【ミニ釣行記】平成27年6月10日(水)京急大津・石田ボートさん
今年2回目の出撃は平日釣行狙いはアジと・・・?
前週末に地方出張があったおかげで代休と出張手当をゲット
お金と休みが手に入ったとなれば、やはり出撃です
梅雨に入りましたが、今回は天候も味方をしてくれたみたいです。
今回も釣行記はミニスタイルで置いておきますね。
春の大津は苦手なんです。
今回はギリギリまで油壺と悩みました。
しかし前日のタ方に決めた結論は「大津」今の小潮でどんな潮が流れるかを見て、前回の潮位差のある中潮の状況と繋いでみたいと思いました。
苦手を克服したい、という気持ちもありましたね
。
今回のサプライズは「朝から凪」だったことです(笑

記憶にないくらい久しぶり。
(いつのまにか「凪」は僕にとってサプライズ級の出来事になってます)
朝方、石田丸さんで出船待ちをされている方々とお話をして情報交換。レンケイパパさんと1年半くらい振り?にお会いできました。
また、小川丸のマルイカ乗合で出撃されるDr. Sea Loveさんと、今回もお見送りに来てくださった大吟醸さんにもお会いできました
朝7時に出船。大津の海を思いきり斜めに突っ切ります。
今日の僕は「大津の東端」。特に沖のほうに気持ちが向いてます。伊勢町エリアとの境ですね。
(前夜この辺りで黒鯛が掛かる夢を見てしまい、気になって仕方なくて)
しかし魚の気配があまりありません。
アジ狙いをメインに、黒鯛狙いの竿も出し続けましたが、沈黙。
カサゴ根→イガイ根南西→中根西→五ッ根南
下げ始めの時合でなんとかアジの顔は見れたんですが、単発でした。

前回にも増して貴重なアジくん!

厳しい状況の中でも遊んでくれた大鯖くん達。
サバは前回より更に型がよく、最大43cmでした(タ食危機を救ってくれて有難う)。
釣果:大鯖5(持ち帰りは43・39・39cmの3匹)、アジ2、カサゴ1

大鯖2本はサバ好きな「あの方」にプレゼント。カサゴは23cmと久しぶりの良型。持ち帰るのは実に2年4ヶ月振りです!
下船して石田丸さんに状況を伺うと、今日はアジが比較的好調とのこと。僕の確認できた範囲では2名の方がアジ20以上を確保。アジ釣果は午前中に武山南で釣っておられた方々に集中したようでした。
【反省点?】
・今回はたいした忘れ物はしませんでした(手拭きタオルくらい
)
・下げ始めの時合にヤマを張り、中根西で待機。予想通りの時間にアジのアタリが出てかなり興奮。しかし次に掛かった大鯖くんにアンカーロープに巻き付かれて時間を大幅ロス
かわゆし憎しの大鯖くんでした
。
・8時半頃、イガイ根付近を海底調査している時に大きな魚のナブラを見ました。「ドシャーン!!」と人が飛び込んで暴れているような音がして振り返ると、頭の大きな流線型の魚達(少なくとも60cmはあったと思います)がバシャバシャと海面を叩きながら数回ジャンプするのを目撃模様までは見えませんでしたがシルエットは完全に見えました。おそらくワラサと思います。ボートの周りでもイワシのモジリは見えていました。湾内に青物が入っています
・出船後、カサゴ根方面に向かう時はいつも武山出しを突っ切って魚探で海の中の様子を見ます。今回、武山出しの南西の比較的広い範囲で良い反応が出ているのが見えていました。帰路、車の中でこの時の反応と潮の状況、そしてこの日の全体的な釣況をぐるぐると考えていたら、ちょっと視野を広げる必要がありそうな繋がりが浮かんできました。当分はまた妄想に励めそうです(こうなるとすぐまた出たくてたまらなくなっちゃいます
)。
釣果は奮いませんが、海と日差しを脳みそいっぱいに感じることができた良い釣行でした。
さて、次はいつ出られるかな・・・?

心と体をしっかり結び直してくれるこのひとときが、大好きです!
« 【ミニ釣行記】平成27年5月30日(土)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【ミニ釣行記】油壺→長者ヶ崎お二人様ツアー!? »
コメント
« 【ミニ釣行記】平成27年5月30日(土)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【ミニ釣行記】油壺→長者ヶ崎お二人様ツアー!? »
お早うございます(^^)/
10日に行ったなんて…羨ましい!
しかも凪ぎ。
日頃の行いが良い証拠。
釣果も美味しいデカ鯖に鯵、カサゴと言うことないですね!
潮の当たり具合、流れ具合、砕け具合、流路、各根と護岸との反射具合…気になりますね。
ワラサはもっと気になります。
イワシを釣って泳がせたいですね。
次回記事がまた、出ることを祈ります。
投稿: AP | 2015年6月12日 (金) 07時40分
おはようございます。
それイルカじゃなかった?
最近ちょくちょく大津に顔を出すそうです。
シャチはもっと湾奥ですが、大津に顔を出してもおかしくありませんし、最近は3mを超えるサメも多いそうです。
黒潮が大蛇行しているおかげで、渡りのアジは来ないかわりに、変な魚や獣が回って来てるようです。そのうちクジラも来るでしょう(笑)。
大津では結構イルカを目撃してます。
あいつが来ると魚が怖がって釣れなくなります。
んで、大津から出るときはいつも「今日もいるか~」なんてね(寒っ)!
投稿: 腰痛持ち | 2015年6月12日 (金) 10時19分
お疲れ様でした
徐々に海の状況が見えてきましたね
最近葉山で5kのワラサが上がりましたが、ボートや船釣りでは無く堤防や磯釣りで
思いがけない処で釣れていたりします、大津とかです
前回油壷で気が付いた事はイワシの群れが湾入り口にだけ群れていました
魚に追われて入ってきたようです
追ってきた魚は湾内に入ってきませんね、そんな気がしました
今回油壷がダメなら大津です、冲よりも武山近辺を狙いたいですね
投稿: 趣味人たけ | 2015年6月12日 (金) 10時48分
> APさん
コメントありがとうございます!
カサゴは本当に久しぶりのキープ。お刺身で食べたら格別に美味しかったです!\(^o^)/
我が家ではサバは南蛮漬けが定番なんです。コサバでも美味しいですが、さく取りして切り分けた大鯖で作ると食べやすくてボリュームもあり、暑い季節にはたまらないおかずなんですよね!(*^o^*)
この2回の釣行で感じた大津の潮の素直な感想は、とても難しくて複雑だった、という感じです。でも、そんな中から、たまに面白いヒントが出てきたり•••。
釣れなくても、やっぱり海は大きな先生•••ですね!o(^_^)o
投稿: HEPPO | 2015年6月12日 (金) 20時13分
> 腰痛持ちさん
コメントありがとうございます!
僕、まだ野生のイルカを見たこと無いんです。
でもイルカ大好き!釣りを始める前に、イルカ研究の本ばかり読んでた時期がありました(^^;;。もしイルカが見れたら、2〜3回ボウズでも許せます(いや、やっぱり1〜2回かな(^^;;)。
今回の魚は残念ながらイルカじゃなかったです。
真横と斜め後ろからの完全なシルエットを見れたんですが、ワラサだったと思います(*^o^*)。でも、もし60cmクラスのサバかソーダガツオだったら見間違えるかも•••(^^;;。
シャチはともかく、3m超のサメはぞっとしませんね( ;´Д`)。マグロに食いつくやつだと思いますが、もしワラサとかを取り込む瞬間にそんなヤツが飛び出して来たら、心臓が口から飛び出る気がします•••(@_@)。
黒潮は大蛇行してますが、ここのところ房総沖に広めの親潮との混合域が出来てるような気がします。イワシも青物もそこから回ってくる気もしますが、大群は東京湾沖を素通りしてもおかしくない形かも??手漕ぎボートエリアのチャンスはまさに針の穴、と妄想しております(^^;;。
クジラが来たら•••、見たい!!!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
大津が全国区になっちゃいます!(笑
投稿: HEPPO | 2015年6月12日 (金) 20時52分
> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!
これまでずっと根付きのアジの気持ちを考えて妄想を育ててきました。
逆に言うと、それしかしか考えてこなかったんです。
ワラサもマダイもクロダイもスズキも、アジのポイントで狙ってきました。
いま、たけちゃんさんのお言葉をお聞きして、イワシの気持ちを考えたいと思うんですが、
正直、皆目見当がつきません(>_<)。港深くには入ってこないイワシ・・・。青物が追わないギリギリの範囲を判断しているんでしょうか?
葉山は三浦半島の手漕ぎボートエリアでは一番先に青物が出るイメージがあります。
葉山で釣れるなら油壺でも出そうですねo(^_^)o。
青物が岸近くまで寄って小魚を追っているとなると、アジがさらに浅場に追いやられている姿が浮かびます。沖のアジがなかなか見当たらないことと矛盾はありませんが・・・。
2008年?だったか、KAKEさんやKagoturiさんが大津でワラサを釣られた時は岸よりのポイントだったそうです。
僕も大物を意識すると沖にばかり気が向いてしまっています。あまり良くないことだと気付かせていただきました。
あらためて、考え直してみたいと思います!o(^_^)o
本当に価値ある1本を求めるたけちゃんさんの姿。
今回もしっかり目に焼き付けさせていただきたいと思います!(^o^)/
投稿: HEPPO | 2015年6月13日 (土) 00時34分
HEPPOさんおはようです。
大津お疲れ様でした~。
私も次行くなら武山の南側か排水溝沖かな~って考えています。
こんかいのHEPPOさんの記事を見たら泳がせも即出したくなりますね~。
昨日のアジ仕立てでも思いましたが、ヒラメ狙いも面白いかも。
意外と岸寄りでもいそうですよね。
大津でボートに最近出てないんで次回は大津出たいです。
第6感的な私の釣りですが、アジ釣り頑張ってみたいです♪
投稿: せーじ | 2015年6月15日 (月) 10時42分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
いやはや、今回の仕立は楽しかったみたいだね!せーじさんの記事を読んだら2枚目の大物のところで鳥肌が立っちゃったよ(^^;;。
去年の秋、僕も石田丸仕立•猿島沖でヒラメらしき泳がせアタリを逃してるせいかもあるかもだけど(;´Д`A。
ヒラメ大好きなせーじさんは、きっとかなり衝撃的だったのでは??僕だったらきっとしばらく頭からヒラメが離れないと思います(^^;;。
次回がいつになるか分からないけど、今は季節が変わらないうちに表層での泳がせがやってみたくてたまりません。シイラでもソーダでもサバでもいいから、イワシをたらふく食べて大きくなったヤツを掛けてみたいです(^-^)。
今年は梅雨どきもなんだか熱いね!o(^_^)o
投稿: HEPPO | 2015年6月15日 (月) 19時45分
こんばんは
あららー、コメントから飛んできましたが、
大津へまたまた行っていたんですね。
ちゃんとポリシーを持って、
「朝7時に出船。大津の海を思いきり斜めに突っ切ります」。
良いですね、手漕ぎボートでまっしぐらの世界♪。
朝から凪?これは頂けません。
HEPPOさんが、やっと時間を見つけて大津へ出撃したんですから、
ここは、北風ピューピューでないとww
かなり以前ですが、イルカがヤマダ電機沖で泳いでいるのを見ました。
シャチや鯨は、満たことないな・・・
投稿: 釣キチ先生 | 2015年6月16日 (火) 19時29分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!
返信が遅くなってしまってすみません(>_<)。
久しぶりの凪でのスタートでした。
慣れないせいか、凪ってちょっと気持ち悪いです•••。
僕のボート経験はとにかく漕ぐのも釣るのも木の葉のように揺れながらの割合が圧倒的です。荒れてこそ楽しい•••。
あ、言い過ぎました、すみません(^^;;。
しかしちょっと本当なこともあります。僕の釣り道具のセッティングは荒れ海前提。凪いでると本当に釣りにくいんです(;´Д`A。
北風8m、酔い止め禁止の手漕ぎボート釣り大会が有ったら優勝できるかも!?(ウソです。勝負は苦手です(^^;;)
本当に不思議なのは、先生と一緒の時は荒れないことですね。妻の神通力も先生には通じないようですo(^_^)o。
投稿: HEPPO | 2015年6月22日 (月) 19時43分