【釣行記補足】仕掛け、潮、その他について。
平成26年10月18日(土)大津釣行の補足です

今回は恒例の内容を中心に軽めに書いておきます。
いきなり余談なのですが、最近(今年)の僕は釣りの内容が全く進歩していません。特に仕掛けと釣り方は昨年秋とまったく同じです
。昨年と異なるのは、潮の考え方が少しづつ進んできたことと、その違いに伴ってのポイント選択が微妙に変わってきたことだけです。
本当はとても望ましくない状況なんですが、今年は仕事と健康上の都合で自宅での釣りがほとんど進まないので、やむなしとしています。そういう意味でも、潮の流れを考える楽しみに癒され、救われている部分がありますね
。
それでは補足編、スタート
【実績仕掛けについて】
今回釣果があったのはウィリー仕掛けでのアジ25匹だけでした。他に使った仕掛けも前回釣行とほぼ同じ仕掛けでしたので、詳細は省略させて頂きますね(フロロ4号2.4mウィリー3本針仕掛け、5号4.5m2本針仕掛け、3号6m1本針仕掛けです)。あと、アジを泳がせていたのはフロロ7号胴突き仕掛けで、孫針有りでした。
海中ロープで先針を失った時には針を結び直し、折れたり伸びたりした場合には仕掛けを交換しました。結果として仕掛けを4本失いました。ビシの上側のPEラインも擦れたりするので、今後の万一の大型青物のヒットを考えると、家に帰ってからPEを詰めざるを得ないことも出てきます。海中ロープの絡む釣りは本当に消耗が激しいですね
。
【釣行テーマの遂行状況について】
1.潮流の観察
今回の「長潮の上げ」について、事前の予想の要点だった部分は外れてしまいました(外れることは日常茶飯事です)。「上げ潮に勢いがあり、上げ五分頃から北東の潮が流れる」という部分です。
しかし、潮が流れなかった理由について、単に「上げ潮に勢いがなかった」と片づけられなくて、モヤモヤと悩んでいます。理由は上げ七分付近で西寄りからの潮が流れた時間があったこと。上げ潮が西寄りから人って来るのは、猿島方面からの規模の大きな反転流が平成港前を通って回り込んできている可能性があります。今の僕の考え方だと、大きな反転流は潮が非常に強い場合に流れるという認識です。しかし、この日の観音崎(本流に最も近い場所)の状況では潮があまり流れなかったという話が入ってきているので、上げ潮が想像以上に強かったという仮説は無理がありそうです。
イメージを修正する材料が見つかりました。
「弱い上げ潮の場合でも、中根西付近に西寄りからの潮が入ってくることがある」。
この新しいパズルのピースを、今後の観察で正しい場所にはめ込めるように精進していきたいと思います。
2.青物狙い+ちょっと浮気
本編に書いた通り、今回は時間を3つに区切って行動する作戦でした。第1部はアジ、第2部は青物と真鯛、第3部はヒラメです。しかし、第2部は殆ど形にならず、第3部は中止という結果でした。気力・体カとも、第3部まで持ちませんでした・・・。
今回の釣りでいくつか中途半端な点があり、反省しています。恥ずかしくもありますが、列挙しておきますね。
・黒潮の状況から青物は望み薄と考え、真鯛狙いの比重を高めた結果、ハリスが長いことが裏目に出てしまったこと(海中ロープにより多く絡んだ)。
→ワラサと真鯛は基本同じボイントとタナで狙っています。違うのはコマセの量と仕掛けの長さ・目立たせ方です。早く見切りをつけ、仕掛けをより短くして狙うべきでした。
・波が高いにもかかわらず、泳がせ仕掛けにヒラメ用を選択してしまったこと。
→波が高い時用の遊動式の仕掛けも持っていたのに、エダス元固定でステ糸の短いヒラメ用を選んでしまい、かつ交換しませんでした。1日を通じて、タナにも迷いが・・・。
・せっかくヒラメ仕掛けを使っていたのに、チヤレンジを諦めてしまったこと。
→第2部がうまくいかず、切り替えの予定時刻を過ぎてしまったことと、海中ロープとの戦いで疲労してしまったことで、気持ちと体が動きませんでした。振り返ると、午後1時~1時半に流れたあの潮であれば狙っていたラインを流せたかもしれないと思います。後悔先に立たず、ですね。
蛇足ですが、作戦としては、北東の風と北西の緩やかな潮でボートが真南に流れる状況を思い描き、アンカーを中層に宙吊りにして簡易シーアンカーとしてボート姿勢を安定させて流すつもりでした。面白そうなチャレンジなので、機会を改めて狙ってみたいと思います。
【魚探について】
購入して8ヶ月も経つ「ロランスElite4-HDI」ですが、今回ようやく初めて、まともなソナーデータを取ることに成功しました。成功したと言っても、単純にボートの上で見ていた魚探画面が録画されてるような画像をパソコンで再生できただけで、等深線の作成とかのレベルではありません。ただ、これまでの3回の釣行ではデータをまともに取ることすらできていなかったので、僕にとってはとても嬉しい一歩です。
元々僕が実現したかったのは「ボートの上で見る魚探画面を録画して、自宅で確認できたらなぁ」という思いだったんです。
パソコンでこんな風に見られるようになっただけで、その思いはほぼ実現完了だったりします。

富士山根北部付近での画像です。上がダウンスキャン。下がソナーです。魚探画面とパソコン画面だと印象がかなり変わります。ロープらしきもの?が映ってますね。そんなのあったっけ!?(・_・;?
ボートの上ではアンカリングの時以外はほとんど魚探を見る習慣がなく放置状態です。でも自宅で改めて魚探画像の確認が出来るのは、少ない釣行機会をより深く活用する手段になってくれるかな?と期待しています。
ただ、問題はその「自宅での確認」の時間が取れるかどうか、ですね。宝の持ち腐れになってしまう確率は、かなり高そうな気がします・・・。
今回の釣行記補足はこれでおしまいです。
次の釣行は11月になってからと思いますが、もしかするとタンデムになるかもしれません。
僕を手漕ぎボート釣りに引き合わせた張本人である友人が、3年の子育て禁漁期間を経て釣りの世界に戻ってくるようです。
友人の復帰戦が、穏やかな日にあたりますように(>人<;)。
« 【釣行記】平成26年10月18日(土)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【雑談】今の京急大津の海水温は高い?低い? »
コメント
« 【釣行記】平成26年10月18日(土)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【雑談】今の京急大津の海水温は高い?低い? »
HEPPOさん、おはようございます。
なんて事だ……
この記事を読んでから挑みたかった(+_+)
私も今回ずっと6mの仕掛けでやっており、途中フグの猛攻にあい全て仕掛をやられてしまいました(TOT)
そこで4.5mの仕掛や2.5mのウィリー仕掛を1mのクッション付きでやってました。
実はイナダはその4.5mの仕掛を落としている最中に食いあげて来ました。
当日は潮は大潮で…ってヤバイ。
長くなりそうなんでなるべく早く記事をアップしますので読んで感想を聞かせて下さい。
体調の事もあるのでゆっくりで良いですのでお願いしますm(__)m
投稿: Heavysize | 2014年10月26日 (日) 08時42分
こんにちは。 相変わらず鯵は型が良いですね。
昨日は友達夫妻が一緒でしたので まるまつ丸の午前アジやってきました。 乗船10人。 早々に真鯛が揚がってました。釣れるんですね(汗) 大鯵は11匹で35センチ止まり。 船中一の貧果でした(笑)
次の連休はぜひボートで出たいものです(^-^;
投稿: ゆうき | 2014年10月26日 (日) 12時16分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
その書き振り、気になっちゃいます(汗。
イナダの姿を見られたんですね。振られ続けてきた本命に「チラ見せ」されるのは辛いですよね(>_<)。
イナワラサイズが観音崎~走水~伊勢町まで回っていて、大津にもちらほら入ってきてますね。
確定ワラササイズはまだ聞こえてきてませんが、とにかく1本押さえておきたいです。
Heavyさんの今回の釣行記には、きっとヒントを頂けそうです。楽しみにしてますね!o(^o^)o
釣りとは別に、近いうちにまた伺いますので、よろしくお願いいたします(^_^)/
投稿: HEPPO | 2014年10月26日 (日) 14時08分
> ゆうきさん
コメントありがとうございます!
ゆうきさんは乗合でもやっぱりまるまつ丸さんなんですね。
)。
びっくり!アジ乗合で真鯛ですか?黒鯛は結構聞きますが、真鯛は滅多に聞きません。
そういえば僕もアジ仕掛けで真鯛が釣れた時は朝イチでした(あんまり関係ないかもしれませんが
アジ乗合は僕もお世話になった時期があります。
ちょっと渋い時はコマセと仕掛けの同調具合で釣果がガラリと変わってくるので、とても勉強になる釣りだと思います。
大勢で釣っていて掛かり具合が違うと「あ、このやり方じゃダメなんだ」と気付けて、今でもその時のイメージが基本になってます(^_^)。
連休、出られると良いですね!o(^o^)o
(僕はまだ未確定ですが、もしかしたら出られるかもしれません)
投稿: HEPPO | 2014年10月26日 (日) 14時17分
HEPPOさんこんにちわ
本日、大津の中根で73cmのマダイ釣り上げることが出来ました~v(^O^)v
http://blog.ogawamaru.net/category/13520993-1.html
↑小川丸の釣果写真です
先日コメントで色々質問させて頂き、教えて頂いた
『ビシや仕掛けを水中で静かに扱うこと』
これを今回一番心がけました。
これもHEPPOさんのおかげです、ありがとうございましたm(_ _)m
今回の記事とは関係無い話で恐縮なのですが
うれしくて、ご報告させて頂きました。
また大津でお会い出来るのを楽しみにしています!
投稿: mick | 2014年10月26日 (日) 17時35分
> mickさん
コメントありがとうございます。
凄い鯛!(◎_◎;)
やりましたね〜!!おめでとうございます!!\(^o^)/
僕は関係ないですよ。
こんな凄い鯛を掛けて、ちゃんと釣り上げるのはmickさんに十分な準備と資格が有ったからに決まってます!
凄い引きだったでしょうね。取り込んだ後、手が震えたりしませんでしたか?
それにしても、長いハリスが苦手とおっしゃっていたmickさん、
ひとつひとつ努力で乗り越えて進まれてきたご苦労が浮かんできます。一生に残る1枚ですね。
mickさんの笑顔を思い出していたら、なんだか僕も心がギュッと痛くなってきました。
新しい扉を開かれましたね!本当に本当に、おめでとうございます!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
投稿: HEPPO | 2014年10月26日 (日) 18時19分
HEPPOさん、こんばんは。
観音崎のような潮の流れが速い場所で釣るようになって最近やっと考えるなったくらいで、今までは潮流のことなど関係ないくらいに思ってたのは恥ずかしい事実です(苦笑)
HEPPOさんのブログは僕にとってまだ難しい参考書なんですけど、最近やっと少し分かってきたんですよ。
なんて、大きな勘違いかもしれませんけどね^^;
これからも色々と教えて下さいね!
よろしくお願いします(^o^)♪
投稿: ブライアン | 2014年10月27日 (月) 21時38分
> ブライアンさん
コメントありがとうございます!
大丈夫ですよ、ブライアンさん!
そもそも僕が一番勘違いの道を突き進んでますから(笑。
ブライアンさんのように、同じ釣り場に通い詰めて自分のものにするチャレンジこそ王道だと思います。
僕は釣行回数で競ったらみなさんに敵いっこないので、勘違いを怖れず、苦し紛れに妄想の道を進んでるだけなんですよ(^^;;。
言葉を変えると、実績ポイントを武器に釣りをしようとすると、釣行の少なさは弱点になってしまいます。
でも、自宅でじっくり海のイメージを作り、行ったことの無いポイントを見つけて釣るようにすると、もしかして釣行が少ないことが武器になるかも?、なんて思ってますo(^_^)o。
今年の釣果の6割は、初めて入った場所です。
でも、いくら頑張ってもブライアンチームさんには到底敵いませんね(^^;;。
投稿: HEPPO | 2014年10月28日 (火) 20時09分
楽しく参考にさせていただいてます。前回初の大津でしたが、波あり風ありで大変でした!
投稿: 4パパ | 2014年11月 2日 (日) 17時32分
> 4パパさん
コメントありがとうございます!
初めまして!お寄り頂いて有難うございます!(^O^)/
大津デビューされたんですね。同好の仲間が増えるのは嬉しいです!
拙い妄想記事の多めなブログですが、何かのお役に立てれば光栄です(^-^)。
デビュー戦は荒れた海だったんですね(>_<)。
でも、最初に厳しい状況を乗り超えられた方は、良いボート師になられる方が多いと思います。
お言葉の端から、4パパさんは荒れ海デビューをただの通過点と扱われてることを感じます。
これからの釣りが楽しみですね!
今後ともよろしくお願い致します!(^O^)/
投稿: HEPPO | 2014年11月 3日 (月) 00時40分