【釣行記】平成28年6月11日(土)京急大津・石田ボートさん
今更ながらの、2016年の初釣りです
前回(1月3日)は年越し残業の釣り納めだったので、今回こそが「2016年初釣り」です
さらに、フルタイムの釣りはなんと8ヶ月振り(!)なので、もう「リハビリ釣行」と言って間違いないですね。
関東が梅雨入りしてしまって初釣りがまた遅れるかと心配しましたが、週末が予想外に釣り日和になりそうだったので、とにもかくにも行って来ようと飛び出しました
。
しかし、なかなかブランクは手ごわく、緊急なものも含めて課題がたくさん浮き彫りになりました。
久しぶりの釣行記、できるだけ簡単にまとめておきます。
【GPSログ(?)】
ますはログ、といきたいところですが、今回はログが取れませんでした・・・。
後述しますが、今回が初投入となった「iPhone6S plus」。僕が使っているGPS系のアプリが軒並み正常に動作しません。前に使っていた「iPhone6 plus」では問題なかったのに・・・。
ヤバイです。今後ログが取れないかも・・・。
とりあえず行ったポイントを順番に書いておきますね。

ログが無くても十分わかりやすいかも?なんて思っちゃった(⌒-⌒; )
①「鉄板」付近
朝イチでアジらしき2連続ヒットあるも、両方バラシ。大鯖1。「KAKEさん」と一緒でした。
②「五ッ根」西側 → ③南側
移動直後にアジの5連続ヒットあるも3バラシ。南側ではアタリなし。
④「武山出し」南側 → ⑤北側
アタリなし。
⑥「海底遺跡」付近
KAKEさんに合流。ここでようやく活発なアタリが キープしたのはアジ8、メバル1、大鯖1。ただでさえバラシが多かったんですが、お昼頃からアジの食いが浅くなり、合わせを入れないと掛からない状況になりました(数は伸びなくても面白かったです
)。
ここからQ&A形式でまとめます。
Q.今回の基本(事前)情報は?
A.こんな感じです。
平成28年6月11日(土)、京急大津・石田ボートさんからの出船。天気予報は貴重な梅雨時の晴れ。午後から曇って南風に変わる感じです。潮汐は小潮で満潮7:40、干潮14:40。一日を通して下げ潮の釣りです。小潮でも潮汐差は大きめなので、安定した潮が流れることに期待。潮流の予想として、朝イチは東からの潮、潮止まりに少し緩むものの、8時頃からまた東からの潮になり、そのまま安定、という感じでしょうか。前日は日中やや強い風。翌日は九州の西に接近する低気圧の影響で荒天になる予報です。大津のアジはここのところ非常に渋く、ツ抜けできれば御の字という状況。春の大鯖が回っている他、神出鬼没なタチウオが時々顔を出しています。
※この部分の文章は釣行前に書いています。
Q.出船前の状況は?
A.石田丸さんの情報では、小さい群ればかりで難しい、とのことでした。
港のスベリに荷物を運んでいると、なんと「KAKEさん」を発見 最近はすっかり関東の海を股にかけるフィッシングボートの船長さんイメージです。でも今日は久しぶりの石田丸さんの手漕ぎボートでの出撃だそうです。僕はリハビリ釣行ですが、楽しいリハビリになりそう!
また、出船待ちの先頭付近にいらしたお二方とも、色々なお話しをさせて頂きました。僕はこういう出船前のおしゃべりが大好きです。

雲ひとつない青空。梅雨時なんでしたっけ?。
抜けるような青空の下での待ち時間。良い1日の予感で満たされちゃいます。
Q.どんな釣りだったの?
A.ざっくりご報告します。
朝イチ、東からの潮を想定して五ツ根南を目指しました。
しかし鉄板付近で魚探の反応が良い場所を発見。KAKEさんも朝イチは鉄板と聞いていたので、ここから始めることに。
2投続けてアジらしきヒットしかし途中で外れてしまいました
。KAKEさんも近くに来られて楽しい釣り。しかしその後は一度大鯖が来ただけでアタリが止まってしまいました。表層は東からの潮ですが、満潮時間になり、どうも底潮は一時的に北西からのごく弱い潮になったようです。
そこで急いでポイント替え。おそらく30分~1時間後にはまた潮が戻ると思われるので、その間に1匹でもアジを確保しておきたいと思いました。
五ッ根のカケアガリにアンカリング。ここではのっけから5投連続でアジのヒットがありました。しかしそのうち3匹をバラシ(昨晩作った仕掛け、針の選択を間違えたようです
)。ここはやはり短時間。その後パッタリとアタリが止まりました。1時間ほどで移動です。
鉄板に戻ると、ちょうどKAKEさんが海底遺跡方面に移動されるところでした。僕は武山出しの南に向かいます。
武山の南で様子を見ますが、アタリが出ません。
表層は東からの潮ですが、底の方では潮が止まっているようです。下げ三分を過ぎてこの状況だとどうやら潮予想はハズレ。こうなると海面と竿先を見ながら試行錯誤するしかありません。
岸寄りは濁りが入っていましたが、少し沖に出ると澄み潮気味です。そこで念のために深場もチェックしてみました(武山北東)。
しかしここは無反応。でもここで粘っている時、底潮にほんの少し北西からの潮の気配があることに気付きました。しかし弱くて先行きに自信が持てません。
潮の様子が分からない時に浮かぶのは「海底遺跡」。KAKEさんの近くで釣りをする魅力もあり、さっそく移動です(大津アジを狙った時のKAKEさんのアベレージは半端ではありません。「KAKEさんの近く」=「有望ポイント」です)。
KAKEさんにご挨拶してから、海底遺跡の富士山出し寄りにアンカリング。
するといきなりアタリが
※冒頭のタイトル画像がこの時の写真です。
探し求めていたマアジちゃんです
その後、ここではアタリが続き、アジ、メバル、時々カサゴという感じ入れ食い状態になりました(さすがKAKEさんの近く!)。

KAKEさんとの釣りは贅沢。今回は今までで一番長くご一緒させていただきました(≧∇≦)。

置き竿サビキに唯一掛かってきた春の大鯖君。41.5cmもありました。
このポイントでは特筆すべきことがありました。
お昼頃から、アジの食いが急に浅くなったんです。
アジのアタリが遠くなり、エサのオキアミの頭だけが齧られるようになりました。そんな状況で打ち返していると、ほぼ同じタナでいつも竿先が少しモタレたり、何かがごく弱く触る感じがあることに気付きました。
針に掛けるため、エサを小さく付け、その小さいアタリに「ピッ」とアワセを入れてみると、ググッ!とヒット揚げてみると、犯人はなんと「中アジ」
。
アワセに失敗すると見事に頭なしのオキアミになります。そこからしばらくの間、KAKEさんと声を掛け合いながら「アタリを取るアジ釣り」大会になりました。
数は伸びませんでしたが、楽しい釣り。KAKEさんも僕も沖上がり予定時刻は1時だったんですが、楽しくて2人ともしばらく残業してしまいました。
Q.今回の釣果は?
A.釣果写真です。
釣果:マアジ10、大鯖(41.5cm、40cm)、メバル1(23cm)+α

大鯖1本はサバ好きなあの方にプレゼント。写真に写ってるアジは9匹ですが、沖上がりの時1匹クーラーに投げ入れ損ねちゃったんです(貴重な良型を


運にも恵まれて何とか家族の夕食の食卓は守れた、という感じですね。捌く量としてもリハビリには丁度良かったかもです。
Q.ところで、「緊急なものも含めた課題」って何?
A.実質8ヶ月のブランク・・・。
でも今回は忘れ物は無かったんですよ(コレは僕にとってかなりの成果
) しかし振り返ると、やっぱり色々と反省点が出てきちゃいました。
・仕掛けに手を入れることを思いつかなかった
今回はとにかくアジのバラシが多くて、間違いなく釣った数以上にバラシてしまってます。悔しいのは2つ。1つは仕掛け作りの時、先針に真鯛系の針を選んでしまったこと。2つめは、海の上でその失敗に気付いたにも関わらず、先針を結び直すことに思い至らなかったことです。以前ならすぐに結び変えていたはずなのに・・・
。
・ウィリーの色変えを忘れていた
これも上の話に近いんですが、夜光系のウィリーでスタートして、先針のオキアミにばかり掛かる状況に気付いていながら、ウィリーを変えずに釣ってしまっていました。お昼頃にKAKEさんの一荷釣りを見て初めて思い出し、ケイムラ系のウィリーに変えたら、ウィリーにもヒットするようになりました。基本のキが頭に浮かばなくなっているような・・・。
また1から精進ですね。

オレンジのウィリーはなぜかメバルだけ。
・GPSアプリがうまく使えない
これは困りました。GPSログのところで書いたとおり、iPhone6S plusの初投入になったんですが、「GPSアプリが強制終了してしまう(落ちる)」症状に苛まれました。僕が使っているGPSアプリは「Boat Fishing Navi」(Kagoturiさん製)、「DIY GPS」の2つです。
具体的な症状は以下のとおり。
・両方のアプリを起動すると両方とも強制終了。
・片方のアプリのみ起動している状態で、他のアプリや機能(カメラやLINE)が起動すると、強制終了。
・iPhone本体のメモリを一旦解放してから1本のみ起動するとしばらく正常動作するものの、スリープさせるといつのまにか強制終了してしまっている(メールやLINEの着信時かも)。
おそらくiPhoneのOSが新しくなっているせいかと思います。iPhone6 plusでは問題なかったので、まさかiPhone6S plusで・・・。ノーマークでした。
実際のところ、強制終了のたびにメモリ解放してからBFNのみを起動し、スリープさせないように気を付けることで、なんとかマップ表示の用途では使えたんですが、カメラやLINEを使うたびに強制終了になるため、ログを残すことはできませんでした。
この症状の根本解決はなかなか難しそうです・・・。しかしいくつか思いつく手段がありますので、とりあえず思考錯誤してみたいと思います。
さて、今回の釣行記はこれでおしまいです。
約4,000字。なんとか短めと言える感じにおさまったかな?
この釣行記を読んで(あるいは読まずに)、「ああ、そういえばHEPPOの釣行記はこんな感じだったっけ」と思い出して頂ければ幸いです(前向き
)。
久しぶりの「リハビリ釣行」は晴天と穏やかな海に恵まれ、本当に気持ちの良い1日でした。
体も心も、この「海に抱かれる釣り」を強く、深く求めていたように思います。
海の神様が優しく僕を迎えてくれた、なんて都合の良い妄想は大概にしておきますが、潮の流れと魚達の感触は、本当に素晴らしい何かを僕の体に流し込んでくれたような気がします。
これからもずっと、僕は手漕ぎボート釣りと一緒です

初心に戻り、玉置豊さんオマージュのナイススティック(謎
« 【妄想?】海底の「くぼみ」は魚達の「秋のレストラン」? | トップページ | 【安全対策】最近(平成27年)の海難審判所の裁決事例について »
コメント
« 【妄想?】海底の「くぼみ」は魚達の「秋のレストラン」? | トップページ | 【安全対策】最近(平成27年)の海難審判所の裁決事例について »
おはようございます
久しぶりですね、最初のボート釣り場はやはり大津でしたか
私の読みは間違えましたね
油壺かなーと、昨日従弟と行ってきました
カゴ釣りさんと一緒でした、何か不思議な気持ちです
又先日のheppoさんのブログにコメントを書きましたが、終了には至らず
遅刻しそうになり投稿できませんでした
東京湾は浚渫窪地で低酸素水塊、その為強い北風では青潮が発生します
そんな事を書いていました
又、楽しくなりますね
ボート釣りは釣る事の他にも、海を知る楽しみもある、また仲間もいる
これからも楽しい釣りを期待しています
最後に油壷は渋かった、持ち帰りはミノカサゴ
コマセ釣りでこんなに渋い状況は初めてのようでした
従弟は型の良いイサキ、メジナ各一匹釣っていましたが渋すぎです
まぁーイワシが入って来ていたので泳がせ失敗でした
投稿: 趣味人たけ | 2016年6月13日 (月) 05時43分
> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!
ご無沙汰しておりました。
やっと始動という感じです(^。^)。
今回、ブランクに不安が無ければ油壺でした。道具や記憶にトラブルが出た時の保険も考えての大津でした。
たけちゃんさんは観音崎と思ってました。僕もはずれでした(´Д` )。
たけちゃんさんの未了のコメント、ぜひ詳しく拝見したかったです。
僕も海の話には目がありませんが、「プランクトンになりたい」と書かれたことのあるたけちゃんさんには到底追いつけません(^-^)。
たけちゃんさんから「ミノカサゴ」と聞くと、いつもあの新宿の話を思い出します。
調べ直してみたら、ちょうど4年前。
夜の水族館、でしたね。まるで昨日のようです。
投稿: HEPPO | 2016年6月13日 (月) 07時42分
こんにちは。
それにしても、6月に初釣りって、、、(笑)。
取り敢えず、復帰おめでとうございます。
今の時期でアジが「つ抜け」出来れば上等ですよ。
私は今の所、大津では良い釣果を得られそうもないので、お休みしてます(笑)。
カサゴやシロギスなら大丈夫と思いますが、アジは全く自信ありません。
7月の半ば頃にタチウオの釣果が見えたら行こうと思ってます。
タチウオがダメだったら、一応アジも狙います(笑)。
あ、GPSアプリの件、何とか使えるよう切にお願いいたします。
例の「今年の海苔だなの位置」、あれがないと困ります(笑)。
投稿: 腰痛持ち | 2016年6月13日 (月) 15時35分
> 腰痛持ちさん
コメントありがとうございます!
本当にご無沙汰しておりました。
。
なんとか年の前半のうちに初釣りが出来て胸をなでおろしてます(?)
アジが渋いのを承知で、「リハビリだからとにかく出撃!」と飛び出してきました
。
。
でも実際の釣りは結構アタリがあったんですよ。とにかくバラシが多くてまいりました
でも久しぶりの釣りで、こんなに晴れ渡る穏やかな海で、あんなにたくさんのアタリに恵まれたのは本当に幸せなことでした
。
なんと!
、海苔棚データは腰痛持ちさんのお役にも立てているんですね。光栄です!\(^o^)/
・・・と、喜んでいるだけではいけませんね。
確かに、早く解決の道を見つけないと、今年の海苔棚調査はピンチです!
どなたかボートを漕ぐのが大好きな若手さんを探す方が早いかも???
またお会いできる時を楽しみにしております!(^_^)/
投稿: HEPPO | 2016年6月13日 (月) 20時26分