« 【釣行記】平成30年9月20日(木)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【釣行記・仕立船】平成30年12月8日(土)京急大津・石田丸さん »

2018年11月 3日 (土)

【釣行記】平成30年11月2日(金)京急大津・石田ボートさん

前回に続いて真鯛狙いに行ってまいりました


30110212



すでに扉絵に結果を書いちゃっているわけですが・・・。


今秋は釣行ペースを上げる気マンマン。でも、モロモロの事情で10月は出られず。結局いまのところ9月の1回だけ。なかなか悶々としております・・・


さて、休日出勤の代休を金曜に取ったところ、ギリギリ行けそうな天気予報に!
久しぶりの真鯛ちゃんとの出会いを求めて出撃しました。







しかし結果は・・・。


釣果:イナワラ1(60cm・2.2kg)+α


3011021
「60cm」は切り上げ。実は「59.5cm」だったり( ´Д`)。


本命の真鯛は完全ボウズ。前回に続く2連敗。なかなか出撃できない状況も合わせて、残念至極です


今回の釣りでエサ取り以外にアタリがあったのは、この魚だけ。ポイントが潮に合わない中で、海の神様からお情けでいただいたラッキーヒットでした


ドラグを何度も引きずり出す大物とのやりとりは久しぶり。


この1本で家族の夕食の食卓も守られました(笑



しかし、例年この時期は大型青物狙いで血眼になってますが、なかなか釣れずいつもストレスでのたうちまわる羽目になります。狙っていない時に限って釣れるというのは、なんだか複雑な気分・・・
(やっぱり「釣る気」って魚に伝わっちゃうのかな?)







今回の釣りは、準備段階から過ちを犯していました。


①前回釣行(9/20)とよく似た潮回り。
②前回は激濁りながらも、選択したポイントは良さそうだった。
③今回も、とにかく真鯛狙い!浮気なし!!


実釣時間中はほぼ上げ潮という点で前回と似ていたので、同じような潮が流れると予想しました。また、同じポイントに長時間集中して場を作ることも、前回同様の作戦です。


しかし実際は・・・。


① → 途中から北西の潮に変わると信じて待ち続けましたが、最後まで変わらず・・・。
② → 朝方の強風と高いうねりでアンカーが止まらず、狙ったポイントに入れず・・・。
③ → 悪条件がいくつも出てきたのに、冷静な変更判断ができませんでした。


1番の反省は「前回のリベンジ」に固執しすぎたこと。
思い入れが裏目に出ることって、いろいろな場面でよくありますよね


こんな反省ができることも、釣りの素晴らしさでしょうか







今回もポイント移動をしませんでした。


前回に引き続き、Q&A形式でのご報告です。



Q.実際の釣況はどうだった?
A.朝方、強風と高いウネリで大変でした


最初に向かったのはカサゴ根沖から約300m西のあたり。風とウネリが強く、到着まで40分も掛かってしまいました


しかし、本当に大変だったのはその後。アンカーを投入しても、走錨が止まらずポイントを外れてしまいます。強風の中、3回漕ぎ戻ってアンカーを落とし直すも、止まる気配がありません。アンカーでポイントを荒らしてしまったこともあり、やむなくこの場所を諦めました


変更した先は前回のポイント(カサゴ根沖)です。


しかし、こちらでも状況が変わらず、3回チャレンジしても止まってくれません。最後のつもりで根際にアンカーを引っ掛けるように落とし、ロープをすべて出したところ、ようやく止まってくれました。時計を見ると、既に8:30。朝の時合を逃してしまいました・・・


ここでもアンカーを何度も引きずったことが、今回の釣りの大失敗のひとつです。
(この時点で狙いを変えたほうが良かったかもしれません。厳しい状況で冷静になれませんでした


釣りを開始すると、1投目で針が消失。いきなりのフグ


(アンカー荒れでフグを集めてしまった可能性もあります)



3011025
ハリスがフグの歯型だらけ(-.-;)。


潮は北東からの流れ。いずれ北西に傾くと考えて辛抱します。


真鯛狙いの仕掛けを打ち返し始めて4投目。重くなった穂先にすかさずアワセを入れると、パワフルなファイトが始まりました。


久しぶりの強烈な引き


ドラグが6~7回は引き出されたと思います。引き方で真鯛でないことは分かりました。


なんとかネットに納めることができたのは・・・。


3011027
最初の引きでは一瞬本命かとドキドキ!!緊張したファイトでした。

(AM9:10)オキアミ餌で60cmクラスを釣るのは初めて。青物狙いだったらガッツポーズ級ですが、今回は真鯛のことばかり考えていたせいで「これが真鯛だったら・・・」なんて考えてしまいました


しかし、海の神様からの素晴らしいいただきものです。釣れてくれてありがとう



ここまでの話で、今回の釣りのドラマの90%は終了


あとはずっと潮の変化を待ちつつ、時折仕掛けに手を入れながらひたすら打ち返していました。フグ攻撃が激しく、針を結び直した数は10回は下らないと思います。フグに紛れる真鯛を捕らえようと頑張りましたが、力及びませんでした



Q.朝の大津港の状況は?
A.さすがの平日。人は少なかったです。


出船時にスベリに用意されていたボートは6艘。海上でも見かけた手漕ぎボートは合計で10艘に満たなかったと思います。朝方の風の予報がやや強めだったからかな?秋だと金曜でも人が多いこともよくありますよね。


石田丸さんでの朝情報では、良い釣りはここのところ武山沖が多い、ガレ場はいまひとつ、とのことでした(もう養殖棚に海苔がつき始め、魚の動きが変わってきたのかもしれませんね)


出船待ちの間、ずっと1番受付だった方とお話しさせていただいていました。
昨年から大津に通い始められて大ハマリ、今年はほとんど毎週通ってるとお聞きしてビックリ素敵で羨ましいお話しですね


※偶然、帰港のタイミングも一緒だったんですが、若女将さんが写真撮影していた釣果を拝見してまたビックリ!サワラ65cmをはじめ、イナダ、大鯖、アジが所狭しと並んでいました。凄かったです。







【アルバム】


一言ずつ付けて、写真を何枚か置いておきます。
朝方の強風は厳しかったけれど、風が収まってからは嘘のように穏やかでした。


30110211
朝イチの表情。かなり荒れてます。


30110210
今回は7番船。ラッキーセブン!o(^o^)o。


3011029
朝日に照らされる海苔棚。綺麗です。


3011028
うっすらですが、富士山がずっと見えてました。


3011024
中盤以降は穏やかな。朝の厳しさがウソみたい。


3011023
大津の神さま。今回も有り難うございました。






まだ真鯛ちゃんにご挨拶ができていないので後ろ髪が引かれてしまいますが、次回は条件が合えば海苔棚調査をしてこようかな、と思ってます。


いつもこの時期は青物で頭がいっぱいなので調査は年末や年始ですが、今年はやや気持ちが落ち着いてるので、早めに・・・できれば良いかな?



そういえば、ここのところ真鯛と青物のことばかり話題にしてますが、今年の目標魚って実は「ヒラメ」なんですよね(汗


今年も残り少なくなってきました。優先度を上げきゃダメですね(^^;。



釣りとはあまり関係ないんですが、半年ほど前からスポーツジムに通い始めました。
そのせいか、最近手漕ぎボート釣りに出ても翌日にほとんど疲れが残らなくなりました。おまけにあの大津特有のコンクリアンカーを少し軽く感じるようになりました。


手漕ぎボート釣りと筋トレの相性がこんなに良いとは!?


パワーアップ(?)したHEPPOの釣りにご注目ください???



3011022
「勘違いしないでよ!あんたが可哀想だから、しょうがなく釣られてあげたんだからねっ!」
※メスでした。




« 【釣行記】平成30年9月20日(木)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【釣行記・仕立船】平成30年12月8日(土)京急大津・石田丸さん »

コメント

おはようございます
難しい気象状況の中、お疲れ様でした
今年は高気圧の中にあっても、予想外に午前中風が強かったり
可笑しな風が吹いています
そんな事で、ポイントを外す事も多く、また移動も難しい
まぁーそんな中でのイナワラは立派です
ポイントもカサゴ根とはちょっとマニアックなheppoさんらしいポイント
狙い目が真鯛なら
今観音崎が面白いです
特に今年は・・・・滅茶苦茶のポイントで釣れています
その原因はk-君ですね
こんな浅場の岸寄りで、といった処で連日釣り
釣り上げる真鯛は大物ばかり
定番の沖では中型サイズ、
そんな事で、真鯛のポイントを調べる楽しさもあります
一度heppoさんの攻め方を見たいものです

> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!

今回は失敗だらけで、実質ボウズの釣りでした。
でも、こんな時に海から授かるお魚さんは、本当に有難いです

止まらないアンカーは、手漕ぎボート釣りの最大の敵かもしれないと思いました。
あの重量のコンクリの塊を引きずり回したら、一体海の底はどうなっていることか・・・(-.-;)。

観音崎、久しぶりに行きたいです!
前回の観音崎釣行から6年、密かに定めていた封印期間5年は経過しました。
腰を据えて再チャレンジに挑みたいですo(^-^)o。

やりたいことはいつも溢れています。
なんとか天候運を味方につけたいところです・・・(^。^;)

あら~、知らない内に釣りしてらしたのですね(^_^;)

にもかかわらず…立派なイナワラ!!
素晴らしい!
トラブル多発も何のそのですね(^^)?

赤いのは最近は、多数見受けられますね?
観音崎はもちろん、伊勢町、大津にも大型が上がってます。

アンカーを引きずるとどうなるか?
海底の虫餌や貝がむき出しになりそうです。
フグ、カワハギ、キス、ハゼ、クロダイ、エイ、ホシザメを呼び込みそうです。

団子釣りなら面白い結果が出たかも知れませんよ!

団子釣りで思い出しましたが、シマアジが釣れてますね?

かなり黒潮と親潮がバトルしている感じで面白いです。

鮃狙うなら今ですよ(^o^)/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【釣行記】平成30年9月20日(木)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【釣行記・仕立船】平成30年12月8日(土)京急大津・石田丸さん »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ