考え、夜光系が入ったウィリーからスタートです。


泳がせアジを早く確保したかったんですが、30分誘い続けてもアタリなし。2本竿の置き竿にし、迷い始めたところで本日最初のアタリがきました。


2609083 
マアジ29cm。この大きさでも最初は驚いたんです・・・。

デカッこれでは泳がせられません



さらに20分程経ったところで、今度はかなり強いアタリドラグも鳴り、一瞬「鯛かも??」と思いましたが、揚がってきたのは・・・。


2609084
マアジ38cm!(◎_◎;)

デカすぎなにこのサイズ??今欲しいのは泳がせ用のアジなんですけど・・・
しかし昨年を超える大きさ。大きなアジはやっぱり嬉しいですね


アタリが遠いのは、何か大物が回ってるせいかな?などと考えつつ仕掛けを投入していたら・・・。


2609085
タッチーさん!\(^o^)/

底近くで仕掛けをシャクリあげたところで掛かりました。ボート釣りでの初タチウオ初めての出会いに感謝、感謝です


その後、数回ハリスをすっぱり切られるアタリがありました。そのたびに針を結び直しました。夜光パイプを噛ませてチモトを保護したりはしましたが、それでも切られました。タチウオ仕掛けは持っていたので狙いを切り替えることも考えましたが、大アジを切り身にするのが勿体なくて・・・(笑。



少し後に大アジ1本追加した後、ぱったりとアタリが止まりました。魚探を見てみると水深が浅くなってます。


しまった走錨です
ビシを底に着けないようにしているのが裏目に出ました。バッテリー温存中だったスマホを取り出しGPSで確認。かなり南に流されています。北風はおそらく6m/秒位ですが、潮の向きと一致しているのでボートは強い抵抗を受けているようです。


その後、2回戻ってアンカーを打ち直してみましたが、まったく止まりません


やむなく、移動です・・・。







②を目指しました。ここは昨年9月に泳がせでイナワラをゲットした場所の近くです。午後は北~北東からの潮に変わると考えて選択しました。しかし、ここでもアンカーが止まりません


アンカー作業をしていると船首からザバッと波が入ります。雨も本降りになっていて、なかなかの修行釣りの様相を呈してきました。


ようやくアンカーが止まってくれたのはAM10:10頃。1時間近くアンカーと格闘してました・・・



釣りを再開してしばらくは静か(風雨はうるさいですがでしたが、ラッキーなことに2本目のタッチー君をゲット


2609086
まさに「銀の剣」。


表層は相変わらず北西からの流れですが、底潮はほぼ止まっています。予想ではそろそろ東からの潮に変わり、釣れなくなる頃合いです。休憩して、ランチにすることにしました


しかし、おにぎりを齧っていたらいきなり竿が引き込まれました


難しい時間に遊んでくれたのは立派な大鯖くんでした。まだ居てくれたんですね。大鯖は、その役にもう1本遊んでくれました。3本目が釣れたらリリースするつもりでしたが、ちょぅど打ち止めでした



AM11:00過ぎ。表層の潮がだいぶ弛んできました。底潮は東からの流れが緩やかに流れ始めたようです。これから徐々に底潮が北寄りに戻り、チャンスタイムに入ると思います。


すると約10分後に大きなアタリ


ドラグをギュルギュル鳴らす相手に、「もしかして鯛?」と思いながら慎重に対応すると、揚がってきたのはまたしても大アジくんでした


2609087
またもやデカい38cm(◎_◎;)

大アジの引きはホントに強くてビックリしてしまいます



さらに30分後、またもや大アジくんが来訪。今日はコアジも中アジも釣れません。いったいどうなっているんでしょう??


そうだ、泳がせ竿が出せていないんだった・・・



お昼前、雨が大降りになりました。大粒の雨が海面をバシャバシャ。体もズブ濡れ。寒いです


修行チックな状況の中、仕掛けを根気よく打ち返していると、PM0:30頃、久しぶりのアタリが来ました。


2609088
マアジ24cm。

やりましたようやく泳がせ竿が出せます


今日は1時半には上がろうと思っているので、最後の1時間での本命狙いに賭けます。



20分後、置き竿の仕掛けをあげてみたら小さなアジが付いてました。
即チェンジです(笑







しかし、今回はこのコアジくんが最後の獲物になりました。


思ったより底潮が北に傾くのが遅かったようです。あと1時間続けられたらなぁ、という気持ちもありましたが、それどころではありませんでした。


ズブ濡れでお腹が冷えてしまったせいか、腹痛になっていました。急いで帰港して、石田丸さんにまともな釣果報告をするより前にトイレのカギを借りたのは、ナイショです


お腹が痛いと、ボートがまともに漕げなくなることを発見しました(笑







【補足Q&A】


補足Q&Aを少し置いておきます。


Q.今回の基本(事前)情報は?
A.以下のとおりです。

平成26年9月8日(月)、京急大津・石田ボートさんから出船。前日、沖縄付近に突然台風14号が発生。しかし規模も勢力も弱く、あまり影響がなさそうです。しかし、予報によっては北東の風が強く、ちょっと悪い方に外れると釣り自体ができない可能性もあります。また、多少の雨の可能性も。海況図で見る大津の水温は23.5度程度。水温安定期も目前です。潮汐は大潮。干潮は10:20。前半は下げ潮、後半は上げ潮の釣りになります。



Q.出船前の状況は?
A.ガラ空きの大津。さすが平日&悪天候です(笑

6時半の時点で石田丸さんのボート支度は3艘でした。他店を含めても5~6艘だったと思います。出船待ちの方と少しお話して情報交換。出船直前に小雨が降りだし、少し不安がよぎりましたが、すぐにあがりました(その後まさか海の上であんな大雨になるとは・・・


朝の石田丸さん情報では、アジのポイントは冬のポイントに移動しつつあるものの、まだポイントが狭いとのこと。またタチウオがよく釣れていて、先週末に狙った人は20匹も釣られたそうです(他店では40匹の人も。タチウオが多いのは港を出て左寄り、とのお話でした。



Q.今回の狙いは?
A.青物(イナダ、イナワラ)です

時期的には1~2週間早い気がしますが、先発隊が回っている可能性を追求しようと思いました。特に上げ潮に期待です。少しでも可能性を上げるため、沖目を狙うことに決めていました。


もうひとつ。潮の状況を観察したい気持ちがありました。6~7月に例年と違って上げ潮優位だった大津の海。9月に入り、どうなってるかな??大潮で干潮10時台という潮汐は、下げ潮と上げ潮の両方を観察できるべストな条件でした。釣行を1週間延ばすことも家族に相談していましたが、強行する決め手になったのはこの潮汐です(潮のことは補足記事に置かせて頂く予定です)



Q.他に何か実釣で感じたことは?
A.沖目にはレギュラーサイズのアジがいないようでした。

大きなアジだけが広い範囲を泳いでいて、中小のアジはまだどこかに固まっているような感じを受けました。水温安定期に入りかけのせいか、又はタチウオの群れが回っているせいか・・・。たぶん、あと1~2度水温が下がれば、中小のアジも広範囲に行動しだすと思いますが・・・。







釣行記本編はこれで終了です。


今回は補足記事を1本ポストさせて頂く予定です


心地よい疲れ。心と体をリセットしてくれる釣りは、やっぱり最高です


2609089
大鯖くん達も、嬉しかったですよ♪





2014年9月 8日 (月)

【釣果速報】本日、大津に平日釣行してまいりました!

9週間ぶりの釣行。風・波・大雨が盛大に迎えてくれました


夏の休漁が明けて、予定では日曜日に出たかったんですが、予定も天候も許してくれませんでした。そこでやむやく本日(月曜)に出撃翌日が仕事なので早上がりの条件付きでした


釣果:タチウオ2(80cm×2)、マアジ6(38cm×3、37cm、29cm、24cm、20cm)、大鯖2(40cm×2)


26090801
マアジ38cmは大津でのマイベスト更新です!o(^_^)o

26090802
ボート釣りでのタチウオ。初めてです!(*^^*)


・青物狙いでした。ビシでイナダ、泳がせであわよくばワラサ・・・、という感じです

・岸払いの時は穏やかでしたが、すぐに強まった風・波。おまけに雨まで 後半はズブ濡れで、夏装備では寒かったです。

・カサゴ根沖→沖の小漁礁東と、攻めたのは2ヶ所だけでしたが、北風と北寄りの潮が一緒になって押すので、アンカーが全然止まらずに苦労しました

・1日を通じてアタリが少なく、ポイントが合っているかどうか判断が難しかったです。

・しかし、釣れるアジがデカイデカすぎてほとんど泳がせ釣りができませんでした

・ボート釣りでの初タチウオをゲット午前中はずっと回遊してました。僕は狙いませんでしたが、かなり大きな群れが回っていることは感じられました。


本命の青物はアタリもなく、残念な気持ちもあります。


でも、2ヶ月振りの海の上で、久しぶりに感じる魚達の気配や引き込み。やはり、最高でした(荒天でも







詳細は別途釣行記でご報告させていただきます。


数日かかるかもしれません、恐れ入りますが気長にお待ち頂けると助かります





2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ