【2013年振り返り】今年の釣行回数、目標達成度は?etc.
今年の釣りをザッと振り返ります

今年は風来坊(カゼコイボウ)さんから発表!
年末にあたって、今年の釣り振り返ってみようと思います。
(昨年は丁寧に振り返りをした記憶がありますが、今年はざっくりと・・・)
相変わらず臨機応変な釣りが出来ず、後悔する局面も多いですが、焦らず必要なことを見定めて学ぶ自制の心を大切に考えてきました。おかげで今年1年も混乱や自己嫌悪をなんとか抑えこみながら、1歩ずつ進んでくることができたような気がします。
それでは今年の振り返り、スタートです
Q.今年の釣行回数は?去年と比べて増えた?減った?
A.増えました!特に手漕ぎボートはジャンプアップ!!
冒頭の画像にも載せましたが、2013年の釣行回数は「16回」でした。内訳は大津11回、油壺4回、本牧海釣り施設1回です。ちなみに去年は「14回(大津7回、観音崎3回、乗合船3回、本牧海釣り施設1回)」でした。
今年は手漕ぎボート釣りを本格的に始めて実質3年目。前半は天候や仕事の忙しさであまり出撃できなかったものの、9月以降は休日出勤の代休や有給休暇を活用して平日釣行を積極的に取り入れたおかげで、結果として昨年より釣行回数を増やすことができました。乗合船に一度も乗らなかったこともあり、手漕ぎボートでの出撃は昨年の「10回」から「15回」へとジャンプアップ
かなり釣行回数に恵まれた年だったなぁ、と思います
。
Q.2013年の大津の海の印象はどんな感じ?
A.昨年とはガラリと違い、常に変化している海を実感しました。
四半期ごとにキーワード的に振り返ってみます。
第1四半期(1~3月) → 「超低水温」でアジ冬眠??
第2四半期(4~6月) → 「イワシ少なめ」だったものの「大鯖が息長~く」楽しめました。
第3四半期(7~9月) → 「コサバ多し」。なぜか例年より「イナダが美味しい」感じが
「ワラサはオキアミに付く傾向」があったような気がします。
第4四半期 (10~12月) → 「鯛祭り」に隠れがちだったものの大事件というべき「大アジ祭り」。「中アジがいない」感じでしたね
。
とにかく昨年とはまったく違った、という印象です。イワシの回遊量の印象は人によって違うかもしれませんが、僕は少なかった(短かった)と感じました。1年を通した大津のもうひとつの印象としては、一昨年10月から半年以上息長く釣れていたイシモチが、今年はとても少ないということです。アジと並ぶ大津の主役さんは、気まぐれなようですね
。
今年の大津のワラサは泳がせのアジよりビシ仕掛けのオキアミによく食いついていたように思います。仕掛けを切られた人が多かったですよね(中にはタチウオやサワラも仕業だったものも混じっていると思いますが)。
それにしても今年の秋の大鯛、大鯵フィーバーは盛大でした。長年営業されている石田丸さんも「初めての経験」と驚いた今年の大津。特別な年だったのか、継続的な変化の途上なのか、数年後には分かるでしょぅか・・・?
ちょっと視点を広くすると、秋以降は各地で大きなウスバハギが釣れたり、油壺で南方系の魚が釣れたり(ぴー太郎さんの「ホシフグ」等)もしていたことから、今年はやはり暖流(黒潮)の影響が大きかったような気がします。
Q.今年の目標は達成できた??
A.達成度は総合的に「70%」。合格点を付けられると思います
1.油壺でNS釣りの基本を学ぶ ・・・ 「40%」
2.釣れる魚やエサの取られ方から海の状況を知る ・・・ 「100%」
3.手漕ぎボート釣りで「ワラサ」を釣る ・・・ 「50%」
4.「クロダイ」を釣る ・・・ 「100%」
(非公式)きちんと包丁研ぎができるようになる・・・???%
トータルでの目標達成度は「70%」といったところでしょうか。
1の油壺でのNSについては秋に本格的に取り組むつもりでしたが、大津でのワラサリベンジを優先してしまったため、春の油壺で得た達成度のまま進みませんでした。そのかわり、2については120点を付けたくなるほどの成果があったと思います。エサ取りの魚の緊張感から貰える海の中の様子のヒント。回を重ねるごとに情報が細かくなっていく感じがします。情報ビシ釣りもNS釣りも、タナ取りの基本は共通する部分が多いので、潜在的な基礎固めは出来てきたかも?と思います。
悔しいのは3の「ワラサ」で、9月に64cmを釣り上げた時には完全達成と喜びましたが、3kgに足らなかったことから50%としました(完全達成の楽しみを後に取っておくのも悪くありません
)。
4の「クロダイ」はアジ仕掛けでの釣果でしたが、こちらは「釣ること」を目標にしていたので達成です。「狙って釣ること」は次の段階の目標ですね。
記事ではなく、コメントのみで表明していた「包丁研ぎ」。数回チャレンジしたものの、今ひとつ自信が無いせいで習慣化には至らず、未達成と言わざるを得ません。でも、先日の世妃亜さんのご指南記事のおかげで光が見えてきました。来年こそはキチンとモノにするぞ
と気合が入れ直しているところです。
世妃亜さん、有難うございます
Q.5年目標の進み具合はどう??
A.5年目標としては掲げていることは以下のとおりです。
○ボート釣りの基礎を身に付ける
【実釣前】季節、水温、潮汐、前日の風・天候、翌日の気象予報を把握する。
【実釣中】水深、潮流、海の色、透明度、根との位置関係、海底の地形・底質、潮目を把握する。
【経験の蓄積】把握した情報を踏まえ仕掛け、エサ、タナ、コマセの撒き方、仕掛けの流し方について様々なバリエーションで結果を重ねる。
いつもこの目標を確認してから釣行計画を建てます。でも、海での実践はなかなか難しいです。海が荒れていたり、第1投から釣れ出したりすると、つい海をよく観察することを忘れてしまったりするんです。習慣レベルに落とし込むには、まだまだ時間がかかりそうです
。
そんな中で、今年は「水深」と「潮流」を観察する姿勢が徐々に身についてきたように思います。
「水深」
実釣中の水深の把握が自然にできるようになってきました。出来るだけ底をビシで叩きたくないので、実釣中はラインの目印を使って着底前に止めます。しかし水深の変化を見落とさないため、4~5回に一度は優しく着底させて底ダチを確認します。そんなリズムが意識しなくても取れるようになってきました。ベテランの方々からみれば当たり前のことかと思いますが、僕にとっては嬉しい1歩です。
「潮流」
海は地球の血液。浦賀水道は日本の動脈です。また、浦賀水道の正体である「古東京川渓谷」は数万年の歴史を隠しながら、僕達のすぐそばに存在しています。潮流のことを考え続けていたら、釣りとは別の部分も含めてその深い魅力に引き込まれてしまいました。
海の中を流れる潮流は立体的かつ複雑で、生き物のように常に変化します。ミクロの視点で読み解こうとするのはほぼ不可能で、追及し過ぎても労力の無駄になる可能性が高い世界だとと思います。
僕は潮流のイメージを持つことを大切に考えていますが、その際にミクロの視点に囚われ過ぎないように気をつけています(失敗することもよくあるんですが・・・)。
簡潔な言葉にするのは難しいかもしれませんが、妄想しているのは、ちょっと視点を大きくした「海水の流れが地形を作る営み」です。何万年もの間、この場所を流れ交う水の流れが、大地を削って今の海底地形を作ってきました。上げ潮、下げ潮、吹送流、黒潮、海底谷からの湧昇流、そして古東京川の流れ、それらがすべて合わさった答えが、今の浦賀水道付近の地形です。
釣りポイントは、ついつい点のイメージで考えてしまいがちですが、実際には面や線のイメージに近いと思います。そして潮の流れによって面は移動し、線は地形に沿いながら一定の水深でその面を繋ぎます。その面や線の移動を細かく追いかけることはとても難しいことですが、その瞬間瞬間の正解を求めなくても、答えに近づく方法はあると思います。
何千年、何万年という営みの中で、潮当たりは海底地形に刻まれています。海底地形の情報を眺める時、大きな潮の流れを想像しながら眺めていると、得られるヒントは増えてくる・・・?ような気がします。
ポイントを把握する1番良い方法は、たくさん釣行を重ねて、実際の釣果と場所を潮汐に合わせて分析することだと思います。でも釣行が少なく、自宅での時間を活用しないと上達などとても望めそうもない僕にとっては、こうしたイメージ作りが海に親しむ貴重な手段になっています。
海そのものの魅力を感じられる潮流の妄想。今後もずっと考え続けていきたい分野です。
ここでちょっとオマケです。
前回の釣行の補足記事を書こうと思っていたのですが、時間が無くて書けませんでした。その補足記事に、釣行と直接関係ないオマケ記事を書くつもりだったんです。
いきなりですがココに載せちゃいます
【のりべんファーム】

ちょっと色が濃く見えますが、味も濃厚でリッチなんですよ〜!o(^o^)o
12月6日の第3回えらいこっちゃ会で「のりべんさん」から頂いた夏ミカンを、妻に頼んでマーマレードにしてもらいました。コレが、味わいが濃くて美味しいんですよ~苦味と酸味がどちらも強くてガッツリとしたパンチ
「漢のマーマレード」(なんか語呂がしっくりきませんが
)という感じです。うまく伝えるのが難しいですが、僕は現在、パン食の時は必ず塗っております。ハマってますよ~
のりべんさん、有難うございました
【三度目のカワハギ】
二度あることは三度ある??
前回釣行の2日前(12月15日)に、お隣の釣り好きの旦那さんから、またまたカワハギの頂きものがありました。今回は良型申心に8枚も
頂くときには「お刺身と、煮つけと、鍋用に」と言い添えて頂いたんですが、そこは我が家。当日の夕食。すべてお刺身。たった1食で消費完了です(笑

大量のお刺身!家族4人全員「たらふく」です(^^;;。
僕、実はまだ一度もカワハギを釣ったことが無いんです。しかしここ最近のカワハギの頂きもののおかげもあり、家族がみんなカワハギ好きになってしまいました。大津のアジにハマる前、カワハギ釣りの準備をしていたので、実は手元にすべてのカワハギタックルが揃ってます。これは・・・、来年はカワハギ釣りを始める流れでしょうか???
時間があれば、もう1本振り返り記事をポストさせて頂く予定です。
ちょっと風邪気味?でポスト出来るかどうか径しいですが・・・。
« 【釣行記】平成25年12月17日(火)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【謹賀新年】あけましておめでとうございます! »
コメント
« 【釣行記】平成25年12月17日(火)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【謹賀新年】あけましておめでとうございます! »
HEPPOさん、おはようございます。
な、何と!!!
HEPPOさんと同じ釣行回数でしたか。
それにしては釣果に差が……(;一_一)
目標の達成度も同じですね(笑)
すでに来年の目標もできています。
それはまた新年の記事でw
今年はHEPPOさんと釣行も出来て、
わざわざ遠いのに眼鏡も作りに来て頂いてありがとうございましたm(__)m
凄く短い時間でしたが、HEPPOさんとゆっくり話も出来て嬉しかったです。
釣りに関しては、来年はかなりHEPPOさんにお世話になる年となりそうです(^o^)v
NS…本気で考えてます❢
せーじさんとも話をするのですが、HEPPOさんとせーじさんとブライアンさんは何か先生のところで知り合った同級生の様な、上手く言えませんがそんな存在です♪
これからもどうか宜しくお願いしますm(__)m
良い新年をお迎え下さいね。
投稿: Heavysize | 2013年12月30日 (月) 08時53分
HEPPOさん、おはようございます。
しっかりと一年の目標を立て、それをきちんと分析して翌年につないで行こうとするところ・・・
これが僕にはないところなんです(;´Д`)
釣行回数こそHEPPOさんの倍近い回数を重ねてますが、残っているのは「楽しかった」「悔しかった」くらいですもん(汗)
僕も来年は目標を建てることが必要なのかなぁ??
あと、HEPPOさんは油壺に通われているイメージがあったので、カワハギ未経験とは意外でした。
たしかHeavyさんもタックルだけは持っているって言ってましたけど(笑)
うちも油壺のカワハギで味を覚えたらしく、油壺に連れて行けってうるさいんですよ(笑)
今年はHEPPOさんのブログからは沢山の事を教えてもらいましたが、来年も今年同様お世話になりたいと思います(笑)
風邪気味だとあまり無理はしないほうがいいですよ(^o^;)
来年も良いお年を!!
投稿: ブライアン | 2013年12月30日 (月) 09時14分
こんにちは!のりべんです(^-^)
なんと!マーマレードにしてくださったんですか!ありがとうございます〜。
そこまで味わっていただけて、夏みかんも本望かと思います♪
本年も一年大変お世話になりました〜。
今年もというか、変な一年でしたね…。こちらの海も早くからその大サバフィーバー。カイワリもついにはXデーが例年よりも傾向が違い過ぎて読めませんでした。かと思えばアマダイは確実に魚影が濃く、これからを期待させる展開となっています。
潮の流れというのを例年よりも特に意識した年でもありました。その理論的な展開を深めたのが他ならぬHEPPOさん…。こちらも来年は伊東の海を解明すべく頑張っていきたいと思っています。
来年こそは海の上でもお会いしたいですね!来年もよろしくお願いします(^o^)/
投稿: のりべん | 2013年12月30日 (月) 17時06分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
16回は、Heavyさんともせーじさんとも同じ回数です!すごい偶然ですね~o(^o^)o
。
釣果に差なんてありませんよ~。Heavyさんは前半に黒鯛2枚も!それに一緒の時はいつもHeavyさんの方が釣ってます
忘れられないのがHeavyさんが沖の小漁礁で達成された「中アジの鯉のぼり」!!
あれは快挙です!再現できればアジ釣りの奥義になる技だと思います。
Heavyさんとは目標が被ることが多いですが、来年はどうなるでしょうね?
「同級生の様な」って・・・。僕は完全に同級生と思ってますよ!(というより先輩です
)
眼鏡の件でも本当にお世話になってます。
こちらこそ、これからはますますお世話にになると思います。
来年もよろしくお願い致します
投稿: HEPPO | 2013年12月30日 (月) 23時29分
コメントありがとうございます!
今年はやっとブライアンさんと海でもお会いできたことが印象のひとつですね。
それもブライアンさんの初黒鯛の日!ご縁でしたね~
今年のブライアンチームさんは大津、油壺、観音崎と、三浦半島を股にかけた大活躍でしたね!
。
目標が無いと書かれてますが、そんなことないと思いますよ!記事を拝見していても、毎回ポイントや攻め方を考えてチャレンジされてます。しっかり目標を立てて行動されてると思います
うーん、ちょっと目を閉じて、今年のブライアンさんを思い出してみました。
。
どういうわけか寝ている姿ばかり浮かんできます。座り寝ですね
こうやっていろんな表情のお顔がすぐ浮かんでくるようになったのは、えらいこっちゃ会のおかげですね。
。
今年はいろんな人にとって特別な年だったんじゃないでしょうか・・・
カワハギ。大津のアジを知るのがもう少し遅ければ葉山でハマっていたはずなんです。
。
せっかくタックルや仕掛けまで揃えたのに、罪深い大津のマアジちゃん達にすっかり心を奪われてしまいました
来年もブライアンさんから色々と教わることが多いと思います。
(^o^)/
こちらこそ、よろしくお願い致します
投稿: HEPPO | 2013年12月30日 (月) 23時45分
> のりべんさん
コメントありがとうございます!
マーマレード、本当に美味しいです


。
のりべんさんお手製のラベルに、確か「焼酎・マーマレード用」って書いてありましたよね?
ラベルに従って大正解でした~
今は三浦半島の回りの潮の流れに惹かれてますが、えらいこっちゃ会でお聞きした「潮が流れず、時合が決まった時間に訪れる」お話にも興味深々です
。
潮が餌を運んでこない海での釣り。きっと三浦半島の釣りとは違う世界なんでしょうね。
うーん、もっと知りたい!堪りません!!
早く今の勉強の単位を取って、伊東方面にも伺いたいです。
。
えらいこっちゃ会でカイワリ、イトヨリ、アマダイの味を知ってしまったので・・・
のりべんさんも体調がすぐれないようですね。
。
寒い折です。ご無理なされないようにお過ごしくださいね
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します
(^o^)/
投稿: HEPPO | 2013年12月30日 (月) 23時59分
おはようございます
HEPPOさんが、大津に現れると「やばい」と言う先入観が、払拭された今年でした。
ガストで朝食を食べたりしないで、海のボート釣りが楽しく出来ました。
>手漕ぎボート釣りを本格的に始めて実質3年目
ちょっとこれに驚いています。
もっとずっと長くからやっていると思い込んでいました。
潮の事は、未だに良く分かりませんが、
「潮は分からないので、HEPPOさんに聞いたらよい」と、これからも言い続けたいと思います。
来年も大津から抜け出れないで釣りを楽しむと思います。
狙うものが多少変わるかも(?)
ではでは・・・
投稿: 釣りキチ先生 | 2013年12月31日 (火) 06時17分
HEPPOさん
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
前にも書きましたが、HEPPOさんの釣りに対する姿勢は凄いと言うか、見習うべきところが多く刺激を与えてくれてありがとうございます。
私は油壺でカワハギ釣りを知りました。
食べても美味しいカワハギです。
ぜひ、楽しんで見て下さい。
投稿: anan | 2014年1月 1日 (水) 00時24分
.
明けましておめでたうございます。
いつもなかなか読み応えのある記事が多くてためになります。
このあいだの海苔棚最新情報、非常に役に立っています。
そうかー、あの武山と五つ根の間の海苔棚の岸側でヒラメ釣ったんだーと自分の位置をHEPPOさんのおかげで正確に再確認できました。
芋焼酎バイオGPS、まるであてにならないので。
ミニチュアダックス君、ママレードが気になるのでしょうか。
かわいいです。
今年もどうぞよろしくです。
.
投稿: 芋焼酎 | 2014年1月 1日 (水) 06時57分
明けましておめでとうございます♪
HEPPOさんは自分の目標に対して妥協なく進んでる気がします。
私ならワラサの達成度は100%にしちゃいます(笑)
釣行回数。。。
そういえば私の場合本牧入れてない!
多いのか。。。俺のほうが。。。(笑)
カワハギもいいですよね~。
私もやりたい!
正月に魔界を徘徊してみます。。。
今年もよろしくお願いします!
P.S 風邪大丈夫ですか?
投稿: せーじ | 2014年1月 1日 (水) 14時13分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!
そんな先入観有ったんですか!?(汗
。
ちなみに2013年の僕は風には好かれましたが、とりあえず必ず出船はできました。
いちおう前の年より進歩してますよ~
先生の晴れ男パワーにお助け頂いた面もかなりありそうなので、と~っても感謝させて頂いております
。
僕は海釣り自体がまだ4年目で、ボートが3年目くらいなんです。
だからまだまだ基礎を身に付けることが大切と思ってます。
6年目から中級者を名乗る予定なので、後で困らないようにしっかり勉強!ですね
。
でもそうそううまく進んでいけるかどうか不安です。そういう不安に囚われると、安心する方法って基礎固めしかないんですよね
。
先生の狙いの変化(?)、きっと注目してる方がたくさんいますよ!
。
もちろん僕もその中のひとりです
投稿: HEPPO | 2014年1月 2日 (木) 01時07分
> ananさん
コメントありがとうございます!
僕は釣行回数も多くはなくて、しかもとっても忘れっぽく、迷いやすい性格なんです。
計画や目標はその性格的な欠点を補うために立ててます。
一見、律儀に見えることもあるかもしれませんが、実のところ、人より進歩が速いかというと全然そんなことはありません。なんとか人並に釣りを楽しめるように持って行けてるかな?という感じです。
でも、色々な取り組み方があって、それぞれに情報交換出来ることはとても素晴らしいことですよね!僕もananさんのブログや、実際に聞かせて頂いたお話にたくさん刺激を頂いてます(釣りだけのことではありません
)。
こちらこそ、ありがとうございます。
カワハギ釣りのことも、ぜひぜひ教えてくださいませ!(^o^)/
投稿: HEPPO | 2014年1月 2日 (木) 01時13分
> 芋焼酎さん
コメントありがとうございます!
海苔棚のデータ、お役に立っていたら光栄です。
。
確かに、他の人と話す時に「何枚目だったかな?」という部分で困ることはよくありますよね。
数が違っちゃっていたら全く違う場所になっちゃいますし・・・
それにしてもお見事なヒラメでしたね!大津は流し釣りが難しいので、ヒラメはなかなか狙えないと思います。でもきっと海の底にはいるんでしょうね。僕もいつかお目にかかってみたいです
。
うちのワンコは、ミニチュアより一回り小さい「カニンヘンダックス」という犬種なんです。
たまーに出てくる、当ブログのレアキャラです(笑
こちらこそ、今年もよろしくお願い致します
(^o^)/
投稿: HEPPO | 2014年1月 2日 (木) 01時22分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
妥協・・・。本当はかなり妥協しまくりですよ
。
やっぱり釣行の数も十分とはいえないし、思いついたアイデアもほとんどお蔵入りです。
だからこそ、年間目標は形だけでも追いかけておきたいですね

そっか!せーじさん本牧が数に入ってなかったんですね。
。でもボート釣りの差は1回ですね。
。
ちょうど16回でおんなじ数かと思っていました
今年はHeavyさんもほぼ同じ。来年はお互いにどんな数になるでしょう?きっとまたいろんな事件やドラマがあるでしょうね・・・
たとえ回数が伸びなくても、反省したり喜んだり、そんなドキドキがたくさんある釣りがしたいですね!
なんだか今年はカワハギ狙いの話題が増えそうですね。やっぱり僕も乗らないといけないかな?
投稿: HEPPO | 2014年1月 2日 (木) 01時30分