« 2022年10月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月の3件の投稿

2022年12月29日 (木)

【釣行記・KMLファイル公開】令和4年12月28日(水)京急大津・石田ボートさん

3年振り10回目!大津の海苔棚測位をしてきました!
202212280

福岡への2年間の単身赴任期間は休止していた海苔棚測位。
3年振りにやってきました!

これは僕の恒例イベントなワケですが、特にたいそうな目的もなく、ただモノ好きでやっている感じです。

ただ、僕にとってこのデータは泳がせでワラサを1本獲るのと同じくらい「大切な獲物」。以前にも書いたことがありますが、僕は魚を釣るのと同じくらい「海を知る」こと自体が好きなんです。

ホームグラウンドの大津の海の一端を、自分の手足で実測して把握する。・・・それがなんか嬉しいんですよね(笑


振り返ってみると、今回はちょうど「10回目」。ある意味、節目の回です。
本当は11月中に済ませたかったんですが、コロナ罹患や悪天候等に阻まれ、年末ギリギリに・・・。でも、無事完了できて良かった(^o^;。

 

🏁🏁🏁

 

では、実測報告です!

 

Q.今シーズンの海苔棚の場所、どうだった?
A.まずは測位結果をご覧ください。

今回の測位作業、適度な風と波があって一番ラクなコンディションでした。
でもなぜか終盤に気持ち悪くなってきて、ちょっと辛かった。寒さのせいか、あるいは年のせいか・・・と思いましたが、後で原因が分かりました。

脱水症状になりかけていたようです。寒さのせいで気付きませんでしたが、内側に着ていた厚手のダウンベストが大量の汗を吸ってズッシリと重くなっていました。うかつにも約3時間、水分を取らずに漕ぎ続けてしまっていました。久しぶりとはいえ、注意すべきところを忘れていて・・・反省です。

さて、そんな大量の汗の産物(笑)である今回のGPSログです 。

20221228log1
例年同様、沖と中段の海苔棚+近隣のブイを測位。今回の海上移動距離は11.9km。


このログと当日の記憶から、Google Earth上でブイや海苔棚を描き込んでいきます。

20221228log2
ブイは「ピン」で。


20221228log3
海苔棚は「ポリゴン」で描きこんでいきます。


20221228log4
このあたりのデコボコは釣り中のボート師さん達を避けた跡。ヘンなボートが徘徊してご迷惑をおかけしました(^^;。


完成!これが今シーズンの海苔棚データです。

20221228log5
沖の7枚目だけ目測です。ご容赦ください(石田丸さんの釣りエリアを出てしまうため)。

 

【完成したKMLファイル】

こちらからダウンロード可能です。

このファイルを「Google Earth」や「Google Map」にドラッグ&ドロップすれば、パソコンの前で大津の海を妄想する時にとっても便利ですよ♪

ほかのさまざまなGPSマップアプリなどでも使えることが多いと思いますが、アプリの種類やバージョンによっては表示させるのが面倒な場合があるかもしれません。

ほんの少しでもみなさんの笑顔やアイデアに繋がることがあったら、幸いです

ダウンロード - ootsunoridana20221228.kml

 

上に置いてあるKMLファイルは著作権フリーです。ダウンロードしてご自由にお使いください。ただし、公に再配布する場合のみ、コメントかメールで予めお知らせください。また、漁業者の方々に迷惑となるような利用方法についてはお断りさせて頂きます。

 

※データは実測ですが、海苔棚は風や潮によって少し位置が動くので、あくまで目安とご理解ください(海苔棚は四方が固定されているので、ロープ1本で固定されている航路ブイ等と比較するとかなりズレが少ないと思います)。

 

【参考記事:過去の海苔棚位置計測データ】

2011-2012シーズン・「沖の海苔棚」データ

2012-2013シーズン・「沖の海苔棚」データ

2013-2014シーズン・「沖・中段の海苔棚」データ

2014-2015シーズン・「沖・中段の海苔棚」データ

2015-2016シーズン・「沖・中段の海苔棚」データ

2016-2017シーズン・「沖・中段の海苔棚」データ

2017-2018シーズン・「沖・中段の海苔棚」データ

2018-2019シーズン・「沖・中段の海苔棚」データ

2019-2020シーズン・「沖・中段の海苔棚」データ



🏁🏁🏁

 

今シーズンは沖の海苔棚が「7枚」、中段の海苔棚が「6枚」でした。2年間の休止を挟んだので去年との比較はできませんが、3年前と比較すると中段の海苔棚が3枚も減っています。目を凝らして探したので見落としてはいないと思うんですが・・・。

しかし、なんというか・・・。
下の画像で見てみると分かと思うんですが、今シーズンの海苔棚、ちょっと乱れ気味じゃないですか???

 

20221228log6
沖の1~4枚目を除き、3年前と比べると並びも大きさも乱れまくっているように見えますね。

 

全体的に、こんなに南北に位置が乱れているのは初めてと思います。また海苔棚自体のサイズも大中小入り乱れてますね。

他には、中段の海苔棚の北への移動ぶりが目立ちますね。

ただ、大津の冬のポイントとして特に人気の高い沖の3~4枚目に注目すると、あまり大きな移動はないようですね。それより東の棚については、もはや3年前のイメージで測ることは難しそうです。

あらためて、位置計測を休止していた2年間は大きかったんだなぁ、と感じます。

 

大津の主要な高根のイメージを重ねて見てみます。

20221228log7

 

沖の3~4枚目は、いつも通り良い場所にあると思います。2枚目もなかなか良さそうです。
ちょっと心配なのは5枚目の北側ですね。こんなに北に張り出していると、アンカー禁止エリアに入り込んでいるかもしれません。

個人的に、今シーズン最大の注目ポイントは「中段の3枚目」だと思います。武山出しの西側と東側が攻められる位置にうまく設置されていると思います。

気になる注意点がひとつ。それは「富士山出し」の北西側が航路に入ってしまっていることです。
航路内にアンカリングしての釣りはルール違反になりますし、危険です。残念ですが、今シーズンは富士山出し北西側での釣りは控えたほうが良さそうです。

 

 

🏁🏁🏁


【アルバム】

当日の風景をアルバム的に置いておきますね。

202212281
航路右側1本目のブイ。


202212282
海苔の収穫風景。好きです。


202212283
どこのブイだったかな?色が違うので撮ったのですが…。


202212284
沖の6枚目の海苔棚の東側から望むクロベ根の鉄柱。伊勢町エリアです。


202212285
これもどこのブイだったか思い出せません。歳を感じるなぁ…。


202212286
観音崎沖のタチウオ船団。年末近くても賑わってますね!


202212287
手漕ぎボート釣りの風景は独特の風情がありますね。


202212288
どこから海苔の養殖エリアかわかりにくいパターンのブイ配置。


202212289
朝9時過ぎから富士山が見えるようになりました。真っ白な雪化粧。


2022122810
ウです。


2022122811
ウ、ウ、ウ、ウ、ウです。


2022122812
トビです。


2022122813
オオバンです。


2022122815
カモメです。


2022122814
立ち入り禁止を守る番猫です。



🏁🏁🏁

Q.今回の測位作業ではトラブルはなかったの?
A.1箇所ブイのマーキングを忘れてしまうミスがありました(>_<)。

自宅に帰ってログを見てやっと気づいたんですが、「中根ブイ」のマーキングを漏らしていました。でも、奇跡的に前回の釣行で中根ブイの位置をマーキングしてあったので、合わせ技一本で今回のログを完成させることができました。運が良かった・・・。

そんなこんなで、KMLファイル中、中根ブイのプロパティにだけ、「令和4年10月21日測位」と書いてあったりします(他は全部「令和4年12月28日」)。


Q.釣りはしなかったの?

A.測位作業の完了後、正味1時間竿を出しました。

測位作業が終わったのは10時10分頃。ちょっと腰や首が痛かったので30分ほど休憩。それから中根西ブイの西側に行きました。アンカリングに少し手間取り、竿を出したのは11時過ぎ。すぐにコアジが2連続で釣れたので、泳がせ仕掛けに変更(竿を1本しか持っていかなかったため、泳がせのみ態勢)。12時には納竿する予定だったので、泳がせられた時間は約45分ほど。

時折アジが暴れる反応があったものの、その45分間は残念ながら平和に過ぎ去りました。

本日異状なし!(笑



🏁🏁🏁



Q.他には何かあった?
A.動画撮影のテストをいろいろ画策していたんですが、すべて失敗⤵。

2台のアクションカメラを持ち込んで、今回の海苔棚測位作業を「大津海上ツアー」として動画にまとめるつもりでした。
でも、2台とも現場で思ったとおりに作動してくれず、全然撮れませんでした。動画撮影って、大変なんですね・・・。

・用意した手段では、ボートの良い位置にカメラを設置できなかった。
・カメラが飛沫をかぶってしまい、まともな映像が撮れなかった。

・1台(SONYのやつ)は、気付かないうちに静止画撮影モードに切り替わってしまっていた。
・もう1台の方(新規購入したGOPRO)に外部バッテリーを接続すると、しばらくして「再生モード」に強制切替され、操作を一切受け付けなくなった。

ちゃんとした釣り動画を撮影するには、まだまだたくさんの準備が必要なようです・・・。

「大津海上ツアー」はまた来年ですね(無理かも…)。



🏁🏁🏁



海苔棚測位のあとに釣り納め釣行を入れたかったんですが、どうやら無理なようです。
今回の正味45分泳がせボウズが今年の釣り納めですね。

でも、来年はまた楽しい年になりそうな予感がします。


皆様、どうぞ良いお年をお迎えください!

 

 

2022年12月11日 (日)

【釣行記(仕立船)】令和4年12月10日(土)走水・第八宏二郎丸さん

職場の同僚と恒例のアジ仕立船釣行に行ってきました!
Image-21_20221211230501

年に1回のアジ仕立船釣行。

コロナ禍のせいもあって2年ほど休止していましたが、やっと再開です。
(僕が福岡に赴任していたせいもあったりしますが・・・)

僕は普段、手漕ぎボートでの釣りを優先していてほとんど乗合船などに乗ることはないんですが、この定例会は別ですね。
参加メンバーみなさんがとても楽しみにしてくれていて、職場では見られない笑顔が乱れ飛ぶ素敵な集まりです。

今年は第6回。過去はすべて大漁。

いままでは大津・石田丸さんから出船していましたが、石田丸さんが仕立船の営業をやめられたので、今回からは船宿が変わります。

今回の船宿は走水の「第八宏次郎丸」さん。かつての「石田丸」船体が新しい名前で就業している船宿さんなんです。

それでは、新しい船宿さんからの初出船釣行をご報告します。

(手漕ぎボートでの釣りではないので、ごく簡潔にまとめてみます)



🏁🏁🏁



天気気予報はこれ以上ないくらい完璧な釣り日和☀。
たぶんメンバーの中に僕の悪天候運を超える晴れ男がいるんだと思います(笑

今回の参加者は8名。初参加は1人、あとはいつものメンバーです。

釣り座に余裕があるので例年通り僕は泳がせ竿も出させていただきました。


出船は7:30頃。

今回のポイントをざっくり言うと「猿島沖」→「走水沖」。

最初からコンスタントにアタリがあって、入れ食いモードとまではいきませんでしたが、ほぼ一日中釣れていました。

船宿が変わっても好釣は変わらず、全員が十分過ぎるアジをゲット!

竿頭で55匹、スソでも25匹。
型は多少のバラツキがありましたが、食べごろの中アジ中心でクーラーボックスはみんなにぎやか♪

大物賞は40.2cm!
海釣りがほぼ初めてとは思えない上達ぶりで才能を発揮したMTHさんが釣り上げました。

外道はイシモチ、サバ(こっちも42cmと立派)。過去2枚揚がっている黒鯛は今回揚がりませんでしたが文句なく楽しい1日。

参加者全員で交わした素敵な笑顔が最高でした。



🏁🏁🏁



【アルバム】


Image-16_20221211230601
今回お世話になった船体。隣の青い船は元石田丸(扉絵参照)です。


Image-20_20221211230701
猿島の沖側。ずっとコンスタントにアタリがありました。


Image-25_20221211230701
右舷側。手前からMTHさん、YUAさん、MANOさん。


Image
左舷側。手前からHAGIさん、MStarさん、Taskさん、カンさん。(一番奥は中乗りさん)



Image-19_20221211230801
本当に穏やかで暖かな釣り日和でした。


Image-17_20221211230801
大物が釣れるように!、とお呪い。
(港で声をかけてくださったAPさん、バナナありがとうございました!)




🏁🏁🏁



僕の獲物ですが、アジは31匹(最大サイズ39cm)。
型もよく、アジだけでも十分すぎる釣果です。

しかし、幸運にもそこに泳がせでの獲物が加わってくれました♪

Image-23_20221211230801
猿島沖でヒットしたドラゴン117cm!

このサイズのタチウオは最近出てないようで、中乗りさんが「これは貴重だよ~」と教えてくれました。

僕自身、こんなに大きなタチウオは初めてです。今年手漕ぎボートではタチウオにやられて悔しい思いばかりだったので、まさに幸運でした。


泳がせのアタリは1回だけかと諦めかけていた14:00過ぎ。

眺めていた泳がせ竿の竿先が急に暴れ出しました。

引き込んだり・・・、戻ったり。このアタリはたぶんアイツです。

早アワセは厳禁なので、慎重に様子を見ました。

5度めか6度めに一段と深く竿が引き込まれたときに大アワセ!


掛かりました!

揚がってきたのはやっぱりアイツ。

Image-22_20221211230801
走水沖で来てくれたヒラメ氏!

やった!僕の泳がせでの本命です。

今年、福岡から関東に帰任して以降、泳がせでは思うような釣りが出来ていませんでしたが、だいぶ溜飲が下がりました。

これが手漕ぎボートだったらもっと嬉しいかもしれませんが、贅沢は言えません。

最高の釣りでした!



🏁🏁🏁



僕の釣果:タチウオ1(117cm)、ヒラメ1(54cm)、マアジ31(最大39cm)

Image-18_20221211231101
本命中の本命さんと、今年の宿敵のラスボスサイズさん。なんと贅沢な釣果でしょう♪




🏁🏁🏁



さて、仕立船が終わったので、次は遅れている「海苔棚調査」。
なんとか今年中に完了したいところです。そして、その次の釣り納めも考えないといけませんね。

何かと忙しい師走。みなさんはどんな釣りで年を締めくくりますか?

 

2022年12月 3日 (土)

【雑談】11月は出撃できず。コロナにしてやられました・・・。

11月は予定が狂いまくり。きっかけはコロナ感染でした。

Image-20_20221203102601


10月の最終週にコロナ感染。

3日間ほど寝込みましたが、その後の症状は軽く、11月初めには仕事に復帰。しかし、その後3週間ほど咳が残り、何かと体調がすぐれませんでした。

復活してきた頃合いを見計らって1ヶ月ぶりにスポーツクラブのスタジオトレーニングに参加してみたら・・・。

なんと体力がゴッソリ落ちていて、この5年間なんなくこなし続けてきたトレーニングプログラムが走り切れませんでした。

これまでも1ヶ月程度トレーニングから遠ざかったことは何度かありますが、この体力の落ち方は尋常ではありません。

コロナ、軽症といえどやっぱり一筋縄ではいかないようです。



🏁🏁🏁



11月後半はもともと法事や旅行の予定が詰まっていて出撃できず。

予定していた京急大津の海苔棚位置調査、実現できていません。


12月の前半もいろいろな予定が入っていて、海苔棚調査はいまのところ12月後半になってしまいそうな感じです。

(今回は体力的にもやや不安かも・・・(^_^;))



🏁🏁🏁



ところで、「12月前半の予定」のひとつは仕立船釣行です。
会社の同僚達との年1回の恒例行事。アジの一日船です。

コロナ(と僕の単身赴任)のせいで2年間中止になっていましたが、3年振りに再開となりました。

Image-19_20221203120201
これは2018年12月のひとコマ。泳がせ竿にヒット!

Image-18_20221203102801
立派なブリちゃんでした。アジ仕立船の大きな楽しみです♪


あいにく、今のところ天気予報がかなり悪くて決行できるかわからない状況ですが、うまくいけば次回の釣行記事はその仕立船の話になると思います。

泳がせヒット率も高い釣行なので、出られるといいなぁ。



🏁🏁🏁



蛇足ですが、最近こんなものを買い漁っています。

Image-17_20221203120301
他にもいくつか似たようなものを入手済み。


実は6年くらいまえにSONYのアクションカメラを購入したんですが、どうもボート上でうまくアングルが決まらず、活用できないままになっていました。

Image-16_20221203120301
SONYは既にアクションカメラから撤退していて、このカメラも既に生産終了。


しかし最近は「GOPRO」の普及のおかけで、様々な「マウント」(カメラの固定器具)が販売されるようになりました。
それらのマウントが、このSONYカメラでも使えることがわかりました。

これは再活用のチャンス!
バッテリーの寿命がやや心配ですが、福岡でテストした時には3時間くらいは撮影できていたので、十分使えるはずです。

荷物が増えるのは厄介ですし、うまくいくかどうかはまだ分かりませんが、楽しみです♪

« 2022年10月 | トップページ | 2023年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ