【釣行記】平成26年1月12日(日)京急大津・石田ボートさん
思いがけず訪れた2014年の初釣行です
諸処の都合により、当面の間、釣行記はできるだけ短く書こうと思います。
僕は釣行記を短く書くことがとても苦手なんですが・・・。
1~2月休漁は家族との約束でした。でも、その理由になった用事にのちょっとした合間が・・・。
妻「釣り行かないの?今行かないとしばらくいけないよ」
僕「行きます」
2日前に急遽決まった釣行でした。
休漁モードだったので準備不足です。
子供達からは「アジでしょ!」。
自動的に大津に決まりました。
石田丸さんにご挨拶をして出船待ちをしている時、「Kさん」とお話タイム。釣りキチ先生が大先輩と呼ばれる大津の超ベテランさんです。
mickさんともお会いしました。最近、本当にお縁があります。
7時前に岸払い。まず向かったのは武山出し。
中部の東側の際にアンカリング。潮はごく弱い北西からの流れで、底潮は沈黙です。1時間半程度で流れが変わると予想します。
しかし潮は流れず、アタリもなし。移動します。
沖の海苔棚はやはり人気ですね3~6枚目で10艘以上浮かんでます
。5枚目と6枚目の岸寄りの辺の間に入ります。
そばにKさん。光栄にも、お話させて頂きながらの釣りになりました。
ここでは1投目からアジ型は小さめですが、3投で4匹ゲットです
。上から17mのタナで泳がせもスタート。
パラパラと釣れ続け、40分程でアジがツ抜けしました。ここまではすべてサビキ仕掛け。ビシ仕掛けにはアタリなしです(サビキ仕掛けを使ったのは1年以上振りです)。
パタッとアジのアタリが止まりました。
海はすっかり凪いでいます。風も弱く、ボートは不安定。海中ロープがあるので、ボートの振れに合わせてこまめに仕掛けを入れなおします。釣りにくいですね・・・。
なかなか流れない潮を睨んでいると、泳がせ竿のリールからスプール回転音が
サビキ竿をあげてから竿を取ります。
昨秋のワラブリ狙いそのままのタックルなので、やりとりは余裕でした。タモにすっぽり収まってくれたのはやはりスズキくん。

アジの渋い中、本当に嬉しいゲストです\(^o^)/。
スズキを釣ったあと、辺りにアジのアタリが戻ってきたようです。
でも、ゆっくり締め処置をしてから釣りを再開したら、時合は収まってしまっていました。粘りますが、アタリません。
上げ5分あたりで潮が変わることを期待していると、わずかですが潮に変化が感じられました。
アジもおかず分は釣れているので、欲が出てきました。
時間はAM10:30。今年の目標を思い出し、後半は黒鯛を狙うことにします。潮の動きを求めて沖へ。
中根の西側へ移動。期待通り、わずかに北寄りからの流れがあります。
黒鯛仕掛けを打ち返してみると、大物の気配があるようです。期待が高まります。
しかし、しばらく釣っていると、雰囲気が良くない方向に変わりました。気が付くと、潮が南寄りからの弱い流れに変わっています。底潮はまたもや沈黙・・・。しばらく粘りますが、潮の様子はそのまま変わりません。
12時半。風が南に変わったこともあり、ここは諦めます。
沖を見渡すと、大きな潮目が見えました。

凪とさざ波立っている海面の境がはっきり見えます。
中根の沖から南西方向に大きな弧を描きながら、富士山出しの辺りを通って岸の方までつながっています。はっきりした潮目です。おそらく上げ潮本流からの分岐流と思います。海が凪いでいると良く見えるものですね。
最後のポイントはその潮目を跨いでみることにしました。沖の小漁礁かガレ場が良さそうですが、残り時間が短いです。少しでも帰りやすく、長く釣っていられそうな富士山出しに向かいます。
途中、mickさんにお会いしました。情報交換すると、今日は全体的に渋いようです・・・。
到着してみると、富士山出しはほとんど航路内になっていることに気づきました。根の東側の際に入りましたが、ほぼ航路ブイの線上でした。
仕掛けを入れて驚きました。真北に向かって潮が流れてます。想像と真逆でした。
航路との関係で場所の調整もできないので、そのまま釣ります。
泳がせも出しましたが、ここではアタリなし。アジを2匹だけ追加して、タイムアップです。
帰港して計量してもらうと、スズキは75cm・3.1kgでした。青物ではなかなか越えられない3kgの壁をあっさり超えていました(笑
それでも、最近の大津で釣れているとてもスズキは大きいので、このサイズは小さいほうかもしれません。シーバサーのトロフィーサイズは90cmオーバーと聞きますが今の大津なら夢ではないかもしれませんね。

石田丸さんHPから拝借させて頂きました。
急なチャンスに何も考えず飛び出した初釣りでしたが、比較的穏やかな海に恵まれ気持ちよく釣りをすることができました。加えて、思いがけない季節の魚を確保することができて、とても嬉しい釣行になりました。
大津の海は、真冬でも熱いですね
今年も手漕ぎボート釣りを通じて皆さんと楽しく過ごせますように。
« 【釣果速報】本日、予定外の出撃で大津に行ってまいりました! | トップページ | 【温故知新】ブックレビューNo.1「ムツゴロウの大漁旗」 »
コメント
« 【釣果速報】本日、予定外の出撃で大津に行ってまいりました! | トップページ | 【温故知新】ブックレビューNo.1「ムツゴロウの大漁旗」 »
HEPPOさんこんばんは。
スズキナイスです!
この泳がせのビッグワンを今年こそは釣ってみたいです。
やはり沖の海苔棚5~6枚目ですね~。
私も行くならそこに行きます。
しかも沖側に行くと思います。
海苔棚の南側でも釣れてるみたいですし今はそこが良いポイントに思います。
また補足記事で良いので泳がせの仕掛け教えてくださ~い。
参考にさせて頂きます♪
釣行お疲れ様でした!
投稿: せーじ | 2014年1月19日 (日) 23時35分
HEPPOさん、こんばんは。
スズキ君ナイスサイズですね(^.^)
昨日同じ場所で大物取り逃がしました。
姿を見ていないのでサメかもしれませんが・・。
冬の大津の海苔棚回り、まだまだ熱いですね。
おつかれさまでした。
投稿: buru | 2014年1月20日 (月) 00時12分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
ありがとうございます。
。
アジは渋かったですが、スズキくんが最近の忙しさや疲れを吹き飛ばしてくれました。
年明けから激務で参っていたので、本当にありがたかったです
海苔棚は海苔も育って収穫作業もされてるようなので、きっとちぎれて落ちる海苔もたくさんあるんだろうと思います。
ちょっと潮が流れると、海苔棚の潮下側でパタパタッとアジが釣れてました(^_^)。
泳がせ仕掛け。了解です!たまには写真入りで載せてみようかな
。
せーじさんはスズキ狙いに出るのかな?
。
スズキ。長くて捌くのが大変ですよ~。ワラサよりずっと苦労しました。
80cmとか90cmとかが釣れちゃったら、大変でしょうね
投稿: HEPPO | 2014年1月20日 (月) 23時36分
> buruさん
コメントありがとうございます!
釣行記拝見しました~
。
大物、惜しかったですね(>_<)。
仕掛けを切られるとただでさえ悔しいのに、大物だとかな~り引きずっちゃいますよね。
きっとburuさんも早いとこリベンジしたくてたまらないんじゃないでしょうか
僕の今回のスズキは水深17mくらいでのアジ泳がせでした。
。
スズキ狙いでは、底から5mくらいにされている方も多いようです。
底近くにするとヒラメも狙えそうですが、サメも来ちゃうので、泳がせの棚って悩みどころですよね
buruさんのリベンジに期待してます!o(^o^)o
投稿: HEPPO | 2014年1月20日 (月) 23時43分
HEPPOさんおはようございます。
すっかりコメしたつもりになっていて自分でビックリしました^^;
スズキ君♪ナイスフィッシュです❢❢
流石❢ですね♪
しっかり結果を出すHEPPOさんは本当に凄いと思います。
私はまだ大津ではスズキもマダイも釣ってないんですよね(-.-;)
いつか必ず大津で釣りたいです❢❢
今回の攻め方もポイントも参考になりました!
いつもありがとうございます。
投稿: Heavysize | 2014年1月23日 (木) 08時29分
おはようございます
遅ればせのコメですぅ
妻様の「釣り行かないの?今行かないとしばらくいけないよ」
この言葉が最高ですね♪
多忙多忙のHEPPOさんのことを、誰よりも知っているんでしょうね。
お子さんの「アジでしょ!」も嬉しい言葉ですね。
そして海からの恵みとしか言いようのないスズキ。
これだから、釣りは止められません。
上がらなかったようですが、潮を見ながら黒鯛を狙うところも、
やっぱり、HEPPOさんだなァ、と思いました。
投稿: 釣りキチ先生 | 2014年1月26日 (日) 07時56分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
おっそ~い返信ですみません(>_<)
。
年明けから仕事がハードで、すっかり仕事人間モードです
Heavyさんのお店にも早くいきたいのに、来週もまた土日とも仕事(>_<)。
でもこうして仕事をまともにしていられるのはHeavyさんのおかげなので、感謝してます~!\(^o^)/
今年は仕事が山場続きの見込み。釣行も減っちゃうかもしれません。
。
でも「這い釣り」で救われることも多いので、チャンスは逃さないようにしたいですね
今回は、そんなチャンスをモノにできた出撃でした。
。
スズキくんはやはり神様のお恵みと思います
ブログネタになるかどうかは分かりませんが、最近は本を読んでます。
。
本を読むようにすると自然とスマホ時間が減らせることに気付きました
もちろん釣りに係わる本ですよ~
。
良い本が続いてます。釣りはやはり、人の歴史とともにある奥深いもの、と感じてます
投稿: HEPPO | 2014年1月26日 (日) 17時04分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!
こちらこそ、ここのところコメント等でご無沙汰させて頂いていてすみません。
。
頭痛のこともあり、ちょっとインターネットやスマホから距離を取っております。
もっとも、そんなことを意識しなくても仕事で帰宅が遅い日々が続いているのですが・・・
先生の言われるとおり、今回は家族の気遣いと海の神様のお恵みを感じた釣りでした。
。
突然の出撃で何も準備なく出かけたんですが、やはり海に出るといろいろな点で救われるものが多いですね
僕の拙い感覚ですが、今の時期の釣りは「大津らしい(?)」感じがします。
。
美味しいアジやイシモチを狙い、泳がせを出すと大物のロマンも付いてくる・・・。
水温が低くてもが外道が少ない大津ならではの雰囲気でしょうか
(今年はフグやウミタナゴが少ない気がします)
でも、マイワシがポツポツ釣れているのは嬉しい変化ですね~

。
今回僕もサビキを出してひそかに期待していたんですが、残念ながら釣れませんでした
これから年々、マイワシの数が増えてくるのかな?とちょっと期待しております。
投稿: HEPPO | 2014年1月26日 (日) 18時02分
こんばんは!
素晴らしいスズキです!
釣って楽しい、食べて美味しいスズキは泳がせの冬の楽しみです。
お見事でした!
富士山で感じた北に向かう潮ですが、カゴオトシ辺りからヤマダ電機前をとおり大津港にぶつかって富士山に戻ってきていたのを夏に目撃しました!
赤潮の海表面だけの観察ですがおもしろかったです。
潮は複雑で私など潮向きを読み切れませんが、楽しい考察です。
ご紹介有り難う御座いました。
投稿: AP | 2014年1月26日 (日) 22時22分
> APさん
コメントありがとうございます!
釣って楽しい、食べて美味しいスズキ。APさんの言われるとおりですねo(^o^)o。
でもスズキは長いので、捌くのは大変でした(^o^;。
しかし真冬でも楽しみのある釣りが出来る大津は本当に罪作りですよね。
。
通い始めるとシーズンもなにもあったものではありません
僕は荒れている海に当たることが多いんですが、穏やかだと潮目の観察が出来て興味深いですね。
きっと表層流の入り方のヒントになっていると思うので、チャンスがあれば観察を重ねていきたいです。
潮の流れは海の表情なので、失礼のないようにこちらも顔を合わせながら釣りをしたいですね

)
(表情の意味はわかりませんが
投稿: HEPPO | 2014年1月27日 (月) 23時55分