【便利道具】やっと見つけた!?「錆びにくい鈴」。
釣り用の鈴って、すぐ錆びてしまいますよね(>_<)。
手漕ぎボート釣りを始めた頃、置き竿に鈴を付けてました。
子供の頃の鯉釣り時代からのクセですね。久しぶりに釣具店で買ってきて竿に取り付けていました。
その日は具合も良かったんですが、1ヶ月後の釣りの時に取り出してみてビックリ
サビサビです
その後、釣具店で違うメーカーの鈴を買っては試してみましたが、すべて使い捨てに近い状態です。使い終わった後にお湯で洗ってみてもダメ。どうやら塩っ気が抜けても、鈴の中に残った湿気が元で錆びてしまうみたいです
。

成れの果て・・・。しかしこの鈴は昔からまったく変わりませんね(^^;;。
インターネットの釣り具サイトのステンレス製の鈴を探してみても、なぜか見つかりませんでした。釣り具業界はスレンレス製の鈴は作らない主義なのでしょうか??
その後、手持ちで誘うことが増え、置き竿の比率が徐々に低くなったこともあって、すっかり鈴は使わなくなりました。
でも、昨年の釣りを振り返ってみた時、何度か「置き竿に魚が掛かっていることに気付かなかった」ケースが思い出されました。また、潮止まりの時にのんびりモードに切り替えたり、体調の良くない時に置き竿のままボートで横になったりすることがあったので、これからも置き竿にお世話になることはたくさんあるはず、と思いました。
久しぶりに、改めてネットで探してみることにしました。
そして、今度は見つけました
ステンレス製の鈴です

ベル型なので水気も切りやすそうです。
釣り具業界にはまったく見当たりませんでしたが、意外な業界に存在しました。
ペット業界です
どうやら、ステンレス製の鈴は「小鳥のオモチャ」として需要があるようです。
小鳥のオモチャを自作する時の材料として単体で売られているものに行き着きました。
普通の鈴(鉄のスズとの合金?)製より音は小さいですが、澄んだ綺麗な音がします。ただ、値段が高かったです。この鈴ひとつで450円。やはり需要が限られたマーケットなんでしょうか・・・
。
さっそく、竿に取り付けてみます
最初に思いついたのは、スナップ付きサルカンを使う方法です。

鈴(ベル)とサルカン。

スナップ部分をラジオペンチで曲げました。

こんな感じ。うまくいくかな?
しかし、この方式は失敗でした。

竿を揺すってみると・・・(>_<)。
竿身にはうまく付けられるんですが、竿が激しく揺れると、鈴が竿身をグルンと1回転してしまい、ラインを巻き込んでしまいます。実際の釣りでこんなことが起こったら、PEがキズついてしまいそうです・・・。
次に、洗濯バサミを利用してみることにします。

洗濯バサミ方式。

ここを削っておかないとうまく竿身に噛んでくれません。
今度は成功です

うまいことくっついてくれました!\(^o^)/
この方式だと、竿を強くゆすっても、鈴が1回転することはないようです。
脱着も簡単で、実用的です
※【注意】ステンレスも錆びは出ます。永く使うには使用後に真水で洗い、水気を切って乾燥させる必要があると思います。
海の上に浮かんでいると、たまに鈴の音が聞こえてくるボートもありますよね。さえぎるものが無いせいか、少し遠くてもよく聞こえてきます。小さい時からのクセで、ついハッと目を向けてしまいます
。
このステンレスの鈴は音が小さめなので、周囲の方々を驚かすことも少なそうです。今年の釣りではタックルケースに常備しておこうと思います。
地味な小物ですが、のんびり釣りのお供には心強い・・・かな?
もし、使い勝手に追加のご報告事項が出てくれば追記させて頂きますね。
« 【雑談】釣行安全祈願をしてきました! | トップページ | 【妄想?】ボート上の小さな情報ステーション!魚探とスマホの置き方は? »
コメント
« 【雑談】釣行安全祈願をしてきました! | トップページ | 【妄想?】ボート上の小さな情報ステーション!魚探とスマホの置き方は? »
HEPPOさん、こんにちは。
子供の頃、やはり鯉の吸い込み仕掛けを投げ込んで、鈴の音に耳を傾けてました。
ボートでも、耳を澄ませると「リンリン」とか「ピピッ」とか聞こえてきますよね。
最近わたしも鈴を付けてみたいなぁと思っていました。
目をつぶって(居眠りしながら)、鈴の音で魚種を想像するのも楽しそうです。餌盗りだと「リン…(シーン)」とか、アジだと「リリーン、リリーン」とか。イシモチダブルだと凄いことになるかも(笑)
海で使うと鈴はかなり錆びるんですね。洗濯バサミ付きなら干すのにも便利ですし、具合よさそう。
使用レポート、楽しみにしています♪
投稿: まるまつこうじ | 2013年1月27日 (日) 11時56分
HEPPOさんこんにちは。
やはり年代が一緒ですよね~。
こうじさんも書かれてますが、吸込み仕掛けで投げて鈴を付ける。
私の過去最高の大物は50cm越えの鯉です。
今年はなんとかこれより大きいのを釣らないと!ですね。
うちのも錆びた鈴がタンスの上に置きっぱなしですね。。。
そろそろ妻に怒られそうです
私も基本置き竿なことが多いので鈴って便利かもですね。
使用感のレポート楽しみにしてます♪
投稿: せーじ | 2013年1月27日 (日) 12時50分
HEPPOさんへ
こんにちは
「小鳥のおもちゃ」を作るとき、と言うのが楽しいですね。
確かに竿に、鈴つけている人ボート釣りで見かけます。
竿先が動いて、チリンチリン鳴ったらテンション上がりそうです。
スズキなどの大物狙いの竿に、付けるといいのかな。
二本の竿先を見るのは簡単ですが、3本目の泳がせ用の一番手前の竿先が、
視線の後ろになる場合が多いので、その竿に付けるといいのかな等、
勝手に想像しております。
投稿: 釣りキチ先生 | 2013年1月27日 (日) 16時24分
こんばんは。
私も竿に鈴付ける派ですが、高価な竿を折ってしまったこともあるので、今ではグラスロッドの安竿でしか使いません。
鈴がなくてもアタリは分かるんですが、アジのサビキ釣りだと、ガガガ・ガガって、アタリがあるので、それに合わせて鈴がチャリチャリ鳴るのが楽しいですね!
投稿: かれいふぁん | 2013年1月27日 (日) 18時16分
> まるまつこうじさん
コメントありがとうございます!
子供の頃のクセってなかなか抜けませんよね~
。
釣りをしていて鈴の音が聞こえると反射的に目を向けてしまいます
小学校の時は、部活が無い日はほとんど多摩川に吸い込み釣りに行っていました。
。
投げ竿を1本投げて置き竿にして、手竿でハゼを釣ったり、友達と河原で遊んだり・・・。
鈴の音が聞こえるとみんなで竿にダッシュでした。懐かしい思い出です
鈴の音を聞き分けるお話しは面白いですね~
。
遠回りでも、こだわりの方法としてアリな気がしちゃいました
投稿: HEPPO | 2013年1月27日 (日) 22時59分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
50cmは良い区切りですね~。
)
今年はもまた越えられそうですね!(サブ目標?
せーじさんも吸い込み釣りをされてましたか。小学校の時には周囲には数人しか
。
やる人がいなかったんですが、やはり大人になって釣りにはまる人は子供の時にも好きだった率が高いんでしょうね
なんだか子供の頃の釣りの話でもみんなで盛り上がれそうですね!

投稿: HEPPO | 2013年1月27日 (日) 23時05分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!
そうなんですよ~。
。
3本竿の時や、泳がせ竿を出す時は手竿とオマツリを避けたいので背中のほうに竿を出してます。
そのせいでアタリに気付くのが遅れたり、まったく気づかなかったりしているんです
でも釣り日和の潮止まりの時などに、ボートでのんびり横になるのも悪くないなぁ、なんて思っちゃうので、
。実際は飲み物を飲むことも忘れて7時間すぐ経ってしまうこともありますが・・・
。
アタリ監視を鈴に任せられるのも助かります
鈴の音を釣りの風物詩みたいに感じる部分もあるので、僕は嫌いじゃないです
。
投稿: HEPPO | 2013年1月27日 (日) 23時11分
>かれいふぁんさま
コメントありがとうございます!
かれいふぁんさんも永く鈴を使われてるんですね。
竿をキズつけない鈴の固定の仕方も気になります。しかしなぜ釣り業界の鈴は進化しないんでしょう?
やっぱりあまり需要がないのかな??
釣りを勉強するために、基本的には竿の数は絞ろうと思っているのですが、
魚道らしきポイントの時や、コマセを節約するために置き竿にする時も結構多いので、鈴のお世話になることはこれからもずっとありそうです。
「ガガッ」「チリンチリンッ!」
パブロフの犬のように興奮してしまいます(笑
投稿: HEPPO | 2013年1月27日 (日) 23時17分
こんばんわ。
私も子供の頃やりましたよぉ~!!!
ブッコミ釣り(^^)d
2本の竿が同時にチリンチリン鳴り、どうすることも出来ずに1本の竿は川底に引きずられていきました。。。(T-T)
洗濯バサミの金具は錆びませんかね??????
少し心配です…(--;)
使用レポが待ち遠しいです。
あと少しで約束の1月も終りますね♪
いつ出撃ですか??????(笑)
投稿: Heavysize | 2013年1月28日 (月) 00時04分
鈴!いいですね!僕も子どもの頃、鯉の吸い込みブッコミで使ってました。ボートではラインアラーム付きのリールでクリックONでやってます。アタリがあるとジィイイイ!って鳴るやです。ベルの音イイかも(^_^)v
投稿: Fishbone | 2013年1月28日 (月) 18時50分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
やっぱりHeavyさんもやられてましたか~

同じ世界に集まってきた人たち、ただの偶然ではありませんね
あらら~、竿を持っていかれてしまったんですね(>_<)。
。
僕も1本の竿を巻きながら、もう1本を必死で足で押さえた記憶があるような・・・
洗濯バサミの金属部分、いつかはダメになるでしょうね。
。
でも水洗いして乾燥させれば、かなり持つと思いますよ
今週で1月も終わり。2月、2回は出たい気分になっていますよ~
。
そろそろ大津にコノシロが回ってくるかな?
投稿: HEPPO | 2013年1月28日 (月) 23時54分
> Fishboneさん
コメントありがとうございます!
あはは、Fishboneさんも吸い込み釣りご出身でしたか~
。
では鈴の音がなると、やっぱりハッとして振り向いてしまうクチですね?
ステンレスのベルの鳴る音、ちょっと涼しげで澄んだ音で良い感じです。
。
僕も大物狙いの竿はラインアラームを使いますが、アジやイシモチ狙いの竿に鈴を付けて楽しんでみたいな、と思います
ところで、バイキングGS-60を分解メンテしてみたのですが、Fishboneさんのおっしゃる通り、
。
ものすごくスプールの回転が軽くてビックリしました。使う人を選ぶリールかもしれませんが、
いつか使いこなせるようになりたいです。楽しみが増えました!教えて頂いて有難うございます!
投稿: HEPPO | 2013年1月28日 (月) 23時59分
おはようございます
仕事も葬儀も片付きやっと一段落
これからは少し釣りを考えられるかな????
私の道具箱にも鈴は沢山あります
ボート釣りでは付けません
コマセの竿は見ず、泳がせの竿の穂先を見つめます
泳がせの竿が小刻みに動き始めたら、一気にコマセ竿を巻き上げます
途中で泳がせの竿が一気に引き込み、そこで中途半端な状態でもコマセの竿は後ろの
舳先に置き、大物とのやり取りをします
鈴が鳴ってからでは遅いです
眠い時には良いかもしれませんが
寝てしまうと鈴の音も子守唄で聞こえません
今年は水温低下も速いですが、昨年とは違います
濁りが残っているからかもしれませんが、釣れるものです
昨年はあまりにも潮が澄み過ぎでした
暖かくなると良いですね、寒いと気持ちが前に行きません
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2013年1月29日 (火) 07時12分
HEPPOさん、こんばんは。
実は私も鈴を付けようか迷っていたところなんです。
私も左右に竿を出していますが、左の竿は体の左後方に置き竿で設置しているので、いつの間にか海中に竿がお辞儀していることがあります。
そんな時は音で知らせてくれる鈴が便利ですよね!!
次のHEPPOさんの釣行はいつですか~!?
投稿: K-aoru | 2013年1月29日 (火) 21時51分
> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!
年明けからとてもお忙しかったようですね。
たけちゃんさんの「少し」がどれくらいか想像もつきませんが、
きっと怒涛の勢いで釣り支度等が始まるんでしょうね~(^o^;
泳がせ竿の先の動き。とても生のご経験の積み重ねからくる実践的なお話ですね!
。
僕はお恥ずかしながら泳がせ竿はいつも放置で、アジが暴れたかどうかもわからない始末です。
これからは少し変われるかな?と思います
しばらく海を見ていないのですが、澄みすぎの状況ではないのですね。

こっとんさんの油壺の話で「くらど」が早くも流れているということがありましたが、大津も同じなのでしょうか。
だとすれば去年とは違いそうですね!水温は低くても濁りのある海。新しい勉強が出来そうです
投稿: HEPPO | 2013年1月30日 (水) 23時47分
> K-aoruさん
コメントありがとうございます!
そうなんですよね~
。
竿同士をできるだけは離そうとすると、両方は見れませんよね
昨年の観音崎で、沖上がりしようと仕掛けを上げたらマダイが付いていた、という経験をした時に「鈴、やっぱりつけないとわからないや」と思いました。
魚が外れてしまったとしても、アタリがあったことに気付ければ、エサの無いまま放置する可能性が減らせるかなぁ、という感じです。
僕の次回釣行は来週あたりかもです。天気図とのにらめっこをそろそろ始めます


投稿: HEPPO | 2013年1月30日 (水) 23時54分