« 【釣行記】平成25年2月9日(土)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【雑談】クチビルがガサガサ!これって釣りのせいだったの!? »

2013年2月13日 (水)

【釣行記補足】海苔棚KMLファイル+その他もろもろについて

平成25年2月9日(土)大津釣行の補足です


釣行前週に仕事で午前様続きだったせいで、きちんと予告記事が書けませんでした(忙しいのはいい加減慣れましたが)。釣行目標はいつも通り決めてあったので、遂行状況と合わせて事後報告させて頂きますね。



【今回の目標と実際の遂行状況について】


1.GPSログで沖の海苔棚の枚数、位置を確認する


昨年の2月10日、大津の海に浮かぶ沖の海苔棚の縁をなぞるように移動し、GPSログで海苔棚の位置を記録しました(該当記事)。


今シーズンの海苔棚は昨年と枚数も位置も違っているようで、人によって(僕も含めて)枚数の認識も異なっているようでした。昨年との比較も大切と思い、今年の状況もきちんと確認しておきたいなぁと、ずっと思っていました


そんな思いを抱えながら昨年12月7日、頑張ってすべての海苔棚を周回したのですが、残念ながら iPnone の電源落ちでGPSログは取れてませんでした


そして今回、ようやくGPSログを取ることができました

釣行記本編に記載したGPSログを元に起こしたKMLファイルを共有させて頂きますね。


Okinonoridana2013
去年よりだいぶ丁寧になったと思いますよ(^^;;。

「okinonoridana20130209.kml」をダウンロード


GPSやGoogle Earthをお使いの方に少しでもご参考頂ければ、とても幸いです



2.実釣時間を3分割して3か所で5種類の釣り方にチャレンジ


事前計画では、こんな感じで考えていました。


①序盤-沖の小漁礁でビシ釣り+メタルジグ
②中盤-カサゴ根(謎の根)付近でウィリー釣り+泳がせ釣り
③終盤-海苔棚の潮上につけてNS仕掛けを「海苔棚の下」に流してみる


この3ヶ所は海苔棚の周回作業を考えて選んだポイントです。


実際の釣行ではかなり予定が狂ってしまいました


石田丸のご主人のアドバイスの(の一部)を取り入れて、沖の小漁礁からもう少し沖に出てみたり、iPhoneの充電コード忘れのせいで海苔棚めぐりを優先したり、手頃なアジが釣
れず、泳がせ釣りをあきらめたり・・・


でも残りの4種類の釣りはひと通り実行しました。興味深かったのはウィリー釣りです。アタリの出るビシ釣りとまったく同じ釣り方(というより、ビシ仕掛けでウィリーシャクリをしていた訳ですが)をしても、アジは反応しませんでした。



3.冬の風物詩「鮗(コノシロ)」を釣る


前述の釣りのうち、②と③はコノシロ狙いを意識してました。昨年の2月10日、カサゴ根のあたりと海底遺跡のあたりでコノシロを釣ったことがあるので、ぜひまた会いたかったんです。
コノシロは群れで回遊する魚で、時に巨大な群れで中層まで広がって泳ぐようです。タナを広く探れるNSなら向いているかも?と考えました。


コノシロはいなかった?
いえ、翌日にせ一じさんが釣られてますし、何人かの方が魚探で大きな魚の群れを見たと言われているので、おそらくコノシロはいたんだと思います。釣れなかったのは僕の腕と低水温のせい?(モチロン主に腕



なんにせよ、今回釣ることができなかったことはとても残念です・・・。(←本当にコノシロ好き



【今回使用した仕掛けについて】


今回使用した自作仕掛けのレビューです。すべて40号ビシ、1.5mm・50cmのゴムクッションを合わせて使いました。
(NS仕掛けは船上で適当に作っているので省略)


◎フロロ3号3.3m・3本針仕掛け
エダス元位置:下から1mごと
エダス:フロロ3号20cm
枝針:玄人アジ10号
枝針ビーズ:夜光パイプ(グリーン・長さ7mm)
先針:グレ(メジナ)9号
先針ビーズ:夜光パイプ(グリーン・長さ7mm)


今回のスタメン仕掛けです。シンプルな構成ながら、くらど(早春の濁り)も意識して夜光パイプを付けてあります。メタルジグを投げる時に置き竿にすることを考えて、ウィリーではなくビシ仕掛けから初めました。


実際の操作はほとんどウィリーシャクリでした。カサゴ根北のポイントでアジ2匹(アタリ4回)を釣りました。4回目のヒットの時に海中ロープに引っ掛かり、切れてしまいました。1.95mの竿で使うには少し仕掛けが長く、船上での取り回しがやや難しいです。同じ長さでも2本針の方が扱いやすくなると思います。


◎エステル3号2.4m・3本針仕掛け
エダス元位置:下から70cmごと
エダス:エステル3号20cm
枝針:玄人アジ10号使用
枝針ビーズ:20倍ビーズ(ソフト2号F)
先針:グレ(メジナ)9号
先針ビーズ:20倍ビーズ(ソフト2号F)


上記の仕掛けが切れた後のリリーフです。少し短い仕掛けにしました。エステル+少し浮力のあるビーズを使用して仕掛けがゆっくり沈むようにしてあります。本当は針を小さくしたかったのですが、ビシ仕掛けはこのサイズしか用意してませんでした。


エステルで比重が変わったせいか、長さが短くなったせいかわかりませんが、アタリがちょっと遠くなり、出るタイミングも遅くなりました。おそらく魚が上方向にはコマセを追わなかったためだと思います。カサゴ根北でアジ1匹(アタリ2回)を釣りました。2回目のヒットで、またもや海中ロープに干渉し、切れてしまいました。


◎フロロ2.5号2.4m・3本針仕掛け
エダス元位置:下から70cmごと
エダス:フロロ2.5号20cm
枝針:自作ウィリー(玄人8号使用)
枝針ビーズ:なし
先針:グレ(メジナ)9号
先針ビーズ:ひかり玉2号(グリーン)


3番手の仕掛けです。ウィリーでの反応が見たかったので投入しました。しかし、この仕掛けに替えて以降、アタリは消えました。風向きの変化でボート位置がずれたタイミングでもあったので原因は仕掛けではないかもしれませんが、先針のオキアミも齧られなくなってしまいました。結局この仕掛けでは釣果は無しです。


最後、沖の海苔棚1枚目に移動した時には、2番目と同じビシ仕掛けを使い、カサゴ1匹・メバル3匹でした。



【その他もろもろ】


・置き竿用のステンレス製ベル
以前の記事でご紹介した置き竿用のステンレスベル。バージョンアップして今回ちょっと使用してみましたが、なにせ置き竿で釣れる状況では無かったため、写真向けのオブジェにしかなりませんでした


次回以降にまた試してバランス調整をしていこうと思います。


1360767656966.jpg
写真向けオブジェの図。


・小さな情報ステーション
これも先日の記事でご紹介したものです。これまた今回は無意味でした。iPhoneの充電コードを忘れてしまってサブバッテリーは使えず、バッテリーを温めて使うために防寒着の内側に入れていたんです


使用感は次回以降にご報告させて頂きます。


1360767691798.jpg
バネクランプのステーはなかなか良かったですよ。


・いつのまにか大丈夫になった??
子供の頃から船酔いしやすい体質で、ひどい思い出がたくさんあります。最近も、風が出そうな時には酔い止めを飲んでいました。でもなぜか今回は「大丈夫かも?」と根拠無しのいいかげんな勘で、酔い止めなしで出撃しました(帰路の眠気も心配で、できるだけ飲
まないようにしてます)。


そんな時に限って、9日の午前中の海は想像以上に波が高く、ボートが横波を受けて頭からザバァッと波を被ったりもする状況でした。周囲のボートでもひどい船酔いをされている方をお見かけしました


でも、意外なことに船酔いにならずに済みました。1番波がひどかった10時頃には船酔いの前兆のような感覚がありましたが、そのまま収まってくれました。もしかしてひとつ悩みが減ったかな?



・美味しかった
今回の釣果は少なかったので、帰宅後すぐにすべて捌き、当日のタ食で完食です。アジのサイズが良かったので、なんとか家族4人にお刺身が行き渡りました。メバルとカサゴは定番の煮付けにしました。


1360767695269.jpg
ギリギリ1食分でした(^^;;。

煮付けも美味しかったのですが、今回のアジは絶品でした昨年12月に釣ったコアジは4:6くらいで当たり外れがあったのですが、この3匹はすべて脂の乗りも適度で、味も濃厚。これまでに頂いたアジの中で最高クラスでした。大津のアジの旬は難しい問題ですが、今のところ僕は「冬」に1票というところですね(釣れないのですが・・・)。


1360767698332.jpg
真ん中の大根おろしみたいなのはシロギスです(笑。




今回の釣行記補足はこの1回きりで完了です(珍しく


明日からしばらくは少ない時間を充ててリール・ラインの手入れ、仕掛けの作り直し、包丁研ぎをする予定です(包丁研ぎをきちんと出来るようにすること。今年のウラ目標です)。


今年は全体的に準備から事後処理までの一連の「釣り」の流れを統一して習慣化してみようと思います。自分のモノグサ体質をうまく封じ込められるかな?


初釣りの感触は良好?今年もたくさんの勉強が出来そうです
この1年をみなさんと一緒に笑顔で過ごせますように





« 【釣行記】平成25年2月9日(土)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【雑談】クチビルがガサガサ!これって釣りのせいだったの!? »

コメント

こんばんは。

極ウマのアジが羨ましいです。

去年の12月だか釣った時は、確かに脂の乗りは完璧ではなくて、70~80%の出来でした。でも、それでも買ったアジと比べたら、天と地の差ですが。

> かれいふぁんさま
コメントありがとうございます!

ただの偶然かもしれませんが、大津ではジンクスみたいなものがあるんです。
「荒れた海で少ししか釣れなかった時、その少しのアジは良型で最高に美味しい」という感じです。

海上が荒れていると、海の中の魚の警戒心が紛れたりする要素もあるのかな?と根拠もなく想像してます。
でもやはり偶然でしょうね

大津の美味しいアジ、サイズもやっと良くなってきたみたいですよ~

HEPPOさんこんばんは。

早速KMLファイル落としました~。
助かります♪

波風がある中でこれだけ移動しつつ釣りをする。
すごいアグレッシブです!
そんな中で貴重なアジを釣られさすがだな~って感じでてます。
しかも4つの釣り方も実行したんですもんね。
こういう一つ一つ確実に実行し積み重ねることが大切だと思います。

私は「まっいっか~」ってすぐ思ってしまうので、HEPPOさんの実行力を
いつも感心しています。

でも大津で楽しい釣りをする。。。このベクトルはいつも一緒!って思ってます♪

HEPPOさん、おはようございます。

今回も盛り沢山の内容、有り難うございますm(_ _)m

個人的には(3)海苔棚NS流しこみに興味ありです。凄く良いアイデアだと思います!!きっと海苔棚のどこかに宝箱が埋もれている気がします

久しぶりに真冬の良型アジを味わいたいです…

こんばんわ
事前計画、序盤、中盤、終盤、狙い処は凄く良いです
私も仕掛けを作る時同じ計画を立ててます
しかし、現実は上手くいかない事が多いです
一番の問題はロープですね、釣れても失敗することがあります
私の場合五割はダメでしたね
その為ロープの無い、安全な場所を探し狙う事が多いです
その方が確率は高いと
ウィリーは好きな釣りの一つですが、冬の大津では無理かと
よほど活性の高い時以外は上に上がってこないと思います
冬の鯵釣りはじっとして掛かるまで待つ、そんな釣りをしています
コノシロは大津で釣りたい魚ですが、釣れません
オキアミ餌には一度もないです
以前小鯵狙いのサビキに釣れただけでオキアミは喰わないですね
微生物を食べているコノシロにはオキアミは大きすぎるのかと思います
しかし、食べたいですね??釣りたいですね、かな・・・・・・

> せーじさん
コメントありがとうございます!

今回はある意味で不真面目だったんですよ~。
釣行の目的のメインがGPSログだなんで、不真面目ですよね

でも、役に立ててくれる人がいると思うと、1回くらいそのためにボートに乗ってもいいかな?と思ってしまいました。
ひとりよがりな考えかもですが、せーじさんに「助かります♪」と言ってもらえただけで報われました

去年も2月の釣りは難しかったんですよね。
今回はそれを意識して、あらかじめ細かい前フリの記事を仕込んだりして、小ネタをちりばめた釣行記が書けるように準備してました(つまり、本当にボウズを覚悟してたんです)。

大津で楽しい釣りをする。もちろんベクトルはピッタリおんなじですよ~\(^o^)/
みなさんと同じように、真冬の風と寒さにも負けないほど釣りが大好きです~

> まるまつこうじさん
コメントありがとうございます!

海苔棚の下にスズキが泳いでいるのを見たことがあります。
それに、テレビで海面の養殖棚の下に黒鯛が付いているのも見たことがあります。

こうじさんが指摘されたように、僕も海苔棚の下の仕掛けの入れにくいエリアにはいろいろな魚が隠れているような気がしてます。

NSは潮を選びます。大津は5分単位で潮が変わります。本当に難しそうなのですが、
もし状況がうまくハマれば、きっと面白い釣りができるかな?と思います。

でも、僕はNS未経験者なので、どうやら狙いが一足飛び過ぎたみたいです(>_<)。
やはり油壷で基本を勉強してから、来シーズンに改めてチャレンジしてみたいと思います

こうじさんも良かったらぜひチャレンジされてみてください~
うまくすればいつかダービー種目に格上げされたりして・・・
夢が膨らんじゃいます

> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!

いつも詳細なご指導をいただいて本当にありがとうございます。

海苔棚周辺の釣り、毎回奮闘しています
以前より海中ロープの入り方がわかってきたのですが、気づきにくいレベルのボートの振れで、
いつのまにか干渉してしまっています。まだ、海苔棚の苦手感は払拭できません・・・。

たしかに、離れた場所のほうが確実と感じますね。

コノシロ、魚体が大きいのであまり考えたことがなかったのですが、小さいプランクトンのイーターなんですね。サビキ仕掛けも入れてみるべきでした

季節の魚を釣り逃すと悔しいですね!
泣きのもう1回のチャンスを狙うかどうか、悩み中です・・・

(次回は、おそらく油壷の下見になりそうです)

こんばんわ。

毎年、本当にありがとうございます
実は待ってました(笑)
早速私もKMLファイル頂きました♪

昨年も思いましたが、この作業は本当に大変な作業だと思います。
そのHEPPOさんの自己犠牲な精神に大津の女神が微笑んでくれたのだと思います。
だからいつもアジの引きではなかったのでわ(笑)

そして、こうじさん同様私も棚下へのNS流し込み・・・
興味深々です(^_^)/
やっぱりクロやアカ狙いですか???
今年の目標魚なので気になります。

目標と言えば、またまた今年もHEPPOさんとかぶりました(*^^)v
私も今年は包丁をしっかりと砥げるようにしたいと思っていました。
生前私の父はこの包丁研ぎが上手かったんです。
勿論これまでも何度も研いでいるのですが、ど下手なんですよね(T_T)
なんだかうれしいです♪
今年もHEPPOさんと同じ目標ありで!!

> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!

海苔棚のログ取りは大変な作業というほどでもないですよ~
釣れない時に、いろんなボートに「調子はいかがですか~?」と聞いて回るのをちょっと足を延ばす感じです
今回は本当にみなさん一様に首を振ってらしたので、海苔棚はダメだったんだと思います。

低水温期の北風の日は「ガレ場北」がやはり有望そうですね!

海苔棚の下、一度カメラでも差し込んで様子を見てみたいですよね!思いがけない大物が海苔棚のすぐ下についていたりしないかな?と想像してます。

Heavyさんはきっとこれまでの包丁を研がれてますよね?
僕は本当にやったことがなかったんです。1月から練習を始めましたが、調べれば調べるほどいろいろな考え方があるようで、とりあえず縦研ぎや斜め研ぎをしてみています。いろいろ調べたんですが、常設の包丁研ぎ教室って見当たらないんですよね

切れるようにはなるのですが、まだ全然手が不安定な感じで試行錯誤中です。
刺身包丁にはまだ手が出せません

僕もHeavyさんと目標がおんなじで嬉しいです!今年も目標の情報交換ができそうですね~(^o^)/
来年の今頃には自信を持って包丁が研げるようになっていたいですね

HEPPOさん、こんばんは。

つい先程ボート釣りナビをダウンロードしまして、さっそくHEPPOさんのkmlファイルもダウンロードさせて頂きました。

PCで見るとkmlファイルと1行で表示されていますが、その影にはこういう苦労があればこそなんですよね!

本当に頭が下がりますm(__)m

ありがとうございました(^o^)♪

> ブライアンさん
コメントありがとうございます!

ちょうどいま、仕掛け作りを終えたところです。
これで先週の釣行の事後作業が完了です

リール・ライン、包丁、仕掛け、と全部片づけるには翌週末までかかっちゃいますね
どうやら僕にはまだまだ毎週釣りに出る力は無いようです。

ブライアンさんもボート釣りナビをダウンロードされたんですね!
僕のKMLファイルはあまり実戦では役に立たないと思いますが、ご利用頂いて光栄です

KAKEさんのKMLファイルとkagoturiさんのボート釣りナビは本当にすごく便利な組み合わせですよね
スマホGPSが使える、というだけで若い人の敷居が低くなる効果もとてもあると思います。

油壺のデータも少しづつ作りこんでます。
事前に情報を反映できるところも、GPSの良いところですね

苦労の結晶のKMLファイル、ありがたく使わせていただきます!!!
アプリがあっても海図データが無ければナビとして役に立たないので、貴重な釣行機会にこのようなデータを作成して公開していただくことに本当に頭が下がります。

しばらく仕事に追われてアプリ改修に手が回らなかったので、春に向けてiOS6対応や不具合修正を進めたいと思います。

> kagoturi 様
コメントありがとうございます!

とんでもない!頭が下がるのは僕の方ですよ〜!!
お忙しい中、アプリのアップデートも考えなければいけないのはかなりキツイですよね(>_<)。

僕に出来るせめてもの応援。これくらいです(^^;;。

それに、僕にとってはこれも立派な「釣り」です。竿も仕掛けも持たずにボートに乗るのも、たまには良いかな?と本気で思います(^-^)。楽しいものですよ〜

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【釣行記】平成25年2月9日(土)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【雑談】クチビルがガサガサ!これって釣りのせいだったの!? »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ