【釣行記】令和3年11月26日(金)仮屋(佐賀)・孝好丸さん
2度目の仮屋湾釣行です!
福岡もだいぶ寒くなりました。そろそろ秋も終わりですね。
しかし釣りシーズンはまだまだ続きます!
*というより、釣りにオフシーズン無し????
青物の可能性残っている11月中になんとかもう一度出ておきたくて、無理やり有休を使ってしまいました。
行き先は前回と同じ佐賀・仮屋湾の孝好丸さんの筏。
今回も、泳がせ竿を出しながらチヌ(クロダイ)を狙う作戦です!
🏁🏁🏁
一応平日の金曜日ですが、悪天候の日だった前回とは打って変わって、今回の孝好丸さんの出航場所は賑やかでした。
車がギッシリと並んでいます。船着き場に並んだタックルバッグ達も壮観!
この日の受付開始予定時間は6:40。AM6:15頃には20人以上の人がいました。
たくさんの荷物が積み込まれるのを待ってます。
みなさん3~5人のグループで、船外機船の人達が多いようでした。
全員の受付完了後、しばらくすると筏渡しの船が来てくれます。
乗船。さあ、海の上の楽しい時間の始まりです♪
筏に乗るのは僕の他に3人組の若いルアーマンの方々が一組だけ。
その方々が乗られる筏は僕と違う筏だったので、結局今回も竹の子裏の筏に乗ったのは僕1人だけでした。
今日も僕ひとり。思い切り独り言がしゃべれます(笑
🏁🏁🏁
狭い足場でモノを海に落とさないように気を付けながら支度をします。
(実は、体が大きめなので繊細な動作は苦手なんですよね・・・)
まずは泳がせるアジを確保するためにサビキ仕掛けからスタート。
アジが釣れたらすぐに泳がせられるよう、泳がせ竿もあらかじめ準備してあります。
しかし、サビキへの反抗が思わしくありません。
微妙なサイズのバリ(アイゴ)が1枚釣れたあと、何も掛からなくなりました。
微妙なサイズのバリ(アイゴ)。
カゴを小突かれる感触は多いので、魚が集まっていることは間違いありません。
もしかしてカワハギ?と思い、カワハギ仕掛けにチェンジ。
すると・・・。
バリ(写真なし)
↓
チャリコっち。
↓
量産型グーフー。型が小さいのはまだマシですね。
どうやらカワハギはいないようです(残念
その後、ウィリー仕掛けに変えて底層から中層まで広く探ってみましたが、コレも反応なし。
潮が流れておらず、仕掛けは垂れ下がってしまっているようです。
ダンゴ釣りに移行してじっくり攻めようか悩みましたが、せめて泳がせ竿をセットしてから・・・と思っていたらすっかりタイミングを失ってしまいました。
状況が良くなりますように・・・。今日もお呪い(おまじない)。
その後、3時間くらいヒットなし。
苦しみながら仕掛けを変え続けていて、何周目かのサビキ仕掛け。
午前10時前頃、突然アタリがありました。なんとなくアジっぽい!
浮いてくる平べったい魚体を見た時には「ああ、また小さめのバリか」とガッカリしたものの、水面まであげてビックリ!なんと「カイワリ」でした。
想定外のカイワリ。そういえば仮屋湾の釣果写真に、たま~に写ってたような。
カイワリがいるなら!と気合を入れてコマセを大盤振る舞いしてみましたが、サビキもウィリーもダメ。後は続きません。
しかし、筏の3mくらい下、ちょうど目に見えるか見えないかの堺目くらいの水深にコマセをついばむ平べったい魚の群れがいることに気づきました。もしかしてカイワリの大群???
どうやら警戒心が強いようなので、フロロ2.5号に細身の針だけ結んで手釣りで挑んでみることにします。
オキアミを付けた針がゆっくり沈んでいくと・・・。濁りに隠れる直前くらいに、たくさんの魚体が。
簡単には掛かりませんでしたが、3度目のトライでヒット!
喜々として引き上げてくると、掛かっていた魚は「バリ」でした・・・。ガックリ。
*バリは美味しい魚ですが、持ち帰るには釣れる度に手間が必要なので、型が小さいと食指が動きません。
もしかしてカイワリも混在していたかもしれませんが、この1匹を釣った後、群れは姿をみせなくなってしまいました。やはり警戒心が強いようです。
ウィリー仕掛けで中層を集中的に狙ってもみたのですが、掛からず。
バケツでさっきのカイワリを活かしながら悩みます。
アジが釣れないので、このカイワリを泳がせてみようか・・・。
昔、ウミタナゴを泳がせて青物を釣った人の話を聞いたこともあるので、平べったい魚でもなんとかならないかな?
貴重な美味しいカイワリなので、非常に悩みましたが、結局カイワリをつけて泳がせ竿を投入することにしました(笑
今思うと、これがダンゴ釣りに切り替える最後のチャンスだったかなぁ。
泳がせ竿を投入した後にも「アジを釣ってカイワリと入れ替えたい」と思い、アジ狙いを続けてしまったことで、この日はダンゴ釣りにかける時間がなくなってしまいました。
(でも結果的に、後述の外道に出会えたのはこの選択のおかげ)
いろいろモヤモヤしていた10時半頃、ウィリー仕掛けをいつもより少し長く底に這わせ、ゆっくり竿を立てたところで何かが掛かりました。
一瞬根掛かりかと思う重さ。しかし泳ぎます!でも暴れるというより平然と普通に移動している感じ。これは大物特有のリアクション??
リーリングをすると、ジワジワと重量感が増し、ラインが巻き取れなくなりました。しかし、走ったりしてラインが引きだされることもありません。
「なんだ?こいつ」想定外の超大物???
しかし、浮いてはくるので、それほどの超大物というわけではなさそうです。
水面下にビシが見え、続いて謎の魚の魚体が見えてきました。
長い体、やや扁平で大きな頭。大きさはかなり大きい!70cmくらいはありそうに見えます。
最初に見えた時はボラと思いました。
しかし、ボラなら青物顔負けに暴れるはずです。コイツは水面まで浮かんでも暴れるでも身をよじるでもなく、普通に体をまっすぐにして泳いでいるだけです。
魚体が足元まで来ました。しゃがみこんでできるだけ横から魚の顔を見てみると、なんだか見覚えのある顔つき。
・・・え?ええ!!?
「エソ!!!????」
嘘!、こんなバカでかいエソいるの???
かなりビックリしました。
いままでもエソはたくさん釣ってますが、ほとんど30cm前後。泳がせに食ってきたヤツでも40cmくらいです。
こ、これは・・・。
筏の上に取り込んでみて、よーく確認。
ヘビのような顔。ヤスリのような無数の歯に覆われた口。間違いなし!
間違いなく、エソです。
*エソというより、エーウソーという感じ(寒い
いったい何人前のカマボコが作れるんだ(笑
デカいよ(恐
ノギスケールが65cmまでのやつだったので正確ではありませんが、目盛りを参考に目測補完したサイズは「71cm」。
これまで福岡に来てから釣った最大サイズは糸島のスズキ70cmなので、更新してしまいました。
なんとも複雑な気持ち(笑
今日はここまでほとんどボウズなので、この巨大エソっちはお持ち帰り。帰路はずっと調理法をどうするか悩んでいました(笑
山に囲われ、湖のようにも見える仮屋湾。まさか巨大エソが潜んでいたとは・・・。
このあと、カイワリを泳がせながら、主にサビキ仕掛けとウィリー仕掛け、そしてチヌ狙いのビシ仕掛けを使って探り続けましたが、めぼしいアタリは出せませんでした。
アジじゃない魚がたくさんいることは間違いなし。でも食わせられなかった(負
釣れたのはチャリコ、バリ(小さい)と普通サイズのエソのみ。
ここではエサ取りの一味。大きくなって帰っておいで。
そうそう、これが普通だよね(謎の安心
本命は釣れませんでした。じっと空を見上げます。良い天気。
泳がせ竿のほうには3回ほどカイワリが暴れるシーンがあったんですが、食い込みには至らず。
カイワリちゃんは、フィッシュイーターから逃げ切ってくれてしまったようです。
今回はこの竿が引き込まれる光景(世で一番ドキドキするひとつ)は見られませんでした。
PM1:30に納竿。後片付けと掃除をして、PM2:00のお迎えの船で帰港しました。
*帰りの船でも朝に会ったお若い3人組さんと一緒。良い根魚をゲットされてました。さすが!
エソを見せたら目を丸くされてました(笑
帰路で見える風力発電の風車とトイレ付き筏。仮屋湾でしか見られない景色かも。
🏁🏁🏁
お持ち帰り釣果:エソ1(71cm)、カイワリ1(17cm)
真ん中は泳がせ餌として泳ぎ切ってくれたお疲れカイワリちゃんです。
うーむ、こんなに大きなエソにはおそらくもう2度と出会えない気がします。
ウロコは谷地坊主のコレクションに入ってもおかしくないほど大きいですし、小骨1本が5cmくらいあります。
小骨というには大きすぎる骨。マスクのワイヤー代わりに使えそう(笑
釣行としては撃沈の部類ですが、思い出に残る釣果ですね。
エソは小骨の多い魚。効率の良い捌き方を調べたんですが、魚体が大きいせいか実際に試してみるとまったく通用しませんでした。
すり身にせず、お刺身で食べてみたかったので、結局小骨はすべて骨抜きで力技で抜きました。
その作業のせいで握力が尽きてしまったので、夕食は簡単に手巻き寿司に。
カイワリのお刺身での手巻き。さすがの美味しさ!
エソの刺身で。想像を超えてクセのない上品な旨味です!
結果論かもですが、エソは手巻き寿司に合います!クセがなく普通に美味しい身ですが、柔らかくて歯応えがないんです(溶けるというより崩れるような食感)。
それがまるで中落ちのように海苔のパリパリと合い、とても美味しくいただけました。
あと、ムニエルにも向いていると思います!
小麦粉と油が表面を焼き固めてくれるので、カリカリの中がフワフワというベストマッチ!
どうやら、30~40cmくらいのサイズなら簡単に中骨ごと小骨を取る捌き方があるようなので、僕は今後そのサイズのエソは持ち帰るようにしたいと思います!
バリにエソ!福岡に来てから新しい美味しさを知る機会が重なっていて嬉しいですね。
*【追記】この記事を夕方に投稿した後、お酒をふって2日間冷蔵庫で寝かせたエソの身をお刺身で夕食に食べました。食べてビックリ!旨味が激増しており、さらに食感もねっとりと舌に絡みつく感じに変わっていました。釣った当日の「クセがなく普通に美味しい」とは全くの別物。ほんの少しだけ生臭みも出ていましたが、味は最高に美味しいと言えるレベルにガラリと変わっていました。みなさん、エソを持ち帰ったら、ぜひ1~2日寝かせてみてください!本当にオススメです!!
🏁🏁🏁
さて、もう早くも師走に入ってしまいますね。
12月は出られても1回の予定です。
次は筏か船外機か。筏は今回のようにアジが釣れない場合に移動できないのが大きなリスクですね。
前回と潮汐は割と近い条件だったんですが・・・。もしかすると前回は外海が時化だったので湾内に魚が逃げ込んでいたのかも。
候補日の潮汐と天候を調べながらしばらく悩んでみたいと思います。
仮屋湾の海の神様、貴重な恵みをありがとうございます。
また、よろしくお願い申し上げます!
海辺で迎える日の出が大好きです。