【釣行記・KMLファイル公開】平成30年12月16日(日)京急大津・石田ボートさん
今年も恒例の海苔棚位置計測をしてきました

今年も無事、年内に完了することができました。
しかし、今回は寒かった・・・。
あまりの寒さで後半の釣りは切り上げて逃げ出しちゃいました(涙
それでは早速、ご報告です
今年で8回目になる僕の恒例行事です。
特別な意味合いもない作業なんですが、僕の心の中では全力で大津の海と向き合うための定期的な禊(?)のような位置付けです。
最初の頃はさまざまなトラブルに見舞われ、うまく記録できるか不安でいっぱいでしたが、ようやく慣れてきた感じがします。スムーズに実行するには結構細かいノウハウがあるのですが、このノウハウに興味がある人はまずいないでしょうね。
Q.今年の海苔棚の状態はどうだった?
A.以下のとおりです
こちらが、今回記録してきたGPSログです。昨年同様、沖の棚と中段の棚、近隣のブイの位置を記録してきました。

トータルの海上移動距離は合計13.2km。ブイ・海苔棚の計測完了までのタイムは3時間15分でした。
このログを元にGoogle Earthで海苔棚イメージを書き上げていきます。

Google Earthの「目印を追加」と「ポリゴンを追加」という機能を使って書き込んでいきます。
昨年は中根西のブイが無く、イガイ根西のブイもなかったため、中根~イガイ根に浮かんでいるブイは2本だけだったんですが、今年は両方とも復活していて、綺麗に4本のブイが並んでいました。

たぶんこの4本態勢が一番ブイの多いケースだと思います。
ブイと海苔棚のイメージを書き込んだ大津の海の全体像はこんな感じ。

中段の9枚目だけ目測です。伊勢町エリアの上、ちょっと遠かったので横着しちゃいました(^。^;)。
ここからKMLファイルを書き出し、今シーズン版の海苔棚位置データが完成です!

今年も無事に「かんせい!」
【完成したKMLファイル】
こちらからダウンロード可能です。
Google EarthやGoogle Mapにドラッグ&ドロップすれば、パソコンの前で大津の海を妄想する時に便利ですよ♪
スマホの場合、アプリの種類やバージョンによって表示させるのが若干面倒な場合がありますが、工夫次第で活用の幅は広がります。
ほんの少しでもみなさんの笑顔に繋がることがあったら、幸いです。
「ootsunoridana20181216.kml」をダウンロード
【参考記事:過去の海苔棚位置計測データ】
上に置いてあるKMLファイルは著作権フリーです。ダウンロードしてご自由にお使いください。ただし、公に再配布する場合のみ、コメントかメールで予めお知らせください。また、漁業者の方々に迷惑となるような利用方法についてはお断りさせて頂きます。
※データは実測ですが、海苔棚は風や潮によって少し位置が動くので、あくまで目安とご理解ください(海苔棚は四方が固定されているので、ロープ1本で固定されている航路ブイ等と比較するとかなりズレが少ないと思います)。
今シーズンは沖の海苔棚が「8枚」、中段の海苔棚が「9枚」でした。これは昨シーズンとまったく同じ数です。過去には枚数が変わるケースもありましたが、今回は変わりませんでした。
昨年との比較では、今年は過去のズレ方からすればズレが少ないほうだと思います。
しかもほとんどの棚のズレ方が一様に北東方向なので「キレイにズレた」という感じでしょうか。人気の高い沖の4~5枚目はズレ幅も少なく、間隔的には昨年と変わらない感じだと思います。
ちょっと注意が必要なのは中段の棚ですね。ズレ幅がやや大きく、武山出しや五ッ根付近の棚は、高根との位置関係が結構変わっています。

ひどい年はどの棚が去年の何枚目か分からないこともあります。今年はそんな心配はありませんでした。
確認のため、海苔棚位置に被る大津の主要な根のイメージを重ねてみます。
※根のイメージは著作権のある有料情報を元にしているため、僕の公開データには含まれません。

年にも依りますが、沖の1〜2枚目の岸側も結構穴場なんですよ♪
沖・中段とも3~5枚目が人気であり、最近の好釣果の舞台です。
やはり武山出し本体と、その沖の深場まわりに位置する好ポイントエリアに位置しています。定番エリアとしての役割は磐石のようですね。
全体的には、目印にしやすくて良い配置になっていると言って良いかな?
ひとつ、注意したいことがあります。
たまたま今の時期だけなのかもしれませんが、五ッ根に重なる「中段の7枚目」の棚だけ、外枠のロープだけで中身の無い状況になっていました。当然海苔もついていません。

せっかく面白い位置にあるんですが・・・。
五ッ根を攻める時の目印としては良い位置にあると思うんですが、海苔がついていないとなると魚の寄り方にも影響があると思います。水温が高めな今年は例年より遅くまで五ッ根が有望と思っていたので、少し残念な状況でした。
【補足Q&A】
Q.今年の測位作業の感想は?
A.風が穏やかだったので、なかなか気持ちよく漕ぎまわることができました。
朝から曇天でとても寒い日だったんですが、風が穏やか(2~3m/秒)でうねりも高くなかったので漕ぐのは楽でした。漕ぎ続けていると体も温まるので、寒さをしのぐにもちょうど良かった感じです。無風だとボートが流れず逆に大変なのですが、適度な北風とうねりが優しくボートを流してくれたので、方角によっては力を緩められ、良いリズムで回ることができました。
休日だったので、結構ボートが出ていたと思いますが、ほとんどのボートは沖・中段とも4枚目と5枚目のあたり(武山出し付近)に集中していて、かなりアジが釣れているのが確認できました。AM9:00頃の段階でもうビクをアジでいっぱいにしている方もお見かけしましたよ。
僕は他のみなさんの邪魔にならないように漕ぎ変わりましたが、ずっとぐるぐる漕ぎまわっている僕の姿はきっと怪しかっただろうと思います。
海苔棚の計測が完了したのはAM10:15。昨年とほとんど変わらないタイムです。体の疲れは深刻ではなく、休憩なしに釣りに移行することができました。今年は体力作りにかなり時間を割いているので、その効果も出てるかな?
Q.朝の大津港の様子は?
A.前日が強風悪天候だったせいもあってか、とてもにぎやかでした。
出船前の段階で、港のスベリに並んでいるボートの数は15艘は下りませんでした(複数のボート店さん合わせ)。とっても寒い中、防寒装備に身を固めた手漕ぎボート猛者の方々がひしめき合っていました。

寒い中、熱い人達のたまり場♪
顔見知りの方も多くいらしていて、楽しいおしゃべりをさせていただきました。
(SKRBさん、MKMさん、TKNGさんありがとうございました)
毎年思うんですが、冬至を過ぎてから2月までの間に手漕ぎボートで海に出る方々は例外なく手漕ぎボート釣りを人生の趣味にされている方々だと思います。まだ冬至1週間前ではありますが、ここにおられる方々にはきっと「筋金」が入ってるんだろうなあと感じました。なんだか嬉しい♪
Q.海苔棚測位の後に釣りもしたんでしょ?
A.竿は出しました。しかし、あまりの寒さに初めて「釣り中止」
毎年の海苔棚測位の難しさのひとつに「防寒装備の程度」があります。普通の釣りでは、寒さが予想されればダウン等を着込めば良いのですが、3時間以上も漕ぎ続ける海苔棚測位では厚着しすぎると汗をかきすぎ、かえって危険です。そのため毎回少し軽めの防寒装備にするか、または脱ぎ着しやすいライトダウン等を用意します。今回もそうしてはいたんですが、真冬用の重装備ではありませんでした。
今回、僕が準備した釣りは「ダンゴ釣り」。持ち込んだ竿は筏竿のみ。
中段の海苔棚4枚目の岸側付近にアンカリングしてダンゴ投入開始。水深23m。釣り開始は潮止まりの時間帯で、潮の流れはわずか。でもダンゴの状態を把握するにはちょうど良い潮でした。
根気よくリズミカルにダンゴを投入して「場」の形成に努めましたが、1時間経ったところで深刻な問題が発生しました。それは「寒さ」です。あまりにも「激寒」。
防寒が足りませんでした・・・。
構えている筏竿の穂先にガクガクと震える体の振動が伝わり、釣りになりません。手首から先はしもやけのように真っ赤です。この状態になってから、さらに30分頑張ってみたんですが、ダンゴの状態も魚の感触もわからず本当に気力まで凍えてしまいました。12時過ぎ、寒さで半分朦朧としながら道具を撤収して沖上がり。初めて「寒さに敗北」です。本当に寒かった・・・。
と、いうわけで釣りは完全ボウズ(涙
正味1時間半の釣りでしたが、最初の30分ではダンゴの割れや何等かの魚がダンゴをつつく感触が把握できたので、僕の未熟なスキルでも水深23mでのダンゴ釣りがなんとか成立させられそうな手応えが得られました。
ダンゴ釣りの方は、また長井でのカイズ修行を経てからリベンジしたいと思います。
【おまけ】
測位中の風景等の写真を置いておきます。

波に揺れるブイは風情がありますね。寒そうに見えるのはなぜだろう?

冬の風物詩。今回は目にした作業船の種類が多かったです。

沖の8枚目から見たクロベ根の鉄柱。毎年拝んでいる折り返し地点からの眺めです。

このタイプの海苔の作業船は初めて見ました。

寒い曇り空でしたが、時折神々しい太陽の光が差してきました。

3種類目の海苔の作業船。1種類目と似てますが少し違います。
さて、今年もあと1週間です。
お正月期間中の出撃は予定してるんですが、その前にもう1回くらい出られたら良いなぁ、と考えてます。
なにせ今年はアジの釣果は順調だったんですが、それ以外がさっぱり・・・(汗
何か、来年につながる釣りがしたいですね
« 【釣行記・仕立船】平成30年12月8日(土)京急大津・石田丸さん | トップページ | 【2018年まとめ】釣行数は過去最低。来年頑張ります! »
コメント
« 【釣行記・仕立船】平成30年12月8日(土)京急大津・石田丸さん | トップページ | 【2018年まとめ】釣行数は過去最低。来年頑張ります! »
お疲れ様でした。
今季もありがとうございます。
参考にさせていただきます(笑)。
今年は海苔棚が入ってからの大津には行けてません。
予定してる時は風が出たりで、気をもんでました。
12/29の納竿は絶対行きます。
ボートが駄目なら船に乗ります(笑)。
1月の大津は割と良い思いをしてます。
2月の厳寒期は流石に渋いですが、割と水温が高かった今年は良く釣れましたよ。
でもどうしても北風に強い福浦に行くことが多くなります。
さて年明けはどんな釣りが待ってるんでしょ!楽しみです(笑)。
投稿: 腰痛持ち | 2018年12月25日 (火) 15時04分
> 腰痛持ちさま
コメントありがとうございます!
今年は本当に週末の悪天候が多かったですよね😞。僕も気を揉みすぎていまだに揉み返しがひどい感じです(笑
僕も29日狙ってたんですが、歯の詰め物が取れて歯医者の予約が29日しか空いてないというマンガのような不運で撃沈です(-_-)。
次の釣りは3日かな?
今年は腰痛さんにお目にかかる機会がありませんでしたが、こうしてコメントをいただけることがとても嬉しいです。
引き続き、よろしくお願いします!(^O^)/
投稿: HEPPO | 2018年12月26日 (水) 17時36分
おはようございます
今年は無理なのかなー、と想っていましたが
楽しみにしていた海苔棚調査が出て、一安心です
大津の好きな釣り人にとってはクリスマス一番の贈り物です
毎年コピーしてデスクの脇に貼りつけていますね
今年は解りやすい位置となり、武山の根の先、集中しそうですね
しかし、今年の海を振り返ると
サバやシイラ、イナダなどの回遊魚が岸に寄らず
寂しい海でした
元気だったのは観音崎初めての石鯛乗っ込み、葉山でも
また真鯛は潮の状況などに左右されず
マイペースといった、やはり海の王者ですね
そんな年でしたが、来年どうなるのか
青物の好きな私にとっては、なにか期待できそうも無く
大津の黒鯛、観音崎の真鯛ぐらいかも知れませんね
そこでheppoさんと一緒に釣りたいのは大津の黒鯛ですね
マキコボシやダンゴ釣り、後半は浮き釣りも予定です
楽しみにしています
投稿: 趣味人たけ | 2018年12月28日 (金) 09時14分
> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!返信が遅くなってすみません。
以前からよく言うのですが、この海苔棚測位に成功することは僕にとってワラサ1本と同じ価値のある「釣果」です。
なかなか釣りにいけない年だからこそ、これだけは押さえておきたい!そんな気持ちで今年も迷わずチャレンジしてきました(^_^)。たけちゃんさんのアトリエ部屋に貼ってもらえるなんて光栄です♪
今年はあまり実際の海を感じられませんでした。
各地で黒鯛とイシダイ。大津も秋に入ってから黒鯛。加えて晩秋から真鯛とヒラメ。決して悪い年ではなかったと思いますが、本当に週末の悪天候が多かった年だったと思います。
僕も、せっかく出られてもなかなか狙った釣りにならず年越し気分ではありません。
年が明けたら早いうちに黒鯛・シマダイを押さえて、久しぶりの良いスタートをきりたいものです!o(^_^)o
たけちゃんさんと一緒に大津で黒鯛を揚げられたら最高ですね!楽しみが増えました♪
投稿: HEPPO | 2018年12月29日 (土) 22時21分