【釣行記】令和3年7月30日(金)糸島・玄海マリーナさん
今年3回目の出撃!真夏の海に浮かんできました。
3回(3ヶ月)連続で釣行が実現したのは、ちょっといつ振りか思い出せないくらい久しぶりです。
(ついに天候運が上向いてきました!!)
予報では福岡市の最高気温33度。暑い盛りではありますが、貴重な平日釣行のチャンスは逃せません。
前回(6月末)の釣りは、手頃なアジゴやコサバで一束釣りでした。あれから季節が2潮進んで、少し成長したアジちゃん達が迎えてくれるハズ。楽しみです♪
また、牡蠣棚に棲みつく大物も、なんとか引きずり出して勝負してみたいところです。
🏁🏁🏁
そんな気持ちで臨んだ真夏の手漕ぎボート釣行。さっそくご報告に入ります。
ところで今回、久しぶりに大きな忘れ物をしてしまいました。デジカメや秘密の7つ道具を収納した必携の「マイフィッシングベスト」です。部屋の中に掛けたまま、置いてきてしまいまいした・・・(>_<)。
デジカメ無し、スマホのサブバッテリーも無し。そのため、写真はスマホで撮った最低限、GPSログの取得は最初から諦めました。
(購入から1年3ヶ月経過した僕のスマホ、最近急にバッテリーの持ちが悪くなってきてるんですよね・・・)
最近は忘れものしてなかったんだけどなぁ(←昔は常習犯だったけど)。
そんなこんなで写真が少ないので文章中心の構成になってしまいますが、なんとか短めにまとめてみます。
【実釣ダイジェスト】
岸払いして向かったのは、沖目の牡蠣棚にあるポイント。
前回に続き、夏とは思えない澄み潮。底までは見えせんが、5~6mは見通せている感じです。
まず最初は牡蠣棚に潜む大物を誘い出すべく、オキアミ餌をNS的に流してみます(「的に」というのは、潮の流れがなくてエサが垂直に沈むから)。
ボートに身を伏せ、息を殺して、少しでも魚に気配を悟られないように努力しながらエサを落とし込みます。しかし、やはり見える魚は難しい。興味をもって近づいてくる大物はいるものの、すべてUターン。Uターンの距離から推測すると、針よりハリスが見抜かれているような感じでした。しばらくそんな大物達との探り合いをしていると、やがて小魚の群れがやってきて餌をつつき始め、大物達は姿を消してしまいます。
澄み潮でこの方法は望み薄かも。この方法でのチャレンジは小1時間ほどで諦めました。
次は、サビキでアジちゃん達のご機嫌伺い。お土産確保の釣りです。
やはり魚影は濃く、1投目から4連のぼり状態でマアジが掛かってきました!
ただ、底のほうのアジも思ったより型が小さく、12~15cmどまりです。干物やフライは難しそう・・・。ギリギリ南蛮漬けサイズという感じですね。
釣れたアジを見繕って泳がせ竿を出し、再びサビキ釣りを再開。その後も1投平均3匹というハイペースで釣れ続きます。ものの1時間で60匹を超えてしまいました。
釣れたアジはすべてマアジです。前回あんなにたくさんいたマルアジやコサバはいったいどこに行ったんでしょう?
*同じ型のフグがたま~に混じります(サビキにアジ3、フグ1という時がある)。アジとフグがケンカせずに混じっている。関東では見ない釣れ方ですね。
もうお土産は十分なので、サビキ竿はたたみ、改めて大物狙いに切り替えます。
今度は2.5m3本針のビシ仕掛けでベタ底を狙ってみます。主な狙いはチヌ(クロダイ)ですが、外道も期待!
コマセを撒くとすぐに餌取りが集まり、ツケ餌がが着底と同時に瞬殺される状況になりました。でも今回はあまり気にせず、コマセを撒き続けることにします。
我慢くらべのつもりで延々と同じことを繰り返していたら、しばらく経ってから、突然エサの取られ方が変わりました。海底の状況が変わったかもしれません。
念のために次の1投を丁寧に入れ、慎重に穂先の様子を見ていると・・・。
「ガツッ」を明確なアタリが現れました!
アワセた途端に竿がしなり、元気な魚の首振りがビンビン伝わってきます。
久し振りの良型。澄み潮の中から揚がってきたのは、尺サイズのチヌでした。
体長30cm。初対面の糸島のチヌちゃん!
*このチヌ、写真にも写っているとおり、とても美しいブルーを帯びて輝いていました。関東では見たことのないタイプの輝きです。
やりました!この海では初めての良型です!浅い水深(7~9m)では難しいかと思われましたが、まずは「尺超え」成功です!
魚を暴れさせてしまったので、ポイントを休めます。そのついでに、仕掛けを3m1本針に作り替えました。
(大物狙いの距離感に寄せたい気持ちと、ファイト時に牡蠣棚に巻かれないことを考えた折衷案)
少しの間を経て、釣りを再開します。仕掛けを投入して、再び穂先に神経を集中していると・・・。
いきなりスーッと穂先が横に持っていかれました。大物特有のアタリです!
すかさずアワセると、竿にズシッと重量が乗り、竿が満月にしなりました。ヒット!これはかなりの大物です!!
鯛であれば2kgクラス以上の手応え。想定以上の大きさですが、すぐ近くが牡蠣棚なので魚を遊ばせられません。慌ててドラグを締め、力比べを挑みました。
しかし、牡蠣棚に逃げ込まれることは避けられたものの、数m巻いたところで「ブツッ」という嫌な手応えとともに、重量感は失われてしまいました・・・。
仕掛けを回収してみると、針は残っています。どうやら掛かりどころが良くなかったようです。
残念・・・。しかし大物が掛けられることは分かりました。
また少し間をおいてから仕掛けを投入します。状況は悪くないので、勝負はこれからです!
次のチャンスは思いのほかに早く訪れました。
明確に出たアタリ!先ほどの獲物ほどではないものの、文句なしの大物の手応え!澄み潮で目視しながらの牡蠣棚スレスレのファイト!
そんなやりとりを経て出会えたのは、立派な年無しサイズのチヌでした。
ちょうど50cm!これが糸島の牡蠣棚つきのチヌさまです。
ようやく出会うことのできた、糸島で初めての大物。感慨ひとしおです。
「釣れてくれてありがとう!」心からの思いでした。
状況からして、まだ大きいのがいるはずです。
しかし、持ち込んでいたクーラーボックスが16Lサイズのうえ、アジ約60匹が入ってます。この年無しを入れると、果たしてもう1枚入る余地があるかどうか・・・。
よくよく確認すると、なんとかもう1枚なら入りそうな気がします。
よし、もう1戦だけチャレンジしてみよう!
その結果。
首尾よく、もう1枚の年無し様に出会うことができました。それもチヌ(クロダイ)の自己記録更新の52cmです。真夏の太陽のもと、福岡に来てから最高の釣果を手にすることができました。
帰港後に撮っていただいた手持ち写真。舞い上がった笑顔は隠させていただきました(笑
これで想定どおりクーラーが一杯になり、12:30に早あがり。暑かった・・・(汗
(泳がせ竿は最後まで出していたんですがアタリなし。・・・万が一釣れてたらリリースしなきゃいけないところでした(^o^;))
🏁🏁🏁
釣果:チヌ(クロダイ)3(52cm、50cm、30cm)、マアジ(20cm、12~15cm)64
当初狙っていた手段(ダンゴ釣り)ではありませんでしたが、この釣果には満足です。
真ん中の1匹だけ20cmクラスで、他はすべて12~15cmでした。
今回の釣りではGPSも魚探も使わなかった(使えなかった)んですが、いざ海に出てみると、まったく問題ありませんでした。
関東での釣りスタイルに無意識に縛られていた自分に気づかされました(^o^;。
🏁🏁🏁
毎度のことながら、釣行後の食事は本当に幸せな時間になります。普段は節約生活をしてますが、この時ばかりは贅沢に身を任せます♪
肉厚な身に確実に火を通すために酒蒸しにしてみました。塩焼きと一味違うプリプリな食感が美味♪
外せない握り寿司(20cmアジとチヌ)。ちょっとシャリ作りに失敗ありでしたが、それでも美味しかったです。
ごまチヌ(「ごまさば」のチヌ版)。もう完全に定番化しました。ごはんのおかずに最高です!
前回に引き続き、大量の南蛮漬けを作りました。これでしばらく食卓に華を添え続けられます♪
骨なし、殻なし。食べやすさ優先のアクアパッツァ(出汁の3段活用①)
アクアパッツァの残りのアレンジパスタ。今回はトマトソース加味。これは旨味のデパート!(3段活用②)
パスタの残りをアレンジしたリゾット。絶品!やめられません(^o^;(3段活用③)
産卵の季節からどれくらい経っているかはわかりませんが、今回の糸島のチヌ、身には真鯛に劣らない甘味があり、今までに食べた黒鯛の中ではトップクラスに美味しい気がしました。胃の中にマツバガイ(?)、やイガイ、それに何かわからない稚貝が入っていて、かなり貝類を食べているようでした。
福岡に来る前いろいろな方々から「九州の魚は美味しい」と聞かされてたんですが、少なくとも糸島の釣り魚に関しても、それは間違いなく言えることだと思います。
次回の釣りはまだ決めていませんが、糸島の牡蠣棚でさらに別の大物を求めてみたい気が強まってきた気がします。
貴重な恵みをお分けくださった糸島の海の神様に心から感謝します!
おまけ。職場に持っていく弁当でも南蛮漬けは大活躍!(続き過ぎると飽きますが(^o^;))
« 【釣行記】令和3年6月27日(日)糸島・玄海マリーナさん | トップページ | 【釣行記】令和3年9月4日(土)糸島・玄海マリーナさん »
コメント
« 【釣行記】令和3年6月27日(日)糸島・玄海マリーナさん | トップページ | 【釣行記】令和3年9月4日(土)糸島・玄海マリーナさん »
HEPPOさん、こんばんは。
とうとうやりましたね。
しかも作戦実行で期待通りの大物。
正体を暴き、そして釣り上げる。
牡蠣棚障害は大津で慣れていらっしゃるとは言え
見えていると逆に怖いですよね。
チヌ(クロダイ)とあります。
私はもともと関西人ですからチヌですが、HEPPOさんはクロダイじゃなかったでしょうか。
関西(九州はどうかわかりませんが)ではチヌは難しい繊細な釣りというイメージが強く
私とはあまり縁のない魚です。
大津であれだけ釣れる魚ですが私は釣ったことがありません。
それにしても毎回料理が素晴らしいですね。
今回は新たな魚も加わり一段と豪華になりました。
今回の釣りで、あと1年武者修行期間を延ばそうと声掛けられると
YES と言ってしまいそうですね。
危なうい、あぶない。
投稿: 五目漁師 | 2021年8月 4日 (水) 21時14分
おはようございます
やりましたね!!!
型も良く、3匹とは釣り師の勲章
一匹ではまぐれもあり、どうしても釣りたい2匹目
いつも2匹釣って一安心
ブログを読むうちに
初めて黒鯛を釣ったころを思い出し
自分の事のようにちょっと興奮しましたね
関東一円黒鯛を釣り歩いたころが懐かしいです
黒鯛は雑食なので、その土地の餌を食べる事から
食味は変わりますね
なにか口の中に黒鯛の旨さが広がる気分でした
おめでとうございます
投稿: 趣味人たけ | 2021年8月 5日 (木) 06時41分
> 五目漁師さま
コメントありがとうございます!
やっと本命のひとつにしていた魚に出会えました。当初予定していたダンゴ釣りではありませんでしたが、今回はビシ仕掛けをダンゴ釣りのイメージで扱って狙ったので、結果には満足感があります。
「チヌ」は釣り人の間では関東でもかなり浸透していると思います。針もチヌ針ですしね(^-^)。
澄み潮で、ひとつとても考えさせられることがありました。最後の一枚と格闘している時、別の大きなクロダイが寄り添って上がってきたんです。おそらくつがい。水面近くでUターンする姿を見て、何かが胸に突き刺さりました。
しかし、見えたからといって情に流されるのはエゴと思い、心からの感謝を添えて〆ました。
懸命に生き抜いてきた命をいただく、大物を釣るということの意味を改めて噛み締める出来事でした。
糸島の牡蠣棚では、まだまだ学べることがありそうです。中層には他の大物(たぶんイサキも)もいます。なんとか出来るだけ引き出しを増やしてから、関東に帰りたいと思います(^-^)。
投稿: HEPPO | 2021年8月 5日 (木) 08時15分
> たけちゃん様
コメントありがとうございます!
10年くらい前に、たけちゃんさんがブログのコメントのやり取りで書かれていたクロダイの釣り方、ずっと頭のなかに入れてはあったんですが、なかなか実感で掴むことが出来ませんでした。でも、ダンゴ釣りの経験と、今回の実践でようやく掴めたような気がします(イカナベさんは1-2ヶ月ですぐに掴まれてましたが、僕は10年かかりました(^。^;))。
たけちゃんさんが一番好きとよくおっしゃる魚はワラサかと思いますが、ブログを拝見していて、たけちゃんさんと一番関係が特別な魚はクロダイだと思います。
そのことも含めて、僕にとってもクロダイは特別です。今回の釣りで、今後の楽しみが増えたような気がします(^-^)。
投稿: HEPPO | 2021年8月 5日 (木) 08時35分