カテゴリー「イシダイ」の2件の投稿

2021年9月26日 (日)

【釣行記】令和3年9月24日(金)糸島・玄海マリーナさん

休暇を取っての平日釣行!今年5回目の出撃です。

202109241


職場の休暇のやりくりで運良く金曜日に休むことができました。

前回強いアタリをバラしたこともあって、頭にはそのリベンジしかありません!悪天候に見舞われたらアウトなので、今回は念のため2週連続で予約を入れるほどの入れ込みようです(苦笑

(僕の単身赴任貧乏生活では釣行予算は月1回分しかないんですが・・・)

しかし今年の僕はちょっと違います。なんと1週目から出撃できる天候に恵まれました!
(自分でも驚いています)

今回の狙いは、もちろん前回敗北した大物へのリベンジ!併せて、糸島の美味しいアジを干物サイズで揃えたいところです。



🏁🏁🏁



今回も「魚探」と「GPS」は封印です。

後述のとおり、またもや動画撮影にも失敗してしまったので、映像は写真だけ。文章を中心にできるだけコンパクトにまとめてみます。



🏁🏁🏁



【実釣ダイジェスト】

スタートはいつもの牡蠣棚ポイント。前回ほどではありませんが、海にはけっこう濁りが入っています。ちょうど上げ五分。久しぶりに潮が流れています。

202109242
毎度の見送りアオサギ。今日こそ幸せの青い鳥になってね(微妙)。

潮の様子を見る意味もあって、最初からビシ仕掛けで底を狙います。北東から南西向かう潮。表層は結構早いですが、底層はゆっくりとした感じ。方向はほぼ一緒のようです。

すぐにアタリがありました。

202109243
今日初物のアジちゃん。型がイマイチです。今年は干物サイズがなかなか釣れません。

15cmくらいのアジがポツポツと釣れます。干物に出来るサイズではありませんが、泳がせエサにはピッタリ。すぐに泳がせ竿を出します。

7~8匹のアジを釣ったところで、仕掛けを3m1本針仕掛けに変更して大物狙いをスタート。

しかし、すぐにハリスがキズだらけのボロボロになってしまいました。

202109244
うーん、写真だとよく見えませんが、ハリスが嚙みキズだらけです。

犯人は明らかにアイツです。

心配になって泳がせのアジを確認してみると・・・。

202109246
食われアジ。イカの喰いにも似てますが、この歯形は・・・。

あちゃあ・・・無残。

今回もまたお前らかよ!(泣

202109245
量産型グーフー(やや大型タイプ)


その後、針を頻繁に取られるようになってしまい、ひたすら針を結ぶ時間になりました。たぶん、7~8回は結んだと思います。結ぶたびにハリスが10cmくらい短くなるので、しまいには2mになってました。

気が滅入っていたところ、ボートのすぐ下でこんな魚が掛かってきました。

202109248
サンバソウ(イシダイの幼魚)

サンバソウちゃん!表層にエサ取りがいるのは分かっていたんですが、まさかサンバソウだとは思いませんでした。

そこで、気分転換のためにサンバソウの手釣りをやってみることにします。

2.5号ハリスに小さめの針を結び、ガン玉を打っただけの簡単仕掛けにオキアミを付け、ボートの縁から落とします。

アタリは100%来るのでエイヤッと手で引きますが、なかなかタイミングが難しい。

でも、何度かやっているうちに慣れてきました。

202109249
リリースサイズ。

2021092410
これもリリースサイズ。黄色っぽい個体もいるんですね。


小さいのが多くてほとんどリリースしたんですが、15cm以上の3枚だけキープしました。サンバソウちゃん、美味しいんですよね♪


その後、チヌ狙いに戻りましたが、相変わらずのグーフー祭り(フグ、10は釣りました)。

参った・・・。前回も厳しいフグ攻めでしたが、今回は針を取られたりハリスをキズつけられたりする分、更につらいです。

202109247
もう勘弁しておくれ(泣



満潮時間の11:30頃、潮汐通りに潮が止まりました。

いつもよりゆっくりとお昼休憩を取ります。場を休めることでフグが散ってくれたら良いんですが・・・。



下げ潮が流れ始めると、仕掛けが根掛かりするようになりました。底潮の向きが良くないようです。幸い、仕掛けは無傷で回収できていますが、この根掛かりが牡蠣棚の牡蠣だとしたら大変なので、少し移動することにしました。



牡蠣棚の沖側の角付近に係留し直し、まずは泳がせ竿を出し直します。

泳がせは、入れた直後に食うこともあるので、ちょっと様子を見ます。

すると、泳がせ竿の穂先がバタバタしている感じがします(波が少し立っていたので分かりにくい)

ん?アジ暴れてる?

確信はありませんが、もしかすると食うかもしれません。

そこで、動画撮影を思い出しました。


慌ててカメラをセットし、リモコンと電波でつなぐ作業をします。

あれ?リモコンを立ち上げてるあいだにカメラの電源が落ちちゃった。やり直しです。

そんなこんなで手間取っている時・・・。

「ジャーーーッ!!」リールが大きな音を立て、竿が海中に絞り込まれました!ヒットです!!

ああ、やっちまったぁ。撮り逃したぁ。

そんな、なんともいえない複雑な気持ちでファイトする羽目になりました(笑

*僕のカメラ、20分くらいしかバッテリーが持たないので、ここぞという時に起動する必要があるんです。悔しい(泣


泳がせヒットでのファイトは久しぶり、糸島の釣りでは初ヒットです!
牡蠣棚近くでのスリル満点のファイトの末に上がってきたのは、このお魚さんでした。

2021092411
糸島のスズキさん。お初です!

2021092412
70cmくらい。ノギスケール65cm版を買ったのは失敗だったかな?


スズキさんと糸島の海の神様に感謝。釣れてくれて本当にありがとうございます!


2021092413
泳がせ用の竿と「HEPPO式超軽量クーラー竿掛け」。実戦でも問題なく活躍してくれました。


この時点で、16Lクーラーの中にはアジ約30、サンバソウ3、それにこのスズキが入り、もう満パンです。時刻も14:00を回り、そろそろ沖上がりの時間。

ゆっくりとボートの掃除をしながら竿を片付けることにしました。

その前に、一応残しておいたエサアジを付けて、泳がせ竿だけ出しておくことにします。

他の竿を片し、ボートの清掃をひと通り終えるのに、約30分。スズキが釣れてくれたおかげで量産型グーフーのトラウマも癒され、穏やかな気持ちでの帰り支度でした(笑


さて、そろそろ泳がせ竿を上げるかな・・・、と思った時。

「ジャーーーーーーッッ!!!」リールが再び叫びをあげました!

2回目の泳がせヒットです!!!

竿を構え、ファイトをスタート。

この魚、走ります!引き込みも強く、連続的に来ます。牡蠣棚のロープのある方向に走ったため、力いっぱい向きを変えさせようとしますが、なかなか動じません!

引き込みが止んだ時に、エイヤッと向きを変えさせることには成功しましたが、今度は急激にラインテンションが抜けます。バラした!?と一瞬思いましたが、魚はついています。どうやら斜め上に向かって走ったようです。

と思うと、今度は牡蠣棚の下に向かって突っ走ります!下向きの引き込みも重量感がすごい!これは青物、それもブリワラクラスのような感じです。


どれくらいやり取りしたのか、まったく想像が付きませんが、この闘いは想定外の形で終わりました。
下方向への強い引き込みが連続で来た時に、またしても「ブツッ」との手応えとともに重量感は失われてしまいした・・・。


仕掛けを切られることは絶対に無い、と思いこんでいました。この仕掛けは「フロロ10号+ワイヤーハリス」だったからです。

しかし、仕掛けをあげてみて驚きました。

ワイヤーが切られていました。

2021092414
ちょっと見にくいですが、ワイロン#40が削り切られ、繊維が裂けて広がってます。


信じられません。鋭い歯に擦切られたんでしょうか・・・。

これと同じ仕掛けでは、ワラサやブリを釣ったこともあります。普通の青物なら、まず切られるなんてあり得ないと思います。

もともと、鋭い歯のあるヒラメ用に作っている仕掛けなので、歯のある魚ドンと来い!的な自信も持っていました。

完全に上をいかれてしまいました。

姿を見ることは出来ませんでしたが、あの走りっぷりは青物の類だと思います。

鋭い歯があり、横方向だけでなく縦方向にも走る魚。思い浮かぶのはサワラ・・・くらいでしょうか。サワラはサゴシしか釣ったことがないのでわかりませんが、ブリワラクラスの引きだったので、かなり大きかったかもしれません。

もし釣りあげられていても、クーラーボックスには入らなかったので良かったと言えば良かった・・・のかな?


このファイト終了をもって、納竿としました。


2021092416
上陸後に撮っていただいた記念写真。狭いクーラーに無理やり突っ込んだらエラが開いちゃいました。



🏁🏁🏁



釣果:スズキ1(70cm)、マアジ26(14~18cm)、マルアジ1(21cm)、サンバソウ3(16~18cm)

2021092417
糸島での大物はチヌに続いて2種類目ですね。有難いお恵みです♪




昨年6月、糸島に初めて釣りに来て、最初に思ったことは「手漕ぎエリアの水深は浅すぎる」ということでした。アジは数釣りができるし、とても美味しいけれど、のどかで平和な「癒しの釣り場」なのかな?と正直思っていました。

・・・ごめんなさい!とんでもない勘違いでした。僕が間違っていました!!

改めて気を引き締めて思います。

糸島も玄界灘の一部であり、全霊を持って真剣勝負を臨むべき、豊穣の海。

残された機会は少ないですが、釣り人生の稀有なチャンスとして、可能な限りの準備をもって臨みたいと思います!

2021092415
水深僅か7~9mのこの海は、想像をはるかに超える多様な命が溢れています。



🏁🏁🏁



お料理はまだ途中なので3品だけ載せておきます。
(あとは、いつものメニューで、あまり変わり映えしないので省略)

2021092418
アジとサンバソウのお寿司。釣行当日のみの贅沢です♪

2021092419
スズキのムニエル。気を付けたのに丸まってしまいました(>_<)。


2021092420
別に取ったスズキの出汁をたっぷり入れたパエリア。意外な甘みがでました。




🏁🏁🏁



2週連続で予約をしているので、運が良ければすぐにリベンジの機会があります。

もっとも、台風16号の影響が九州を避けてくれれば、の話ですが・・・。

それまでの間に準備しなければならないことがいくつかありますね。今週は忙しくなりそう。


糸島の海の神様、今回も恵みをお分けくださり本当にありがとうございました!

 

 

2011年11月13日 (日)

【釣行記】京急大津・石田ボートさん

息子が京急大津デビューでも船酔い撃沈実釣2時間で早上がりに。


いろいろと反省点がありましたが、まずは釣果報告を。


今日の釣果イナダ1イシダイ1、サバ1、アジ1(ここまでキープ)、ウミタナゴ1、ミニカサゴ1


1321190917984.jpg
レアもの含みで6目達成するも、本命アジまで1匹のみ(T_T)


以下は概況報告です(今回は簡略版でご報告します)。


  • 平成23年11月13日(日)、京急大津・石田ボートさんから出船しました。今週末の釣行予定は無しでしたが、10歳の息子と雑談していたら「アジ釣りに行きたい」という話になり、急遽家族の了解が出ました。

  • AM5:45頃に大津港に到着。予報では北風2m程度。でも実際には結構吹いていました(3~4mくらい?)。

  • 石田ボートさんで乗船手続。ここで早速大失敗をしました。手続をした後、大事な乗船券を無くしてしまったんです。最終的にはご厚意でボートに乗せてもらうことができましたが、石田丸の皆さんにご迷惑をかけてしまいました。本当に申し訳ありませんでした・・・。

  • ボート最終便で岸払い。向かった先は「五ッ根」。今日の潮なら、良いんじゃないかな、と息子のデビューの舞台に選定。

  • 港を出ると結構な波が立ってます。息子には酔い止めを飲ませてありますが、ちょっと心配・・・。

  • AM7:30過ぎに五ッ根にアンカリング。狙い通りの良い位置に付けることができました。

  • ハリス3号のサビキ仕掛けと、アオイソメのビシ仕掛けの2本体制で実釣開始(サビキ竿は息子用です)

  • AM8:20頃、サビキ竿に初アタリアジを期待しましたが、今日の1番手はウミタナゴさんでした。

  • 1321190919214.jpg
    最近、良く会うよね。

  • AM8:30頃、ふとサビキ竿を見るとラインが遠くに走っています。竿をつかむと強い引き!潮下に走ったと思ったら左右にも突っ走り、ドラグを鳴らす突っ込みぶり。大サバかと思いましたが、寄せて来るとイナダでしたタモ入れも無事完了。大津では始めてのイナダです。

  • 1321190920400.jpg
    ちょっと痩せ気味のイナダさん。お腹が空いてたのかな?

  • AM8:40頃、サビキ竿に目をやると今度はラインが完全にふけています。リールを巻くとまたもや左右に突っ走るまたイナダかと思いましたが、今度はサバでした。

  • 1321190921913.jpg
    血抜きしたらマンガみたいな目つきになっちゃった。

  • サバの取り込み後、すぐに仕掛けを再投入してから血抜きに入りましたが、血抜き中にまたサビキ竿にアタリが!底の方にグングン引く感じから良型のアジを期待しましたが、上げてビックリイシダイ(シマダイ)です

  • 1321190923132.jpg
    まさかのシマ模様。ギリギリキープサイズ。

  • そしてAM9:00頃、置き竿を上げて見たら、小振りなマアジが付いていました。今日最初で最後の本命さんです。これまたサビキ竿。

実は、この間、息子は船酔いでダウンしていました。ポイントに到着するまで、多少波が立っていて、ボートがかなり揺れたため、酔い止めの効果を超えて酔ってしまったようです。本人もかなり頑張ってくれていたんですが、残念ながら一度も起き上がれず、魚の感触を体験しないまま限界に達してしまいました


息子が限界なので、AM9:30頃に沖上がりしました。ちょうど風が止み、波も収まって穏やかな凪になったところだったので残念でしたが、息子の状態からすると已むなしです。


実釣2時間ほどでしたが、家族の夕食を4種類のお刺身で飾れることが救いです。心配した息子ですが、帰途の車の中ではすっかり元気になって、自分の竿の釣果を喜んでました。小さいボートは酔うから今度は乗合船がいいと言ってました


この次こそ、良い釣りをさせてあげたいですね




2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ