【釣行記】平成25年10月10日(木)京急大津・石田ボートさん(後編)
待ち望んでいた黒鯛との出会い幸運は更に続く・・・?
釣行記の後編です

後編では実釣の終盤戦と、Q&A形式での補足的なことを書いておきます。
それでは後半まいりましょう、後半しゅっぱ~つ
(実釣詳細の続きです)
今日1番の大アジを自分の手でリリースしてしまいましたが、めげずに前を向きます。
タナにエサを置きますが、何も食いつきません。
オキアミを2匹の抱き合わせにしてみます。すると、前回の釣行の時と同様、片方の頭だけが器用に齧られます。2回連続でした。
タナを微調整してみますが、まだ喰いません。これは、仕掛けのどこかに問題があるようです。
仕掛けを細くしたいところですが、先ほどの3号を切った相手がまた回ってくると信じているので、号数を落とす決断ができません。4号のまま、軽めの針に結び直してみます。
喰いません。
うーん、と悩みこみます。先生が近くにいらっしゃるので、思わず「先生ハリス号数が落とせませ~ん
」、と意味不明な相談をしてしまいました
。
しかし、先生から「4号でも切られちゃうよ」との言葉が。この言葉で、吹っ切れるものがありました
。今、感じている気配は真鯛だと信じ、あの謎の青物は諦めることにします。
3号1本針仕掛けが良いと思いましたが、あいにく手持ちの中に同じ長さの3号仕掛けは2本針しかありませんでした。枝針でアジを狙う、3号6m・2本針仕掛けです。軽量の針を使っているので、オキアミは1匹掛けに戻しました。
仕掛けを投入、ビシをタナにセットして竿を置きます。
竿を置いて先生の方に視線を移していたその時・・・。
ラインアラームが鳴り響きました竿先が海中に没してます。竿を置いてから僅か15秒ほどでしょうか
。
遂に喰いついた!??竿を取り、ファイトを開始です
ドラグがいとも簡単に引き出されます。引き込みの合間にもラインが巻き取れません。これは真鯛なら3kgクラスの引きです。しかし、引きが強すぎます。しかも、引き込みを延々と繰り返して、なかなか弱りません。
竿を止めても、鯛の引きに似てますが、やや微妙な感じです。このスタミナ・・・。ワラサ??
「大物ですイナワラっぽいです
」と先生に報告しつつファイトです(先生、うるさくしてスミマセン
)。
この魚も最後まで暴れ続けました。またもやボート下に逃げ込み、ハリスを手繰っても姿が見えません。タモを構え、ハリスを手繰り切ると・・・。
目に飛び込んできたのは、さっきの黒鯛より数段大きな「真っ白いおなか」でした。
赤い・・・。大きすぎてタモに入り切りません。
なんとか頭からタモ取りし、取り込みました。

お、大きい•••。
「真鯛」、それも大鯛です。
今度こそ、本当に言葉が出ません。真鯛の気配は感じていましたが、ファイト中にワラサを想像してしまったせいで、度肝を抜かれてしまいました。
さっきの黒鯛の時より更に長い間、茫然。先生と視線が合っても、まだ言葉が出ませんでした。
その後、先生とどんな会話をしたか、よく覚えていません(先生、ヘンなことを喚いていませんでしたか??)。
とにかく、人生初の黒鯛に加えて、大津の真鯛を釣ることができた喜びに、しばらくの間は震えていたと思います。
時計を見ると、ちょうどお昼でした。
しばらくかけて平静を取り戻したところで、ウィリー竿に小さなアタリがありました。本日最少、12~3cmのコアジです。
泳がせの最後のエサにします。
泳がせ仕掛けを上げてみると、アジがキズもなく元気です。でもここまで泳ぎ切ったご褒美?もあり、針から外してリリースしました。そして先ほど釣れたコアジを針付けします。
ところがまた、やってしまいました
。手のひらからツルンッ!ポッチャン!!
あちゃあ~、唯一の活きアジに逃げられてしまいました。
頭の中で誰かが言いました。
「まだ釣ろうなんて欲張りが過ぎるのでは・・・?」
確かにそうです。クーラーボックスもほとんど埋まってます。明日も仕事なので、魚の処理は今日の夕食までに終えなければいけません。
PM0:45、まず先生にご挨拶して、沖上がりすることにしました。
帰りがけに、東に遠く見えていた大さんのボートに寄ります。少し近づくと、ひときわ長い竿を振る、漢気のある釣り姿が遠目からも分かります。間違いありません
大さん、アジ泳がせで立派なワラサをゲットされていました流石です
先に帰る失礼をお詫びしつつ、港に向かいました。
帰港すると、石田丸のご主人と若女将さんが迎えてくれました。釣果を報告すると、計量してくださいました。
軽量の結果、マダイは61cm・3kg、クロダイは47cm・1.4kgと判明。アジはほとんど37cmで型が揃っていました。

再掲載。改めて見ると夢のよう。今年1番の釣果です。
大津の海の奥深さと、魚との駆け引きの楽しさを感じることができた、最高の釣行でした。釣れたり、釣れなかったり・・・。そんな運気の流れの中で、たまたま上昇気流に乗れた1日と思います。
また、大勢の先輩方の教えに助けて頂いていることを改めて実感した釣行でもありました。
それでは「Q&A編」に入ります
Q.今回の釣行の基本情報は?
A.以下のとおりです。
平成25年10月10日(木)、京急大津・石田ボートさんから出船しました。潮汐は小潮に向かう中潮、満潮AM8:30、干潮PM1:40。下げ潮メインの中潮ですが、潮位差が小さく、あまりよくない潮回りです。台風24号が日本の北側を通過した直後で、東西の高気圧に一時的に挟まれています。翌日には南風が強まつ予報なので、貴重な釣り日和になるかもしれません。
朝方は南風が少し残るものの、ほぼ北寄りの風が続く予報。衛星写真をみると、北緯20度線付近に台風の卵と思われる大きな雲があります。状況的には日本に「うねり」が届いても不思議ではありません。油壺も考えましたが、外洋向きではない大津に向く日だと思いました。
Q.出船前の状況は?
A.平日なのににぎやかで楽しかったです
朝はいつもより少し遅くついたのですが、石田丸さんに行ってみると1番乗りでした。ボートの準備をしていると、「ブイ~ン」と聞きなれた原付サウンドが。大吟醸さんですおはようございます~
。今日は見送り人ではなく、ガッツリ釣り姿の大さんです
(大さんも前日に有休申請されたとか
)そして、その後すぐに登場したのは、なんとHeavysizeさんとkanさんの名コンビ
今日は観音崎で出船されるのに、わざわざ大津に寄ってくださいました。kanさんとは初対面。でも1年以上前からHeavyさんのブログに登場されていて、僕もたくさんのみなさんと同じく、すっかりファンなんですよ~
そして、満を持して登場されたのは釣りキチ先生です僕はこれで、大津では3回連続先生とご一緒になります
。今回はまったくの偶然ですが、先生と浮かべることは色々な意味で最高です。今年はツキがある気がします
。
Heavyさんと大さんからのお呪いの差し入れが「洋梨ライチ」。被りました(笑。お二人様、有難うございました~。

朝の楽しいひととき。平日釣行でこれだけの笑顔を交わせるなんて、贅沢なスタートですね!
岸払いでは、先生はガレ場、大さんは武山出し、僕は富士山出しと、やはりバラバラでした(でもその後は沖で合流?凪はチャンスですもんね)。

何故か空に向かって手を振る僕。すみません!方角間違えましたヽ(;▽;)ノ
Q.初めて釣った黒鯛は、どんな感じだったの?
A.やはり「鯛」なんだなぁ、と思いました。
当たり前ですが、色は違ってもやはり真鯛と同じ「鯛」なんだなぁ、と思いました。まず、引き方が同じです。独特の3段引きというか、特徴のある連続する首の振り方が、真鯛と同じでした。そしてボート下から姿を現した時、真っ白いおなかを上にして出てきたことも同じ。また、釣り上げた後、ボート上に「鯛の薫り」が広がりました。真鯛とまったく同じ薫りです。嚙まれると痛いのも同じかどうか試そうかと思いましたが、あの激痛を思い出して思いとどまりました
。
ちなみに、黒鯛が掛かったタナはベタ底ではありませんでした。底潮の様子は想像でしかありませんが、喰いついたウィリー仕掛けの先針は、おそらく底から1~1.5mは離れていたと思います。底を這わせていた黒鯛狙いの仕掛けは、全くの空振りでした。
Q.海苔棚の様子はどうだった?
A.沖の海苔棚は、少なくとも7枚は入っていました。
富士山出し近くに1枚目。そして伊勢町のクロベ根に近いところまで入ってます。まだ増える余地があるかどうか、そして正確な枚数はまだちょっと自信がありません。でも少なくとも7枚は視認できました。今年の海苔棚は海面上に柵が立っているタイプが多いのが特徴と思います。ボートから見えやすくて良いですね。

海苔棚が出揃い、大津の表情がガラッと変わりました。待ち望んでおられた方もきっと多いと思います(^-^)。
まだいくつか補足したいことがありますが、後日の補足記事に譲ろうと思います。
目標の階段を、また1歩進むことができました。
まだまだ駆け出しですが、この「1歩」を大切に重ねて歩んでいきたいと思います。
大津の海の豊かさと「釣り」がもたらしてくれるすべての出会いに、心から感謝いたします
« 【釣行記】平成25年10月10日(木)京急大津・石田ボートさん(前編) | トップページ | 【釣行記補足】仕掛け、食味、その他など。 »
コメント
« 【釣行記】平成25年10月10日(木)京急大津・石田ボートさん(前編) | トップページ | 【釣行記補足】仕掛け、食味、その他など。 »
おはようございます
いやあ、凄い釣りを見せてもらいました。
黒鯛にマダイに、大アジ・・・
初めて大津であったHEPPOさんでは、ありませんでした。
大物狙いの大物釣り師にすっかり変身していました。
棚や仕掛けもしっかりと考えられ、
実際に釣りながら海の中の状況も、判断しながら釣られたんですね。
黒鯛はびみょうですが(笑い)、狙って釣るべくして釣れたマダイでしたね。
鯛釣りをする方から色々学び、仕掛けを工夫され実践してきた成果ですね♪
ドキドキ感を間近で、共有させて頂きました。
※ロングハリスで、真似事をしましたが、まだまだいい加減で鯛のタの字も釣れませんでした(涙)
PS 海苔棚の棒が、今現在沢山立っているのは、まだ設置途中だからです。
その内とっぱられ、いつものような海苔棚になりますよ。
投稿: 釣りキチ先生 | 2013年10月14日 (月) 06時12分
お早うございます!
素晴らしい釣行!
充実した、経験値をグッと上げる日になりましたね!
何点か気になりましたので質問させて下さい!
富士山辺りで潮の流れ出しを感じるという話でしたが、底潮が流れだす感じはラインが海面に入る角度と手に伝わる感触だと思いますが、錘は何号でしたか?
潮の流れ出しを感じやすいように軽めを使ったりしてますか?
それから、ハリスと針の選択の仕方がこっとんさんに似てますが、鯛以外(ワラブリと鰆?)を狙う分だけ取捨択一が難しかったはずです。
三本竿だったので、ウィリーを引っ込めて、ロングハリス2本で針やハリスを変えて狙う選択肢も有ったと思いますが、最後までウィリーを引っ込めなかったのは黒鯛の余韻でしょうか?
後学のため、教えて頂けると幸いです。
投稿: AP | 2013年10月14日 (月) 10時17分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!
前回と今回は、釣果制限が必要だったこともあって、初めて明確に大物狙いをしてみました。
。
釣果があったのは、幸運と、今が良い季節だったからと思っています
翌日に予定が無い釣行機会には、美味しいアジをたくさん狙います!
(最近、アジを食べてなくて、家族からリクエストも出てるんです)
今回1番の収穫は、「びみょう」な黒鯛ですね!
。
本当に、この1ヶ月間、黒鯛を釣ることばかり考え、夢にまで出てくるような状態だったんです。
先生に「もう帰りますか」と言われた時、あやうく頷きそうになってしまいました
ここ3回の釣行は、一生忘れないと思います。
。
だって、ずっと先生と一緒でした
海苔棚の件、有難うございます!知りませんでした。あの柵は取り払われるものなんですね~
。
冬が近づいたら、また今年も大津の海苔棚の調査をしてみようと思ってます。
その頃にはイシモチやスズキも良くなっているでしょうね
投稿: HEPPO | 2013年10月15日 (火) 00時10分
> APさん
コメントありがとうございます!
ご質問、なかなか簡単に回答するのが難しそうです
。
・ビシですが、依然は前アタリを感じるようと軽いものを使っていたんですが、昨年秋からは徐々に重いビシを使うようになりました。主に手返しと、置き竿でビシを暴れさせないためです。
・潮の見方はAPさんのおっしゃる通りです。潮が変わる時は表層から変わることが多いので、今回富士山出しでは表層の潮をもとに予想しました。
・タナ取り作業は集中力を必要とする精緻な作業で、僕の技量では2本竿を扱うことはできない感じです。
・真鯛を意識するときは、礼儀を特に大切にしているので、1本竿でできるだけ丁寧にお伺いを立てるようにしています。
回答になっているかわかりませんが・・・。何かのご参考になれば幸いです
。
投稿: HEPPO | 2013年10月15日 (火) 00時20分
こんちゃ♪
今回はちょっと真面目に!
★重いビシを使うようになりました。主に手返しと、置き竿でビシを暴れさせないためです。
これ!凄く重要です。
私も基本1本竿で大津でも60~80号使っています。
基本手持ちで、なるべく針先まで伸びている状態でファーストアタックを感じるようにしています。
私はまだわかりませんが、弟曰く鯛類は初め餌を口に含み1回吐き出して次にカジルらしいです。
そのためには置き竿や軽い錘にすると波で判りにくいです。
★場所(ポイント)
これで勝敗が決まります。皆さんご存知でしょうが10m違いで釣果がことなります。
春先ですがKAKEさんと5m違いで釣りしましたが明暗を別けられました。これは極端でしょうが
せめて15m位の誤差でやりたいですね!
と・・・弟の話を、さも自分の経験のように言っています。
投稿: 大吟醸 | 2013年10月15日 (火) 14時30分
HEPPOさんこんばんは。
寝る時間なのになんだかドキドキしています。
本当に良い釣りでしたね。
しかも先生が見守ってくれてる中でなんて。。。
贅沢すぎます~~~。
まだ頭の中で整理しきれていません。
多分この状態だと真鯛なんて釣れないと思ってます。
仕事と同じです。。。
納得出来ない(理解しきれない)時は良い提案が出来ません。
ちょっとずつ頭の中を整理しつつ大物狙いしてみたいです!
投稿: せーじ | 2013年10月16日 (水) 00時18分
こんばんわ
素晴らしい内容ですね、先にやられました
今年は少し潮が遅れていますね、又、水温が高いのではと思っています
観音崎や大津でも変わった魚が釣れています
メジナやウスバハギ、カンパチ、イサキと
東京湾口で釣れる魚が入ってきています
今回私が釣ったワラサも剣崎から来たと思いますね
大津も、昨年の観音崎の真鯛が移動したような、
今年は大津で真鯛が面白いと思っていましたね
面白くなりました、これからも・・・・ですね
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2013年10月16日 (水) 18時53分
> 大さん
コメントありがとうございます!
大さんからアドバイスを頂けるなんて・・・光栄です!o(^o^)o
この「ビシ」の話、まさに大さんと一度させていただきたかった話です
。
以前、ちらっと「軽いビシで釣りたい」というお話をしたことがあったと思いますが、
実はあの時、既に重いビシにシフトして大分経っていたんです。
中途半端なまま終わってしまったので、いつかきちんとお話したいと思っていました。
現在の僕は、大津でのアジ狙いでも40号、大物を意識すると60~80号を使い、基本は1本竿の手持ちです。
。
ファーストアタックを感じる釣りは、僕の2度目の5年目標に掲げてある釣りそのものです。
方向性が間違っていないと思い、嬉しいお話です
今から7年かけて、しっかりと身につけていきたいと思います
。
投稿: HEPPO | 2013年10月16日 (水) 22時50分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
大津での前回の釣りでは、悔しさで手が震え、そのあとに嬉しさで手が震える、という経験をしました。
今回の釣りでは、心の底から嬉しさがこみあげてきました。
こんなドキドキに出会わせてくれる釣りは、やはり人間らしさを思い出させてくれる最高の趣味と思います。
それにしても、釣りキチ先生と一緒の釣りが続いたことは信じられないことです。
。
ラッキー?それとも何か意味のあるめぐりあわせ?本当に贅沢な時間でした
理解は自分流が良いと思いますよ。
僕も、悩んだときに人に答えを聞いたことはありません。だって、大切なことは答えじゃない気が・・・しませんか?
せーじさん、焦らなくても来年の今頃には大物をひと通り釣っていると思いますよ
投稿: HEPPO | 2013年10月16日 (水) 23時01分
> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!
そのお話しをお聞きすると、確かに魚種の活動域が湾に入ってきているように感じますね。
)。
要因はまず水温、黒潮の向きもある?でしょうか(ウスバハギはみんなデカいですね!
たけちゃんさんが釣られたワラサは4歳魚?それとも育った3歳魚?
過去2年の青物が大きかったので、3歳魚の可能性もありますね。
あと2潮も経てば、4歳魚が入ってくるような気がします。仕掛けを念入りに作り直しています。
大津の真鯛も今年はすごいことになっていますが、真剣勝負は青物ですね!
チャンスは1度・・・去年は無残でした。今年はまともな勝負が出来るといいなぁ、と思います
。
投稿: HEPPO | 2013年10月17日 (木) 00時29分
おはようございます!のりべんです(^^)
まさに手に汗を握る展開!素晴らしい釣りでしたね~!!
HEPPOさんの記事、そしてみなさんのコメントを一通り読むと凄く大津の海と
観音崎の海がどのような様子なのかが分かります。そして対比するように伊東の海も・・・。
こうしてみると一時期が水温の高いところがありましたが、今は水温が安定に向かって移行しているともとれますね。双方の海が釣れ盛る日は近いのか!楽しみですね(^^)/
投稿: のりべん | 2013年10月17日 (木) 08時57分
HEPPOさん、こんばんわ。
事の詳細がハッキリと見て取れました。
多少私には理解困難な感じもありますが、やはり良く勉強されているなぁと思います。
ただ単に勉強し、妄想しているだけではなくて実践してシッカリと答えを出す。
それがHEPPOさんの凄いところです\(~o~)/
しかし、HEPPOさんの今回の記事は本当に興奮しますね♪
まるで自分の事の様に嬉しさが込み上がってきます。
本当にクロダイおめでとうございます
釣るべくして釣ったクロダイだと私は思います!!
そして、キッチリリベンジをかました真鯛も大物で本当にビックリ素晴らしい釣果でした。
大アジも釣られたのに、全て私とKanさんが頂いてしまってすみませんでした
本当に美味しくいただきました(^^)v
言葉でしか言えませんが本当に嬉しかったです♪
これからもHEPPOさんの釣行から目が離せませんね。
さぁ後はワラサです!!
台風の影響がどれだけあるのか分りませんが、KNZがHEPPOさんを待っていますよ!!
投稿: Heavysize | 2013年10月18日 (金) 21時40分
> のりべんさん
コメントありがとうございます!
今回の釣り、最近にしては珍しく置き竿メインで釣ったので、
。
けっこうのんびり感があったんですよ~。
青空のもと、釣りキチ先生の釣り姿を眺めながら穏やかな波に揺られる・・・。
思い出しただけでも良い時間がよみがえってきちゃいます
頭が真っ白でない状態で大物が釣れたのは、初めてかもしれません。
。
真鯛は時間をかけ、手をかけて狙うので、やはり面白い釣りですね
のりべんさんの14日の釣り、拝見しましたよ~
お父さんとの勝負、最高ですね!o(^o^)o
僕の父は天国ですが、いつも釣行の時には声をかけて誘ってます(同じく天国の伯父も)。
。
良い釣りが出来た時には、父(か伯父)が釣ったのかも?といつも思います
投稿: HEPPO | 2013年10月18日 (金) 23時51分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
Heavyさんに朝、分けてもらった黒鯛運で、釣れちゃいましたよ~!
有難うございました!!\(^o^)/
冷静に考えると、アジの方が凄かった?と今更ながら思います。
)。
35cmオーバーなんて観音崎でも珍しいですよね?それが5匹も・・・(1番大きかったのはリリースしちゃいましたが
今まで経験してきた表情と、全然違う大津の海を見た感じです。大津、スゴイ・・・!
僕もちょっと予定を変更して、年内は青物に比重を掛けようと思います。
Heavyさんも同じですよね?キッチリとしたワラサ!(^o^)b
でも気を付けましょうね!青物はどんどん大きくなってます。

この次に掛かる青物は、きっとシャレにならない真剣勝負。人生最大級のファイトになるかもしれませんよ
投稿: HEPPO | 2013年10月19日 (土) 00時00分