【釣行記補足1】2週連続平日釣行の補足です!
12月7日(金)、14日(金)の2週連続大津釣行の補足です

ギリ見える富士山と先生とせ一じさん。
師走は忙しいですね。
仕事も家庭も忙しく、記事どころかコメントもままならない状況です。
年末に向けていくつか記事が溜まってきているので、なんとかまず先日の釣行の補足記事をポストしておきますね。
【GPSログについて】
14日の釣行分のログです

久々に見るログかも?(^^;;
海苔棚エリアだけではなく、沖の右側航路ブイ付近(このブログでは「沖の小漁礁」と呼んでいます)でもアジが入れ喰いだったことがポイントでしょうか。

漁礁ベルトっぽいエリアの中にあります。
ポイントの場所を簡単に言うと、航路右側3本目のブイから南東に50mほど進んだところです。
この場所でアジが釣れていた時の状況を以下に書いておきます。
・大潮の下げ始め(潮変わり30分後)から少なくとも30分は入れ喰いでした(そこで切り上げました)。
・潮は猿島方向に流れていました(海面に投入したコマセが視界から流れ去って見えなくなるレベルではなく、視界の範囲内でナナメに沈んでいって見えなくなる程度です)。
・ウィリー釣りでコマセを振ったら2投目から入れ喰いになりました。
・サビキよりウィリーにアタリが集中しました。
昨年も冬の間、アジやスズキの実績があった場所ですが、沖なので風がある時は厳しいです。
次に、その前の釣行(7日)分のログなのですが・・・。

魚もウワサ話とかするのかなぁ。
7日の釣行では、またログの取得に失敗してしまいました。3回連続の失敗になります。ちょっと深刻かも
。
ただ、重要な原因がひとつ解かりました
僕のiPhone4S、バッテリーが十分あるのに、突然電源が落ちてしまう事象が発生するようです。今回の実釣中、ボート上で取り出したら電源が落ちていた(
) のですが、再度電源を入れてみたらバッテリーが66%も残っていました
。普段の生活ではまったく起こらない現象で、どうやら「Google Earth」、「Boat Fishing Navi」「DIY GPS」のすべてを起動して、節電設定でもある「自動ロック」機能を「しない」に設定した状態で長時間使用していると発生するようです。
今回はちょっと被害が大きかった?
実は、沖の海苔棚をすべて航跡でトレースしてきたんですが、それがすべて消えてしまいました(泣。
アプリのせいではありません。僕のiPhoneは普段からフリーなメモりが異常に少なく、アプリの強制終了は日常茶飯事なんです。その状態でGPSアプリを3つも同時使用することが問題なんだと思います。
(kagoturiさん、なかなかうまく使いこなせなくて申し訳ありません。必ず克服致します)
【大津の海のブイと海苔棚の位置(ほんのちょっと)】
7日の釣行ではGPSログが途切れてしまいましたが、写真を撮ることで位置の確認ができたブイ等があります(写真のExif情報と、部分的に残ったGPSログから)。

「岸寄りのブイ (1番目の排水溝沖あたり)」

「中根のブイ」

「中根のブイの西230mあたりにあるブイ」

「中段の海苔棚1枚目」
これは部分的に取れた7日のログから。巨大な魚の死骸らしきものが有ったところです(サメ?イルカ?)。
※この海苔棚は沖の海苔棚と岸寄りの海苔棚の間にある真ん中の列の海苔棚の中で、1番航路寄りの海苔棚です。位置的には富士山出しの南東斜面にかかってますね。
これらの位置情報を、先日公開した航路ブイのKMLファイルに足しこんだバージョンを置いておきますので、何かのお役に立てればご自由にご利用ください。
【ラインアラーム(ラインクリッカー)付きのリール】
7日の釣行記に出てきた、リールの「ラインアラーム(又はラインクリッカー)」。スプールが回る時にクリック音(ラチェット音)を出す機能です。置き竿での泳がせ釣りではとても嬉しい機能ですが、最近の両軸リールではなかなかついていません。なぜなんでしょう??この機能が欲しいという理由だけでわざわざABUのリールを買う人も結構多いみたいです。
今回僕が使っていたリールはこれです。
「okuma TITANIC レッドアイシス400」

名前がド派手なのは気にしないようにしています。
台湾製で、アルファータックル輸入販売してました。購入した決め手は「ラインアラーム機能」がついていたこと(スペック表には書いてません。実物を触って発見しました)と、安かったことです(キャスティングで6,999円。キャンペーン価格だったかも?)。同じシリーズには200番、300番もありますが、ラインアラームが付いているかどうかは分かりません。残念ながら現在はカタログ落ちしている?ようです。
同じクラスの国産リールと比較すると重い(ライトタックルのショートロッドには合いません)ですが、実際に使ってみたところ電動リールでもないのにボールベアリングが6個も入っており、無駄なほど回転がスムーズです(クラッチフリーだとラインガイドは動きません)。また、作りがとても堅牢です。今年1番大きかった68cmの真鯛はこのリールで釣りましたが、ドラグの働きも含めて十分な性能でした。今でも中古市場等では鯛ラバ用のリールとして一定の人気があるようですね
。
【石田ボートさんでのダイワ製35Lクーラーの積込について】
以前、釣行の補足記事で石田丸さんのボートに「ダイワ製35Lクーラー積載可能」と書きました。で、前回の釣行記補足記事で「後ろにハタを立てるタイプは無理かも」と書きました。今回、もう一度確認してきました
。
結論です
「後ろにハタを立てるタイプ以外のボートでも、クーラーが綺麗には入りきらないものがありましたが、そのタイプでも何とか積めますよ~」

周りが引っかかってちょっと浮いてます。

でもなんとか使える形で入りますよ(^^;;。
あんまり35Lクーラーを持ってくる人はいないと思いますのが、ご参考までに・・・。
【ボート上の配置】
最近の僕のボート内配置です(あまり人の参考にはならないと思いますが・・・)。

おおむね普通な感じだと思います。
ポイントは魚探を竿受用の自転車用荷台ロープを使って固定しているところでしょうか。

かなりガッチリ固定(^^;;。
背後にあるタックルケースは本当に満杯で、最近みなさんの間で流行っている(ブライアンさん発の)スーパーパイプ受太郎を入れようと四苦八苦しましたが、断念しました(本牧海釣り施設用に所持しているのですが)。
補足記事の1回目はここまでにしておきます。
サルカン破断の反省やNS釣法の練習のことはまた別にポスト予定です。
年賀状を書きつつ、記事も仕込み中です。もう少々お待ちください。
« 【釣行記】平成24年12月14日(金)京急大津・石田ボートさん(後編) | トップページ | 【釣行記補足2】仕掛け、NS釣り。そしてiPhoneのシャットダウンについて。 »
コメント
« 【釣行記】平成24年12月14日(金)京急大津・石田ボートさん(後編) | トップページ | 【釣行記補足2】仕掛け、NS釣り。そしてiPhoneのシャットダウンについて。 »
おはようございます。のりべんです(^^)
ログ、残念でしたね・・・。ボートナビを使わせて頂いてますが、こちらも
2つのアプリを同時にやっているせいか、電池の減りが激しくて、
いつ電話が使えなくなるかひやひやしています。
落ちる・・・のは3つ同時起動するとなるのカモですね。(のりべんは4sです)
『僕のボート内配置』これはボート初心者の方や、これから魚探を持たれる方
にとても参考になるなあ、と思いました。ボート釣りを始めたころ、中々イメージ
がわかなくて四苦八苦した事があるので。
魚探はまだまだ購入予定が立たないですが・・・買えたら参考にさせて頂きますね!
投稿: のりべん | 2012年12月21日 (金) 04時23分
こんにちは。iPhoneは低温になると自動シャットダウンします。
冬場は冷やさないように使わないと、いつの間にかシャットダウンしていてGPSログが取れてないという事が起こります。貼るカイロを使うとかポケットで保温するとか、冷やさない工夫が必要です。
0℃になるとシャットダウンすると言われていますが、経験上3℃くらいでもガッツリ冷えればシャットダウンしてしまいます。冷やさないようにご注意ください。しばらく温めてから電源ボタンを押せば復活します。
投稿: 大波小波 | 2012年12月21日 (金) 11時26分
HEPPOさんこんばんは。
ログ見ると6枚目、7枚目の間ですね。。。

ってことはまた私の数え間違いですかね
なんだかなぁ~。また頑張って数えます
だったらもっと伊勢町寄りで釣ってもよかったな~て思ってます。
11時出航した時はもっと東で型が良かったんです。
でもついつい「まっいっか」って感じで妥協しちゃうんですよね
もっと信念をもって次回は釣りたいと思います!
投稿: せーじ | 2012年12月21日 (金) 23時58分
> のりべんさん
コメントありがとうございます!
電源落ちはある程度予想してたんです〜(>_<)。
冬は目印になる海苔棚があるので、あまりGPSを見ないんですよね。
それで気づくのが遅れてしまいました(^^;;。
魚探は水深と底質を見るのに使ってますが、今の時期は海中ロープが映ることがあるので、さらに役に立ちますね(^-^)。魚探は僕がブログを始めたきっかけでもあるんですよ〜(^-^)。
大津では一番良い季節が過ぎましたが、のりべんさんはこれからが一番熱いシーズン?
頑張ってくださいね!応援してます〜\(^o^)/
投稿: HEPPO | 2012年12月22日 (土) 11時12分
> 大波小波さん
コメントありがとうございます!
ご指摘有難うございます!
確かに冬場の朝方は3度以下になりますね〜。
7日の釣りは風も強めでした。iPhoneもガッツリ冷やされていたと思います。
どうして自宅で再現できないのかわかりませんでしたが、
大波小波さんのご指摘で理解できたように思います。
本当に有難うございます!!m(_ _)m
次回からは容量の大きいサブバッテリを最初から接続して、さらにカイロも貼ってみようと思います!(^O^)/
投稿: HEPPO | 2012年12月22日 (土) 11時20分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
せーじさん、違うんですよ〜
ログに出てる海苔棚は昨シーズンのものです。
(色が濃い6〜7枚目だけは14日に確認した位置です)
全体的に東にずれてることは間違いなさそうですが、
そのぶん、西に棚が1枚増えているかもしれないと思います。
僕もまた今度確認してみたいと思います(^-^)。
せーじさんは今までも信念を持って頑張ってこられてると思いますよ〜
来年が楽しみですね!!(^o^)/
投稿: HEPPO | 2012年12月22日 (土) 11時27分