« 【雑談】「小さな情報ステーション」をメジャーバージョンアップ! | トップページ | 【釣行記•前編】平成26年4月5日(土)貸ボート・油壺さん »

2014年4月 5日 (土)

【釣果速報?】本日、油壺から出船してきました!

7ヶ月振りの「油壺」。連敗記録更新になりました・・・


釣果:ナシ


1396693879636.jpg
ボウズ軍のおかげで、天気はなんとか持ちました!(^人^)

・外道のアタリすら1回もなし。魚の姿を1度も見ない「完全ボウズ」です。

・風、潮、天気ともにくるくる変わり、海のいろんな表情が凝縮されたような1日でした。

・1日を通じてマダイ狙い。潮が難しくてNSがうまく流せず、ビシ釣りメインになりました。

・マリンパーク下→旧定置網跡付近→マリンパーク下。最後は南風悪化で少し早上がり。

・潮、風、アンカー、色々な問題に直面した中で、油壺での釣りの基本が出来ていない現実を直視できました。

・これで油壺では5回連続の本命ボウズ。遅まきながら、やっと1から出直す決心がついたかな?


釣行記(?)は別途ポストさせて頂きます


ボウズだと帰りの坂道はラクかと思ったら、気が重かったです(笑





« 【雑談】「小さな情報ステーション」をメジャーバージョンアップ! | トップページ | 【釣行記•前編】平成26年4月5日(土)貸ボート・油壺さん »

コメント

お疲れ様でした。

辛抱の釣でしたね。 僕なら10:30には上がってましたね。

見習うところです。


明日は伊東に行ってきます。
似たような状況でもふてくされずにできるかどうか・・・

ヘッポーさんの強さ、さすがっす。

HEPPOさんこんばんは。

先日COZYさんも油壺が渋いってブログにありましたね。
まだ見ぬ油壺なんで状況はわかりませんが、これからって感じなんでしょうね。
こう見ると大津の安定した感じが際立ちますね。

今年も私は大津で勉強しようと思ってます。
そこでいろんな釣り方が出来るよう学んでみます。
お疲れ様でした!

HEPPOさん、おはようございます。

釣行お疲れ様でした。
ん~、やはり渋いのですね。
一度もアタリなし???
私なら耐えられないかも。。。

観音崎も渋いとか・・・
せーじさんも言ってますが大津の安定感は本当に凄い事なんですね。

それでも今回もHEPPOさんは何かを掴んだはず!!
詳細レポもゆっくりお待ちしております。
どうやら私は5月が油壺デビューとなりそうですね。

こんにちは^^

先週一投目で一匹釣れて、そのあと沖上がりまでアタリなし・・・を経験した身としては、HEPPOさんの気の重さ、石田丸の漬物石アンカー以上だったかとご推察いたしますw

でもHEPPOさんの場合、その中からでも何かヒントを得られてるのでしょうね。
私なら帰って酒呑んでふて寝ですw

続報のポスト楽しみにしてます^^

> 世妃亜さん
コメントありがとうございます!

ちょっと恥ずかしいですが、釣れないと安心する部分もあるんです。
基本をおろそかにすると、やっぱりダメなんだなぁ、と•••。
やるべきことが見つかると、安心できる部分って、ありますよね(^^;;。

伊東方面の釣りも魅力ですよね〜。
僕もいつかアマダイやカイワリちゃん達を拝んでみたいです!o(^_^)o


> せーじさん
コメントありがとうございます!

大津の懐の深さは本当に偉大ですね!
良い海に出会ったなぁ、といつも思いますo(^_^)o。

油壺、僕はちょっと背伸びしてスタートしちゃったんです。
基本のポイントをすっ飛ばして沖の旧定置網跡にこだわったのは、結果として遠回りになったと思います。
季節、水深、基本的な潮の流れを定番ポイントで押さえていないと、沖での応用は効きません。

やっとそれが分かりました(;´Д`A。
これから、もう10回ボウズが続くことを覚悟して、基本からやり直してみたいと思います。
油壺の海に受け入れて貰えるように、頑張ります!o(^_^)o

> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!

せーじさんへの返信コメントにも書きましたが、1年中たくさんの釣り人を集める大津のホントに珍しい海なんじゃないかと思いますo(^_^)o。

油壺の湾外は外海に向かって広く開けているので、沖の海底は意外に変化が少なく、根回りのポイントはピンポイントだと思います。
基本になるのは岸際の岩礁帯付近と、岬地形の先から沖に点在する根回りですね。定置網まわりの根もその基本エリアに位置してます。
今回はじめてその全体像に気付きました。大津では違うので、つい遠回りをしてしまいました(;´Д`A。

油壺での修行、やっときちんとスタートが切れそうです!
結果に繋がるまでにはまだまだ時間がかかりそうですが•••(^^;;。

> いけぼさん
コメントありがとうございます!

そうそう!今回、例の「えらいこっちゃアンカー」をはじめて持ち込んだんですよ〜
そして走錨した時に追加でくっつけました。

そしたらうまく止まってくれたんですが、引き上げる時に重いこと重いこと•••。大津アンカーをかなり上回る重量になりました。いやはや、深場でアンカーを打ち直すのは「コト」でしたよ(;´Д`A。

完ボは久しぶりなんですが、ひとつ驚いた発見がありました。

かなり漕いだし、アンカーも大変でした。それに釣りも最後まで悪あがきしました。
なのに、ほとんど疲れなかったんです!(◎_◎;)

これはつまり、僕が疲れるのは「家で魚を捌く時」、ということが判明しました(笑

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【雑談】「小さな情報ステーション」をメジャーバージョンアップ! | トップページ | 【釣行記•前編】平成26年4月5日(土)貸ボート・油壺さん »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ