カテゴリー「本牧海釣り施設」の15件の投稿

2013年5月12日 (日)

【釣行記】娘と本牧海釣り施設にいってきました。

娘と2人だけの突然釣行。シコイワシ狙いでしたが・・・?


言い出したら聞かないわが娘。


先週ポロリと「本牧でイワシが釣れてるね」と口に出してしまって以来、「本牧本牧本牧本牧・・・」と念仏のように唱え続けていたので、やむなく行ってまいりました


去年の5月13日に2人でシコイワシ305匹という思い出のせいもあると思いますが、果たしてそう何度も良い釣りは続くでしょうか・・・?


写真中心にサラッとご報告いたします。





雨が降りしきる中、前日のPM11:00頃に現地到着です。


1368368287399.jpg
本降りでした。

・本牧に来るのはちょうど1年振り。駐車場が24時間営業になったんですね今回初めて知りました(休前日だけのようです)。

・PM11:00で、駐車場の先客台数で4~5台。入場待ちの列(荷物を並べます)で10番目?くらいでした。

・駐車場に車を停め、持ち込んだ布団を使って車の中で5時まで爆睡します




朝が来ました。


1368370493547.jpg
GWの翌週は、人が少ない週です。これでGWの半分くらいのはず。

・AM5:40の時点で、入場待ちの人の列はざっとみて400人くらい。本牧名物の長蛇の列です。

・去年は開場の時間が6時半でしたが、どうやら30分早まったようです。


1368368310173.jpg
開場時間とところが貼り変わったみたいですね。

1368368314173.jpg
この大漁旗、あんまり覚えてないんですが?なんだか綺麗になったような・・・。



開場沖桟橋に無事釣り座をゲット


1368368318443.jpg
イスも持ち込んで釣るのが本牧スタイル?

沖桟橋の釣り座はすぐに埋まったようです。人多いですね~(^^;


1368368328293.jpg
沖桟橋の定員は350人くらいと言われます。休日は朝一で埋まっちゃいますよ(^_^;)。



予想に反して、なかなかアタリません。周囲でもたまにポツリポツリとイワシが見える程度です。


1368369150086.jpg
貴重なイワシのぼり写真。この写真撮ってたら1匹残して全部落ちちゃいました

AM9:30過ぎからさらにアタリが遠くなりました。


1368369156269.jpg
娘が3DSで「とび森」を始めちゃいました(^^;;。

結局、お昼を過ぎても大きな群れの回遊はありませんでした


1368369162753.jpg
空が綺麗(現実逃避)。


1368369171041.jpg
天気が良い日の本牧ののんびり感はなかなかです。


PM2:00、帰り支度です





・・・と、なんと、竿をたたみかけたところで両隣の方々の竿にシコイワシの6点掛けが


なんということでしょうコマセもほとんど捨てちゃいました(汗


コマセ桶に残ったコマセをこそぎ落として無理無理に仕掛けを落としたところ、シコイワシ1匹追加です


周囲は釣れてます。ほとんど入れ食い状態のようです。


ウチはコマセ切れ。後ろ髪を強力に引かれながら撤収です・・・



釣果:シコイワシ21匹


1368369174729.jpg
半分は娘が釣りました(^-^)。

昨年とは比較にならない貧果ですが、娘はそれなりに楽しんでくれたようです。


良い春の1日でした





オマケ。


こんな釣果がありました


1368369179144.jpg
布で出来たお魚さん?!

娘からのプレゼントです。


なんと、前日に僕が釣り具屋にコマセを買いに行っていたわずか1時間半の間に作ったようです。釣りに父の日でもないのに・・・。釣りのお礼でしょうか?


ご存じの方のおられると思いますが、昨年娘からもらった「紙製の真鯛のお守り」。


1368370497896.jpg
ホントにお世話になった気がします(^_^;)。

怖いほどのご利益がありました。


今回はどうかな?


ご利益どうこうよりも、父として嬉しいプレゼントですね




オマケのオマケ。


今回のシコイワシ。素揚げです。


1368369185174.jpg
油の温度が十分なら15〜20秒くらいで揚げちゃいます(油が少ない場合は長めに)

美味しくて大好きなんですが、いかんせん量が少なかったです・・・。


2分後。


1368369191335.jpg
最初に少し食べ、ちょっと目を離したらもう無くなってましたΣ(゚д゚lll)。

シコイワシは50~100匹くらい揃えたいところですね


娘とのデートで充電完了

ことしも仕事に釣りに、さらに頑張ります~





2012年12月25日 (火)

【雑談】気になるニュース!本牧海づり施設に「マイワシ」回遊!?

気になる情報があったのでポストしておきます


これから数回にわたって今年の振り返り記をポストする予定ですが、ちょっとプチニュースをひとつ挟ませて頂こうと思います


本牧海釣り施設にクリスマス回遊!?


クリスマスイブに「マイワシ」のまとまった群れの回遊があったようです


Honmokumaiwashi241224


僕は2年ほど前から本牧海釣り施設発表の水温と釣果をウォッチしていますが、これほどのマイワシ釣果は記憶にありません。公式サイトの写真の中にはマイワシがサビキで鯉のぼり状態になっている写真もあるのですが、かなり前の写真のようです


ただし、翌日にあたる今日(25日)はマイワシの釣果は報告されておらず、1日限りの回遊だったかもしれません



マイワシといえば、以前紹介した「魚種交替」現象においてマアジ、マサバとともに主役とされている魚です。また、僕の2年半ほどの手漕ぎボート釣りキャリアの中で、「釣れた」という話を聞いたことがない魚です。


そして、食べておいしいイワシの中でも、特に美味しいイメージのある魚でもあります。


湾奥にマイワシの回遊があるということは、大津などの手漕ぎボート釣りエリアで釣果があっても不思議ではありませんね


もし釣果がありましたら、ぜひ教えてくださ~い





2012年5月13日 (日)

【釣行記】平成24年5月13日(日)本牧海づり施設

本牧のイワシ祭りを堪能娘も満足のようです


本日(平成24年5月13日(日))、本牧海釣り施設に行ってきました。
兄の好釣果(4/29大津)を羨んで荒ぶる娘をなだめるための釣行です(笑


まずは釣果から。


釣果:カタクチイワシ(シコイワシ)305、メバル1(18cm・リリース)。


1336915863463.jpg
華が無くて写真写り悪いですね(^^;;

1336915864620.jpg
サビキ竿1本での釣果。仕掛けの交換も無く、かなり経済的な釣りでした。

今回の釣行は簡略版でご報告させて頂きます。





【入場前】
・GWの混雑ぶりが物凄かったので、秋のトップシーズン級の出発時間で自宅を出ました。
・そうしたところ、なんと駐車場待ちの列の2番手をゲットちょっと早く着きすぎたようです


1336916194802.jpg
AM4:00頃の写真。もうかなり車が並んでます。

・ミニバンをフルフラットにして娘と車中泊。僕は体が大きいのでどうしてもよく寝れないんですが、娘は小さく丸まってぐっすり眠ってました(羨ましい)。
・釣り場の会場時間前になると、施設の入場待ちの人の列は400人以上は並んでいました。さすが関東随一の人気を誇る海釣り施設です。


1336916195995.jpg
こうやって荷物で並ぶのが本牧流です。

【開場後】
・AM6:00に開場。沖桟橋の沖側に陣取って実釣開始
・娘のサビキの第1投からイワシが鈴なり噂通りのイワシ祭り状態です


1336916825262.jpg
素晴らしい!来た甲斐が有りますね!!\(^o^)/

・娘は多点掛けだとうまく魚を外せないようなので、僕は自分の竿を出すことを諦め、息子の時と同じように「世話係」に徹することにします(でも置き竿のビシ仕掛けは1本下ろしておきます)。
・娘「釣る人」僕「魚を外してコマセ詰める人」でテンポよく釣っていきます。
AM8:00頃に早くも100匹を達成。ほぼ娘の釣果です。でも、その後サビキをただ落とすだけではあまり掛からないようになってきました。
・誘えば掛かるのですが、娘にはどうも難しいらしく、自主的に休憩タイムへ。以降は僕がメインに竿を握ります。
・誘いあげた後に仕掛けを下ろすとヒット。1匹掛かったところでゆっくり仕掛けを下すと追い喰い、というパターンで、ひたすら釣れ続きます。


・AM9:30頃に200匹を達成。もう十分なので娘に「帰ろうか」と声をかけると意外にも「イヤ!まだ釣る!」とのこと
・そこからは娘と竿を交代しながら(娘30:僕70くらい)釣りました。
・AM10:30頃、置き竿のビシ仕掛けにアタリ。揚がってきたのは18cmのメバル(リリース)。
PM0:00頃に300匹を達成。これ以上は捌けそうにないので、今度こそ納竿としました



【その他】
・実釣中、置き竿のビシ仕掛けをあげたらアカクラゲらしき口腕がたくさん絡みついてました(◎_◎;)。ウェットティッシュで外しましたが多すぎてあふれ、指先に触れてしまいました。1分くらい後にビリビリと痺れ痛い(>_<)。2〜3分で収まりますが、数時間に1回ぶり返してビリビリします。アカクラゲ、やっぱり厄介です(>_<)。
・帰路、娘は「たくさん釣れたね」とご機嫌でした。どうやら落ち着いてくれたみたいです
・今回のカタクチイワシ約300匹は、今日の夕食ですべて完食しました
・娘のための釣りということもあり、今回は妻も快く手を貸してくれ、2人で300匹を処理しました。
素揚げを食べたかったんですが、夕食のおかずでたくさん食べるにはちょっと油が多い感じなので、今回は炒めてみることにしました。


1336916502620.jpg
見てくれはイマイチかもですが、今日の食卓で大人気!\(^o^)/

焼いたような、茹でたような、炒めたような感じ。ポン酢醤油に合い、おかずにピッタリ!家族全員でおなか一杯食べました。





イワシだけをこれほど釣ることはもう一生無いかもしれません。良い経験になりました
これで今年の春は、息子と娘それぞれと良い釣りが出来ました。年明けから天候に悩まされ続けたことがまるで嘘のように晴れ晴れしい感じがしてきました


この調子で良い釣り運の年になりますように~





2012年5月12日 (土)

【釣行準備】明日の13日(日)、本牧海づり施設に行ってきます。

朝方は思ったより北風が残りそうですね・・・。


北海道の東の低気圧が意外に長く居座ってしまいました(>_<)。海釣り公園だと風が多少強くても釣りは出来ますが、釣りにくいので穏やかに越したことはありません。早く風が収まってくれれば良いのですが・・・。


1336817034378.jpg
お昼前には穏やかになりそうかな?

明日の日曜日(13日)、娘と本牧海釣り施設でイワシ狙いをしてこようと思います。


本当のところ、それとなく娘に「ボートに乗ってみたくない?」と探りを入れてみたんですが、途端に妻と娘が声を合わせて「自分が行きたいだけじゃんとステレオスピーカーのように返されてしまいました (娘はやっぱり釣果自体よりも車中泊の雰囲気が好きなようです)。


現在、イワシ祭り状態の本牧海釣り施設。
今日も入場者881人でシコイワシ34976匹というモノスゴイ数が出てます。朝方だけで100匹確保して帰宅してしまう人もいるようです。まさにお祭りですね


水温も予想より高くなってます(今朝時点で18.5度)。今日は1匹だけサバ(25cm)が揚がってます。万が一、皆がイワシ狙いをしてるところに春の大鯖が回ってきたりしたら大変なことになるでしょうね。サビキはブチブチ、竿はバッシャンオマツリだらけで阿鼻叫喚みたいな感じでしょうか


イワシの棚は浅いようです。
沖桟橋の水深は15~20mくらいあるので、太めのサビキで落とし込み釣りでもしてみようかな・・・なんてつい思っちゃいますが、本当に大物が掛かると周囲とのオマツリは必至です
1m毎に竿が出ている状況では、あんまり色気を出さない方が賢明かもしれません



明日はきっと手漕ぎボートで出られる予定の方々もおられますよね。風が早く収まると良いな・・・
場所も釣り方も違いますが、繋がった海の上、一緒に楽しみましょう


皆さんに良い釣り運が巡りますように





2012年5月 7日 (月)

【雑談】不満顔の娘。話を聞くと「釣りに釣れてけ!!」と・・・。

9歳の娘が騒ぎ始めました(笑


4月29日に11歳の息子が大津で良い釣りをしました。もともと息子より釣りが好きな娘。「秋まで待て」と言ってあったのですが、やっぱり黙ってはいられなくなったようです


でも手漕ぎボート釣りはまだちょっとハードルが高い(妻も反対)。家族会議の結果、「本牧海釣り施設」に行ってこいということに
(5月の週末にはパタパタと予定が入ってしまっていて、いまのところ手漕ぎボート釣りに行けるメドがありません。娘との釣行は家族会議による「特別枠(命令?)」扱いです


その「本牧海づり施設」。子供が手軽に狙えるような獲物はこの時期「シコイワシ」しかいません


娘も「イワシがいいと言っていますが、肝心の最近の釣果というと・・・。


≪本牧海づり施設の最近のシコイワシ釣果≫
参考までに入場者数と1人あたりの数(単純計算)を添えます。


5月7日(月)    18,774匹( 384名・約48匹)
5月6日(日)    23,378匹(1190名・約20匹)
5月5日(土)    36,832匹(1743名・約21匹) 
5月4日(金)   約27,000匹(1338名・約20匹)
5月3日(木・悪天候) 3,623匹( 202名・約18匹)
5月2日(水・悪天候) 1,236匹( 138名・約 9匹)
5月1日(火)    16,346匹( 600名・約27匹)

※実際には護岸から投げ釣り等をする人も20~30%は含まれていると思います。
※沖桟橋の定員は300~400名程度。施設全体の定員は700名です。
※休日の入場者数が700名を超えるのは、帰宅者と入れ替わりに入場する人がいるためです。


相当釣れていますね


好天の日に関していうと、感覚的には100匹する人も100人くらいいたんじゃないかな?という数です。施設のサイトの釣果情報では、1人で300匹釣る人も出たらしいですね。


ただ、ものスゴイ混みようです。秋のトップシーズンの匹敵する入場者数です。
これは・・・、相当早い時間に出発しないといけなそうですね



今日の水温は17.3度。今週は天気が良いので、週末には18度は超えていそうです。イワシが入っていることもあり、そろそろサバの回遊もあるかもしれません。サバが釣れ出すとまた休日の来場者数が増えるかもしれないので、早めに行った方がいいかな・・・。


早ければ、13日の日曜日あたりに行ってくるかもしれません。


シコイワシちゃん、釣れてくれないと困るよ~~





2012年4月17日 (火)

【雑談】本牧仕掛け?海釣り公園で見かけた仕掛けのご紹介です。

本牧海釣り公園でよく見かけた仕掛けをご紹介します。


繁忙期で仕事が忙しく、最近記事ネタを仕込む時間がありません。ちょっとした時間があると、仕掛けを考えたり作ったりしてるのですが、釣れてもいない仕掛けを掲載する訳にも行かず、少々ネタ切れ気味です


普段、僕はいつでもアップロードできる状態の記事を5~6本くらいはストックしてあることが多いのですが、3~4月の忙しさの影響で、初めて使い切ってしまいました(ちなみに未完成のネタは30本ほどストックされてます)。で、今回ポストする記事は1月に作成してあったもので、最後の完成記事ストックです


海に出られればすぐにたくさんネタが湧いてくるんですが・・・。
ともあれ、ご覧ください





【H24.4.22追記】根掛かりや海中ロープに絡んだ時、サビキ部分のモトスが切れてビシごとロストしてしまうリスクがあります。ボート釣りでの使用はご注意ください!



3年前に海釣りにハマり始めた頃、本牧海釣り施設に通っていました。


本牧海釣り施設には「沖桟橋」という長い桟橋があります。足元の水深が12~16mくらいあり、潮通しが良いので、サビキ仕掛けを垂らすだけで魚が釣れる関東で人気No.1の海釣り公園です。


秋の最盛期になると、例年「サバ祭り」と言われるサバフィーバーがあったり、アジ、ソウダガツオ、シコイワシ、そしてたまにイナダも釣れます。売店や休憩所、トイレなどの設備が整っているので家族連れには良い釣り場です(ただし、シーズンには猛烈の混むので、初めて行く時には要注意です。よく情報を下調べしてから出向いてください)。


本牧海釣り施設の沖桟橋で釣りをしている人は、ほとんどがサビキ仕掛けかトリックサビキ仕掛けを使っています。でも、常連とおぼしき人達の中の比較的若い人達にはビシ仕掛け(常連さん達は「フカセ仕掛け」と呼びます)を使っている人も見かけます。


そういう方々が使っているのを見て、僕も使い始めた仕掛けがあるのでご紹介します



Honmokurig2_2 
基本は置き竿です。下のアジビシ仕掛けはハリス2mのものを使ってました。


ビシ仕掛けの天秤の上に、短く切ったサビキ仕掛けを連結したものです。


基本は置き竿で、下のビシ仕掛けでイナダや大アジなど大物を狙います。僕の経験では底の方のタナ(ビシ位置で底から3mくらい)でイナダやアジを狙っている時には上のサビキ針に何かが掛かったことはありませんが、海面から6mくらいの位置でサバを狙っている時に、上のサビキにサバ、ソウダガツオ、シコイワシが掛かったことがあります。


ちなみに下のビシ仕掛けで底のタナを狙っていると、1日に1回しかアタリが無い(逆に言えば1回必ずある)けれど、アタればサビキには食わない大物が来るというジンクスが僕にはあります。今まで釣り上げたのは40cmのイナダとサバ・ソウダ、29cmの大アジ等です。他にもドラグをズルズル引き出されて周囲の人とオマツリしてサヨウナラとなった獲物も3回あります。
(おそらく45〜50cmクラスのイナダ?)


アタリは少ないのですが、周囲で釣れている魚とサイズの違う獲物が掛かることが多く、夢を見せてくれた仕掛けです(海釣り施設全体で、その1週間にたった1本だったイナダを揚げたこともありました)。


自作仕掛けでボート釣りをしている今から振り返ると、なんの変哲もないただの変則ビシ仕掛けなんですけどね





初めて10月に家族4人で本牧海釣り施設に行った時、4人でアジ7、サバ16(うち1本は41cm)と大漁で、当時小学校3年生と1年生だった子供達の記憶にもハッキリ残っているようです。


本牧海釣り施設。混雑で苦労も多い場所なのですが、うまくいくと素晴らしい思い出作りのできるところですね





2011年12月12日 (月)

【雑談】唖然とするニュース。本牧海づり施設に季節外れのサバ来襲!!

ちょっと雑談が続いてしまいますが•••。

先週土曜(10日)以来、サバが大爆釣中!一体何が


水温約14度。この時期に回遊魚の大きな群れが入ってくるなんて・・・。
土曜は沖桟橋で1人で30本も釣った人がいたようです


土曜日は大潮の満月で、皆既月食のおまけ付きでしたが、偶然でしょぅか。


Honmoku12111 

回遊と水温の関係の参考にしようと、一昨年から本牧海釣り施設の釣果と水温を見ています。これまでの状況では、サバは概ね水温17度を切ると回遊の頻度も群れの大きさも小さくなり、16度を切るとほとんど釣れなくなる、と考えていました。釣れるピークは水温21~18度の間で、だいたい9月中旬から11月初旬くらいまでが標準的です。その時期には週末の釣果が1000本を超える日があり、年に1~2度は2000本を超える日もあります。

ただし、その時期は入場者数もハンパではなく、700名で入場制限となる釣り場に延べ900~1500人が詰めかける状況での釣果です。


ところが、先週金曜から今日までの釣果と入場者数はというと・・・。

 金曜日( 9日)→ 水温14.3度 入場者数 71名 サバ釣果合計   5本(参考)
 土曜日(10日)→ 水温14.5度 入場者数312名 サバ釣果合計 630本
  日曜日(11日)→ 水温14.5度 入場者数624名 サバ釣果合計1128本
 月曜日(12日)→ 水温14.3度 入場者数284名 サバ釣果合計 690本 
← 今日も釣れてます


釣果÷人数の割合からすると、秋のピークを凌いでますね(@。@)。
ちなみに時合は開場の7:00からAM11:00頃までだったそうです(下げ三分から潮変わりまで、といったところでしょうか)。

それにしても、いったい何が起こったんでしょう?それとも単純に僕の経験が少ないだけで、長い目で見るとこういったことは珍しくはないのでしょうか・・・。

とりあえず僕の釣りメモには「満月大潮+月食には何かが起こる可能性あり」と書き足しておこうと思います



そういえば、大津のポート釣果も先週末はスゴイことになっていました。アジ竿頭の159匹(2人で)は目が点になりました。クーラーボックスはどんな状態だったのでしょうか?

湾奥の横浜にある本牧海釣り施設に比べると、京急大津の水温は概ね1度高い感じです。この分だと大津の回遊魚のチャンスも例年より長く続くかもしれませんね




2011年11月17日 (木)

【雑談】東京湾の湾奥で南方系の毒魚?

本牧海づり施設で猛毒「ソウシハギ」。


「今年は海水温が例年より高い」とよく言われますが、実際に比較してみるとどうでしょう?


過去3年間との比較です。東京湾口あたりをよく見比べてみると・・・。



3年前。大津あたりは18度くらいでしょうか。

1321538301956.jpg
2年前。18度くらい。

1321538302928.jpg
1年前。やっぱり18度くらい。

1321538303850.jpg
現在。20.5度くらいに見えます。

神奈川県水産技術センターの「東海・関東海況速報」より引用させて頂きました。


確かに、2~3度高いようですね。


「素破、地球温暖化のせいか!?」と言いたくなるかもしれませんが、主に黒潮の流れ方の違いが影響しているんだと思います。過去3年間は、程度の違いはありますが、黒潮が蛇行していて、東京湾から遠い位置を流れていました。今年は、ほぼ蛇行が無いので、その分東京湾が黒潮に近くなり、海水温が高くなってます。


1321538304511.jpg
3年前。黒潮は大蛇行してます。

1321538539450.jpg
2年前。ちょっと蛇行。

1321538633825.jpg
1年前。かなり蛇行してますね。

1321538307228.jpg
現在。黒潮はほとんどまっすぐ流れてます。


あまり気にしないで良いと思っていたのですが、ちょっとだけ気になる二ュ一スを見つけたので、ポストしておきます。


今日(平成23年11月17日)、本牧海づり施設で「ソウシハギ」が釣り上げられました。


Soushihagi
覚えやすそうなお姿ですね

この魚、南方系の魚で内臓に強力な毒(フグ毒の数十倍)がある場合があります。見かけはフグ系ではなくハギ系なので、知らないと食べてしまうかもしれません(ちなみにこの魚、九州や沖縄では食文化があり、キチンと処理法が広まっていて、美味しく食べられているようです)。


海釣りに凝り始めた2年前頃、魚の毒について調べたことがあります。その頃、この「ソウシハギ」が瀬戸内海で釣れたことに対して、山口県が注意を呼び掛けていました。その後、昨年は鳥取県からも注意の呼びかけが出され、公式HPに記載されています。


そんな魚が東京湾、それも湾奥の本牧で釣り上がるとは、ちょっと驚きです。黒潮に乗ってきた個体が迷い込んだだけだとは思いますが・・・。


身近な釣りの対象魚であるワラサやカンパチでも、温かい海の方では毒を持つ場合があります(「シガテラ毒」Wikipedia)。近年、関東でもごく稀に発症事例が出てきているようですが、東京湾内では幸いにしてまだ事例は無いようです。


気まぐれな黒潮の流れや地球温暖化は気になりますが、東京湾でこんな名前が報告されてくることがこれからも無いように、祈りたいですね




2011年10月24日 (月)

【妄想?】針掛かりした魚は潮下へ走る!

ヒットした魚は潮下に突っ走る


4月から9月の間、京急大津の海には養殖棚などは無く、ボート釣りで大物がヒットしても思いっきり走らせることができます。

でも、10月以降は海苔の養殖棚が入り、海には縦横無尽にロープが張られます。この海苔棚の時期には、ポイントが解りやすくなったりしてたくさんのメリットがありますが、大物狙いをする場合には注意が必要になってきます。

アジの泳がせ釣り等でせっかく大物がヒットしたのに、水中のロープに絡んでしまって逃がしてしまった・・・。そんな話は毎年たくさん聞こえてきます。



海釣りのベテランの方達は、魚が針掛かりした後の動きをイメージしながらポイントの攻め方を決めることがあるそうです。


その基本のひとつが「針掛かりした魚は潮下に逃げる」です。


全てのケースに当てはまるとは思いませんが、日本の伝統漁法の中にはこの習性を利用したものも存在するので、一般的な知識としては頼りにしても良さそうです。


Shioshitanihasiru


またもやExcel2000で書いたムリヤリ画です(^^;;。

この習性には何度か覚えがあります。それは本牧海づり施設で大物狙いの竿に獲物が掛かった時です。


本牧海づり施設の沖桟橋では引き潮の時、護岸側から沖に向かって潮が流れます(斜めにですが)。そして実際、引き潮の時に獲物が掛かると、沖側に一気に走るんです。

僕が今までキャッチできたイナダは、沖側に竿を出している時だけ釣り上げることができてます。逆に言うと、護岸向きの釣り座の時に大物が掛かると、桟橋の下をくぐって沖に走ることが多いので、反対側の人の仕掛けに絡んでしまい、逃がしてしまうんです


10月9日の釣行でもまたこの状況になって逃げられてしまいました(イナダかどうか解りませんが)。


これから先、海苔棚がたくさん入っている大津の海で何回も釣りをすることになると思いますが、海中のロープと潮流を意識して攻め方を工夫して、失敗は繰り返さないようにしたいですね。




2011年10月18日 (火)

【妄想?】京急大津のアジの味って・・・。やっぱり違う!

京急大津のマアジ。やっぱり美味しい


「関東のボート釣り場の中で、最高に美味なマアジと言ってよい」by 石川 皓章


1318948198256.jpg
以前にも紹介した伝説の名著の監修者様。

一般に、東京湾のアジブランドと言えば「走水」。浦賀水道の早い潮流に鍛えられた大アジは有名です。大津はその走水のすぐそば。観音崎から横須賀までの入江のようになった部分に位置しているので、潮流はやや緩めです。


そして特徴と言えば岸近くから水深があり、たくさんのカクレ根が点在していること。この海底地形のせいか、あまり回遊せず、根に居ついて育ったと思われる金アジが多いと言われます。実際、大津で釣れるアジはかなりの割合で金色を帯びてます。


1318948199745.jpg
この時は全部が金色でした。

最近、本牧海づり施設で釣れたマアジと大津で釣れたマアジを短期間で味わい比べる機会がありました。どちらもその釣行では1匹しか釣れなかったアジなので、貴重さも手伝いお刺身の1切れ1切れをじ~っくりと味わいながら食べたんです。


1318948200263.jpg
大津産。
1318948200626.jpg
本牧産。

すると・・・、想像以上に味わいの違いがありました。脂のノリは本牧産の方が上でしたが、大津のアジは味が濃厚で、舌の上に余韻のように後味の広がりがあります
(両方とも海水氷締めは十分で、当日中にお刺身でいただきました。歯応えコリコリ


本牧海づり施設はもともと「下根」と言われる良い漁場だった場所を埋め立ててできた場所にあります。沖桟橋から100m程度の場所に「下根」の一部が残っていて、今でも「下根ブランドアジ」と呼んでいる船宿があります。


今回のマアジは海づり施設産で、コマセをたくさん食べて育った可能性が高いことはマイナスポイントかもしれませんが、こちらも居つきのアジで体高が高く肉厚で肥ってます。

ヒレも真っ黄色でいわゆる「黄アジ」です。全長28cmあり、かなり立派なお刺身サイズ。美味しいアジの部類に入れて良いと思います(本牧で25cmを超えるアジはマルアジが多いので、かなり貴重なお魚です)。


上の2匹のアジの写真を比べて見てください外見にもかなり違いがあります。大津のアジは顔のあたりに黒い部分が多いですね。そして何より胸ビレの色が全然違います。


一般的に全体的に黒っぽいアジは「クロアジ」と言われる回遊タイプで、居つきの「金アジ」「黄アジ」と対極とされてます。でも大津のアジは尾ビレがやや黄色がかっていて体全体が金色を帯びてます。どうやら回遊タイプと居つきタイプ両方の特徴を兼ね備えているように見えます。


不思議ですね。浦賀水道の潮流に鍛えられた回遊タイプの遺伝子を持った個体が居つきで育ったような感じでしょうか?大津のアジの食味が抜群なのは、このあたりに理由があるかもしれませんね


1318948201828.jpg
大津アジ絶品お刺身の山盛り


2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ