カテゴリー「イナダ」の18件の投稿

2020年1月 7日 (火)

【釣行記】令和2年1月4日(土)伊東・オーシャン釣具店さん

2020年初釣り&「伊東」初釣行です

202001040

昨年の釣り納めは初めての場所になる「伊東」か「福浦」にするつもりでした。でもあいにく年末までにチャンスが作れず、2020年の初釣りという形になりました。

手漕ぎボート釣りを始めて11年目になる僕ですが、いままで三浦半島でしか釣行したことがありません。今回は初の伊豆半島。海が変われば魚も変わり、釣りも変わる??

新しい海、楽しい勉強の始まりですね!

 

🏁🏁🏁



今回の伊東発釣行はものすごく贅沢です。なんと、「五目漁師」さんと「腰痛持ち」さんのガイド付き!

 

202001041
 岸払いを3人で待ちます。既に素晴らしい時間。

 

お二人とも、かなり前から「伊東や福浦も面白いからおいで」と声を掛けてくださっていました。初釣行がこんなに嬉しい形になるなんて、2020年は超良い年になる予感しかしませんね。

 

🏁🏁🏁

 


さっそくですが、釣況報告です。

 

【GPSログ&釣行ダイジェスト】

20200104log
 ログでは航跡がこんがらがってワケが分からなくなってしまいました。

伊東の海の情報はまだあまり持っていないので、ポイント図もシンプル。

今回は「カイワリポイント」言われているエリア内で釣りました。移動も実質は小移動1回だけ(その移動はスムーズではありませんでしたが・・・)

 

・「カイワリポイント」
朝7時過ぎに岸払い。ポイントまでは直線距離で約700m。いつもの大津よりかなりポイントが近いです(大津では比較的近い富士山出しで約850m)。底質は基本的に砂地。アンカーは少し引きずってから止まる感じで、一度止まればしっかり利いてくれました。

カイワリ狙いで、いつも大津で使っているアジ狙いの自作ウィリー仕掛けを投入。

場を作るためにのっけからコマセを大盤振舞いしますが、良い雰囲気ではなく、エサが取られない状況が続きます。潮下側に真鯛狙いの仕掛けも出し、2本竿態勢で頑張ることにしました。

 

僕のボートの近くには、五目漁師さんと腰痛持ちさんの姿も。

 

202001045
 手石島と五目漁師さん。

202001046
 初島と腰痛持ちさん。

 


1時間ほど経ったところで、伊東初のアタリが到来!ドラグが出るほどではないものの、良い引きで揚がってきたのは・・・。

 

202001047
 キレイな色です。太い眉毛に注目するとヘンな顔に見える。

伊東初釣果の記念魚は、33cmのハナダイちゃんでした。

ハナダイは群れる魚なので、すぐに手返ししましたがアタリは続きません。また、沈黙の状態に戻ってしまいました。辛抱強く竿をシャクリ続けますが、状況は好転せずエサはずっと綺麗なまま。かなり厳しいままです。

 

ようやく次のアタリが出たのはさらに1時間経った頃。

 

202001048
 チャリコ・・・。いえ、一応真鯛と言って良いかな??

最初はハナダイかと思いましたが、尾びれに黒い縁取りがあったので真鯛ちゃん。尺に足りませんが貴重なお魚さんとしてキープ(27cm)

しかしまたもやエサが取られない厳しい状況に戻ります。

 

潮の状況などで思うところもあって、小移動することにしました。

 


・ちょっとだけ北に移動
北東向きのカケ下がりに入りたかったのですが、他船の位置やアンカーが落ち着くまでの走錨距離が不安定なことに苦労して、かなりマゴマゴしてしまいました。

この際に珍事が発生。

ちょうど僕が五目漁師さんボート近くでマゴマゴしていた時、五目さんの竿に良型の真鯛かと思われる大物がヒットしました。その大物が走った方向に走錨中の他船がいて、アンカーロープに五目さんのラインが引っ掛かってしまったんです。五目さんの提案で、僕がヒット中の五目さんの竿を受け取り、アンカーロープを漕ぎ越えて魚を巻き上げる作戦が発動。

この作戦が成功し、実際に僕が五目さんの竿を引き継いで魚をキャッチするという事態に。


獲物は真鯛ではなくイナダでしたが、なんとも貴重な経験となりました。
(この時のイナダがこの日僕が触った最大のお魚さん😃)

 

202001049
 一時はダメかと思いましたが、お役に立ててよかったです♪

 


この事件の後、何度かアンカーを下ろしましたが狙った位置に止まることができず、かなり時間をロス。結局、さらに小移動して五目さんと腰痛さんの中間点付近に入り直したところ、ようやくアンカーがしっかり利いてボートが安定してくれました。

しかし、ここでも魚の気配はなくエサが綺麗に残る状況・・・。

でも、五目漁師さんと腰痛持ちさんの中間地点でお二人と声が届きます。時折言葉を交わしながらの釣りは、楽しい時間でした😖 。

 


そうはいってもやはり獲物を狙う努力は緩められません。このポイントが微妙に潮に合っていないことは認識していましたが、地形も潮流もまだイメージを掴めていない新しい海です。潮が変わり、魚が回ってくる瞬間を信じてひたすらコマセを振り続けることにしました。

 

13時頃、ワカシを1本ゲット!しかし、回遊魚の交通事故的なヒットだったようです。

 

1時間に1回もアタリが無い状況で竿をシャクリ続けるのはなかなか大変でしたが、神様はほんの少しだけこの努力に報いてくれました。

時計が15:20になり、本当のタイムアップ。真鯛狙いの竿を片付け終わり、他の道具を片付けている時、突然竿先が暴れだしました。

 

まさに納竿の瞬間に釣り揚がってくれたのは・・・。

 

2020010414
 カイワリの背中のケイムラカラーが綺麗ですね♪

 

大本命のカイワリちゃんと真鯛ちゃんの一荷!

タイムアップと知りながら、すぐにもう1投打ち返したのですが、続くアタリはありませんでした。

 

最後に伊東の海がチラッと見せてくれた優しい顔。そんな感じのする格別の獲物でした。

 

🏁🏁🏁



釣果:カイワリ1(21cm)、真鯛2(ともに27cm)、ハナダイ1(33cm)、ワカシ1(39cm)

2020010418
カイワリが4枚写っていますが、3枚は五目漁師さんからの頂きもの。



この日オーシャンさんから出た4艘のボートの中でダントツの大漁だったのは五目漁師さん。カイワリもは8枚も確保されてました。いつもながら素晴らしい釣力をお持ちです。

 

🏁🏁🏁

 

【補足Q&A】

Q.オーシャン釣具さんはどんな釣宿さん?
A.気さくで伊東の海が大好きなオヤジさんが経営するアットホームなお店です!
貸ボートも10艘と決して規模の大きいお店ではありませんが、おひとりで経営されているオヤジさんはひとりひとりの釣り客を本当に大切にお世話してくれる良い方です。僕はファンになってしまいました。またすぐにでも来てオヤジさんと釣り談義を交わしたい気持ちになる、素晴らしい釣宿さんです。

202001044

 

Q.オーシャン釣具さんの貸ボートの特徴は?
A.スノコがありません。
貸しボートの初期状態はこんな感じです。

202001042

ボートの縁は外側に巻き返しがあるタイプでした。

202001043

ただし、この日五目さんが借りられていたボートは縁が内側に巻き返っているタイプでした。異なるタイプが混在しているようです。

 

Q.伊東の潮流はどうだった?
A.事前に想像していたより、かなりしっかりした潮が激しい変化を伴いながら流れていました。
まだほんの1回、1日中同じエリアで観察しただけなので明確に表現することは憚られますが、サビキ釣りやマキコボシ釣りも盛んと聞いていたので、事前にはコマセがほぼまっすぐ沈むような海を想像していました。


しかし実際に今回目撃した潮は、潮止まりでもないのにほんの30分の間に180度近く変化したり、表層の潮と底潮が真逆に流れる状況もあったりと、潮流自体に生命感が溢れる表情でした。伊東の海としては潮が流れる日だったようです。

この状況に当たったことが幸運なのかどうかは分かりませんが、僕が伊東の海全体に流れる潮流のまだ見ぬ姿に魅了されるには十分でした。気長な取り組みにはなりますが、今後は伊東の海を泳ぎ渡る水龍たちの生態に思いを馳せていきたいと思います。

 

Q.ほかに気付いたことは?
A.魚のコマセに対する距離感が近いようです。
渋い状況ではありましたが、カイワリはウィリーの1番上の針に掛かっていて、コマセビシに群がるような距離感の魚なんだなと思いました。また、30cm弱の真鯛が2枚釣れましたが、このサイズの真鯛が多いのであれば真鯛サビキなどの胴突き仕掛けも面白そう、と感じました。

なんだか次回は持ち込む仕掛けの種類がたくさんになってしまいそうです(^_^;。

 

🏁🏁🏁


新しい海に来てみたら、新しい楽しみが増えました。

釣りはいつでも新鮮な冒険を与えてくれます。

中でも、手漕ぎボート釣りは壮大な自由さで僕達の好奇心を受け止めてくれます。

やっぱり手漕ぎボート釣りは最高です

2020010417
 深い魅力の一端を垣間見せてくれた伊東の海に感謝!


  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年9月27日 (金)

【釣行記】令和元年9月25日(水)京急大津・石田ボートさん

無理やり休暇でなんとか9月釣行に行ってきました❗


201909258


今年やっと3回目の出撃。相変わらず天候・仕事・家庭イベント等で釣行運がありません・・・。

 

ひとつ、今年の良いところはしっかりと秋以降に向けた釣りの準備を整えられたことです。リールのメンテ、PEの巻き替え、天秤やサルカンの交換、仕掛けづくり、すべて万端。ブリだろうが大鯛だろうが悔いなく戦う準備が出来てます!

 

と、いうことで今回の狙いは「アジツ抜け+秋の大物。さて、実際はどんな展開になったでしょうか・・・?




🏁🏁🏁




今回の釣りは岸払いまでが大変でした。

 

朝5:30に大津港に到着すると、北東からの風がビュウビュウ。

 

僕はウサギが飛びまわるような荒れた海での釣りには苦手意識がありません。ボートに入ってくる海水の量が釣りをしながらかき出せる量なら、あまり問題ナシ。荒れた海は魚達からボートの気配を消してくれる感じがして、むしろ好きかもしれません。

でも、いくら苦手でなくても、ボートが出船できない状況は大問題です。なんとか出られますように・・・。

 

そんなことを考えながら石田丸の大船長さんに最近の釣況をお聞きしていたら、「1人乗りなら出してもいい」という雰囲気になりました。

 

ただ、風の弱まりは予想以上に遅く、実際に岸払いできたのは定刻をやや過ぎたAM7:20頃でした。




🏁🏁🏁




朝方にひとつサプライズ

 

僕のほかにボート客は見当たらず、「もしかして1人だけ?」と考え始めていたら、声をかけてきてくれた方がいました👀✨

 

その方はなんと「Mickさん」 僕が釣り場で偶然行き逢うことの多さNo.1の方です。今年1月にも海の上でお会いしたので、今年の僕のたった3回の釣行で2回目の遭遇。これはやはりただならぬご縁ですね😃



201909251
MIckさんとの風待ち中のひとコマ。定刻を過ぎても二人きりの状態。

Mickさんは伊勢町が強風で出船不可になり、大津に回って来られたそうです。おかげで風待ちの間も楽しく過ごすことができました。Mickさん、ありがとうございました。


201909257
帰港時に撮らせていただいた海上でのMickさん♪



🏁🏁🏁




さて、ここからいつもの実釣ダイジェストです。

 

【GPSログ&実釣ダイジェスト】

<p
20190925log

今回のログの海上移動距離はわずか3km。でも往路は北からの強風で30分以上かかりました。久しぶりの荒れ海でした。

 

今回はまったくポイント移動をしませんでした。非常にシンプルなログになってます。

 

①武山出しの中央付近(根の上)
当初は富士山出し北側で潮の様子も見てから沖目に出るつもりでしたが、出船が遅れたことと、海が荒れていて移動に時間がかかることから作戦を変更。大津のほぼ中央に位置し、どこへでも移動しやすい武山出しを選択しました。ポイントは根の上の水深21m。水温がまだ高いので、あえて根の上に位置取ってみます(武山出しは、まだ海苔棚が入っていませんでした(枠1本だけ))

 

AM8:10、海はかなり荒れています。最初はアジ狙いでスタート。

 

荒れで澄み具合が分かりにくいものの、適度な濁りが入っている模様。夜光系カラーメインのウィリー仕掛けをシャクると、3投目でググッと小気味良いアタリが



201909253
朝イチで小振りなアジが掛かってくれると嬉しい!なかなかこの展開はないんですよね。

 

少し小さめですが、泳がせ餌サイズです。次の1投ではさらに泳がせにピッタリなサイズがヒット。



201909254
中アジ。食べるに良し、泳がせるに良し。素晴らしい♪

これは神様が「泳がせなさい」と言っています。さっそく泳がせ釣りもスタートします。

 

このあとの10投で中小12匹のアジが釣れました。

 

海はずっと荒れていて、時々ボートの舳先からバッシャーンと海水が大量に入ってきます。船底のスノコがかなり浮き上がってしまいました。やむなく釣りを中断して海水をかき出します。トータルで500mlの軽量カップ70~80杯分くらいかき出したと思います。今回の海の荒れ方はかなりヒドい方ですね😞

 

AM9:00、アジ狙いは終了。潮が予想通りの展開になっていることを確認し、ここから大物狙いをスタートします。

 

泳がせ竿を確認すると餌アジが消えていました。1回暴れたことがありましたが、食い込まなかったのかな?



真鯛や黒鯛を意識しての釣りを開始するので、泳がせを撤収するか悩みましたが、ちょっと欲張って泳がせも続けることにしました。新しいアジを付けて再投入

 

別の竿には長めの仕掛けをセットして鯛狙いをスタート。

 

タナ取りをを開始して4投目、置き竿にしていた竿先が海面に突っ込みました。かなり強い引き。ドラグも何度か音を上げましたが、鯛ではなさそうです。大鯖か・・・イナダ?

 

しかし、慎重に時間をかけ過ぎてしまい、ボート下まできたところでハリス切れ。切れ方から見ると歯で擦り切られたような感じ。たぶん大鯖かな?

 

悔しさでモヤモヤしながら針を結び直し、再スタート。

 

すると2投目で再び何かがヒット!重量感のある引き込みで首も振ります。でも今度は大鯖ではないっぽいし、鯛にしては引きが弱め。
今度は逃がさずネットイン!

 

約40cmの大アジでした。


201909256
大アジの引きは強いですね。アジも一応青物だと思い出させてくれます。

 

その後、タナを上げていくと大アジがさらに2本連続。どれも40cmクラスで尾びれが真っ黄色なタイプ。立派な姿に悪い気はしないものの、今の狙いは鯛です。大アジは正直3~4本あれば十分。頭にポイント移動がよぎります。

 

しかし次の1投で大アジとは気合の違う暴れ方の魚がかかりました。ドラグも数回唸ります。大鯖かな? ・・・水面下に黄色い線が!イナダでした!
(慌てて手返しを急いだら、イナダの写真を撮り忘れてしまいました)

 

次は1投では大アジ、その次に2本目のイナダ

 

イナダが混じったことで、移動せずに続ける気持ちが勝りました(しかし、結局イナダはこの2本だけ。あとはすべて大アジ)

 

ちょうどお昼を過ぎたところで魚の数の合計が24に達し、自主規制発動でストップフィッシング。
泳がせ竿の方には、残念ながら一度もアタリはありませんでした。

 

海況は11時頃までずっと荒れていましたが、お昼には穏やかで暖かな表情に変わっていました。

 

本命の大物にはめぐり合えなかったものの、ずっとアタリが続き、釣り落としも1回だけ。満足度が高く、楽しい釣りでした。
やはり荒れている海は悪いことばかりでもないですね。

 

釣果:イナダ2(39cm、38cm。実はワカシ)、マアジ22(41~8cm。36cm以上の大アジ8含む)

<p

201909252
アジの型が良いのはやはり嬉しいです♪

 

※おまけ。過去最小クラスのマアジ8cm!

201909255
もちろんリリースしました(笑



🏁🏁🏁




 

【補足Q&A】

 

Q.今回の釣行前基本情報は?
A.以下のとおりです。

 

潮汐は中潮。干潮8:30、満潮15:40。水温24度。湾外からの影響少。前日の天候曇り。前夜は北北東からのやや強風。翌日は晴れ。高気圧に包まれ東からの適風。総じて海中の状況は安定。風の状況からすると岸際の水温は高く、魚の活性は朝から高いと思われます。

 

Q.朝の石田丸さん情報は?
A.受付の時に大船長にお聞きできた状況は以下のとおりです。

 

「海苔棚の枠は全部入ったと思う」(HEPPO註・武山出しに被る位置では、枠はまだ1辺分しか入っていませんでした)
「ガレ場と、2つめの排水口とその前のブイの間がいいんじゃないかと思う」
「大鯖は日による」
「今年は海が遅れている。青物はワカシが出ている。ワラサのアタリはまだ出ていないようだ」
「タチウオはこれからルアーよりエサが良くなると思う」

 

Q.潮の流れの予想と実際はどんな感じだった?
A.今回はおおむね予想通りの潮が流れました。

 

【事前予想】
沖合いポイントについて、朝方は北北西~北からの緩やかな潮。8:30頃にやや緩み、9時過ぎから北からの潮。さらに徐々に北東からの潮に変遷すると予想。岸寄りポイントは、朝方ほとんど潮が流れず、わずかに西~北西からの潮。潮変わり後もほとんど流れず、11時頃から緩やかに西~北西からの潮が流れると予想。全体としては東寄りからの潮は流れず、1日中北寄りの緩やかな潮が流れ、一時緩む。ただし潮がほとんど流れないエリアもある、という感じです。

 

【結果】
1日中ずっと移動せずに武山出しの根の上にいたため、岸寄りの潮は確認できませんでしたが、釣っていた場所ではずっと北北西~北北東からの緩い潮が流れていました。ポイントの釣況からも、おおむね予想に合っていたと思われます。

 

しかし、ウサギが飛びまくる荒れた海況が長く続いたため、潮の観察はいつもより難しかったです。




🏁🏁🏁




またも本命に振られてしまいました。
最近はアジ釣果の安定度は高いものの、大物に出会えない状況が続いてます。

今年はまだ水温が高いせいか、秋の海といった雰囲気があまり感じられませんでした。
逆に考えると、釣りに良い季節はまだこれから、とも言えますね。

 

9月は僕の釣りにとって特別な月なんですが、今年は10月もまだ9月のつもりで釣りを組み立てていこうと思います。




🏁🏁🏁




 

ところでみなさんは、釣りの前夜や、釣り場に向かう道中でオヘソの下あたりにムズムズと痒いような感覚を覚えることがありませんか?
僕は小学校低学年の頃から、釣りの前にはいつもそんな感覚があります。今回大津に向かう未明の車の中でも、小学生の時とまったく同じムズムズを感じていました。

 

大好きなことに向かうワクワクが溢れ出すようなこの感じ。いつまでも感じ続けていきたいですね。

 

移り変わる時代と人生の中で、変わらない幸せ。
本当に人生を豊かにしてくれる「釣り」が、僕は大好きです。




2018年11月 3日 (土)

【釣行記】平成30年11月2日(金)京急大津・石田ボートさん

前回に続いて真鯛狙いに行ってまいりました


30110212



すでに扉絵に結果を書いちゃっているわけですが・・・。


今秋は釣行ペースを上げる気マンマン。でも、モロモロの事情で10月は出られず。結局いまのところ9月の1回だけ。なかなか悶々としております・・・


さて、休日出勤の代休を金曜に取ったところ、ギリギリ行けそうな天気予報に!
久しぶりの真鯛ちゃんとの出会いを求めて出撃しました。







しかし結果は・・・。


釣果:イナワラ1(60cm・2.2kg)+α


3011021
「60cm」は切り上げ。実は「59.5cm」だったり( ´Д`)。


本命の真鯛は完全ボウズ。前回に続く2連敗。なかなか出撃できない状況も合わせて、残念至極です


今回の釣りでエサ取り以外にアタリがあったのは、この魚だけ。ポイントが潮に合わない中で、海の神様からお情けでいただいたラッキーヒットでした


ドラグを何度も引きずり出す大物とのやりとりは久しぶり。


この1本で家族の夕食の食卓も守られました(笑



しかし、例年この時期は大型青物狙いで血眼になってますが、なかなか釣れずいつもストレスでのたうちまわる羽目になります。狙っていない時に限って釣れるというのは、なんだか複雑な気分・・・
(やっぱり「釣る気」って魚に伝わっちゃうのかな?)







今回の釣りは、準備段階から過ちを犯していました。


①前回釣行(9/20)とよく似た潮回り。
②前回は激濁りながらも、選択したポイントは良さそうだった。
③今回も、とにかく真鯛狙い!浮気なし!!


実釣時間中はほぼ上げ潮という点で前回と似ていたので、同じような潮が流れると予想しました。また、同じポイントに長時間集中して場を作ることも、前回同様の作戦です。


しかし実際は・・・。


① → 途中から北西の潮に変わると信じて待ち続けましたが、最後まで変わらず・・・。
② → 朝方の強風と高いうねりでアンカーが止まらず、狙ったポイントに入れず・・・。
③ → 悪条件がいくつも出てきたのに、冷静な変更判断ができませんでした。


1番の反省は「前回のリベンジ」に固執しすぎたこと。
思い入れが裏目に出ることって、いろいろな場面でよくありますよね


こんな反省ができることも、釣りの素晴らしさでしょうか







今回もポイント移動をしませんでした。


前回に引き続き、Q&A形式でのご報告です。



Q.実際の釣況はどうだった?
A.朝方、強風と高いウネリで大変でした


最初に向かったのはカサゴ根沖から約300m西のあたり。風とウネリが強く、到着まで40分も掛かってしまいました


しかし、本当に大変だったのはその後。アンカーを投入しても、走錨が止まらずポイントを外れてしまいます。強風の中、3回漕ぎ戻ってアンカーを落とし直すも、止まる気配がありません。アンカーでポイントを荒らしてしまったこともあり、やむなくこの場所を諦めました


変更した先は前回のポイント(カサゴ根沖)です。


しかし、こちらでも状況が変わらず、3回チャレンジしても止まってくれません。最後のつもりで根際にアンカーを引っ掛けるように落とし、ロープをすべて出したところ、ようやく止まってくれました。時計を見ると、既に8:30。朝の時合を逃してしまいました・・・


ここでもアンカーを何度も引きずったことが、今回の釣りの大失敗のひとつです。
(この時点で狙いを変えたほうが良かったかもしれません。厳しい状況で冷静になれませんでした


釣りを開始すると、1投目で針が消失。いきなりのフグ


(アンカー荒れでフグを集めてしまった可能性もあります)



3011025
ハリスがフグの歯型だらけ(-.-;)。


潮は北東からの流れ。いずれ北西に傾くと考えて辛抱します。


真鯛狙いの仕掛けを打ち返し始めて4投目。重くなった穂先にすかさずアワセを入れると、パワフルなファイトが始まりました。


久しぶりの強烈な引き


ドラグが6~7回は引き出されたと思います。引き方で真鯛でないことは分かりました。


なんとかネットに納めることができたのは・・・。


3011027
最初の引きでは一瞬本命かとドキドキ!!緊張したファイトでした。

(AM9:10)オキアミ餌で60cmクラスを釣るのは初めて。青物狙いだったらガッツポーズ級ですが、今回は真鯛のことばかり考えていたせいで「これが真鯛だったら・・・」なんて考えてしまいました


しかし、海の神様からの素晴らしいいただきものです。釣れてくれてありがとう



ここまでの話で、今回の釣りのドラマの90%は終了


あとはずっと潮の変化を待ちつつ、時折仕掛けに手を入れながらひたすら打ち返していました。フグ攻撃が激しく、針を結び直した数は10回は下らないと思います。フグに紛れる真鯛を捕らえようと頑張りましたが、力及びませんでした



Q.朝の大津港の状況は?
A.さすがの平日。人は少なかったです。


出船時にスベリに用意されていたボートは6艘。海上でも見かけた手漕ぎボートは合計で10艘に満たなかったと思います。朝方の風の予報がやや強めだったからかな?秋だと金曜でも人が多いこともよくありますよね。


石田丸さんでの朝情報では、良い釣りはここのところ武山沖が多い、ガレ場はいまひとつ、とのことでした(もう養殖棚に海苔がつき始め、魚の動きが変わってきたのかもしれませんね)


出船待ちの間、ずっと1番受付だった方とお話しさせていただいていました。
昨年から大津に通い始められて大ハマリ、今年はほとんど毎週通ってるとお聞きしてビックリ素敵で羨ましいお話しですね


※偶然、帰港のタイミングも一緒だったんですが、若女将さんが写真撮影していた釣果を拝見してまたビックリ!サワラ65cmをはじめ、イナダ、大鯖、アジが所狭しと並んでいました。凄かったです。







【アルバム】


一言ずつ付けて、写真を何枚か置いておきます。
朝方の強風は厳しかったけれど、風が収まってからは嘘のように穏やかでした。


30110211
朝イチの表情。かなり荒れてます。


30110210
今回は7番船。ラッキーセブン!o(^o^)o。


3011029
朝日に照らされる海苔棚。綺麗です。


3011028
うっすらですが、富士山がずっと見えてました。


3011024
中盤以降は穏やかな。朝の厳しさがウソみたい。


3011023
大津の神さま。今回も有り難うございました。






まだ真鯛ちゃんにご挨拶ができていないので後ろ髪が引かれてしまいますが、次回は条件が合えば海苔棚調査をしてこようかな、と思ってます。


いつもこの時期は青物で頭がいっぱいなので調査は年末や年始ですが、今年はやや気持ちが落ち着いてるので、早めに・・・できれば良いかな?



そういえば、ここのところ真鯛と青物のことばかり話題にしてますが、今年の目標魚って実は「ヒラメ」なんですよね(汗


今年も残り少なくなってきました。優先度を上げきゃダメですね(^^;。



釣りとはあまり関係ないんですが、半年ほど前からスポーツジムに通い始めました。
そのせいか、最近手漕ぎボート釣りに出ても翌日にほとんど疲れが残らなくなりました。おまけにあの大津特有のコンクリアンカーを少し軽く感じるようになりました。


手漕ぎボート釣りと筋トレの相性がこんなに良いとは!?


パワーアップ(?)したHEPPOの釣りにご注目ください???



3011022
「勘違いしないでよ!あんたが可哀想だから、しょうがなく釣られてあげたんだからねっ!」
※メスでした。




2013年11月10日 (日)

【釣行記】平成25年11月9日(土)京急大津・石田ボートさん

とっても辛かった睡眠不足釣行記です


251109tobirae_2 
この画像作ってたら辛さを思い出しちゃいました・・・(´Д` )。


前日の帰宅が午前様。睡眠時間は実質2時間。釣りが好きならこれくらいの無理は・・・。


と、思いましたが、実際はダメでした(笑


あんなに長い間、波が高くなければ大丈夫だったかもしれませんが



今回、朝方の一時と、最後の1時間半くらいしかはっきり覚えてません。なので、いつものように詳細を書こうと思っても無理そうです


以前にも似たようなことがありましたが、「体調が悪かった」系の話は書いても面白くないのでバッサリカット


と、すると、今回書くことはほとんどない、という・・・(笑



今回の釣行記は、簡易版?スペアタイヤ版?
そんな感じで置かせて頂きますね


手抜きじゃないんですよ。
本当にあまり覚えてないんです・・・(泣。







朝5時半過ぎ、大津港に到着。
車を出ると、とたんにブオーッと強い風が当たってきます


石田ボートさんに行ってみると「まだ出せるかわかりません」。やっぱり


でも出られる予感はしました。前回と同じくらいの風ですからね(苦笑)。



大吟醸さんが来られました
開口1番「やっぱり風が・・・」大さん、僕のせいじゃないですよ~(たぶん・・・)



予報ではいずれ凪になる感じだったようです。
結局、定刻には出船することができました


251109asagata
出船前の様子。トビが低~く飛んでます。


岸払い。一路、沖を目指します
波が高く、ちょっとしたジェットコースターみたい・・・


今日は青物狙い。


沖からの潮通しの良さを考えて、中根の少し西で釣り始めます。


※中根の西からガレ場にかけてはラインは、沖からの潮が入る大きなカケアガリ地形を横断してます。さらに小規模な漁礁らしき地質変化が点在してます(僕は「人口漁礁ベルト」と呼んでます。沖の小漁礁もこのエリアの中のポイントの1つです)。潮通りが良いので、潮が弱い時に回遊魚を狙うには良いエリアだと思います。


朝の時合、ワラサ狙いのビシ仕掛けに大きなアタリ
浮かせてくると、目測55cmくらいのイナワラです


しかし、最後の最後のひと暴れで船体をバシッと尾で叩かれ、その衝撃で針が外れてしまいました
ガックリ。今の青物って、とっても美味しいんですよね・・・


その後、エサ取り以外の魚の気配が無くなってしまいました。タナ取りを続けながら海の中の様子を測りますが、コマセがすごい勢いでなくなるばかりで、良い気配は全然感じられません。このままではコマセが午後まで持たないな、と思いました。


仕掛けの打ち返しもせずに長~い休憩を取ります。遠くをボーっと眺めたり、少し離れたところの大吟醸さんの釣りを観察したりします。このあたりから、3~4時間の記憶がほとんどありません


あっという間に時間が過ぎていったような気がします



大吟醸さんに何かヒットたぶん12時過ぎだったと思います。
獲物はイナダでした


大吟醸さんはボート釣りにしてはなかり長い竿を使われてます。その竿の曲がり方や戻り方が綺麗で、とても印象に残りました。


251109misakinomagari
「海のサムライ」という風情でした


海は相変わらず風と波がキツイままでしたが、大さんのイナダをきっかけに、少し気力が戻りました。残りのコマセを使い切るまで、ラストスパートをかけることにします。


4投でタナを見つけましたが、ハリス+5.5mと、かなり高いです。底潮も流れているようなので、おそらくエサの位置は底から7~8m。こんなにエサ取りの行動範囲が広いんじゃダメかな・・・。


でも、とりあえずいろいろ試しながらタナを攻め続けたら、喰いましたよ


青じゃなくて赤い方ですが


251109madai
〆て血抜きしてクーラーに入れてから「あ、写真」と思いだして撮りました。変な写真になっちゃった(´Д` )。

※この真鯛、釣り上げた時、体全体が見たことのない綺麗な桜色に輝いてました。別の種類の鯛かと思いました。蛍光の桜色というか、本当に美しい色で、見惚れてしまいました。取り込んで数分立つと、その色は消えていました。


真鯛は40~50cmのものが1番美しいと聞きますが、本当ですね


その後、同じタナを狙いますが、アタリは続きませんでした。


竿を構えて穂先を見据えていると、自分の体がガクガク震えていることに気づきました。朝からずっと気温が上がっていないような気がします。気持ち悪さのせいもあって、一切飲食していないせいか、体が冷えてしまったようです


そろそろ限界かなぁ・・・。


そんなふうに思っていると、大吟醸さんがたて続けに2枚の黒鯛を釣るところを目撃寒さをモノともしない大さん流石シビれます~



沖上がりの準備をし始めると、ビシ仕掛けにアタリが
朝の反省もあり、慎重に上げてくると、45cmほどのイナダでした。やった今日の本命ゲット(ちょっと小さいですが


朝からずっと泳がせの竿も出していましたが、3回ほどアジが暴れただけで、アタリはありませんでした。エサのアジは12~3cmしかなかったので、小さ過ぎたのかも


アンカーを上げて港を目指すと、強い北風と波のうねりに乗って、すごい勢いで帰ることができました(笑。







陸に上がって石田丸の若女将さんに今日の様子を聞くと、武山出しで今年最高サイズの真鯛が出たとのこと。なんと5kgだそうです。ス、スゴイ・・・


ただ、今日の僕の本命だったワラサ以上の青物は揚がっていなかったようでした。



若女将さんに記念写真を取ってもらいました。


251109otachidai_2
石田丸さんHPの写真を拝借させて頂きました。

釣りの内容自体は辛かった~~。でも、大吟醸さんと一緒に写れて大満足です



釣りが出来て良かった。でも、睡眠時間2時間はもうコリゴリです





2013年11月 9日 (土)

【釣果速報】本日、無理矢理釣行を敢行!大津に出撃してきました。

睡眠時間2時間で船酔いに辛い釣りでした・・・


昨日は仕事が遅番の日。出撃予定はありませんでした。実際、帰宅は午前様でした。


でも今後は天候も難しくなりそうな感じなので、なんとかなるだろう~、と無理矢理出撃することを決意


睡眠時間は実質2時間。ちょっとばかり無理をしつつ、京急大津の海に出船してまいりました



釣果:マダイ1(49cm・1.6kg)、イナダ1(46cm)、コアジ6


Chouka251109
大アジ(37cm)は大吟醸さんからの頂き物です!p(^_^)q

・青物狙いの釣行です

・しかし、またもや北風8m/秒の強風しかもずーっと止みませんでした

・波も高く、前回(10月29日)の「修行チック」だった釣りを超えて、過去最高レベルにハードな状況でした

・そんな日に睡眠不足で出てしまったので、なんと久しぶりに船酔い状態に・・・

・防寒が足りませんでした。気温が上がらず、後半は体がガクガク震えていました。船酔いと合わせて、なかば意識が朦朧な感じに・・・。

・正直、今回の釣行の半分は記憶が定かではありません。釣果の魚も「釣った」というより「釣れてくれた」感じだと思います

・最近の中根付近は全体的に不調とのこと。今日も好釣果は武山出しです(5kgの真鯛が出たとか)。

・精神的にも肉体的にも厳しい釣りでしたが、「大吟醸さん」と一緒だったことが、心の支えになりました


詳細は釣行記にて・・・と書きたいところですが、果たして記憶が繋がるかどうか・・・


記憶の範囲で、なんとかまとめてみたいと思います。





2013年11月 3日 (日)

【釣行記】平成25年10月29日(火)京急大津・石田ボートさん

「真秋の怪談」釣行の顛末です


だいぶ遅くなってしまいましたが・・・。



Tobirae251029
この秋初めて寒さを感じた釣行です。

10月後半に仕立船でのカワハギ釣行予定があったのですが、台風の影響で中止になってしまいました。その代わりの意味もあって、天候の良さそうなタイミングを狙っての休暇申請。予告なしの突然釣行です



と、ところが・・・。


確かに前日の予報では晴れで、穏やかそうだったんです。本当ですよ。おまけに言うと、前日も翌日も朝方の風を除けば、なかなかの釣り日和でした。


なのに、出かけてみると「風」。海に出ると「波」。そしてダメ押しの「雨」。これでもかというほどの悪条件でした。ちなみに潮汐は長潮です


ボートが出る限界点だったかな?と思います。
(僕にはよくあることなのですが



思い当たることがひとつあります。


今回、台風後しばらくは好天が続くだろうと思って、「ボウズ軍団」を出動させなかったんです。安心・慢心・油断・・・。風神様(あわわ)の力をフリーにしてしまっていました。


やっぱり怖い


それでは、「真秋の怪談」釣行のご報告に入らせて頂きます・・・。


(できるだけ短め、ざっくりめでまとめてみます)







【GPSログ】


Log251029ootsu
悪天候のため、「沖の海苔棚まで」というエリア制限の付いた1日でした。

①武山出し

周辺には海中ロープが走っていて、潮の流れも予想外だったので、なかなか緊張感のある釣りになりました。アタリは遠く、イナダも単発でした。


②カサゴ根

少しでも底潮が動いている場所を目指したのですが、残念ながらここもダメ。それでもしばらく粘ってみましたが、結局潮はピクリとも動かず、ビシ仕掛けでは釣りになりませんでした


③沖の海苔棚3枚目と4枚目の間

紋二郎さんが釣られていた場所です。近くに入らせて頂くと、アジのアタリがポツポツ出ました。近くにいる紋二郎さんはすごい入れ食いで、サビキが鯉のぼり状態でした。砂地の場所ですが、良いポイントですね。海中ロープでのビシロスト事件も起こりましたが、ここでイナダが追加でき、さらに大アジが出てくれたので、救われました




【実釣について】


AM7:00頃に岸払い。一路、武山出しに向かいます。


風、波ともに強く、何度か砕けた波がボートに入りました。一緒に向かっていた紋二郎さんが、頭から波をかぶるのを見ました(>_<)。慎重に漕ぎながら、遅々と進んでいきます。



武山出しに到着。根の本体に海苔棚は被っておらず、アンカリングは可能でした。


僕は武山出しの中心を狙ってスタート。紋次郎さんはまっすぐ沖に向かい、沖の海苔棚の間まで行かれました。


アジ狙いの2.4mウィリー仕掛けです。コマセを巻くと、最初に掛かってきたのはお久しぶりのシロギスちゃん。武山出しの中心部はやはり砂地と岩礁の入り混じった底質ですね。今年から竿を入れ始め、まだ慣れない武山出しですが、ようやく全容が見えてきた気がします。



しばらく打ち返すものの、釣れません
表層の潮はわずかに北西からの流れですが、底潮は真逆です。それも思ったより早めに流れていました。大津での岸から沖方向に流れる潮は苦手です


イナワラ狙いの5号6m2本針仕掛けも出しておきます。いつのまにか雨が降り出しています。しかも徐々に本降りに・・・


根気よく打ち返していると、ビシ仕掛けに弱いアタリ。13~14cmのアジでした
今日の釣りは沖に出られない時点でワラサを諦めてますが、万一ということもあります。即泳がせ仕掛けを投入です


251029koaji
雨が降ってるの分かります?ずっと止みませんでした(>_<)。

またアタリが無い時間が続きます。中層に魚の気配はありますが、何も掛かりません。


棚を調整していると、強いアタリが
揚がってきたのは40cmほどのイナダでした。


251029inada
意外に型が小さめ。でも今のイナダは美味しいんですよね〜o(^▽^)o。

しかし、この魚を釣った後、中層の魚の気配が消えてしまいました。底潮も流れなくなったので、移動することにします。


少しでも潮の流れそうな伊勢町方面に行ってみることにしました。目指すはカサゴ根です


途中、沖の海苔棚3~4枚目の間の紋二郎さんに声をかけましたが、アタリはまだ無いとのことでした。今日はなかなか渋い展開ですね



AM9:30頃、カサゴ根に到着。
今年も海苔棚の角付近が被っていました。でも根の半分くらいは狙えそうな位置関係です


しかし、この場所は底潮も含めてまったく潮が流れていませんでした。ビシ仕掛けは2.4mの方ですらほぼ毎投絡んでしまいます。しばらく様子を見ますが、潮が動く気配がありません。アタリもなく、我慢の時間です。波が高く、雨も本降り。なかなか修行の様相を呈してきました



AM10:00過ぎだったでしょうか。紋二郎さんからメールがあり、コアジが入れ食いとの情報が。もうしばらく様子見を続けてみましたが、結局潮が流れる気配はなく、移動することに。


紋二郎さんの近くにお邪魔することにしました。海苔棚3~4枚目の中間の北寄りのあたりです。


紋二郎さんから20m程度の位置につけ、ビシ仕掛けを入れるとさっそくコアジらしきアタリが
「さっそくアタリです~と報告しながらリールを巻くと、中層でガシッと仕掛けが止まります。海中ロープのようです・・・。


ビシ・天秤ごとロスト


海苔棚付近での釣りが苦手という記憶が蘇ってきてしまいました


アンカーロープの長さを調節し、位置を少し変えます。なんとかロープを避けて釣れる位置になりました。コマセを振りはじめ、数投でコアジがヒット泳がせ竿を投入します


その後はポツポツとビシ仕掛けにコアジが掛かりますが、泳がせエサの分以外はリリースしました。


AM11:30頃から、北西からの潮が少しずつ流れ始めました。
仕掛けの流れが安定しそうなので、ワラサ仕掛けも出します。3本竿体制です。


ずーっと強い雨が降ってますスマホは防水ケースに入ってますが、びしょ濡れなので操作ができません。写真もほとんど撮れず、メール等への返信もできない状況です。レインスーツのおかげでそれほど不快ではありませんが、本格的な雨の中での釣りが大変だということがよく分かりました


紋二郎さんを見ていると、サビキでコアジがバンバン釣れ続けてます。鯉のぼり状態も何度も見ました。すごい入れ掛かりでしたね~


251029monjirou
すごく寒そうに見えましたが、紋二郎さんの元気は揺らぎもしません。強い人だなぁ、と感じました。

時々声を掛け合いながら我慢の釣りをしていたら、泳がせ竿の鈴がチリンチリンと鳴りました。アジが暴れているようです。アジ狙いの竿の方を巻き上げながら本アタリを待っていたら、予想外の方向からドラグ音が鳴り響きました


引き込まれたのは泳がせ竿ではなく、ワラサ狙いのビシ仕掛けの方でした
突然の予想外に慌ててしまい、すぐにその竿を取ってしまいました。これが失敗です


掛かった魚は43cmのイナダだったのですが、中層で走られ、3本竿の仕掛けがすべて絡んでしまいました。イナダは取り込んだものの、ひどいオマツリから復帰するのに30分・・・。相手を見極め、ゴリ巻きで素早く浮かせるか、または素早く他の仕掛けを揚げてから竿を取るべきでした。まだまだボートの上での基本動作がなっていませんね


その後は時々コアジが釣れるだけで、アタリが遠くなりました。



PM1:00を過ぎました。風雨が弱まり、ようやく海が穏やかになってきました。北西からの潮が適度に流れていて、海の雰囲気が良くなりました。


でも、そろそろ沖上がりの準備の時間です。


小物を片づけていると、ウィリー竿に良いアタリが
引き揚げると、40cm近い大アジでしたようやく釣れた今日の本命に、うれしくてテンションアップです


251029ooaji
やった〜!今日の大本命です!\(^o^)/

その後、大アジ、中アジがポツポツとアタるようになり、思わず沖上がり予定時刻(1時半)をオーバーしてしまいました。でも大アジ3本と中アジ2本を釣ったところで、お土産には充分かな?と思い、沖上がりにしました。


紋二郎さんも大アジをゲットされてました
今日の釣果は紋二郎さんのおかげです。ありがとうございました


251029saigonoaji
最後の1投で掛かった本日最小アジ。オキアミ1匹でお腹いっぱいなんじゃないでしょうか(^^;;。






それでは、後半の補足部分です。


Q.今回の釣行テーマは?

A.事前に考えていた今回の狙いは1つだけでした。


・狙いは「ワラサ」「大アジ」
ハリス号数の選択に悩まないように、今回は思い切って黒鯛、真鯛は狙わず、大物はワラサ狙いに絞ります。ワラサ仕掛けは5~8号ハリスで4.5~6mを用意(半分は昨年のワラサ乗合の時に作った仕掛けだったりします)。ビシに喰ってくるのは4kgクラスのワラサを想定します。泳がせに喰ってくる魚より大きいイメージですね。今回は潮が悪いので、できるだけ沖に出ることがカギになると思います


今年大津で釣れてる魚の中で、最も貴重なのは「大アジ」と思ってます。僕の場合、大アジは2.5m仕掛けが1番実績が高いので、今回もそれをメインに狙います。ぜひとも確保したい獲物ですね



Q.今回の基本情報は?

A,以下のとおりです。


平成25年10月29日(火)、京急大津・石田ボートさんから出船しました。潮汐は長潮。干潮AM6:40、満潮PM13:40。上げ潮の釣りに見えますが、おそらく潮は朝と午後の一時しか流れないと思われます。前日はやや北風が吹いたものの好天。抜けていった台風の他に低気圧は無く、翌日の悪天候もなさそうです。台風29号が発生していますが、北緯20度線以南で影響なしと思われます。海況図で見る大津の水温は19.6度程度。秋のベストシーズンと言って良いでしょうね。



Q.出船前の状況は?

A.ボートが出ないかと思いました


朝6時前に大津に到着すると、強い北風です。MICSで確認すると8m/秒。海にもウサギが跳ね回っていて、風待ちを覚悟しました。石田丸さんに伺うと、「(出船は)まだわからない」と


車の近くで海を眺めていると、声をかけて頂いた方がいました。「紋二郎」さんですこれまでに何度かお会いしてますが、一緒に海に出るのは初めてのことです。風が怪しい中での対面でしたが、嬉しくて、心強かったです


風がなかなか弱まらず心配でしたが、7時前くらいに「1人乗りならOK」ということになりました。ただし、風の予報が悪いので「沖の海苔棚まで」というエリア制限付きです。中根に行けないのは残念ですが、海に出られるだけでも有難い、と思いました。紋二郎さんと相談し「武山あたり」を攻めてみることにしました。


岸払いの直前、雨がパラつきました。
この時はすぐにあがったのですが、出船後、まさか1日本降りの中での釣りになるとは・・・




この他に、雨や波絡みの補足がありますが、別途補足記事でまとめさせて頂こうと思います。







改めて思い返すと、最近の釣りでは好天と凪に恵まれていました。
今回は悪天候でしたが、これもボート釣りらしい釣りのひとつかもしれませんね
海に出られ、竿が出せ、魚が釣れた。良い日だったなぁ、と思います。


雨中での釣り。そして波が高い中での釣り。そんな特殊な条件での経験としては、得るものがたくさんありました。この次に同じような条件で出撃する時は、もっと良い釣りができそうな気がします。


でも今後はボウズ軍を忘れないように気をつけます(笑





2013年10月29日 (火)

【釣果速報】平日ゲリラ釣行!本日大津に出撃してきました~

風・波・雨の3重奏久しぶりに修行チックな釣りになりました


・ターゲットは「ワラサ」と「大鯵」。前日に休暇申請しての突然釣行です


・ところが、天気予報が大幅に外れ、朝は北風8m/秒。出船ギリギリの状況でした

・出船は「沖の海苔棚まで」のエリア制限付きになりました

・中根には行けませんでしたが、なんとか目標だった「大鯵」をゲット

・良かったポイントは「3枚目と4枚目の海苔棚の間」でした。

・風、波とも強く、おまけに朝からずっと本降りの雨が降り続きました。

・寒さも厳しい状況の中で、心温まったのは「紋二郎」さんと初めて海の上でご一緒できたことです


釣果:大アジ3(最大39cm)、イナダ2(最大43cm)、ゴマサバ2(最大38cm)+中・小アジ。


251029aji
39cmは大津のマイベスト更新です(^o^)。イナダとサバは写真撮り忘れてしまいました(´Д` )。

中根に行かなくても大アジがゲットできることが分かったことが収穫ですね


詳細は別途ご報告させていただきます。しばらく時間がかかるかもしれませんが、ご容赦くださいませ





2013年9月15日 (日)

【釣行記・後編】平成25年9月12日(木)京急大津・石田ボートさん

平成25年9月12日(木)、京急大津釣行記の後編です。


記事が長いため前後編に分けて投稿しています。前編はこちらからどうぞ。







AM9:15 中根
中根付近には、また1艘だけボートが浮かんでいます。釣りキチ先生でしたまだ移動されてきたばかりとのこと。この前にいた岸寄りのポイント(五ッ根だったようです)ではコアジが入れ喰いだったそうです。きっと泳がせ用のコアジをたくさん確保してこられたんでしょうね(僕、まだ1匹も獲れていません


先生にご挨拶した後、100mほど移動し中根本体の斜面にアンカリングしました。水深25m、根の中腹です。潮を見ると、やはり北西からの潮が入っています。底潮も同じように動いていることを祈ります


ウィリー3投目、かすかなアタリがありました。仕掛けをあげると14~5cmのコアジが付いていました。やりました泳がせ餌ゲットです


※しかしクッションをかませたビシ仕掛けだとコアジのアタリはほとんど感じられませんね。このあともう2匹コアジを釣りましたが、アタリは穂先の振動で見ないと分かりませんでした


泳がせ仕掛けは即投入タナは底から3mです。


ここからウィリー竿はほぼ放置して、3本目の竿を入れました。武山出しでも使った黒鯛狙いの4.5m仕掛けです。この仕掛けはヒトデ防止のつもりで4分ごとに打ち返すことにしました。



1時間経過。コアジとヒイラギしか釣れてきません(このあたりは根の中腹ですが、なぜかいつもヒイラギやキスが混じります)。しかし今日は大物狙いです。じっと我慢して時合を待ちます


ただ、黒鯛狙いは経験がなく、信じるに足る知識もないので不安が勝り、釣り方を変えて真鯛とイナダ狙いを意識することにしました。仕掛けはそのままで、使い慣れたストップウォッチを手にしてタナ取りを開始します。


3分を目安に打ち返してビシ棚を調整し、タナを探します。途中、オキアミの頭だけが齧られる状態が続くことがあり、テンションが上がります


30分ほどでタナが見つかりました。大津でも油壺で学んだ(こっとんさんに教えて頂いた)タナ取りが出来ることがわかり、大きな収穫になりました



しかしアタリが出ません。タナにエサは置けているはずですが・・・。


その時、アジ狙いのウィリー竿の穂先に僅かな振動がありました。竿を持ち替え、軽い気持ちでリーリングを始めると、いきなり竿先が海面に引き込まれましたコアジと思ったら違った?それとも針掛かりしたコアジに何か食いついた?


いきなりの出来事に少し驚きました。ドラグが何度か引き出され、なかなかのやりとりが楽しめました。元気に走り回る魚。ちょっと期待しながら寄せてみると、目に入ってきたのは黄色い側線。やりました、イナダです


45cmありました(写真は取り忘れ。とりあえずお土産が出来て嬉しくなります。イナダ用のウィリーも用意してます。仕掛けを取り換えてイナダ狙いのウィリー釣りに集中することも考えられましたが、今はタナ取りの最中で、そちらを優先することにしました。
(ストップウォッチを使ったタナ取りは大好きな釣りなんです



4.5m仕掛けの方に戻り、タナを取り直します。今度は先程見つけたタナから50cm下がった位置でエサが置けることが分かりました。やや底潮が動き始めたのかもしれません。


しかし、タナにエサを置いてもアタリが出ません。ハリスを長くするつもりはないので、とりあえずエサの付け方を変えてみることにします。オキアミの2匹掛け(抱き合わせ)です。


抱き合わせにしてビシをタナに合わせ、竿を置いた1分後、リールのラインアラームが鳴り響きました竿は中ほどまで海中に引き込まれ、ラインが勢いよく出ていきます。大物です


竿を取り、引き込みをドラグでかわします。3度、4度とドラグが引き出されます。


この引き、鯛の引きですそれもかなりの良型。昨年11月に釣った3kgの真鯛に匹敵するか、やや上回ると感じました。体中にアドレナリンが巡るのが分かります。



しかし・・・、しかし6~7度目と思われる引き込みの最中、「ブッ」という嫌な手ごたえとともに、魚の力は消えてしまいました・・・


仕掛けを手繰ると針がありません。切れた部分はザラついていて、歯で擦れたようです。どうやら掛かりがカンヌキではなかったようです


茫然です。仕掛けを切られることは、本当に悔しいです・・・
針を結び直そうとしましたが、悔しさで指先の震えが止まらず、針が結べないため、やむなく仕掛けを交換しました。



時計を見るとAM11:00。時合の時間帯です。貴重なチャンスを逃しました・・・。すぐに同じタナに同じ仕掛けを投入します。もちろんオキアミも抱き合わせにします。


しかし、再度のアタリは訪れませんでした。



今日は、12時に沖上がりすると決めています。延長は無理です。時計を見ると既にAM11:45。タイムアップです・・・。イナダ1本は取れたものの、先程のハリス切れはかなり引きずりそうな精神的ダメージ。無念です・・・。



そんな思いで半ば茫然としながらウィリー竿の撤収を完了し、バケツの掃除をしていました。


その時、背中の方から涼やかな鈴の音と、スプールとラインが発する摩擦音が聞こえました


泳がせにヒットです



その後しばらくのことは、なぜか記憶が薄いです。


強烈な引き。いつまで経っても弱らないタフな相手。とりあえず、観音崎で経験したサメとの35分の格闘に比べれば慌てるには及ばない、という思いがあったことと、12時直前に掛かってしまい、この調子では確実にタイムオーバーになってしまうことに悩んでいたことを覚えてます


また、さらに信じられないことが重なりました。


この大物との格闘中、反対舷に出していた竿が海中に引き込まれ、リールのラインアラームが鳴り響いたんです。まさかの大物のダブルヒットです
(ワラサと格闘するのに他の竿の仕掛けを揚げ忘れている時点で未熟さの表れなのですが


記憶の断片では、「ワラサ」と取るか「真鯛」を取るか、と考えた覚えがあります。
答えは「ワラサ」でした。なぜなら今年の目標魚だからです



ヒットから17分間戦い続けたタフな魚がタモに収まると、やはり「ワラサ(サイズ)でした。夢にまで見ていた手漕ぎボート釣りの「ラスボス」です


1379229687069.jpg
初めてのボートワラサ(ほぼ)!最高です\(^o^)/。

取り込んだ後、興奮で手が震えていました。
(1日の間に悔しさと嬉しさの両方で手が震える経験なんて初めてです


ワラサを取り込んだ後、もう1本の竿を手に取りましたが、やはりもう魚の手ごたえはありませんでした。仕掛けを上げると、また針がありません。またもやハリスを切られたか・・・、複雑な思いを感じながらハリスを確認すると、おかしなことに気づきました。


切れた部分から10cmほどの範囲にかけて、ハリスがキズだらけです。ササクレというレベルではなく、数か所は削り取られて繊維が裂けている状態でした。「真鯛の歯でこんな擦れ方はしないような・・・?」何が掛かっていたんだろう?歯のある魚かな??



タモを使ってワラサの血抜きをしつつ、急いで船内を片付け、沖上がりしました(当然にタイムオーバーです。そして帰りがけに釣りキチ先生のところに寄り、早上がりのご挨拶と、ワラサが釣れたことのご報告をしました。


すると先生から思いがけない言葉が。


「タチウオがいるよ2匹釣れた」
「30cm以上の大きなマアジが釣れてるよ


タチウオ


さっきのハリスのキズ付き方、納得です。今日の大津はなんだかスゴイ


しかし、本当にスゴイのは先生です。この夏の終わり切らないコアジの季節に、深場で大アジの群れを見つけ出すなんて神業です。しかも、タチウオの歯にハリスを切られずに釣り上げているなんて、普通では考えられません


後でお聞きしたところでは、ワラサ用に作った5号ハリスの仕掛けを使ってタチウオを釣られたそうです。普段は持っていないはずの仕掛けと、普段はいないはずのタチウオが揃って釣果に繋がるなんて、本当に神掛かりなことと思います。




【下船後】


帰港したのは1時頃でした。石田丸店内で昼食中だった若女将さんに上がる旨を伝え、獲物の報告をしました。最後の大物の計測をして頂くと、「64cm・2.5kg」と判明しました。


写真撮影もして頂きました


1379229690357.jpg
石田丸さんから拝借。どうして僕はこうサングラスが似合わないんでしょう??

ハリス切れで逃した獲物は残念でしたが、滅多にしない大物狙いの釣行としては充分過ぎる結果と思います。


僕はすぐ帰ってしまったので見られませんでしたが、石田丸さんの釣果情報によると、この日はもう一方、ワラササイズを釣り上げられた方がいらっしゃいますね。やはり沖目だったようです。潮回りの悪い日だったので沖にしか回らなかったかと思いますが、潮が動く日であればもっといろいろなエリアを回遊すると思います。


大津に早くも大型青物の季節が到来しましたね。


まさに秋本番です







途中、海苔棚設置海域の境界線を示す浮標(ブイ)の投入を目撃したことや、手漕ぎボート釣りエリアについて石田丸さんにお聞きしたことなど、補足したいことがいくつかあります。それらは補足記事でご紹介することに致します


6週間振りの釣りは、危うい内容でしたが幸運に助けられてボウズを避けることができましたが、ひとつ大きな課題を残しました。


僕、クロダイの釣り方が全然分かりません(泣。


今年の目標遂行に、黄信号点灯です





【釣行記・前編】平成25年9月12日(木)京急大津・石田ボートさん

6週間ぶり、そしてブログ2周年後初めてとなる釣行です

1379228072387.jpg


まず最初に訂正です。


釣果速報に「ワラサ」と記載しましたが、重さが3kgを下回っていたので、「イナワラ」に訂正いたします。実は全長が60cm超であればワラサだと思い込んでいました。お恥ずかしい限りです


でもちょっと嬉しい?目標魚としてトライし直す楽しみが出来ます晩秋に向け、改めて気合が入りますね







ざっと書いた記事が7000字を超えていて、iPhoneアプリでは写真を1枚を使わない状態でも開くことすらできなかったため、前編と後編に分けて投稿することにしました。読みにくいかと思いますが、ご容赦頂ければ、と思います。


前編と後編は続けて投稿します。前編の方のコメント受付は受け付けない設定にしておきますので、もしコメント等を頂ける場合は後編の方にお願い申し上げます。


GPSログ等は後日別途の補足記事にて記載する予定です。


それではジェットコースターのようだったドキドキ釣行記の前編、スタートです







【基本情報】


平成25年9月12日(木)、京急大津・石田ボートさんからの出航。海況図から推測される大津の水温は約26度。まだ水温が下がってきたとは言い切れません。潮汐は長潮に向かう小潮。満潮はほぼAM10:00。下げ潮メインの釣りですが、おそらく潮はあまり動かないと思われます。前日は北からの強風。ボートが出ないレベルでした。高水温期の強風による撹拌は浅場の水温を急激に変えます。考慮しておきべき点です。日本の東南海上に台風18号が発生していますが、関東への風雨の影響は数日以降になりそうです。うねりは少し入ってくるかもしれませんので、土用波への注意が必要です。



【釣行予定の変更について】


当初、出撃を前日(11日)に予定していました。今年は長期勤続の特別連続休暇が4日貰え、11日から休みになったんです。また、釣行先も油壺を考えていました。しかし、この出撃計画は、強い北風の予報に阻まれてしまいました


幸い翌日は予定の無い休暇だったので「1日延期」が可能でした(贅沢な話ですね。この延期を決めるに際して、「良いこと」と「悪いこと」が出てきました。


良いこと

12日は大津に釣りキチ先生が出撃されることが分かりました。


悪いこと

翌日は小型船舶免許の集中講習日、翌々日は国家試験日です。朝も早いですし、事前学習の復習をする時間も必要です。出撃するとしても、夕方5時までには魚の処理と道具の後始末をすべて完了しなければいけません。逆算すると、数釣りを控える前提にしてもお昼12時には早上がりをしないと厳しいです


この状況の中で、油壺にするか大津にするかをギリギリまで悩みました。


結果、以下の点から行先を「大津」に変更することにしました。


・少しでも実釣時間を確保するため
平日の油壺は出船時間が遅めになることがあります。早上がりを考えると30分でも長く釣りをしたいと思いました。


・大津でも、この秋の目標に沿った釣りをすることが出来るよ
油壺で予定していたNS釣りをそのまま大津で行うことは無理ですが、黒鯛を釣ることも年内に果たすべき大きな目標のひとつです。


・昨年9月に果たせなかった目標に再チャレンジ
昨年、「海中ロープ(海苔棚)が入る前に大津でワラサを釣る」と宣言して準備しましたが、結局9月は大津に出撃することができませんでした。今はまさに同じ時期それにワラサも黒鯛と同様、今年の目標魚です


・理屈をいくらこねても、とにかく釣りキチ先生と一緒にに浮かべるチャンスを無駄にするなんてできるはずがありません



今回の出撃での制限事項は2つ。「12時早上がり」「数釣り禁止」。つまり、狙いを大物に絞り、坊主上等の釣りをするということになります。


「クロダイ」「ワラサ」、そしてあわよくば「大津のマダイ」。赤・青・黒の大三元狙いです




【出船前】


AM5:50頃、大津港に到着。風がありません。海は凪いでいます。石田丸さんで受付。2番でした。1番に受付した方と港のスベリでしばしお話させて頂きました。大津には時々しか来られないようですが、かなりのベテラン釣り師さんです。お人柄も良く、印象に残りました。ぜひまたお会いしたい方です。手漕ぎボート釣りをされる方々は本当に素敵な方が多いですね


6時半頃、声をかけられて振り向くと、端正な表情と柔和な雰囲気をあわせ持つ方、「紋二郎さん」でしたその10分後くらいでしょうか。今度は原付バイクが「ぶい~~ん」とスベリに突入!もはや見慣れた登場シーン、「大吟醸さん」です


お二人からお呪いのプレゼントを頂きました。お仕事の日なのに、いつも温かい見送りを本当に有難うございますm(_ _)m。


そこへちょうど、釣りキチ先生がいらっしゃいました前回の釣り(えらいこっちゃ会の日)もご一緒でした。先生の温かく人懐こい笑顔を見られただけで、今日の目的は半分達成です


ただ、石田丸さんの岸払いが少し早めだったので、先生とは一言二言しかお話する時間はありませんでした。
(今日は早上がりなので、岸払いが早いのは有難いことなのですが


AM6:45、岸払い。「坊主浄土釣り」のスタートです




【実釣について】


AM7:00 大津港を出てすぐの小さな根
大津港の出口からほんの300mくらいの場所。海岸からの距離も150m無いくらいの場所です。潮の流れを見るためと、泳がせ用のコアジを入手するためのアンカリング。滞在時間は最長1時間と決めてました。


アンカーを落とし、仕掛けを投入してすぐ、海岸から「HEPPOさ~ん」と声が聞こえてきてました。驚いて目を向けると、馬掘海岸の手すりから大吟醸さんと紋二郎さんが手を振ってます。声が届く距離だったんです


有難~く、手を振り返します。出勤前の貴重なお時間のはずなのに、本当に有難うございます


アジ狙いにウィリー仕掛けを投入。魚を寄せに掛かりますが、なかなかアタリが出ません。6投してもアタリが無ければ移動するつもりのところ、6投目にアタリが来ましたしかし揚がってきたのは35cmくらいのゴマサバちゃん。マズいやってしまったかな??


コマセを絞りましたが、次投、次々投とも同じサイズのサバ。入れ食いです。やってしまいました・・・。気持ちが急いていたのでサバ対策を考えていませんでした



少しポイントを休め、潮の観察をします。


西北西からの弱い潮でした。おそらく沖目は北西の潮でしょう。今日は潮変わりに関係なくずっと流れないか、または北西寄りの潮が入るものと思われます。赤潮プランクトンと思われる濁りが入ってます。ビシは目視範囲は3m。指で潮を触ってみると思ったより水温は高くありません。やはり前夜の強風による撹拌で表層の水温が下がっているものと思われました。


10分ほど経ってから、再度仕掛けを投入。しかしまたもやサバくんです。やむなく見切りを付けました。




AM8:00 武山出しの南側付近
今日はほとんどのボートが岸寄りに集結しています。排水溝2~3番目のあたりでしょうか。
武山出しに到着すると、ボートが1艘だけ浮かんでいました。朝方石田丸さんのところでお話させて頂いた方です。様子をお聞きすると、カサゴやメバルのみで厳しい状況、とのことでした。


ここではアジ狙いのビシ仕掛けに加え、黒鯛狙いの仕掛けをおろします。アジも意識した4.5m・2本針仕掛けです。武山出しではまだマトモな釣りをした経験が無く、今回も根の雰囲気を探りながらのアンカリングでした。


サバを恐れて積極的にはビシを振らず、2本竿で待ちの釣りをしてみます。


1379228074148.jpg
大さんから頂いたお呪い。暑かったのでこの後すぐ飲み切っちゃいました(^^;;。

1379228075764.jpg
続いて紋二郎さんから頂いたお呪い。これエサにしてもアジ釣れるかも?(^o^)


潮を見ると、表層は北西からの弱い潮が入っています。しかし、ビシ仕掛けが絡むことが数回あり、どうやら底潮には流れが無いようです。まだ潮汐的には潮止まりですが、おそらく今日は待ち続けてもあまり良くならないと感じます


数回仕掛けを打ち返していると、ウィリーに何かがアタリました一瞬ワカシを期待しましたが、またもやサバ


また、黒鯛狙いの仕掛けを上げてみるとヒトデがくっついていることがありました。餌を底に這わせているのでやむなしなのですが、どうも黒鯛狙いの感覚が掴めません。なかなか厳しい展開です


時合をどこで迎えるか考えます。


このまま武山出しで粘ってみることも考えましたが、今日の状況では、少しでも潮が流れる場所に行かないと大物狙いは厳しそうです。満潮の時間帯ですが、少しでも本流に近い沖に出ることにしました。







前編はここまでにしておきます。


沖に出た以降の話は後編でどうぞ





2013年9月12日 (木)

【釣果速報】青物、やはり大津にも回遊していました!

日程変更&行先変更で出会えた魚は・・・。


1日の間に「地獄」「天国」を味わった、心臓に悪い釣りでした


釣果:ワラサ1(64cm)、イナダ1(45cm)、ゴマサバ6、コアジ3


Img_1953
サバは1本だけキープ。コアジはすべて泳がせで消費しました。写真が雑ですみません(^^;;。


・釣りキチ先生が来られると聞き、油壷から大津に予定を変更しました

・目的は欲張りに、「黒」「赤」「青」の大物狙い本命は「黒」でした。

・移動は港近く→武山出し→中根。サバ以外の釣果はすべて中根です。

・「赤」のアタリがありました。しかしハリスを切られました・・・

・謎のアタリがあり、これまたハリスを切られました。どうやら神出鬼没の「銀」が出たようです

・ワラサは沖上がり予定時刻(12時)の10分前。コアジ泳がせにヒット最後に海の神様からお情けを頂いたようです



明日から2日間、小型船舶免許の取得に行ってきます。そのため、釣行記事はしばらく遅れてしまうと思われますが、何卒ご容赦くださいませ。


大津の海にも大型青物警報発令

出撃の際はぜひ泳がせ仕掛けのご準備を





2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ