【釣行記補足】釣行テーマ遂行状況等について。
5月4日(土)油壺釣行の補足です。
魚がほぼ釣れず、寂しい結果ではありますが、慣れない油壺の海への足掛かりがちょっとだけ見えてきた?機会でもありました。
補足として、事前に設定していた釣行テーマの遂行状況からご報告させて頂きます。
【釣行テーマ遂行状況】
1.油壺の海底地形を見て回り、ポイント探しをする
魚探をかけながら広く漕ぎ回り、まずは大きな視点で油壺の海の地形イメージを掴んでみる。
気になる海底地形があれば竿を入れてみるとしても、釣果は2の次。次回以降にじっくり攻めたいポイントを3つ以上見つけ出す。
【遂行結果】
下の画像は、GPSログに魚探画面で確認した情報を付加したものです。水深の隣にある数字は「底質」(0が砂地、4以上が岩礁帯)です。

ところどころピンと航跡がズレてるのはGPS座標の小数点以下の桁数の違いによる誤差っぽいです。
ボートを漕ぎながら魚探で海底地形を見て回ったわけですが、記憶だけでは心もとないので、要所で撮っておいた魚探画面の写真を元に確認しています。まだ1本の線でしかないので、なんの整理もできていませんが、3ヶ所ほど「気になるポイント」を見つけました。
「きになる①」 水深36~37m付近
砂地のエリアに底質が3~4になる岩礁帯らしきものが点在している感じでした。ただし、高さのある根は見ていません。このエリアはまたの機会に丹念に探ってみたいと思います。
「きになる②」 水深26m付近
小網代湾の両岸から広がる岩礁帯が切れ、砂地に変わるキワの部分だと思います。多彩な魚種の回遊が期待できそうな気がします。周囲をもっと見てみないと適した潮がわからないので、今後より広く探ってみたいと思います。
「きになる③」 水深24m付近
今回最初に仕掛けを入れてみた場所です。20mを頂点として北側に3~4mほど急にカケ下がり、南側には緩めにカケ下がる地形変化がありました。底質の変化もあります。小規模の根なのか馬の背なのか、東西に長く伸びているのか等、気になることはたくさんありますが、潮を選べば有望な場所かな?と思います。
頭の中に、少しだけ油壺全体の海底地形イメージが湧いてきました。小さいですが、嬉しい一歩です。今後も積極的に広いエリアを漕いで回り、イメージを修正しながら育てていきたいと思います
2.ビシ仕掛けからNS釣りへのシフトを練習する
今後の釣りにつなげるため、未経験である「ビシ釣りからNS釣りへのシフト」の作業手順を確認してみる。
【遂行結果】
大失敗してしまいました・・・。
昨年、大津で2回ほどNSの練習をした際には、ビシ仕掛けを完全に止めてからNSの仕掛けを作って流しました。ボート上で仕掛けを作ることに問題はなかったので、今回はちょっと油断していたかもしれません。
「ビシ仕掛けの打ち返しを続けながら、NS仕掛けを作ること」にチャレンジしました。
NS仕掛けが完成し、流し始めようとした時に愕然としました。なんとリールがバックラッシュしています
直そうと試みましたが、ひどい状態でラインを出すことはおろか、巻くことすらできません。
思い当たることは、仕掛けの作り始めでリールのクラッチをフリーにしたことです。おそらくビシ仕掛けの打ち返しを挟む動作の時、不用意ににラインを引っ張ってしまったんだろうと思います。メカニカルブレーキは緩めた状態でした・・・。スプールの回転の良さが仇になりました。バックラッシュはバス釣り時代に散々経験しましたが、今回は特にひどい状態でした。皮肉にも、こんな形で驚異的なスプール回転の軽さを知ることになってしまいました・・・。今回の悔しさを噛みしめて、今後は繰り返さないように心得たいと思います
。
3.アンカリングの課題を洗い出す
アンカリングまわりの課題の確認と解決方法の模索をする。
【遂行結果】
朝方、ボート屋さんに尋ねてみました。
「アンカーロープの長さはどれくらいあるんですか?」
「22~26mだと思います」
即答が帰ってきました。
岸払い後、自分でアンカーロープの長さを測ってみたところ、14ヒロ半・約26mでした(僕の1ヒロは1.8m。ボート上で測るのはとても難しかったので、誤差もあると思います)。アンカーロープは水深より長く出さないと走錨しやすいので、このアンカーだと実質20m程度が限界でしょうか。
つまり、それ以上の水深にアンカリングするためには、以下のどちらかの対策が必要ということになります。
・長いロープのマイアンカーを持参する
・継ぎ足し用のロープを持参する
今回ボートとアンカーロープの接続がどうなっているか確認したところ、「もやい結び」で作った輪で繋がれていました。つまり、アンカーロープの継ぎ足しをする場合、最低限、自分でしっかりと「もやい結び」が結べるようにしておかないと、元に戻すことが出来ないことになります。
アンカーロープのトラブルは安全に係わりますので、注意が必要な部分ですね。
ちなみに僕は 「片手もやい結び」は目をつぶっていても結べるのですが、まだ「普通のもやい結び」の練習が足りません。船舶免許の必修でもあるので、よく覚えておくことにしたいと思います
。
今回の釣行で「気になるポイント」として挙げた3ヶ所のうち、2ヶ所はボート付属のアンカーロープでは届きません。フォールディングアンカーの購入を含め、対策を考えたいと思います。
その他、小話的なこと。
今回釣れたメバル。金色っぽいですね

大津ではこの色は見ないですね〜。
2003年に分類されたメバルの3分類は「アカメバル」「シロメバル」「クロメバル」です。この分類は名前と見た目の印象がかなり違っていて、とてもややこしいです。以前にもブログの記事で取り上げたことがあります。
記事リンク → 【妄想?】大津の第3の本命。それは「メバル」?(その2)
「キンメバル」と呼ぶことも多いようですが、地方名扱いであり、正式名称に「キンメバル」はありません。僕は手漕ぎボートを始める前、メバリングが好きだったのですが、油壷に近い長井近辺でいろいろな色のメバルを釣ったことがあります。
メバルへの思い入れを書き出すと長くなってしまうので省略しますが、これは金色っぽい「アカメバル」の可能性が高いと思います。
ちなみに以前、「黒っぽいアカメバル」も釣ったことがあります。ややこしいですね。

長井付近にて。上のやつが「黒っぽいアカメバル」。
いつもであれば自作仕掛けのレビューも書くのですが、今回は前回釣行とほぽ同じロングハリスの1本針仕掛けしか使っていません。さらにめぽしい釣果もなかったので省略させて頂こうと思います。
(あ、そうだ。フグにたくさん持っていかれてしまった針を買い足さないと・・・)
以上で今回の油壺ボウズ釣行の補足記事は終わりです。
次回油壷に伺う時には、今回の分まで釣果を挙げたいものですね!
いくつかのピースをゲット!
油壺のジグソーパズル、まだ始まったばかりです
« 【釣行記】平成25年5月4日(土)貸ボート・油壺さん | トップページ | 【釣行記】娘と本牧海釣り施設にいってきました。 »
コメント
« 【釣行記】平成25年5月4日(土)貸ボート・油壺さん | トップページ | 【釣行記】娘と本牧海釣り施設にいってきました。 »
HEPPOさん、おはようございます(^O^)
ポイント探しの旅は楽しそうですね~魚探があればやってみたい。気になる(2)あたりで糸を垂らしてみたいです。
金の個体はなぜだか三浦半島の先のほうでのみ釣れたことがあります。横浜では見かけないですね。
金の尺が釣れたら、良いことありそう!お祭り騒ぎ間違いなしです(^_^)
投稿: まるまつこうじ | 2013年5月 9日 (木) 07時18分
HEPPOさん、こんにちは。
僕も前回の油壺でNS中にリールをバックラッシュしてしまった仲間です(笑)
ビシをやりながらNSを経験してみて、僕のレベルではビシとNSを両方いっぺんにやるのは無理だなというのが結論でした。
軽いスプールで糸がトロトロ流れている状態で、魚が掛かるといっきに高速スプール回転するので、手際が悪い自分にはちょっと無理っぽいです(汗)
投稿: ブライアン | 2013年5月 9日 (木) 13時13分
> まるまつこうじさん
コメントありがとうございます!
1回の釣りで広い範囲の底を探れるのは、魚探の有り難いところですね〜
こうじさんのおっしゃる通り、ポイント探しはロマンがあって楽しいです!(^-^)
メバル!金色の尺メバルが釣れたら剥製にして一生飾っちゃいます!
僕の夢のひとつは「尺ブルーバック」ですが、「尺金」もイイですね〜〜(^^;;
夢に加えちゃおうかな?(^-^)
投稿: HEPPO | 2013年5月 9日 (木) 19時04分
> ブライアンさん
コメントありがとうございます!
バックラッシュ!
NSで一度はやるだろうと思ってました。
ブライアンさんに優しいお言葉を頂いて少し落ち着きました(^-^)。
でも、まさかアタリじゃなくて仕掛け作りでやっちゃうなんて・・・。
これでわかりました!
僕もひとつずつじゃないととても無理です!o(^▽^)o
早くNSのアタリを経験してみたいです。
そこでまたまたやってしまっても・・・。
笑わないでくださいね(^^;;
投稿: HEPPO | 2013年5月 9日 (木) 19時11分
もやい結び、自分の方側に結ぶのと
対向するものに結ぶのとは、全然別の結びとして体に覚えさせないと
理屈ではわかっていてもおっしゃる通り実用にならないですよね。
あと、アンカーロープのように、既に一方がボート側に結ばれている場合も
ちょっと変則のもやい結びになりますね。
アンカー側はこれももやいの変形ですがアンカー結びが
ロープの擦れにも強くお勧めですよ。
投稿: 五目漁師 | 2013年5月10日 (金) 07時11分
HEPPOさんこんばんは。
今回の釣行で3箇所も「気になるところ」を見つけたのは大きな成果ですよね。
アンカーこともありますが、多少自作が必要になりそうですね。
私のアンカーローラーに続いてHEPPOさんの自作かな!?
今日も仕掛け作りました~。
4.5m ハリス4号2本針です。
どういう意味があるかわかりませんが、ビーズも付けてみました♪
仕掛け作りが楽しいです♪
投稿: せーじ | 2013年5月10日 (金) 22時09分
> 五目漁師さん
コメントありがとうございます!
もやい結び、おっしゃるとおりです。
僕も、自分でもなぜ普通に結ぶほうが頭に入らないのかどこかで訝しんでいました。
結局は練習が足りないだけなのですが、「片手もやい」ができれば何とかなるだろう、という心が妨げになってます。
今度こそしっかり覚えます!五目漁師さんのお言葉で勢いがつきました(^o^)。

アンカー結び、知らなかったのですが、調べてみる確かにもうあい結びの変形(強化?)ですね!
一緒に覚えちゃいたいと思います。ご教示有難うございます~!
投稿: HEPPO | 2013年5月11日 (土) 00時21分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
そうなんです~。
。
気になった3つのポイント。すぐにでも再調査に出たくてたまりません
今日もGoogle Earthに次回の調査範囲の落書きを仕込んでました。
アンカーは、とりあえず継ぎ足し用のロープを仕入れようと思います。
)
(16mは用意してあったのですが、更に継ぎ足しちゃいます
せーじさんも次回(18日ですよね?)はやりたいことがいっぱいでしょうね~
自作アンカーローラーに自作仕掛け!早く試してみたいのでは?
18日はまたスゴイ日になりそうですね!
皆さんのレポートを楽しみにお待ちしてます~o(^o^)o
投稿: HEPPO | 2013年5月11日 (土) 00時30分
HEPPOさん、おはようございます。
いつもの様に目標をたてて、その目標にシッカリと向かう姿勢が本当にいつも素晴しく思います♪
それがHEPPOさんの釣果の源なんだと思います。
今回もしっかり3ヶ所GET!
今度はこの3ヶ所を、どうやって攻めてみようか…という感じですか?!
以前、たけちゃん師匠が釣れない時の方が…ということを仰っていましたが、まさに今回のHEPPOさんですよね♪
必ずや次回に繋がると思います。
バックラッシュ…
私もバスの時によくやりましたよ(笑)
海でもあるんですねぇ^^;
メバルは、私もアカメバルだと思います!
アカとクロしか釣ったことがありません。
いつかアオを釣ってみたいですぅ!
投稿: Heavysize | 2013年5月11日 (土) 08時27分