【釣行記】平成24年12月7日(金)京急大津・石田ボートさん<前編>
目標はアジフライ妻にも相談しなかった突然釣行です。

冬晴れ?澄み渡る空(実際には風強し(^^;;)。
12月に2回の釣行を確保するため、天気図と念入りに相談した結果、急きょ休暇を申請しての釣行となりました。予告記事も無しでしたが、目標としては家族でお腹いっぱいになるだけのアジフライ確保
です
。
前回の釣行のあと、次は初の油壺にお邪魔しようと準備してきていたのですが、最近の水温低下が予想より早く、水深がある釣り場が有利と思い、急きょ大津に変更しました。
今回はダイジェストを省略して本編からスタートです
【基本情報】
平成24年12月7日(金)、京急大津・石田丸さんから出船しました。潮は小潮。満潮AM10:46。潮はほとんど流れなさそうな感じです。こういう時はポイントに困ります。ひとつだけ決めるとすれば、午後の時合では出来るだけ沖にいたいな、ということくらいでしょうか。
海況図から推測される大津の水温は約15度。最近は本当に水温の低下が早いです。前日の風は相当強かったものの、夜には6~7m/秒程度に弱まっていました。朝方にもある程度風が残っているかもしれませんが、ボートは出ると予想されます。予報的にはAM9:00頃には凪いでくると思われます。
前日、日本海側を爆弾低気圧が通過しましたが、太平洋の影響は前日まで済みました(東北、北海道の日本海側が大荒れ)。
実際の様子は行ってみるまで分かりませんので、ちょっとドキドキです。
【自宅出発&出船前】
AM4:20自宅出発。家を出ると星が綺麗でしたが、前回ほどではありません。
車に乗ってから、大事なことを忘れていることに気付きました「真鯛のお守り」に釣果をお願いするのを忘れてしましました
。前回の釣りのあと、置き場所を壁の少し高いところに移したせいで目につきませんでした(まるで意味なし
)。
天国の父と叔父にも声をかけていなかったので、慌てて車の中で釣りに行く旨を報告しました。

アボリジニのお守りと真鯛のお守りのコラボ。上過ぎて見逃しました(泣)
AM5:50大津港に到着。まだ真っ暗です。車を降りるとかなりの風。MICSで観音崎観測所の風速を見ると6m/秒でした。予報通りですね。3回連続で朝イチは風待ちかな?と思いながら準備をしましたが、石田丸さんで聞いて見ると大丈夫そうでした。
≪石田丸さんの好調ポイント情報≫
1.ヤマダ電機沖 ただし北風の時は乗り入れ禁止。「南風に変わったら行ってみてください」。
2.沖の海苔棚の4~7枚目近辺 型は小さいけど定番のポイント。
3.岸寄りの海苔棚(港右側で港を出てから1番近い海苔棚) 意外に最近好調。型は沖と変わらないのでオススメ。
岸寄りの海苔棚は初めて聞きました。気になりますね
朝7時前の時点では、今日の石田丸さんのボートは3艘のみの様子。平日ですし、もうすっかり寒いので、よほど釣り好きな人に限られる世界になってきたようですね。

寒々しいボートの図。7時前まで僕1艘かと思いました。
【実釣について】
AM7:00頃に岸払い。
離岸して漕ぎ始めたら、突然携帯電話が鳴りました。
「もうすぐ着くからちょっと待ってて~」大吟醸さんです。
HEPPO「スイマセン~、もう岸払いしちゃいました~(汗」
大さん「ではサ~ヨ~ウ~ナ~ラ~」プツン。
あちゃ~、大さんスミマセン
お呪いをもらい損ねちゃったかな??
大さんいつも本当に有難うございますそしてすみませんでした
。
気を取り直して港を漕ぎ出します。
朝イチに考えていたポイントは丸根とヤマダ電機前の間のカケアガリでした。でも北風では入れません。沖の海苔棚に向かう前に、石田丸さんで聞いた岸寄りの海苔棚に寄ってみることにしました。
AM7:10 岸寄りの海苔棚(港右側で港を出てから1番近い海苔棚)
初めて来た海苔棚です。北北東の風の中、棚の南東角付近にアンカリングします。アンカリングだとどうしても海苔棚にピッタリは付けられません。海中ロープの交差を利用して位置取りし、海苔棚の枠からは5mほど離れた場所で落ち着きました。
ここで30分釣るもアタリ無し。ちょっと早いですが移動することにします。ほぼ同じタイミングで南西側に来られた紳士釣り師さん(これまでにも何度かお見かけしている方です)も僕の移動後すぐに移動されていました。どうやらアタリが無かったようです。
潮はほとんど流れてません。ほんの少~しだけ北から入っているような気がします。ビシは2mあたりまで見え、やや澄み潮です。経験上、この潮の感じだと数百m移動するだけで潮の向きが違うことが多いので、ポイント選びが難しいです。取り合えずここから比較的近く、岩礁(漁礁)と海苔棚が接近している「海底遺跡」に向かうことにしました。
AM8:00頃 海底遺跡(沖の海苔棚1枚目付近)
海底遺跡に向かう途中にある海苔棚を通過する時、ちょっとビックリする光景を目にしました。海苔棚の中で、水面の養殖網?に何か巨大な魚が引っ掛かっています。見ていると弱々しく体を動かし、まだ生きているように見えますが、ビックリしたのはその大きさです。1mは超えています

わかりますでしょうか?網がヒレに巻きついているようです。
ブリでも、スズキでもありません。体色は赤銅色に見えます。サメかと思いましたが、ヒレが違うような・・・?いったい何でしょう??
しばらく釘付けになって眺めていましたが、結局分かりません。海苔棚に侵入する訳にはいかないので諦めて離れました。
(死後かなり経って体が変色していたのかもしれません。動いているように見えましたが、硬直が解け、波に揺れていたのかもしれません)
なんにせよ、この海には巨大な魚がいるんだな、と改めて畏怖の念を感じました。
話が脱線してしまいました。
沖の1枚目の海苔棚付近に到着すると、海苔棚に作業船が入っていました。邪魔になってしまうかもしれないので、諦めて他に行くことにします。
ところで、漁師さんが作業をしている時って、船のエンジン音や作業音が大きくて魚が逃げそうに感じますが、反面、養殖網が揺れたりすることで海苔や生物が落下して、魚が集まる要素も有るような気もします。とにかく漁師さんの邪魔になることは絶対にNGなので、今後漁師さんの作業終了を目にする機会があったら、試しに入れ替わりに移動してみようかな?と思います。
AM8:30 沖の海苔棚6枚目の南西角付近
沖の海苔棚に沿って東に進みます。途中、5枚目の南西角で釣っておられる方に聞いてみると、サビキでポツポツとアジが来るものの、型は小さいとのこと。今回はその「小さいアジ(アジフライサイズ)」が目的なので、テンションが上がります。
6枚目の北東側付近にある根(「カサゴ根」、「かけ根」または「謎の根」)も気になりましたが、見てみると船外機付きボートが3艘ほど集まっていて、僕が入れる余地はなさそうです。潮の流れを確認してみると緩やかに北東からの潮が流れているようでしたので、6枚目の海苔棚の潮下(南西側)に付けることにしました。
海苔棚近くのアンカリングはいつも難しいですが、アンカーロープが良い具合に海中ロープに交差し、海苔棚に近いところにボートを安定させることができました。
コアジ狙いなので、まずはサビキ仕掛けから投入。置き竿にして2本目のビシ竿を支度していると、さっそくサビキ竿に反応あり今日1番のお魚さんが顔を出してくれました。本命のコアジちゃんです

本命!アジフライ!!
ビックリです。
何が?って、写真を良く見てください。
分かりますか?このコアジちゃん、小さな体に「ウオっち」を2匹もくっつけてます

なんと、両面にくっついています?
ウオノエ軍も、何もこんなに小さなアジを集中して攻めないでも良いのに・・・。
サビキの次投ではコアジ3匹がまとめて揚がってきました
すみませんいったんここで記事を切らせていただきます。
ニフティのブログアプリの調子が悪く、記事が長いとどうしても投稿できないことが分かりました。ですのでやむなく釣行記を真ん中で2つにぶった切って投稿します
。
続きは仕上げを除いて完成しているので、明日中には投稿できると思います。
それまではキュートな(?)ウオッちの映像をお楽しみください
« 【釣果速報】本日、大津の海に出撃してきました! | トップページ | 【釣行記】平成24年12月7日(金)京急大津・石田ボートさん<後編> »
コメント
« 【釣果速報】本日、大津の海に出撃してきました! | トップページ | 【釣行記】平成24年12月7日(金)京急大津・石田ボートさん<後編> »
おはようございます!のりべんです。
フライサイズでウオッち二匹ですか。いやあ、ウオッち、なんか苦手です。あまり見続けられないキャラになってます~_~;
ブログのアプリって使いにくいですね。こちらはアメーバブログで書いておりますが、パソコンでなかなか打てる時間がないので、スマホでやりたいのですが、どうもうまく出来ません。写真も思うように付かないし…サラリーマンアングラーの為に、なんとかして欲しいなあと思っています(^-^)
投稿: のりべん | 2012年12月10日 (月) 08時31分
HEPPOさん おはようございます。
本当にいつもHEPPOさんの記事は読みやすく、状況が手に取るように分かります。
さぁ、続き続き。。。((o(´∀`)o))ワクワク
私がよく観察していないだけなのか
ウオッちはまだ拝見したことがありません…。
投稿: Heavysize | 2012年12月10日 (月) 08時41分
HEPPOさんへ
こんばんは
アボリジニと真鯛のお守りの画像。
大丈夫だ~ッ、この釣り師は間違いなく怪しい釣り師だ。
なんか、安心しました。
私も、怪しげな仏壇に頭を下げて、
「今日も、無事楽しい釣りにが出来ますように(大漁、大漁)」と、
拝んだり、拝むの忘れたりでボート釣りに出かけております。
海苔棚に引っかかっている巨大魚、今まで見たことありません!
本当に何なんでしょうか。
取り逃がした、大物の後半楽しみに待っております♪
PS この日、朝から携帯のメールが鳴りっ放しでした。
原因は、HEPPOさんの大津出没だったんですね♪
投稿: | 2012年12月10日 (月) 18時39分
こんばんは。
私も、調理していたらいつの間にかウオノエ見たことありますが、外側についているのを見るのは始めてです。
それにしても、奥さまに許可なしで釣りいっちゃても大丈夫なんですか?
うちでは今でも秘密ごとはダブーです。
投稿: かれいふぁん | 2012年12月10日 (月) 20時50分
HEPPOさん、こんばんは。
このところ、ボート釣りはとんとご無沙汰なので、HEPPOさんのブログを食い入るように見ていました(^o^;)
はやく続きが読みたいですぅ(笑)
悲しい週末アングラーに是非愛の手を(>_<)
投稿: ブライアン | 2012年12月10日 (月) 21時50分
HEPPOさんこんばんは。
私も多く釣ってないのでアレですが。。。
ウオっちくんまだ見てないです。
若干苦手な形です(笑)
まだアジ1匹だけです!早く続きみた~~~い♪
謎の巨大魚もなんなんでしょうね?
海っていろんなものが居るんですね。。。
ビックリです!
投稿: せーじ | 2012年12月10日 (月) 22時22分
すいません。初めてコメントします。私も寄生虫らさきアジを釣りましたが海に帰えしました。情報があったらコメント願います。
投稿: 手釣りの哲 | 2012年12月10日 (月) 22時40分
> のりべんさん
コメントありがとうございます!
タイノエは無理ですが、ウオノエはギリギリブログ掲載OKなビジュアルかな?と勝手に思ってます
以前にも書きましたが、ダンゴムシやフナムシの仲間と思って見ると、なんだかキレイな虫に見えます(^^;。
ニフティのブログアプリの評判はすごく悪いんです(>_<)。
僕は記事をアップするのに、実は毎回結構苦労してるんですよ~
しかしアプリはサポート対象外でアップデートの気配がなく、僕がiPhone5に買い替えられない原因のひとつになってます・・・。
投稿: HEPPO | 2012年12月10日 (月) 23時46分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
ウオノエは焦らなくても必ず目にすることがあると思いますよ~
今回の釣りでは3匹も現れました。
僕はタイノエはちょと考えてしまいますが、ウオノエはカワイイと思ってます(^^;。
。
しかし同じコアジに2匹もくっついてるなんて、容赦ない連中です
投稿: HEPPO | 2012年12月10日 (月) 23時50分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!
→「大丈夫だ~ッ、この釣り師は間違いなく怪しい釣り師だ。なんか、安心しました。」
。
先生の安心ポイントがちょっと意味不明ですが、ご安心頂けて光栄です
海苔棚の魚はいったいなんだったのか気になりますね~。
あんなサイズの魚が掛かったら揚がらないでしょうね(^^;
先生の携帯がにぎやかな時はぜひちょっと覗いてみてくださいね。

どこかでだれかが海の上にいると思います
投稿: HEPPO | 2012年12月10日 (月) 23時55分
> かれいふぁんさま
コメントありがとうございます!
もちろん完全に無断だったわけではなく、伏線は張っておいて、日程を内密にしていただけです~
。
ウチは妻に日程を知られると当日の風予報が急に悪くなる、というジンクスがあり、
確実に釣行したい時には前日まで妻に内緒にしなければならない、という特殊事情があります。
そのジンクスをクリアすることと、妻の怒りを買わないようにすることの両立。この実現に要する
。
テクニックには非常に奥深いものがあります
投稿: HEPPO | 2012年12月11日 (火) 00時00分
> ブライアンさん
コメントありがとうございます!
ブライアンさんのストレス。最近かなりいっぱいいっぱいになってらっしゃいますよね?
文字からヒシヒシと伝わってきます~(>_<)。
今週末の天気も微妙ですが、土日どちらかできっとワンチャンスあるような気がしてます!
僕も狙ってます。出られると良いですね~!
投稿: HEPPO | 2012年12月11日 (火) 00時02分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
せーじさんも苦手ですか?ウオっち
こやつらはアジ釣りにつきものですよ!
口の中にいる方が多いですが、今回みたい体の側面にひっついてるパターンもあります。
スカリやクーラーボックスの底に、いつのまにかいることが多いです(アジが死ぬと口から出てくる)。
あの巨大魚。あんな魚がボートのすぐ下に見えたりしたら、きっとコワイと思います。
。
海の中って、神秘というかちょっと恐ろしい部分もありそうですよね
投稿: HEPPO | 2012年12月11日 (火) 00時06分
> 手釣りの哲さん
初めまして!コメントありがとうございます!
先生のブログのお話から、哲さんは特徴のある帽子をかぶっておられると拝見しました。

きっと僕も海の上で哲さんと言葉を交わさせて頂いたことがある気がします
哲さんほどのベテランさんでもウオノエは珍しいですか?
僕はまだ経験が浅いですが、もう5回くらいは遭遇しています。
ほとんどはアジの口の中に潜んでいて、帰宅後にクーラーを開けると隅っこにゴミのように落ちてる感じです。
これがくっついてるとアジが痩せていて脂の乗りが良くないかもしれませんが、他に問題はありませんよ~
。
。
おんなじような仲間で、鯛の口にいるタイノエがいますが、こっちはもっとグロテスクであまり会いたくありません・・・
投稿: HEPPO | 2012年12月11日 (火) 00時12分
こんちゃ(^0^)/
ニフティって…て思います。
以前σ(^0^)私もニフティ別サイトでお世話になってました。そこでも不具合が重なりしまいには閉鎖と!
愚痴を言ってもしかたないですが
エイリアンは真水に浸けると死ぬ?動かなくなる?になります。
次回blogはいよいょ…から揚げ&食べる!ですか(笑)
そうそう!あの巨大な魚?写真を見ると『イルカ』に1票(^0^)/
投稿: 大吟醸 | 2012年12月11日 (火) 04時08分