【釣行記】令和2年10月31日(土)糸島・玄海マリーナさん
大誤算釣行!遠ざかる未来予想図。これから先どうしよう・・・。
どうも、自分に都合の良い思い込みをしてしまっていたようです。
福岡での手漕ぎボート釣り計画、練り直しが必要になりました。今回の釣行で、思い描いていた当面の釣り計画が実現できないことが分かりました。
何から書くか悩ましいところ。とりあえず、勝手な思い違いが判明した経過をざっくりと先に書きますね。
(10月は風に祟られて2回も釣行延期となり、月末日に強風予報に目をつぶって無理やり出撃した話なんてカットカット)
🏁🏁🏁
【今回の狙い&誤算】
・本命はチヌ!牡蠣棚からの係り釣りにチャレンジ。もちろん「ダンゴ釣り」!
↓
・玄海マリーナさん到着。やや強風も「牡蠣棚に係留するので大丈夫と思います」と出船希望を伝える。
↓
・「牡蠣棚には係留できません。近くへのアンカリングも避けて」
カキが収穫シーズンに入り、漁師さんが頻繁に作業に回るため邪魔になってしまう。邪魔にならなければ良いが、最近は手漕ぎのお客さんが漁師さんに怒られるケースが頻発している、とのこと。
↓
・「ということは、今後カキ収穫シーズン(~3月)が終わるまで牡蠣棚近くでの釣りはNG?」
↓
・「そもそもウチの手漕ぎレンタルは11月いっぱいで終了です。再開は来年4月になります」
↓
・( ゚Д゚)!!
【さて、どうしよう?】
今後の当面の釣りをどうしていくかをゼロから考え直す必要が出てきてしまいました。しかし、とりあえず「今日の釣り」をどうするか?が先決です。
風が強く、波もある状況で不安定なアンカリングでのダンゴ釣りは至難で、僕の腕と経験ではとても形になりそうもありません。
ダンゴ釣りはタックルとエサの物量が多く、いつもの釣り道具はほとんど持ってきていません。それ以外に持ってきているのはかろうじて最低限のエギングタックルとアジビシタックル(コマセは1kgのみ)。
やむを得ず、ミズイカ(アオリイカ)狙いにチェンジすることにしました。
とはいうものの、陸地の風裏になり穏やかなエリアは限られていて、そこを外れると途端に強風と波に見舞われる状況のようです。果たして釣りになるのでしょうか・・・?
*「今日の釣り」はこれで良いとしても、本当に困るのはこれから先の釣りです。
玄海マリーナさんでの今年度の釣りは運が良くても「あと1回」になることが判明したわけです。新しい場所での釣りを確立する努力も考え合わせると、今回は福岡生活中の「ここでの最後の釣り」になる可能性まで有りです。
美味しい牡蠣棚アジが良く釣れる素晴らしい場所なのですが・・・。
さて、こんな複雑な思いを踏まえつつ、今回の釣行をいつもどおりのダイジェストでご報告していきたいと思います。
穏やかな糸島小富士の御姿でちょっと落ち着きましょう。
ポチっとな。
🏁🏁🏁
【GPSログ&ダイジェスト】
朝方は風が強く、少し風待ちをしたために岸払いは9:30頃でした。
①岬の風裏の岩礁帯付近(9:40~11:00頃)
出船場所の少し南東にある岬地形の先端から延びる岩礁帯エリアへ向かいます。しかし岬には「風の壁(逆向きの強風が吹く境目)」があって、前回イカを確保したポイントに近づけません。
*思わず「すぐそこに風の壁があるよ!」「舵が動かねえ!」とかいうセリフを呟いてしまったとかなんとか。
分かりにくいですが、岬の先端から先の海面が変わり、暴風が吹いてます。
やむなく風裏になる岸寄りでエギを投げ投げ。その後の1時間半ほどの間に2回の生物反応があったんですが残念ながらバラシ(魚っぽい引きでした)。
そのあとフルキャストをすると突然リーダーがプツン!あれ?キズを見落としちゃったかな。
リーダーを組み直そう・・・。あれ?リーダー持ってきてない!!( ゚Д゚)
(オマケで持ってきた竿で、いつものタックルケースは持参なし。手元にあるフロロは筏釣り用の1.75号のみ)
残念ながらイカ狙いは強制終了です。
②間隔の大きい牡蠣棚の中間地点(11:20~12:00頃)
牡蠣棚周辺を広範囲に漕ぎ回ってポイント探しをしましたが、めぼしい海底地形は見つからず。やむなく、牡蠣棚間の魚道調査として間隔の広い棚の中間地点にアンカリング。作業中の漁船から遠く、かつ万一漁船が来ても邪魔にならなそうな位置取りを心掛けます。
牡蠣棚の中間地点。
今日のお呪い(おまじない)。釣れますように。
ここではウィリー釣りで30分ほど「寄せ」の釣りを試みたものの、釣れたアジは1尾のみ(でも良いアジ)でした。
坊主逃れの有難い1尾。釣れてくれてありがとう!
③過去の実績ポイントの近く(12:00~13:00)
お昼時、漁師さんたちが一斉に陸に戻った時間帯が1時間ほどありました。そこで、すかさず実績ポイントの近くに移動してアンカリング。牡蠣棚との距離は漁船1隻分もありませんが、絶対に漁師さん達の邪魔にならないよう、漁船の機関音が聞こえてきたらすぐに移動する態勢で臨みます。
ここはやはり鉄板で、すぐに良い型で元気もいいアジがヒット!その後の1時間ほどの間に16尾の良型アジを確保することができました。
元気の良いマアジちゃん!この後入れ喰いに近い感じで釣れ続きました。
お呼びでないこんなヤツも。2回針を取られましたが、関東に比べるとおとなしい感じ。
13時頃、遠くから機関音が聞こえてきたので、すぐにアンカーを揚げて牡蠣棚を離れました(水深が浅いとアンカーを揚げるのも時間がかからなくて助かります)。
④牡蠣棚の沖側(13:20~15:00)
せっかく持ってきたダンゴ釣りタックル(トータル10kgくらいあります)を使わないのは後悔しそうなので、残りの時間でチャレンジすることに。
作業船が3隻も回る牡蠣棚エリアを眺めつつ・・・。牡蠣棚から離れた場所にアンカリングして、イチかバチかのダンゴ釣り!
ダンゴ釣りは「場」を育てる釣りなので、スタートしたら基本的に移動はできません。釣りの最中に漁船が回ってきても邪魔にならないよう、牡蠣棚から漁船2隻分以上離れた位置にアンカリングしました。
(途中、実際に僕のボートと牡蠣棚の間に作業船が回ってきましたが、お咎めはありませんでした)
沖目の牡蠣棚からさらに少し沖に出たところ。
ダンゴの着底やダンゴが割れる瞬間を把握しながら釣ることは当初から出来ていて、すぐに小魚の集まる感触は得られました。しかし、その後タイムアップまでの間、「場」のステージの進化が感じられず、ボラのアタリすら出すことができませんでした。砂地を外して岩礁帯の上だったかもしれません。強めの風の中のアンカリングだったため、扇状にボートが振られることも不利な条件でした。でもダンゴ釣りはまだ経験が少なく、引き出しが足りなかったことが1番だと思います。残念。
15:00にストップフィッシング。
いといろ悩みながらの釣りでしたが、型の良いアジのお土産を確保できたのは嬉しかったです。
ここのアジはとても美味しいので、今年度の営業が終了する前になんとかもう一度来たいな。
(本当に美味。食べ慣れた京急大津とはまた違う美味しさ。同じ黄アジでも味わいに特徴が出ることがはっきり感じられます)
🏁🏁🏁
釣果:マアジ15(22~25cm)、マルアジ2(22~23cm)
あいかわらずマルアジはマアジよりひと回り小さめ。でも引きの元気さはマアジ以上でした。
今回は想定外に本命の釣りが出来なかったわけですが、最低限のアジ釣りの準備をしていって本当に良かった。
やっぱり保険は大切ですね(^o^;
🏁🏁🏁
【補足Q&A】
Q.玄海マリーナさんの手漕ぎレンタル、隻数は分かった?
A.「2隻」でした。
今回初めて、もう1隻に釣り客が乗るところを見ました。ただ、そのお客さんは牡蠣棚付近ではなく、北方向の砂浜近くに行かれたようです。スタッフさんにも聞いてみましたが、何狙いの方なのかはわかりませんでした。
この綺麗なボートたちです。スノコ無しの縁内巻き型ですね。
Q.カワハギのポイント情報はあった?
A.教えてもらいました。
前回、岬回りの岩礁帯を調査したもののポイントを見極められず、釣れなかったカワハギ。ハーバーマスターに伺ったところ、カワハギのポイントも牡蠣棚でOKとのことでした。今回はカワハギタックルを持ってきておらず確かめられませんでしたが、なんとかゲットしてみたいものです。
Q.マイアンカーの使用や、マイロープの継ぎ足しはOK?
A.安全とボートへの悪影響が無ければOKとのことでした。
ただし、手漕ぎボートでの釣りエリアの沖の限界は基本的に牡蠣棚までとお願いしています、とのことだったので、その範囲に備え付けのアンカーロープ(12~13m)が足りなくなるような水深があるかどうかはまだ分かりません。
Q.今回、北東からの風がかなり強かったようだけど?
A.牡蠣棚エリアは風裏で穏やかでした。また、風の吹き方に特徴がありました。
限界マリーナさんは西南西の海に向いていて、背後は陸地は半島地形(「鷺の首」の根本)に守られています。したがって、北~北東からの風に強い釣り場です。今回、海上保安庁の「気象現況」では北東からの風8m/秒が吹いている状況で、牡蠣棚エリアでは3~4m/秒の南西からの風、そして少し南東にある岬地形の先端を超えたところでは北東からの風9~10m/秒の強風が吹いていました。海面には岬地形の先端から「風の壁」の境目がはっきりと伸びていて、その線を超えると危険な状況でした。推測ですが、その岬地形の向こう側に広がる加布里湾は北東からの風に対して出口が狭まるノズルのような地形になっていて、風を加速させているいるような気がしました。
玄海マリーナさん前の牡蠣棚エリアは冬場の風に強いという地の利がありますが、冬場の営業がないのは残念ですね。
🏁🏁🏁
個人的に、とても期待が大きくなっていた牡蠣棚での係りダンゴ釣りが出来ないことが判明したのはちょっとショックでした。すっかり買い込んでしまったダンゴ餌類(10kg単位で買ってある)、どうしよう・・・(笑
11月は週末に予定が多く、玄海マリーナさんでの今年の釣り納めは下旬に狙うことになりそうです。悪天候をかいくぐって出撃できたとしても、漁師さん達の作業の邪魔にならない範囲での釣りになるので、制限は多いですね。ただ、気温が下がって干物が作りやすい季節になってきたので、次回は自主制限を外してアジの釣り貯めに走るのもいいな、なんて思っています。
あと、カワハギも短時間勝負に向いた魚だと思うので、次回もし出られたら、本命はアジ・イカ・カワハギかな?
(大物狙いの気概はどこへ・・・?笑)
今回の釣行では他にいくつか書いておきたいことがあるので、近日補足記事を追加する予定です。
その記事を書き終わったら、今後の釣りをどうするのか、よ~く考えてみないといけませんね・・・。
いろいろありますが、10月に出られて良かった。糸島の海の神様、ありがとうございました!
糸島の自然は本当に美しいと思います。
« 【釣行記補足】バリ(アイゴ)はどんな味だった?その他 | トップページ | 【釣行記補足】手漕ぎボート用・超軽量竿掛け!など »
« 【釣行記補足】バリ(アイゴ)はどんな味だった?その他 | トップページ | 【釣行記補足】手漕ぎボート用・超軽量竿掛け!など »
コメント