« 2022年2月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年3月の3件の投稿

2022年3月16日 (水)

【特別編おまけ釣行】春眠アタリを覚えず。最終釣行は「良い気持ち」!?

福岡生活最後の釣りに行ってきました。

Image-23_20220316211201


4回にわたった特別編のまとめ記事を終えたあとではありますが、期せずして入った釣りのお誘いに喜んで乗ってきました!(笑

「おまけ釣行」という感じでしょうか。


仕事でお付き合いのある方々から、船外機船釣行のお誘いです。

なんでも、普段は曳き船サービスを使ってダゴチン釣りをされているそうで、免許がある僕を誘って自由にポイントを変えながら釣ってみたい!とのお話でした。

良いお話ですね!(笑



🏁🏁🏁



ただ、今回の不運は・・・。

前回記事のとおり、『「干潮」も「満潮」も無い日』に当たってしまったことです。


しかし、事前準備に怠りはありません!

綿密な打ち合わせの中で、「ダメ元で楽しみましょう~♪」を今回の合言葉と定めました。



🏁🏁🏁



迎えた最終釣行日、令和4年3月12日(土)。
仮屋湾(佐賀)・孝好丸さんで船外機をお借りして出航!



・・・結果。

やっぱりダメでした・・・。

Image-19_20220316211201
サイズは23~24cm。まあまあ型揃いです。



3人での合計釣果はマルアジ12匹、アラカブ(カサゴ)2匹。それを山分けして、このお持ち帰りです。

(※註 想定よりは釣れた)


朝方にパタパタッとマルアジが釣れてくれたので、泳がせ竿は1日ずっと出していました。

でもアジが暴れることもなく、異状なし!で終了です。


Image-16_20220316211301
潮はやっぱりほとんど流れず。でも潮位は50cmくらいの範囲で上下はありました。




🏁🏁🏁



ただ、素敵なことも多かったです。

ひとつは、ウキウキするほどの良い天気だったこと。

天候運が悪いことが自慢(?)だった時代もある僕ですが、福岡で陰徳を積んだおかげか、ついに天候運が改善したのでは?と思ってしまうほどの好天でした。

Image-18_20220316211401
夏装備で出撃して正解。ジャケット型ライフベストだと暑く感じるほどでした。



3人でワイワイしながらの釣りも楽しかった。

Image-22_20220316211401
マルアジが当たっていた貴重な時間帯の図(笑




そして、最後の最後に僕を感動させてくれたのは、孝義丸の若旦那さんでした。

船を降り、陸に上がったところにたまたま若旦那さんがいたので、声をかけさせていただきました。

そして、昨年11月から孝好丸さんでお世話になり、たった6回だけど良い釣りをさせていただいたこと。4月から東京に帰るため、今回が最後になることを伝えたうえで、最後のご挨拶として、心から感謝していることをお伝えしました。

すると、笑顔で「ヒラメとか、良かったですよね!」

なんと、ほんの数回しか話したことのない僕を、ちゃんと覚えてくれていました。

*ちなみに、今回の船の予約名は僕の名前ではなかったので、なんの予告をしていません。声をおかけした時も名前は名乗っておらず、マスクも外さずにいきなり話しかけただけです。

ネットで孝好丸さんの評判を見ると、「スタッフさんの対応が素晴らしい」「人柄が良い」といった言葉がたくさん見つかります。

それらの言葉に嘘偽りはありませんでした。


「もし九州に遊びにきたら、ぜひまた寄ってください!」。

もちろんです!!


孝好丸さん、本当にありがとうございました。
心から御礼を申し上げます。



🏁🏁🏁



最後のマルアジちゃんは、手巻き寿司に。

Image-20_20220316211401
僕の魚料理もこれを最後に当分は封印ですね。



釣行当日はワインを冷やしておくのを忘れてしまっていたため、1日寝かせて翌日にいただきました。

旨味が増し、食感にもねっとりさが出てきていて、最高に美味しかったです♪

Image-21_20220316211501
いつもながら、本当に美味しかったです。





これにて、特別編は本当の本当に終了。

今はもうすでに引っ越しの準備や手続きが真っ盛りです。


次回は関東の釣りでお会いしましょう♪


Image-17_20220316211501
この海に、心の一部をそっと置いてきました。またいつか訪れる機会がありますように・・・。

2022年3月 8日 (火)

【雑談】「干潮」も「満潮」も無い日!!???

釣り人生で初めて。こんな日もあるんですね???

Image-16_20220308203801
(七ツ釜におわす乙姫さま)


福岡赴任生活もいよいよ引き上げ準備の終盤にさしかかろうという中。

仕事の知り合いから「最後の釣りに行きませんか?」という声が掛かりました。

すでに釣り竿の半分以上は東京に持ち帰ってしまいましたが、つい2つ返事で「いいですね!」と・・・(笑


そんなこんなで急遽、今週の土曜(3月12日)にオマケ的な釣行が入りそうです。
(今度こそ、正真正銘の最後です!



🏁🏁🏁



さて、この記事の主旨はその最終釣行の話ではありません。

いや、正確には関係してはいますが・・・。


それは釣行の準備中に起こりました。


「・・・あれ?」

「・・・あれ、あれれ???」


当日(3月12日)の潮汐表を確認していた僕は、ヘンな声をあげて驚いてしまいました。

あるはずのものが無いんです。

絶対あるはずで、無くなるなんて考えたこともないものが、無いんです。

小さい頃からずっと探して、見つけてきた「アレ」が無いんです!!!!


捜索願いを提出したい。

行方不明になってしまった大切な「アレ」とは・・・?


「干潮」「満潮」です。



🏁🏁🏁



僕が普段使っているiPhoneアプリの潮汐表を見てみましょう。

まずは本日(3月8日)の潮汐です。表示地点は福岡です。

Image-3
緑の時合の時間帯表示と縦の明るい色の帯がズレてるのはご愛敬。



1日に2回ずつ「干潮」と「満潮」があります。

当たり前ですね。

コーラを飲んだらゲップが出る、と同じくらいに当たり前の話です。

ところが・・・!


釣行予定日の「3月12日」の潮汐を見てみると・・・。

Image-1


・・・ハァ?


「満潮」がかろうじて17:00付近に落ちてますが・・・。

「釣り時間」である7:00~14:00の範囲にはな~んにもありません!それどころか、丸1日の範囲内に「干潮」がまったく見当たりません!!

いったいどこにいってしまったんでしょう?

おーい!干潮~っ!!!

ひとりぼっちの「満潮」が寂しそう・・・。



🏁🏁🏁



調べてみると、たまにあることのようです。
(僕が知らなかっただけなのか・・・)

前日画面と翌日画面を合体させてみると、たまたま潮汐が長~い間隔になってしまったために「1日」の範囲を超えてしまっている・・・ということのようです。

20220312currentsea
まあ、これでも干潮満潮の数は合わないようにも見えるんですが・・・。



なんだろう?

地球に働く月の重力&遠心力と木星の重力がちょうど相殺してる日なのかな・・・?

しかし、本当に驚きました・・・。



🏁🏁🏁



さて、この記事をご覧になっている釣り好きの方々はすでにお気づきと思いますが・・・。

「干潮」も「満潮」も無い日。それは超絶最悪に釣れない日のはず。

潮が動かず、時合もなく・・・。

釣り人にとっては悪夢のような日なのかもしれません。

そんな日に福岡生活最後の釣りをするなんて・・・。





・・・楽しみです♪

 

2022年3月 2日 (水)

【特別編まとめ④】福岡生活での魚料理(自炊)とワインについて

この2年間の自炊生活の「魚料理」と「ワイン」を振り返ります。

Image-27_20220302105001


特別編まとめの第4回目。

福岡での2年間の単身赴任生活にかかるまとめ記事の最終回になります。

*2回に分けなかったことを後悔するほど長い記事になっています(写真メインですが)。予めご了承くださいませ。



🏁🏁🏁



福岡への単身赴任が決まった時、釣りとは別に、せっかくの機会を活かして何かスキルアップできることはないか考えました。

そうして決めた目標が2つ。

①「魚料理」の上達を目指す!
自分で釣った魚を、できるだけ美味しくいただくための知識の習得と技術の進歩。包丁研ぎの腕前を上げることも含みます。

②魚料理に合う「ワイン」を探す!
以前から興味があったものの、あまりに深淵な世界なので二の足を踏んでいました。福岡生活では敢えて「白ワイン」に限定することで、よりシンプルな切り口で勉強できるように心掛けます。


両方とも食事に関することですね。生活上の実益を兼ねるチョイス!
うまくいけば食生活が充実するし、たとえ単身赴任が終了しても、その後の人生の財産になってくれそうです。

ただ、目標は決めたものの、しょせんは単身赴任。最短2年という限られた時間の中では、たいした道具も揃えられません。フードプロセッサーみたいな贅沢品は却下。魚焼きグリルもありません。さらに節約検討の結果、トースターすら却下となりました。オーブンやワインセラーなどは夢のまた夢です。

主な手持ちの調理道具を挙げると・・・

・「包丁」
・「キッチンバサミ」
・「フライパン」
・「片手鍋」
・「炊飯器」
・「電子レンジ」

・・・くらいです!(笑

ただし、以前から使っている「出刃包丁」、「小出刃(鯵切)」、「柳刃包丁」、それにちゃんとした真名板と砥石はあります。これらを活用して、命をいただいたお魚さん達を美味しくいただくため、できるだけ頑張ってみることにしました。



🏁🏁🏁



【釣り魚料理について】

まずは、この2年間で僕のレパートリーになってくれた料理を順に紹介します。基本的な料理ばかりですが、それぞれに奥が深いことが理解できました。


★お刺身
2020092027_20220302133101
初めて食べて感動した「バリ(アイゴ)」のお刺身。手前はミズイカ(アオリイカ)です。
イカを綺麗に並べようとしたんですが、不器用で全然うまくできませんでした。

2021121020_20220302133101
良型マルアジの銀皮造り。包丁をきちんと研ぐとカドが立ってくれます。 九州ではマルアジは敬遠され気味のようです。
でも僕は平均的な型が良く肉厚という個性を活かせばマアジに負けない素材だと思います。

★アクアパッツァ
2020092029_20220302111201
最初の頃は、魚まるごと&殻付きアサリで見栄え優先。乳化が足りずに塩味が尖ることが多かったです。

2022011442_20220302105601
後半はアラで出汁を別に取って加え、乳化しっかり&骨なし&殻なしで作るように。
まろやかな塩味が効いたクリーミィなスープが身によく絡み、とても美味しくなりました。



★アクアパッツァパスタ
2020103125_20220302111501
アクアパッツァの残りスープをベースに作るパスタ。見てくれはともかく絶品なので必ずセットで!

2021073015_20220302111401
トマトソースを加えるとコクも増してまた違ったひと皿に♪
とにかく、アクアパッツァを作る時にはスープを多めにして使いまわすのがマストです!



★握り寿司
2022010921_20220302134501
マルアジとアラカブ(カサゴ)の握り。九州の根魚は明らかに関東より美味しいと思います。
なぜなんだろう?キビナゴとかをたくさん食べてるのかな・・・?


2021111031_20220302134701
ヒラメの握りと軍艦。上の列と下の列は「エンガワ」です。良型ヒラメを釣った時だけの贅沢♪
僕は手がかなり大きいんです。そのせいで実はシャリを小さく握るのが苦手です・・・。


2021111032_20220302134901
軍艦を綺麗に作るのは難しいですが、このエンガワ軍艦は本当に美味しかった・・・。ポン酢との相性も最高!


★パエリャ
2021090422_20220302112501
パエリャは短時間でできるうえに炊いている間に片付けができ、さらにフライパンのまま食べられる。
最高に家事効率の良い料理です。これも最初の頃は魚をまるごと投入してました。


2021092420_20220302112501
アクアパッツァ同様、出汁を別に取って加え、骨なしの身を使うようになりました。
やっぱり食べやすいと美味しさをよりダイレクトに楽しめるんですよね♪


★手巻き寿司
2022010924_20220302135901
マルアジのお刺身での手巻き寿司♪ 握りより手軽で美味しいことに気付いてから、回数が増えました。

2022010925_20220302135901
海苔は必ずよく炙ってから使います。全然違います。

2021112645_20220302135801
衝撃的に美味しかった「2日熟成させた大エソの身」での手巻き寿司。こんなに旨味の濃い魚は食べたことがありません。


★ムニエル
2021092419_20220302132201
最初の頃の作。ムニエルは簡単そうに見えて、焼き方の奥が深い料理と思います。
最初の頃は皮の縮み具合が読めず丸まってしまうことが多かったです。
こうなってしまうと均一に焼けず、皮目もカリッとはなりません。

2021121024_20220302132101
後半の作。皮の強さに合わせた切込みを入れ、しっかりと均一に火を通します。
また、焼く面ごとに油の量を加減して、皮がカリッとした歯応えになるようにします。
でも、納得がいくほど上手にできる確率はまだ半分くらいでしょうか。


★酒蒸し
2021101564_20220302140601
チヌ(クロダイ)のカマの酒蒸し。カマはフライパンではうまく焼けないので酒蒸しになっちゃいます。
グリルがあれば塩焼きにしたかったんですが・・・。


2021073010_20220302140701
型が良すぎて肉厚すぎる身の場合も火が通りづらいので酒蒸しにしました。
色々試しましたが、ほんの少量のみりんを加え、仕上げに少し白ワインを入れてみたら香りが良くなって美味しかったです。


★フライ
2021062716_20220302150601
コサバのフライ。なぜか角が丸くなってかわいらしいシルエットになるんです。
そういえば九州は関東に比べて、サバの数が少なったように思います。

2021101558_20220302150401
良型アジのフライ。尻尾つきのこの形に仕上げるのは手間が掛かって大変です。
見栄えを除けば3枚におろして半身ごとに揚げると、お弁当にも入るサイズになってGOODです♪


★南蛮漬け
2020062821_20220302151301
福岡にきて最初に作った釣り魚料理がこの南蛮漬けでした。
美味しいし、保存が効くのですぐに定番化しました。お弁当のおかずにも大活躍♪

2021062715_20220302151401
調子に乗って大量に作ったこともありました。この時はちょっと大きめのアジ40匹。
1ヶ月くらいお弁当に入り続けました(笑


★その他もろもろ
2020062823_20220302152001
アジの唐揚げ丼。シンプルですが、揚げ立てに勝るものはありません。

2020092028_20220302152101
アジの出汁茶漬け。朝食に食べると贅沢感に包まれます♪

2020103128_20220302152201
福岡の郷土料理「ごまさば」をアジで。「漬け」にすりごまを入れる料理です。
他にチヌ、ブリでも作りました。簡単で美味しいひと皿です。

202105306_20220302152201
糸島で1匹だけ釣れたアナゴで作った煮付け。美味しかった!

2021062718_20220302152301
糸島の牡蠣棚つきのアジで作った干物。塩加減には運もありますが、長く楽しめるので作り甲斐があります。

2021090418_20220302152401
出ましたバリ(アイゴ)の煮付け!これは魚の煮付けの中で1番と思います。
深海の赤魚より美味しいです。身離れも最高!関東の人が知らない秘密の味です♪



これらの料理は、福岡生活を本当に潤いのある素敵なものにしてくれました。

それぞれ、作るたびに工夫を加えて失敗したり、美味しくなったりしながら徐々に理想的な味に近づいていきました。中にはまだまだ工夫が足りないものもありますが、いくつかは自身の持てるレベルにまで達することができました。


おまけ:最後の最後に作った集大成パスタ

これは、チヌ(クロダイ)のアクアパッツァの残りスープとチヌカマの酒蒸しの残り汁を出汁として使い、さらにブリカマの塩麹焼きの焼き油も加えて作ったパスタにブリカマの塩麹焼きを乗せたものです。福岡での最終釣行でブリとチヌが釣れてくれたおかげで出来た、まさに集大成といえる逸品。旨味の塊でした。おそらくもう2度と同じものを作る機会は無いと思います。

2022011447_20220302152601
HEPPO謹製九州スペシャル!

思い出のひと皿ですね。



🏁🏁🏁



【ワインについて】

ここからはワインのお話。

料理と分割して書くことにしましたが、実際にはここまでに紹介した料理と常に一体となって食生活を豊かにしてくれた立役者であり、切っても切れない関係です。

【前提】
・僕は、購入するワインの値段を「1,000円以上、3,000円くらいまで」と決めています。値段が3桁のワインは買いません。
・舌に自信があるわけではないので、細かい味の評価は省き、総合的な魚料理との相性についてだけコメントします。
・ここに挙げるワインはすべて辛口で酸味・果実味の強いタイプの白ワインです。魚料理を抜きにした単品でも、とても美味しいものばかりです。
・値段はお店によっても違うので、書いている価格は参考程度にみていただくようにお願いします。


◎魚料理に合うワイン4選!(HEPPO渾身セレクト)

・アルザス(フランス)「トリンバック」のリースリング!
ワインの造詣が深い友人の勧めがあり、僕が福岡で最初に買ったワイン。魚介の出汁を使ったパエリャやアクアパッツァとの相性に関しては最後まで不動の1位(つまり最初にして最高)でした。リースリングは比較的どの産地でも魚料理に合うと思いますが、最も有名な産地であるアルザスはやはり違います。

僕が魚料理との相性判断をする上で、事実上の基準になったワインです。コルク栓で、僕が買うワインの中では高級(3,000円くらい)で、ちょっと特別な時に開けたい1本です。

Image-16_20220302105101
左側の1本です。右側は違う産地(ドイツ)のリースリング。


・マールボロ(ニュージーランド)「シレーニ」のソーヴィニョン・ブラン!
輸入量が多く、入手しやすいワイン。値段も2,000円を切るくらいです。お寿司やお刺身との相性が素晴らしく、初めてお寿司と合わせた時の感動は忘れられません。気軽に飲めるスクリューキャップ。

Image-22_20220302105101
今回紹介しているワインの中で、たぶん1番見つけやすいと思います。


・サルディーニャ(イタリア)「セッラ&モスカ」のヴェルメンティーノ!
ヴェルメンティーノはサルディーニャ島やコルシカ島(フランス)の特産品種。お店で「魚料理に合う」と書いてあったので買ってみたんですが、看板に偽りなし!値段は1,500円くらいで、コルク栓です。お寿司やお刺身との相性は最高レベル。でも、さらにフライやムニエルにもとても良く合います。

Image-25_20220302105201
ブドウは同じ品種でも産地で風味がガラリと変わったりします。
でも、ヴェルメンティーノは産地が限られているので他ブランドでもハズレは無いと思います。


・バルトンボグラー(ハンガリー)「チャペルヒル」のリースリング&ソーヴィニョン・ブラン!
最終的に、お寿司やお刺身との相性で行き着いたワイン(上の2つと僅差ではありますが)。なんの予備知識もなしに偶然目について購入したところ大当たりでした。値段は1,500~1,700円くらいと手頃ですが、まさにリースリングとソーヴィニョン・ブラン両方の「いいとこ取り」を実現しています。オールドワールドのワインなのにスクリューキャップなのも嬉しいポイント。

Image-26_20220302105201
今のところ、コレが1番のお気に入りです♪



この4本の他にも、僕が福岡生活の中で出会ったワインの中で、魚料理限定ではなく「万能」としてオススメしたいワインを挙げておきます。

・フランス・アルザスのゲヴェルツトラミネール
Image-19_20220302105201
なんにでも合いますが、特にグリーンカレーとの相性が抜群でした。


・フランス・ラングドックのヴィオニエ
Image-20_20220302105301
酸味、果実味、香りの広がりとも文句なし!


・アルゼンチンのトロンテス
Image-17_20220302105301
なんというか、若い刺激がほとばしるような・・・元気が出る味と香りがします。


・ポルトガルのヴィーニョヴェルデ
Image-18_20220302105301
「微発砲」とされるワイン。でも今回挙げているワインはみんな酸味が強いので、そんなに違わないかも?


個人の好みが大きいので、あまりアテにならないと言えばそれまでとは思いますが、HEPPOとしては出会えたことを心から感謝しているワイン達です。



🏁🏁🏁



個人的かつ初心者のたわごとかもしれませんが、この2年間でワインに関して感じたことをまとめておきます。

・いままで、お刺身やお寿司には日本酒が合うと思ってきました。美味しい辛口の日本酒の旨味に憑りつかれていた時期が僕にもあります。

・一般的に日本酒が好きな方は「お酒」を「主」として楽しみ、おつまみは「従」の立場になっていることが多いと思います。

・ワインを知るにつれ、「ワインと料理は対等である」ことを繰り返し感じました。食事にて「ワイン」は「料理」と並んで主役なんです。

・ワインには星の数ほどの多様さがあり、特定の料理との相性があります。特に相性の良いものは「マリアージュ」と呼ばれます。

・この「マリアージュ」を実際に経験した時、「ワイン」と「料理」が響きあい、それぞれが2~3割増しに美味しく感じられました。

・この幸福をもたらす組み合わせは世の中にたくさん知られているので、この幸せは誰でも簡単に体験することができます。

・しかし、釣り魚で料理をされる方々にオススメしたのは、ぜひこの「マリアージュ」を自分で探してみるという楽しみ方です。

まだ誰も試していない組み合わせは無限にあります。自分だけの「マリアージュ」をもし見つけたら、きっと今後の人生を彩るささやかな宝物になってくれると思います。


あなたの釣り人生の舞台役者に、ぜひワインの追加を。オススメです!

これにて福岡生活の「特別編」は完了。
また、関東の釣りでお会いしましょう!

« 2022年2月 | トップページ | 2022年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ