【釣行記】令和2年9月20日(日)糸島・玄海マリーナさん
3ヶ月振りに手漕ぎボートでの出撃が叶いました❗
前回出撃以降、悪天候での中止5回、仕事都合での中止1回。いやはや、遠い道程でした。
今、1番欲しいものは何か?と聞かれたら・・・。迷わず「天候運!」と答えます。
(映画天気の子の「今から晴れるよ」能力が心底羨ましい)
近場の自転車釣行で2度ほどおかっぱりにも出かけたんですが、めぼしい釣果は無し。そのたびに「はやく海に浮かびたいなぁ」と思いが募るばかりでした。
今回は福岡に来てから2度目の手漕ぎボート釣行。こんなに間が空いてしまうと、海に浮かぶことを考えるだけで幸せになれるんですよね(笑
🏁🏁🏁
今回の釣行では、前日に「期待」と「不安」が一つづつ。
「期待」は、前回(約3ヶ月前)のコアジ(九州ではアジゴ)達が成長してそろそろ良型になってる?ということ。
「不安」は前日の天候予報では朝方が北西の風6~7m/秒と、やや強い風が想定されること。
ダンゴ釣りの準備を整えてあったんですが、今回は風に弱いダンゴ釣りはあきらめることにしました。
そこで急遽準備したのは「魚種調査」。
定番のアジの他に、キス、カワハギ、アオリイカをターゲットに据えて狙ってみることにします。
何が釣れるかな・・・?
🏁🏁🏁
それでは、実際の釣行の報告に入ります!
【GPSログ&ダイジェスト】
①カキ棚エリア(水深8~9m)AM9:00頃
今回は時間を2時間づつに区切って釣りものを変えてきます。まずはアジ狙い。潮は上げ五分。沖目のカキ棚の様子をみてみたところ、まったく潮が流れていません。少しずつ移動しながら潮の気配を探っていきます。
1番沖目のカキ棚の北西側に入ってみたところ、ごくごく僅かな北西からの潮が感じられました。そこで同じカキ棚の南東側(潮下)に回り込んでみます。
するとウィリー竿での2投目にアタリが❗
いきなり来ました元気なアタリ!食べ頃の良いサイズです。
来ました!23cmの良型マアジです。
入れ食いとはいきませんが、ウィリーをしゃくっているとポツポツとアタリが出るようになりました。
ほぼ同じサイズで揃ってます。引きはビビッドでとにかく元気。
これは「ヨコスジフエダイ」。生息域には関東も入りますが、初めて見ました。
アジの型が揃っています。どうやら3ヶ月前のアジゴちゃん達がしっかりと成長してくれていたようです。食べ頃サイズの良いアジ。もちろんヒレは綺麗な黄色です♪
すると6、7回目のアタリで、意外なゲストが!
良い型のアジかと思っていたのでビックリ。マハタちゃんの引きも元気いっぱいでした。
なんと高級魚のマハタちゃん!顔を見るのは久しぶりです。これは嬉しい。平根ポイントを選択して正解でした。
7:3調子の竿で手持ちウィリー仕掛け、5:5調子の竿で置き竿サビキ仕掛けの2本体制ですが、時間帯によって釣れる竿が入れ替わります。
不思議と両方同時には喰ってくることはありませんでした。
GPSログの画像には書き忘れてしまったんですが、一時アジのアタリが止んだかな?と思った時、ひときわ強いアタリが来ました。
ドラグからラインも引き出される強烈な引き。しかし引き方がちょっと変わっています。タイとカワハギを足して2で割ったような手応え。釣りあげてみると・・・。
姿を現したのなんとあの厄介者!しかもデカい!!
体中のすべてのトゲに毒。恐ろしいお姿です・・・。
アイゴ(九州ではバリ)です。いままで釣った中では断トツに大きい。
ここで大切なことを言います。九州では「バリ(アイゴ)は美味しい魚」扱いなんです。
いままでの僕だったら、こやつは即リリース。しかし、偶然にも数日前のテレビで「バリの持ち帰り方」を見て、覚えていました(ありがとう「放課後ていぼう日誌」!)。
期せずして訪れた実践のチャンス。僕は細心の注意を払いながら、ボート上でバリの処置をしました。
覚えたとおりにやってみるとワタが綺麗に抜けました。内臓にキズを付けないのが大切なようです。
これで完璧。使ったのはタオルとハサミだけ。しかし、万一トゲに刺されてしまうと病院送りになってしまうので、十分に弱らせてから作業しました。
バリ(アイゴ)はいったいどんな味がするのか?これは楽しみです♪
最初の2時間でアジ16尾、マハタ1尾(と、バリ1尾)。1人暮らしの身としては十分すぎる大漁なので、アジ狙いは切り上げて予定通り次の釣りものに切り替えることにしました。
(ちなみに、帰宅してから確認したところ、うち3尾がマルアジであることを発見。マルアジはマアジよりひと回り小さめでした)
②磯場エリア(水深4~5m)AM11:00頃
前回の釣行時にカワハギやアオリイカがいそうと思った岬地形の先の岩礁帯に行ってみます。水面上に顔を出している瀬から風上に30mほどの距離を取って、そこからエギを投げ投げ。
30分ほど投げてシャクってを繰り返しましたが反応なし。うーん、これはまだ時期が早かったかな?と諦めかけていました。
するとググンッ、と竿に重みが❗
小さいけど、とっても嬉しい今日の大本命ちゃん♪ 釣れてくれてありがとう!
アオリイカ(九州ではミズイカ)いました!今年の新子。初物ゲット!
この後、さらに1時間ほど投げてシャクってを繰り返しましたが、さらに釣れたのはイカの足1本のみ・・・(泣
シャクリが強すぎたようです・・・。反省。口に放り入れたくなりましたが、留まりました(笑
エギング動作のせいか、お尻が痛くなってきてしまったので、イカ狙いはここで切り上げることにしました。
(潮を追うごとに大きくなってくるはず。今後が楽しみです★)
次はカワハギ。
しかし、磯場の水深は浅く、カワハギの居そうなポイントを見定めることができないまま、時間ばかり経過。餌をとられることもない状況だったので、残念ですが今回はあきらめることにしました。
③砂地エリア(水深8~9m)PM1:00頃
さて、最後の2時間はシロギスを狙ってみます。アオリイカが1杯取れているので、シロギスがゲットできれば天丼もいいな、などと取らぬ狸の皮算用。自分で言うのもなんですが、こういう気分の時はたいてい良いことはありません(笑
広い範囲の地形や底質を探るために、エギングロッドを使って投げ釣り仕掛けを投げます。色々な方向に仕掛けを投げ、仕掛けをサビいてきます。
どうも、このあたりはあまり水深の変化はなく、砂地の中に藻場が点在するような感じです。ただ、岬沖の瀬がある方向に投げた時だけは岩礁帯が点在しているようです。
地形の雰囲気は分かったのですが、肝心のアタリがほとんどありません。たま~にピクピクとアタったかな?と思うと、くっついてくるのはハゼくん。
模様が微妙で種の特定はできませんでした。ハゼちゃん達の多様性は大好きです♪
実は、この釣行に先立つ半月ほどの間で、それまで例年よりだいぶ高かった海水温が一気に下がっています。現在はもうむしろ例年より少し低いくらいのレベル。水温が高いなら、と期待していたシロギスですが、もう深場に落ちてしまったんでしょうか・・・残念。
もっと沖に出て調査域を広げたいところでですが、今日はスタッフさんから「カキ棚より沖にはいかないでください」と言われているので、あまり沖に出るわけにはいきません。
きっちりと予定の2時間は調査を続けましたが、結局キスの顔を見ることはできませんでした。
🏁🏁🏁
釣果:マアジ13(22~23cm)、マルアジ3(20~21cm)、マハタ1(26cm)
釣果:バリ1(アイゴ。サイズ不明。たぶん30cmくらい)、ミズイカ1(アオリイカ。かわいい新子サイズ)
🏁🏁🏁
【補足Q&A】
Q.カキ棚に係留して釣っていて漁師さんに迷惑がかかることは無いの?
A.もし漁師さんが来たら、すぐに移動する約束で釣っています。
これはどこの釣り場のケースでもきっと一緒ですね。今回、僕が係留していた場所がちょうど収穫する棚だったようで、漁師さんの乗った漁船に声をかけられるシーンがありました。
マスト(?)の高いお船さんです。
「すぐに移動しま~す」と応え、急いで係留を解きました。
玄海マリーナさんにはカキ棚への係留可と聞いていますが、同時に漁師さんがきたらどいてね、と言われています。
今の時期はマガキのシーズンではないので、この棚のカキはイワガキのようですね。九州はカキの養殖が盛んで、ここ糸島にも美味しいカキが食べられる「牡蠣小屋」がたくさんあるそうです。機会があれば、ぜひこのカキ棚で育った牡蠣をたべてみたいものですね。
なお、係留して良いと言われているカキ棚以外の棚に係留するのはNGです。わかりにくい場合は、あらかじめボート屋さんに確認するようにしましょう。
Q.玄海マリーナさんのレンタル手漕ぎボートって、何艘あるの?
A.2艘と思っていましたが、もしかすると1艘だけなのかもしれません。
前回、今回と釣りをしてみた限り、他に玄海マリーナさんのレンタル手漕ぎボートで出船している人を見ていません。陸上には2艘保管しているのを見ているので、2艘と思い込んでいましたが、1日一艘なのかも・・・。次回確認してみようと思います。
ところで、1艘だけだと海の上で会話する機会もなく寂しいような気もしますが、意外にそうでもないようです。今回、同じカキ棚でおひとりの方と行き逢いました。
僕も末永く手漕ぎボートの釣りを楽しんでゆきたいと思います。
カキ棚付近で釣りをされていたので「調子はどうですか?」と声をお掛けしたのをきっかけに、しばらくボートを並べて釣りをさせていただきました。
この初老の紳士は玄海マリーナさんに自前のボートを預けていらっしゃるそうで、ここにはしょっちゅう釣りに来られているそうです。
お聞きするところによると、関西で定年までお仕事を勤め上げたあとに、福岡に移住してきたとのこと。釣りもそれから始められたそうです。
ここで釣るアジを食べたら、もうスーパーのアジなんて食べられないとお話になっていました(どこかでもよく聞くセリフですよね。とても親近感が湧いてしまいます)。
こんなお話ができる機会があるなら、寂しくはありませんね!お名前もお聞きはしていませんが、楽しい時間をありがとうございました。機会があればまたお目にかかりたいものです。
Q.糸島の景色で印象に残ることは?
A.「糸島小富士」の姿が好きになりました。
写真ではなかなかお伝えできません。丸みのあるシルエットは見慣れるほどに魅力を増します。
海から見上げられるほどすぐそばにそびえる「糸島小富士(可也山)」。この山の緩やかな稜線のシルエットを見ていると気持ちがおおらかになります。九州には高い山が少ないため、この山は天気が良ければ福岡市内からも見えます。
実は僕の職場の窓からも、その優美なシルエットを見ることができるんです。
頂上には社があると聞きます。また、その頂上から海を見下ろすと糸島の美しく雄大な姿が一望できるそうです。機会があれば、ぜひ一度のぼってみたいですね。
🏁🏁🏁
さて、次回の釣行でこそはダンゴ釣りをしたいと思っています。
(今回は予報に反して実際の海は凪だったので、ダンゴ釣りの準備をしてこなかったことをちょっと後悔しました)
あのカキ棚の緩い潮の流れ、砂地に岩礁や藻場が点在する地形。どれをとってもチヌの絶好の住処と思います。持ち込める道具の量の関係で、ほかの釣りは切り捨てる覚悟が必要ですが・・・。
とにもかくにも、天候に恵まれますように。
*次回釣行の前に、バリ(アイゴ)の食味を含めた補足記事を1本はさむ予定です。
糸島の海の神様、素晴らしい海の恵みをありがとうございます。
今後ともぜひ、よろしくお願い申し上げます!
« 【釣行延期?】ボート予約が取れず・・・予定変更? | トップページ | 【釣行記補足】バリ(アイゴ)はどんな味だった?その他 »
コメント
« 【釣行延期?】ボート予約が取れず・・・予定変更? | トップページ | 【釣行記補足】バリ(アイゴ)はどんな味だった?その他 »
HEPPOさん、こんばんは。
釣行予定日から2日が過ぎても記事がアップされないので
やっぱり、と心配していました。
いい天気じゃないですか。
これを機会に何とか天気運を反転させたいですね。
魚種調査とはHEPPOさんらしい釣りになりましたが
大きくなったアジとの再開はよかったですね。
慣れてくると黒鯛や端ものなど魚種もまだまだ増えそうですね。
大津はおそらく日本一の賑わいの釣り場
その大津からやってきてやっと見つけた人とポツリポツリと釣り談義や世間話。
なかなか乙な釣りではないですか。
次回の団子釣りはアジではないでしょうから
どんな新しい魚が釣れるか楽しみです。
投稿: | 2020年9月23日 (水) 01時42分
> 五目漁師さま
いつもコメントをありがとうございます。
やっと出てこれました(^。^;)。
予報より良い天気で癒されました。
福岡に来る前に思い描いていた釣りとはちょっと違いますが、この玄海マリーナさんでの釣りはのびのびと穏やかで自由な感じで良い感じです(^-^)。
これで晩秋に青物が回ってくるようなら、緊張感も味わえてさらに良いと期待してます。情報がほとんどないので、全て自分で確認する必要があるところがまた良いですね!(笑
飲み会のお店にいた釣り好きの店主さんや、今回出会った初老の紳士さんと話した限り、玄海マリーナさんで手漕ぎが借りられることはほとんど知られていないようです。というより、「マイ手漕ぎボート」で出船する方が普通のようです。
次回、ダンゴ釣りと泳がせを両立したいところですが、なかなか道具立てが難しいです。いくつか工夫を考えていますが、五目さんのような画期的な工夫はなかなか思いつくものではありませんね(^-^)。
投稿: HEPPO | 2020年9月23日 (水) 12時21分