« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月の4件の投稿

2022年2月23日 (水)

【特別編まとめ③】仮屋湾(佐賀)・孝好丸さんでの釣りについて

仮屋湾(佐賀)・孝好丸さんでの釣りを総括します。

Image-26_20220223101201



🏁🏁🏁



釣行期間:令和3年11月10日~令和4年1月14日 → 約2ヶ月
釣行回数:5回(筏3回、船外機船2回)
持ち帰り釣果数:62匹
最多持ち帰り魚種:マルアジ
最大釣果(全長):ブリ80cm

Image-18_20220223101301
受付場所。初見で暗いうちに見つけるのは相当難しいと思います。


Image-17_20220223101301
受付場所の前にある船着き場。レンタルボートは日により8~10隻が係留されていました。


Wherekariya0
僕は初めての時に迷ってしまいました。この図がどなたかの役に立てば幸いです。



🏁🏁🏁



仮屋湾での釣りは「何かが起こりそう」というワクワク感に満ちていました。
そして実際にたくさんのサプライズを体験させてくれました。

糸島・玄海マリーナさんの2021年のレンタルボート営業が10月で終了したことに伴い、11月から釣行を開始しました。

佐賀県の有名な観光名所である「七ツ釜」の近くにある「仮屋湾」は3つも釣り宿さんが営業されている釣りの盛んなスポットです。僕はその中の「孝好丸」さんにお世話になりました。

「孝好丸」さんを選んだ理由は、ネット上の情報が比較的多かったことと「筏渡し」があったことです。このエリアには残念ながら手漕ぎボートレンタルが無いため、次に親しみのある「筏」でのスタートを志しました。

この海の出会いとなった令和3年11月10日の釣りは、とにかく衝撃的でした。

・西風14~17m/秒かつ雨というとんでもない予報の中での「通常営業」!
・筏の上で体験することになったジェットコースターのような天候変化!(大雨・雷・雹あり)
・そんな中で連発した泳がせヒットでのヒラメ2枚!(65cm、51cm)
・AM11:00という人生最速の早上がり!

Image-16_20220223101401
めっちゃ雹が降ってます!水面の泡立ちでお察しください(笑


仮屋湾は三方向を山に囲われた地形で、とても風に強い天然の要害のような場所です。特に湾奥にある筏は竹の子島という小島の南東にあり、四方向が遮られているため、強風にはめっぽう強い釣り場です。

僕は天候運があまり良くなく、悪天候による釣行中止がとても多いです。糸島でも悪天候には散々ひどい目に遭わされました(昔からのことで慣れてはいるんですが・・・)。

しかし、この仮屋湾に関しては、冬場にもかかわらず一度も悪天候による釣行中止がありませんでした。もしかすると、僕のようなタイプの釣り好きのとっては夢のような場所なのかもしれません。

この海の第一印象は、山間の湖のようにも見える静かな海面に似合わず、生命感に溢れている!という驚きでした。何かこう、周囲の山肌と海面から生命活動のエネルギーのようなものがビンビンと伝わってくる感じです。

Image-22_20220223101401
竹の子裏筏付近。海面からエネルギーのようなものが立ち上っている気がします。


Image-23_20220223101401
沖堤防付近。堤防終端にロープが出ていて係留できます。


実際、2ヶ月という短い釣行経験の中でも、行くたびに釣れる魚種が変わったり、厳しい釣況を覆すような大物が突然釣れたりということがありました。一言でいえば「何かが起こる」ことを期待させるような、とても面白い海です。

僕は結局「竹の子裏の筏」と、船着き場近くの「沖堤防」ポイントくらいにしか竿を入れられていません。合計でもたった5回の釣行でしたが、その2か所のポイントで釣った大物は多彩です。

令和3年11月10日:「竹の子裏の筏」→ ヒラメ65cm、ヒラメ51cm
令和3年11月26日:「竹の子裏の筏」→ エソ71cm
令和4年 1月14日:「沖堤防」→ ブリ80cm、「竹の子裏の筏」→ チヌ(クロダイ)45.5cm

Image-24_20220223101501
このブリ、たくさんの釣り糸をくわえていました。歴戦の勇士かも。


ブリとヒラメはアジ泳がせでの釣果です。上に挙がっていないもう2回の釣行でも、それぞれ泳がせ竿でのバラシがあったので、大物のヒット率はかなり高かったと言えると思います。

まるでフィヨルドのように外洋から湾曲しながら深く切り込んでおり、さらに奥に複数の小島を擁している。この特有の地形はまるで「天然の定置網」のようです。この地形によって小魚の魚影が濃いことが、湾奥にまで大物が入ってくる要因になっていると思います。アジ、ヒラアジ(カイワリ)、バリ(アイゴ)、チャリコといった魚は毎回のように見ましたし、沖堤防ポイントでナブラを間近に見た時、追われていた魚はキビナゴかイワシのようでした。

Wherekariya3
外洋から深く入り込んだ複雑な地形はまさに「天然の定置網」。


ここでの大物はみんな印象的なものばかりですが、特に驚いたのは「エソ71cm」。こんなサイズのエソには、もう一生出会うことは無いように思います。

あえてすり身にはせず、たくさんある小骨(というには太く長すぎる骨)をすべて1本1本骨抜きで抜いて処理し、お刺身も含めていろいろな方法で食味を試しましたが、結果は想像を超えました。特に、2日熟成させた後の身の旨味は過去最高レベルで、熟成前と後の味の変化の大きさは他の魚の追随を許さないものでした。

Image-20_20220223101501
本当にビックリしました。その姿にも食味にも!!



糸島に続いて、「最後の獲物」になってくれたチヌ(クロダイ)も忘れられません。この2年間の福岡と佐賀での釣りを通じて、僕にとってのチヌはこれまで以上の特別な魚になりました。何か、心のようなものが伝わる存在、まるで海からの使者のようだと感じました。

Image-25_20220223101501
最後の獲物になってくれたチヌ(クロダイ)ちゃん。本当に嬉しかった1枚。


それにしても、この海で何度もグングンと絞り込まれた泳がせ竿の姿は目に焼き付いています。本当に楽しい釣りでした。
たったの2ヶ月でサヨナラしなくてはならないことが、正直悲しいです。

Image-21_20220223101601
筏での姿。この竿身の動きがそのまま心拍数になる感じです。



しかし、人生初の単独船外機船釣行をはじめ、この海で得られたたくさんの思いや経験は、これからの釣り人生とともにあります。

仮屋湾の海の神様、心から深く感謝を捧げます。
本当にありがとうございました!



Image-19_20220223101601
願わくば、いつかまたここで竿を出す日が来ますように・・・。



2022年2月16日 (水)

【特別編まとめ②】糸島・玄海マリーナさんでの釣りについて

糸島(福岡)・玄海マリーナさんでの釣りを総括します。

202202160


🏁🏁🏁


釣行期間:令和2年6月28日~令和3年10月15日 → 約1年4ヶ月
釣行回数:10回(すべて手漕ぎボート)
持ち帰り釣果数:403匹
最多持ち帰り魚種:マアジ
最大釣果(全長):スズキ70cm

202006283_20220216203501
玄海マリーナさんの表看板。今となっては懐かしいなぁ。



Wheregenkaimarina
左に見える半島は「鷺の首」と呼ばれます。鷺に見立てると、胸元あたりの場所かな?


🏁🏁🏁


糸島での手漕ぎボート釣りは、本当に気持ちが良く、楽しいものでした。
そして、想像以上のスリルがありました。


玄海マリーナさんは船越湾と加布里湾の境目付近に位置します。そこから手漕ぎボートで狙えるエリアに関しては、岸沿いや岬まわりの磯場の浅瀬を除くと、広範囲で水深が変わらず約8m(干潮時7m~満潮時9m)。小規模な根が点在していますが、ほとんど砂地です。玄海マリーナのスタッフさんへの聞き込み調査では、砂地のキス、牡蠣棚まわりでのアジ、カワハギが一般的な狙いで、時々チヌ(クロダイ)や小さめのヒラメが釣れるとのことでした。

玄海マリーナさんのレンタルボートはYAMAHA SeaStyleがメインですが、免許不要の2馬力船外機船(1日5,400円)と手漕ぎボート(1日3,300円)のレンタルもあります(たぶん両方とも1日1隻のみ)。

九州では手漕ぎボートで海釣りをする文化はほとんど無いようでしたが、この玄海マリーナさんに手漕ぎボートのレンタルが存在したことは、僕にとってはとても大きな幸運でした。

202110151_20220216203501
こんなに綺麗な海をたった一艘で独占できる、夢のようなレンタルサービス(僕にとっては)。


磯場でミズイカ(アオリイカ)を釣ったり、砂地エリアでキス狙いをしたこともありましたが、僕がやった主な釣りは出航場所の目の前にある牡蠣棚群に係留してのコマセ釣り。

第一印象としては、浅い水深と小さめのアジがたくさん釣れる状況から、ファミリー向けの海かな?と思いました。しかし、この印象はまったくの誤りであり、後で自分の浅はかさを心から反省することになりました。

Image-19_20220216205901
玄海マリーナさんのスベリから牡蠣棚ポイントまでは10分とかかりません。


牡蠣棚まわりでは、沖目の棚のところに1箇所だけ攻めやすい規模の平根ポイントがあり、そこに魚がよく集まっていました。澄み潮の時に覗いた牡蠣棚下の海中には、アジ、サンバソウなどの小物の群れがたくさん泳いでいるだけでなく、あふれるほどの大物がひしめいていてビックリしてしまいました。年無しクラスのチヌ(クロダイ)、40cmクラスのイサキ、70cmクラスのスズキなどが団体さんがご滞在中でした。

2021062711_20220216203701
澄み潮の時には眼下に水族館のような光景が広がります。


しかし大物の警戒心は非常に強く、あの手この手を尽くしたものの、引っ張り出すことは容易ではありませんでした。何とか引っ張り出して釣りあげることができた大物は「スズキ」と「チヌ(クロダイ)」。最後まで釣りあげることができなかった魚は「イサキ」、「ヒラメ」です。

2021092416_20220216204201
70cmのスズキ。16Lクーラーに無理矢理押し込め。この次の釣行から35Lクーラーを持ち込むようになりました(笑


大物以外で持ち帰った釣果魚種も挙げておきます。
→マアジ、マルアジ、サバ、マハタ、サゴシ、バリ(アイゴ)、アナゴ

泳がせ釣りでは、スズキの他にアカエイと大きなサバフグも釣れました(どっちもリリース)。


そうだ、フグ!
糸島の釣りではフグ野郎の群れとのせめぎあいに手を焼きました。
秋に向け、季節が深まるたびにビシを追い回す大量のグーフー達のサイズがどんどん大きくなっていきました。

本当に大変でした・・・。

(日本全国、釣り人共通の悩みだとは思いますが)

2021101515_20220223093001
ビシを追って浮上するグーフー。1匹しか写ってませんが周囲にウヨウヨいます・・・。


2021101520_20220216204001
泳がせに掛かったデカいサバフグ。遠慮なくエサアジを喰い尽くす悪の親玉。


最も衝撃を受けたのは、令和3年9月24日の釣行で泳がせにヒットした青物らしき大物。絶対に切られるないと思っていた自作ワイヤー仕掛けを鋭い歯で削り切られて逃げられました。縦にも走る独特な引き方から、大きなサワラだった可能性が高いと考えています。

Image-16_20220216204001
切られたワイヤー仕掛けと元々の姿。太い強化版も作りましたが、再戦の機会はありませんでした。


でも、この海で僕の心の中で主戦場となったのは、チヌ(クロダイ)との勝負でした。

チヌらしきヒットは7回。そのうち5回は釣りあげることができましたが、2回はバラシました。釣れたチヌのサイズは30cm、31cm、46cm、50c、52cm。バラシた2回はどちらも明らかに52cmのチヌより数段強力な引きで、もし釣りあげられていたら間違いなく自己記録更新だったと思います。

202107304_20220216204201
R3.7.30釣行でのチヌ(52cmと50cm)。僕の糸島最良釣果でした。


逃がした青物とチヌのことを考えると後ろ髪を引かれる思いがありますが、合計10回の糸島釣行は総じて素晴らしい経験でした。



🏁🏁🏁



糸島小富士(可也山)が見下ろす開放的な素晴らしい風景に囲まれた海に、たった一艘で浮かぶ手漕ぎボート。孤独感によって感覚は研ぎ澄まされます。吹き渡る風、流れる潮、近くに感じる鳥や魚の生命感。日常を逸脱して臨むこの海での釣りは、まるで瞑想のような深い自然との一体感を与えてくれました。

Image-16_20220216210001
穏やかな稜線が美しい「糸島小富士(可也山)」が見下ろす海。大好きです。



Image-17_20220216210001
糸島の豊かな自然の姿は本当に美しいと思います。



そんな環境の中で、これまで長い間ずっと抱えていたチヌ狙いでの迷いやイメージのズレが「カチリ」とハマった瞬間があり、新しい引き出しを得られた実感があります。具体的には、頭では理解したつもりでも実感にズレがあった「ダンゴ釣り」と「コマセ釣り」それぞれのイメージが綺麗に統合できました。

糸島での釣り経験は、今後の僕の釣り人生でもきっと宝物のひとつになってくれると思います。


糸島の海の神様、良い釣りを本当にありがとうございました!

Image-18_20220216210001
いつも見送ってくれたアオサギちゃん。きっとまたいつか会いましょう!

2022年2月11日 (金)

【特別編まとめ①】2年間の福岡赴任中の釣りを総括します。

福岡生活での釣りが終了。

Image-16_20220211213501


「特別編」と題し、令和2年4月10日の記事からスタートした福岡編。

コロナのせいもあり、ちょっとばかり予定より早くなってしまいましたが、まとめをして終了しようと思います。

今回から4回に分けて、特別編のまとめ記事をポストします。

まとめ① → 本記事。
まとめ② → 糸島(福岡)・玄海マリーナさん釣行の振り返り。
まとめ③ → 仮屋(佐賀)・孝好丸さん釣行の振り返り。
まとめ④ → 赴任生活中の魚料理とワインについて。

最初のまとめ記事になる今回は、釣果全体の振り返りと、九州での釣りの総合的な印象をまとめておきたいと思います。



🏁🏁🏁



≪福岡生活での釣果全体のまとめ≫

・釣行期間:令和2年6月28日~令和4年1月14日 → 約1年7ヶ月
・釣行回数:17回(糸島(福岡)10回、仮屋(佐賀)5回、北九州(福岡)2回
・合計持ち帰り釣果数:479匹
・釣行1回での最多持ち帰り数:100匹
・釣行1回での最小持ち帰り数:  2匹
・釣行1回での平均持ち帰り数: 28匹

☆大物釣果(全長)ベスト5!

①ブリ・80cm・仮屋(佐賀)
2022011421_20220211213601
R4.1.14 仮屋湾(佐賀)。最低水温期にもかかわらずこんなのが・・・。九州恐るべし!


②エソ・71cm・仮屋(佐賀)
2021112624_20220211213701
R3.11.26 仮屋湾(佐賀)。美味しさも含め、釣り人生有数の衝撃でした!!


③スズキ・70cm・糸島(福岡)
2021092412_20220211213801
R3.9.24 糸島(福岡)。牡蠣棚からうまく引っ張り出せました♪


④ヒラメ・65cm・仮屋(佐賀)
2021111021_20220211213901
R3.11.10 仮屋湾(佐賀)。嵐の初釣行での忘れられない出会い。


⑤チヌ(クロダイ)・52cm・糸島(福岡)
202107303_20220211214001
R3.7.30 糸島(福岡)。チヌ(クロダイ)の自己記録。牡蠣棚の可能性は無限大です。

*R3.5.30糸島釣行で釣れたアナゴは57cmでしたが大物と言えないため除外。



☆出会った魚種 : 25種類(リリース含む)

Fukusuugyokakuchart
Ippikigyokakuchart
Releasenomichart


2020092013_20220211214101
分かりそうで分からない「謎のハゼ」。あなたのお名前なんてーの?



全体を一覧すると、こんな感じですね。「大漁だった」と言ってよいと思います。福岡生活での釣りはとてもよく釣れました!

初めて出会った魚はというと、「アオハタ」と「ヨコスジフエダイ」の2種類だけ。関東からの距離の遠さを考えると、意外に少なかったという感じでしょうか。

202009207_20220211214401
ヨコスジフエダイちゃん。クセのない白身で、大きくなるとそれなりの高級魚だそうです。



🏁🏁🏁


≪福岡の釣り情報に実際に触れてみて≫

だいたいみなさんも同じだと思いますが、福岡に来る前、「玄界灘での釣り」にはカンパチやヒラマサなどの大型青物や、クエにアコウなどの根魚を落とし込み釣りで釣るような「豪快なイメージ」を持っていました。

この2年間、実際に福岡に住んで釣り情報を収集してみたところ、現在は以下のようなイメージになりました。

・「九州ではさまざまな釣りが盛ん!」
沖釣りでは確かにイメージ通りの豪快な釣りもたくさん行われています。ただ、ジグやタイラバなどのルアー釣りが主流になっていて、泳がせ釣りや落とし込み釣りは相対的にかなり少ない(減ってきている?)ようです。

・「ルアー釣りは沖でも陸でも盛ん!」
ルアー釣りは陸釣りでも盛んです。シーバス、アジング、エギング、メバリングなど、若い人の釣り人口がかなり多いです。関東とは比較にならないくらい、若者の趣味としてメジャーな位置を占めていると思われます。

・「ファミリー釣りも盛ん!」
堤防や海釣り公園でのサビキ釣りやカゴ釣り、河口域でのウナギ釣りなども盛んで、シーズン中の堤防はファミリーはもちろん、子供から老人まで幅広い年代の人達でにぎわっていました。海が近いので自然といえば自然なことだと思います。

・「男女グループで釣りをする人が多い!」
若い男女グループが、バーベキューイベント感覚のような感じで釣りに来ている姿を何度も見かけました。逆に、ボート釣りや筏釣りにひとりで来る人はかなり珍しいようで、僕自身、糸島でも仮屋でも初釣行の時に「ひとりです」と言った時にはスタッフさんに少し訝しがられました。

・「ダンゴ(ダゴチン)釣りも盛ん!」
平均年齢はかなり高め?ダゴチン釣りをする人には長年一筋に極めていくような方が多いように思います。釣り場の近くにオリジナル配合のダンゴエサをすぐに使える状態で販売しているプロショップのような店もあったりして非常に便利です。仮屋湾では釣り筏も多く、手作りの竿を使っているベテランさんの姿を何度かお見掛けしました。



🏁🏁🏁


≪総合的な印象について≫

福岡は大都市なのに海までの距離が近く、マリンレジャー好きな人には天国のような場所。県内からはたくさんの遊漁船が出ていて、アクセス良く豪快な釣りを楽しむことができます。

さらに西まで車で少し足を延ばすと、佐賀県唐津周辺や長崎県平戸周辺など、無数の優良ポイントを擁する釣り天国があります。1月の最低水温期になってすら海釣り公園でさえ大型青物が揚がっているなど、釣りシーズンの長さも関東と少し異なることには驚きました。


そんな豊かな釣り情報に触れながら、この2年間自分で実際に経験した釣りと、過去10年ほど経験してきた関東での手漕ぎボート釣りを比較してみたら、こんなことが頭に浮かんできました。

「九州の釣りは、決して関東と別モノというわけではありませんでした!」

「大物の魚影の濃さ」は、確かに九州の海に軍配があがります。釣り場の混雑度などの「釣りやすさ」も九州が上です。それに、各地の牡蠣棚についている魚の味(脂)はとても美味しいです。

しかし、魚種の豊富さや全体の魚影の濃さ、釣り味については意外なほど関東と変わりありません。また、東京湾の金アジ・黄アジの美味しさは九州の魚にも引けを取らないと思います。

また、「釣り方」についても、関東で慣れ親しんだ釣りをそのまま同じ感覚で使うことができました。


本来なら、現地の釣りをもっともっと勉強して釣りの引き出しを増やすべきだったと思いますが、コロナ等の影響で現地の釣り人との交流がほとんど実現できなかったなどの壁もあり、やむを得ず関東流をそのまま続けた形でした。しかし、結果として海から得られたリアクションには、やはり学ぶべきこともたくさんありました。


九州の海の神様、楽しい釣りをさせていただいて本当にありがとうございました!



🏁🏁🏁



・・・最後に重要なオマケをひとこと(釣りの話ではないかも)。

「福岡市内の海鮮料理店で出る魚の鮮度には、釣り魚でもかないません!」

博多港は博多駅からわずか4kmほどしか離れていません。そんなほぼ市の中央で水揚げされた活魚がイケスで市内のお店に届きます。

そして魚によっては注文を受けてからのイケス出しで捌いた魚が出てくるので、たとえ釣った魚をすぐに神経締めしたとしても、鮮度そのものではかなうべくもありません。

生のサバのお寿司などは、釣りを趣味とする方でも機会があったら一度は福岡市内のお店で食べてみることをオススメします♪


2022年2月 2日 (水)

【雑談】「ジャック・マイヨール」と「七ツ釜」

ずっと訪れたかった場所に行ってきた話。

Image-17_20220202154701


みなさんは「ジャック・マイヨール」氏を知っていますか?

ひと頃は日本でも有名でしたが、もう亡くなってから20年以上。若い人には聞き慣れない名前かもしれません。


ジャック氏が世界的に有名になったきっかけは1本の映画。

Wikipedia - グラン・ブルー(映画)

Posterlegrandbleuimage1
この素敵なポスターは今も我が家に大切に飾ってあります。


監督は、今や巨匠として名高いリュック・ベッソン。その実質的な最初の大ヒット作です。

名作です。
決して幸せなストーリーではありませんが、僕にとって胸に深く突き刺さっている、特別な1本。海が苦手だった僕が、海とイルカを好きになるきっかけになった作品です。

(映画の内容には触れません。もし未見で興味のある方がおられたら、ぜひ「完全版」を見てみてください)

この映画に描かれているフリーダイバーの主人公「ジャック・マイヨール」にはモデルがいます。

それが実在の人物「ジャック・マイヨール」



🏁🏁🏁


Wikipedia「ジャック・マイヨール」
1927年4月1日-2001年12月22日。フランス出身のフリーダイバー。


ジャック・マイヨール氏は「人類史上初、素潜りで水深100mを達成した人物」。また、「水性哺乳類だけに起こり、人間には起こらないとされていた『ブラッド・シフト現象(※)』が人間にも起こり得ることを証明した人物」として有名です。

※「ブラッド・シフト現象」…高い水圧の環境下で、体中の血液が内蔵と脳に集まって水圧に対抗しようとする現象。従来の常識では、肺が水圧によって押し潰されるため人間の素潜り限界深度は約60mとされていました。


余談ですが、ジャック氏がフリーダイビングで「水深101m」を達成していた時、腕に着けていた時計は世界的時計メーカー「オメガ」の「シーマスター」。その後の開発テストにジャック氏が協力したこともあり、同氏を題材にした限定モデルも発売されました。中古市場では今も人気ですね。

僕は、昔限定品を入手するチャンスをケチって逃したことを今でも後悔しています(笑



🏁🏁🏁



映画をきっかけにジャック・マイヨール氏のファンになった僕は、同氏の本や出演映像などを漁るようになり、その数奇な半生をより詳しく知るに連れ、さらに敬愛の念を強くしていきました。

そんなファン心理のピークに残る「忘れられない記憶」があります。

1999年の秋、日本で著書の新刊が出版されるにあたり、ジャック・マイヨール氏が来日することになりました。そして、都内の書店でサイン会が開催されることになりました。

その話を聞きつけて、僕は矢も楯もたまらず駆けつけました。

*サイン会が開催されたのは平日。当時はネット予約などというものはまだ存在せず、サイン会参加の整理券配布は早朝現地での先着順でした。当時すでに社会人で日々忙しく働いていた僕ですが、当日は無理やり有給休暇を取って早朝から並びました(1番を取る気マンマンでしたが、気合の差で2番目に・・・)。


そして、ついに僕は憧れのジャック・マイヨール氏の前に立ち、固い握手をかわすことができたのです。
あの、大きくて柔らかい手の感触と人懐っこい笑顔は忘れられません。

その時に同氏にいただいたサインを公開します。

Image-16_20220202154901
僕の本名だけマスキングご容赦ください。右下の美しいカタカナもジャック氏本人筆。


サインにジャック氏の手書きメッセージが添えられていますが、その文面をご覧ください。

「Happy Birthday!! Good Luck.」

これは、「今日は僕の誕生日です」と伝えたところ、ジャック氏が笑顔で書き足してくれたものです。
そう、何の偶然か、サイン会の開催日が僕の誕生日と重なっていたんです!(本当の話です)

人生最良の誕生日の思い出のひとつです。



🏁🏁🏁



ジャック・マイヨール氏の人生と「イルカ」の関わりは深く、切っても切り離せない絆のような印象を受けます。特に、30歳の頃に偶然働くことになったマイアミ水族館で飼育を担当した「クラウン」というイルカとの関係は特別です。

ジャック氏に水中での効率的な振る舞い方を教えたのはクラウンなんです。著書「イルカと海に帰る日」で読むことができるクラウンとのエピソードは極めて印象的で、忘れがたいものばかりです。

そんな彼が、人生で初めて自然のイルカに出会った海。

それは日本の海です。

Wikipedia-天然記念物「七ツ釜」
佐賀県唐津市にある複数並んだ海食洞。


ジャック・マイヨール氏は子供の頃、父の仕事の関係で上海に住んでおり、そこから毎年夏になると避暑のために一家で佐賀県唐津市に滞在するのが通例でした。子供時代のジャック氏に素潜りを教えたのは東唐津の漁師たちでした。

そんなある日、七ツ釜の海で素潜りをしているジャック少年に興味を持ったかのように、背後から近づいていた大きな魚影。

それが、ジャック氏が初めて出会ったイルカだったんです。

そんなエピソードを知った当時、いつか唐津、いえ「七ツ釜」に行ってみたい、と思いました。

ずっと心の中に秘めていたその思いが鮮やかに蘇ってきたのは福岡への単身赴任が決まった時。

しかし、七ツ釜は佐賀県の観光地であり、福岡からは県堺を超えるエリアでもあることから、コロナ禍の最中ではなかなか機会に恵まれませんでした。

(県内の糸島へのボート釣りには行きまくっていましたが(笑))


昨年11月、コロナ禍がほんの少し落ち着いていた時期。ついに僕は七ツ釜の地を訪問を果たすことができました。実に20年以上を経てやっと思いが実現したことになります。


「七ツ釜」は海食洞(波による浸食で出来た洞穴)で、波の穏やかな日には観光船で海から接近して観望することができます。

また、陸路で行けば、徒歩でいける展望台を含む、素敵な散策道もあります。

海岸の独特で複雑な岩の形(柱状節理)と、悠久の営みを越えて並んでいる大小の洞穴の風景は一見の価値があります。

僕はあえて陸路を選び、ゆっくりと周辺を散策しながら展望台を訪れました。吹き渡る風と、海岸の岩肌を洗う波の音が独特なリズムを刻み、何か他の場所とは違う空気を感じる場所でした。

Image-18_20220202155301
陸路で七ツ釜に向かうと、途中で風力発電施設を間近に見られます。大迫力!


Image-19_20220202155301
七ツ釜展望台に向かう遊歩道。とても気持ちの良い原っぱです。


Image-20_20220202155901
原っぱの海側の縁に「乙姫大明神」と書かれた女性像があります。竜宮城の乙姫さま?

Image-23_20220202160001
展望台から望む「七ツ釜」。ジャック少年もこのあたりで素潜りを楽しんでいたのでしょうか。


Image-22_20220202160001
呼子の町から出船してくる観光船「イカ丸」。波が穏やかなら、洞穴に入り込んでくれます。


ちなみに、七ツ釜周辺は磯釣りの1級ポイントとしても有名で、釣り人の姿もよく見られます。



🏁🏁🏁



ところで、「七ツ釜」は、仮屋湾と同じ半島にあります。「隣の海」と言って良い地縁です。

Image-24
仮屋湾独特の風景「風力発電とトイレ付き釣り筏」。風情(?)ありますよね・・・(笑


つまり、昨年11月中旬からの約2ヶ月間、僕は敬愛するジャック・マイヨール氏にゆかりのある海で釣りをしていたことになります。

たった5回しか訪れることができなかった仮屋湾ですが、単なる回数では測れない濃密で素敵な時間を過ごすことができました。あの得難い経験が、ジャック氏の遠い面影に通じていたんだと思うと、胸の奥に湧き上がるものを禁じ得ません。

僕にとって、唐津・七ツ釜・そして仮屋湾は特別な場所になりました。

また訪れる機会があるかどうかはわかりません。

しかし、人生の旅路においてこんな稀有な機会に恵まれたことに、心から感謝したいと思います。

時を超えてたゆたう悠久の海の営みに思いを馳せつつ・・・。


« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ