【釣行記補足】大津の航路ブイ位置について+その他いろいろ。
2012年11月4日大津釣行の補足です
今週は地方出張が入っていて補足をポストする時間が今回分しか取れません。釣行テーマの遂行状況や、使った仕掛けの報告については省略させていただきます。
(ボウズでは報告するほどの内容もありませんね)
さっそくですが、その他の補足に入ります
【大津の航路ブイの位置について】
釣行記で記載した今回のGPSログを見ていただくと、なんとなくお分かりかもしれませんが、海底状況の確認がてら、大津の海に浮いている「航路ブイ」の位置を確認してきました。

ブイも毎年少し位置変わるようです。
ただし、残念ながら1本だけ確認を漏らしてしまっています。

ご覧のとおり、左側の1本目が抜けています。これは左側と右側を勘違いして右側の1本目を2回チェックしてしまったせいです
。
ただ、行きと帰りでは潮も風も変わっていたため、ブイの位置の振れ幅の参考になると思い、2回目の位置も役立つかもしれません。
この5本の航路ブイの位置をGoogle EarthでKMLファイルにしましたので、よろしければご利用ください。
「kourobui20121104.kml」をダウンロード
<注意>
四方を固定された海苔棚・ワカメ棚と違い、1本のロープだけで海底に係留されている航路ブイは風、潮の影響により大きく位置が振れます。従ってこのマーキングはあくまで参考程度とご理解ください。
※Google Earthにドラッグ&ドロップすると、航路ブイ位置を表示できます。
※ポイントのプロパティに確認した「日時」、「風」、「潮」の参考状況を記入しておきましたので、ご参考ください。
【石田ボートさんの手漕ぎボートのスペースについて】
以前、石田丸さんの手漕ぎボートの船体スペースをいろいろと測ってみたことがあります。
→「【妄想?】石田ボートの積載可能サイズは!?」(2011年11月4日の記事)
この時、ボートの1番後ろのスペースに35Lクーラーが入るかどうかを確認しました。寸法的にはギリギリ入ることを確認していましたが、今回ようやく実際に入れてみることができました。やっぱりピッタリと入りましたよ

中を仕切り、半分タックルスペースに使って荷物をまとめたいと思ってます。
クーラーボックスはダイワのプロバイザーIZMトランクGU-3500です。
(こんな大きなクーラーを持ってきて釣れないと恥ずかしさもひとしおですが・・・)
左右にオールを差し入れるスペースもあるところが嬉しいですね
ちかみに、観音崎のなかね貸ボートさんの手漕ぎボートにもまったく同じようにピッタリと収まりました。
【大津港の貸ボート屋さんボート船体の種類について】
長かった出船待ちの時間。ヒマなついでに各ボート屋さんのボート船体を観察してみました。
すると、船尾外側にあるエンブレムがほぼ同じであることに気付きました。
<石田丸さん>

「YAMAHA ROWー12」と書かれてます。
<まるまつ丸さん>

これは「YAMAHA ROWー12S」。
<小川丸さん>

「YAMAHA ROWー12」石田丸さんと同じです。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、まるまつ丸さんだけ微妙に違うようです。でもYAMAHA製の12フィートであることは変わらないようですね。見て回った限りでは、外縁部の作り、船底の形状ともほぼ同じ?と思えました。石田丸さんが青、まるまつ丸さんと小川丸さんが黄色という船体の色の違いの他は、ほぼ同じ種類のボートと見て良いように思います。。
ネットでこの船体について調べてみましたが、現在はカタログ落ちしているのか、新品販売は見当たりませんでした(自分で買うつもりはありませんが)。
急いで書いてしまったため、ちょっと雑な感じになってしまいましたが、以上で今回の釣行の補足に替えさせて頂きます。
次回は実釣の方を充実させられるように頑張ります
おまけ
石田丸さんの受付のところに貼ってある写真。4月の息子の写真をまだ貼って頂いていました。

右の一番下が「アラブの王子」ことわが息子です(^^;;。
たけちゃんさんと並んで貼られてるなんてイッパシです。やっぱり息子、僕より釣り師面をしているような????(^^;;
ではでは、明日より出張にいってまいります・・・(釣りキチ先生風)。
« 【釣行記】平成24年11月4日(日)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【釣果速報】「這いずっても釣り!」に行ってきました(=_=)。 »
コメント
« 【釣行記】平成24年11月4日(日)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【釣果速報】「這いずっても釣り!」に行ってきました(=_=)。 »
こんちゃ(^0^)/
海底遺跡=かけ根(KAKE根)5月後半少しずつずらして調べたことありました。その後仕事が忙しくなりまだ中途半端です。
たけちゃんさんがおっしゃるように黒鯛の通り道か判りませんが、座礁?ガレ根?がガレ場〜中根にあり、その横ずたいに魚道があるような気がします。
純米吟醸酒はsatoshiさん命名ですね(笑)
から観音崎見てください
お忍びでσ(^0^)釣りしていますから(^0^)/
明日 鹿児島便
投稿: 大吟醸 | 2012年11月 7日 (水) 23時33分
HEPPOさん またまたおじゃましまぁ~す。
前回記事であえて触れませんでしたが、
デカイクーラーで船尾ピッタリ(笑)
これは完全に大物狙い??????
だってHEPPOさん、持ち帰り数制限されているはずですよね?ねっ?(爆
私はもし、仮に、多分ないだろうけど、ワラサやスズキのような大物が
釣れてしまったら私のクーラーでは全く入らないので
多分その場で解体です(笑)その為に大きなジップロックと簡易包丁とキッチンバサミは
常に持って行っております( ´艸`)プププ
話は変わりますが、なるほど大津のボートはほぼ一緒なんですね。
HEPPOさんに質問です。
観音崎のボートはどうでした?
私はなぜか凄く漕ぎやすさを感じたのです。
大津のボートより漕ぎやすかった???????
理由が分からないんです。そんな事ありませんでしたか?
気のせいなのかな・・・・・・・・
私も毎回受付の時にこの写真を見ていますよ。
だからからなのでしょうか?
師匠にもHEPPOさんの息子さんにも勿論お会いした事ないのに
とても良く知っているお顔なのです(笑)
残念ながらHEPPOさんより立派な釣り師の顔して写ってますよぉ~(*^ー゚)bグッジョブ!!
お父さん頑張って!!
ではでは、出張行ってらっしゃいませm(__)m
投稿: Heavysize | 2012年11月 8日 (木) 10時20分
こんにちは
ボートの種類は確か伊勢町のみうらボートさんも同じだったと思います。
クーラーはちょうどワラサやブリがピッタリ収まりそうです!これは良い買い物ですね。
私は、釣りから帰ってウッカリ寝てしまうことがあるので、保冷カ重視でダイワのプロバイザーVS3200Rですが、魚が傷むことはほとんどなくなりました。
投稿: かれいふぁん | 2012年11月 8日 (木) 15時50分
HEPPOさん、こんばんは。
いいですねー、大きなクーラーボックス!
Takaさんが「タモとクーラーボックスは大きいほうがいい」と言ってたんですが、本当にその通りですよね!
余裕があれば、ワイドの20リットルか30リットルぐらいのサイズが欲しいと思ってるんですが、なかなかお金がたまりません(笑)
大津の航路ブイですが、前回の釣行のとき僕達も右と左を間違えたことが何回かあったんです。
ボートを漕ぎながらキョロキョロとブイを探しているうちに、右と左がゴッチャになっちゃったみたいで(-_-;)
勝手ですが、右と左と色分けしてあればいいのにと思った出来事でした(汗)
投稿: ブライアン | 2012年11月 8日 (木) 20時32分
HEPPOさん、こんばんは。
荷物の数を減らすために、私も長いクーラーが欲しいのですが、保管場所が無いのと、サイズに見合う魚がかからない(笑)ので購入許可が下りません(^_^;)
ボート船体ですが、まるまつには微妙に違う3種類がある気がします。
1つは船外機が取り付けられるタイプ。かつては取り付けていたのでしょうか…
他の2つは、ボートのヘリの形や浮力体の形が違うタイプ。年式違いなだけかもしれません。
チョット脱線しますが、辻堂加工というボート(ヨット)ビルダーでも手漕ぎボートを作っているのですが、なんとセイルが付けられます!!もし手漕ぎのマイボートを持てるような環境になったら、是非手に入れたいと思ってます。
地方出張頑張ってくださいね(^o^)/
投稿: まるまつこうじ | 2012年11月 8日 (木) 22時53分
HEPPOさんこんばんは。
あの短い時間で沢山漕ぎましたね。
体力凄いです!
そして次回以降に繋げるこの探究心。
まだこの先がどうなるのかわからないですが、これからのHEPPOさんから
目が離せないですね!
そしてあのスッポリはまったクーラー。
デケェって思ってました(笑)
私は膝のこともあって船首側に置きたいんですが、他の作業のことも
考えると難しいんですよね。
でも次回は船首側に置いてやってみたいと思います。
出張からそろそろ帰ってくる頃ですかね?
お疲れ様ですm(_ _)m
投稿: せーじ | 2012年11月 9日 (金) 20時38分
HEPPOさん、こんにちは。
私も、大物の可能性があるシーズンには35リッターを持ち込みます。
(実際には、タダでも少ない魚が底にへばりつき一層見栄えがしなくなることと、
邪魔にしかならないことがほとんどですが。)
私の場合は中央の腰掛部分の前方位置にこれを置きます。
獲物の投入に便利ですし、私自身HEPPOさんのように身長がないので、
漕ぐときに足蹴にすると力が入り漕ぎやすいくなります。
HEPPOさんのこの場所は私の場合は小用専用に確保しているんですよ。
投稿: 五目漁師 | 2012年11月10日 (土) 09時52分
> 大さん
コメントありがとうございます!
出張から帰宅しました(^o^)/
大さんすごい!!さすがのさすがです~!!!\(^o^)/
)。
飛行機の窓からは観音崎は見えませんでしたが(探しましたよ
大さんが預金をガンガン引き出し始める日だったとは・・・。
当分美味しい魚三昧ですね~
うらやましいです~!!
投稿: HEPPO | 2012年11月10日 (土) 23時10分
> Heavysizeさん
またまたコメントありがとうございます~!
このクーラー、ちょっと大きすぎて恥ずかしいんですが、今年は2回も満タンになったんですよ
。
)。
まっすぐ入る魚は70cmまでです。ブリはこれでも入らないかもしれませんね(一生入れる機会はないかもですが
このサイズを持ち込む理由は、主に荷物を減らすためです。以前kagoturiさんが記事にされてましたが、大きなクーラーの中のスペースをうまく使ってタックル収納をするんですよ
。不織布製のエコバッグかなにかをたたんで入れておけば、もし不意の大物がきた時には中身を移してクーラーのスペースを最大限使うこともできます。
僕は荷物が多いので、なかなか1つにはまとまらなそうですが・・・
。
観音崎のボートもほぼ同じ船体かな?と感じてました。特に漕ぎやすさは感じませんでした。
アンカーが少し軽いので、若干重心の位置が違ったりはしているかもしれませんね。
息子の写真、見て頂いていてありがとうございます!
本人はこの名誉を理解してませんが
投稿: HEPPO | 2012年11月10日 (土) 23時24分
> かれいふぁんさま
コメントありがとうございます!
このクーラーでも、まっすぐ入るのは70cmまでです。
)
以前の68cmの鯛の時は、長さだけではなく、体高もいっぱいいっぱいでした。
大物を鮮度よくきちんと持ち帰ることは、意外に難しい問題かもしれないですね~。
(そんな悩みは数年に1度?くらいかもしれませんが
クーラーは無理をしても保冷力の高いものを、というご意見は本当に正しいと思います。
。
海釣りでは必ず必要で一生ものの道具ですし、さらに捨てるもの面倒。
魚の味に直結するとなれば、竿やリールより大切ですよね
投稿: HEPPO | 2012年11月10日 (土) 23時34分
> ブライアンさん
コメントありがとうございます!
本当にそうですよね~
。
。
僕はもう一度タモを買いなおさねばなりません
出番がなくても気にしません!準備で後悔はしたくありませんものね
航路ブイの色分け。良いアイデアですね~。標識の色に決まりでもあるのかもしれませんが、全部おんなじ感じでは海の上では分かりにくいですよね。凪ならともかく、波が高めだったりすると本当に分かりません
。
投稿: HEPPO | 2012年11月10日 (土) 23時39分
> まるまつこうじさん
コメントありがとうございます!
なるほど!3タイプくらいあるのですか。気づきませんでした。
。
「まるまつ」こうじさんが仰るのなら間違いないと思います
以前の「まさか石田丸さんから出るわけにはいかないので」というセリフには大笑いしてしまいました
。
こうじさんのこだわりは筋金が入ってますね!
セイルをつけられる手漕ぎボート!
。
それだけでも驚いたのですが、こうじさんがいつか買われかもしれないと聞いて2度ビックリです
その時は「セイルこうじ」さんに改名?でしょうか
。
投稿: HEPPO | 2012年11月10日 (土) 23時43分
> せーじさん
いつもコメントありがとうございます!
ようやく出張から帰ってまいりました(^o^)/
ぼくも、あの赤くてかっこいいフレームのタモ。
。
デケェって思ってました
あのタモとこのクーラーを装備すれば、装備的には最終装備でしょうか?
せーじさんも次のステップに燃えられてるように、僕も次回の準備を始めてますよ~
。
今年の青物の回遊も、いつまで続くかはわかりません。
いまはもうビッグチャンスの時期になっているようですね
海に出たい時期。いつ出るか?
「今でしょ」 ← 予備校の宣伝が頭にコダマします(笑
投稿: HEPPO | 2012年11月10日 (土) 23時53分
> 五目漁師さん
コメントりありがとうございます!
なるほど~、足を踏ん張るために使うのは有効そうですね!
。
。
35Lクーラーの底にへばりつく・・・。今回の僕の釣果もまさにそれでした
妻に笑われましたよ
でも大きなクーラーはうまくスペースを使えば荷物を減らすことも可能そうですので、なんとか実現したいですね。時期によっては奇異の目で見られちゃうかもしれませんが
。
五目漁師さんの商用スペース(←変換したら勝手に出ました
)は船尾ですか~。
・・・あれ?もしかして容器じゃなくて船外に放出ですか??
投稿: HEPPO | 2012年11月11日 (日) 00時00分
おはようございます
海苔棚と共に設置される航路の黄ブイの位置、調べたんですね。
見失ったという港をでて直ぐの左側のブイ、設置されていない気がします。
ブイもポイントへ行く時の目印になりますので、「一つ目、二つ目」と数えたりするのですが、
幻の左一番ブイ、かも知れません。
航路から離れた場所に、「ここから先は海苔棚、ワカメ棚があるぞ入るな!」みたいなブイは、あるかと思います。
写真、マジマジと見たことがなかったけど、たけちゃんと並んでいるんですね。
しかも偉そうに右側です。末恐ろしい釣り師になるかな!
投稿: 釣りキチ先生 | 2012年11月11日 (日) 07時32分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!
出張疲れか、珍しく体調不良中のHEPPOです・・・(^^;
左側航路の1本目が無いかも、とは気づいていませんでした
。
確かにヤマダ電機沖の根のあたりに1本ブイがあるのは見えてました。言われてみると確かに他には見当たらなかったような気もします。
黄色いブイは航路の他にも入ってますよね。航路よりもだいぶ東にもあります。沖から広く回りを見渡すと、混乱してしまう時があります
。
2年前は右側2本目が富士山根の中腹22mくらいの良い位置だった記憶があるのですが、今年は根から外れてしまっているようです。毎年かなりズレるのかもしれませんね(記憶違いかもしれません)。
ところで我が家の三平候補くんは、今年はもう釣り終了のようです(^^;
また来年暖かくなる時期に向けて、「楽しい釣り」の姿を見せつけておきたいと思います~~(^o^;)/
投稿: HEPPO | 2012年11月11日 (日) 23時41分
こんばんは!のりべんです。帰りの電車より失礼します(^-^)
ご出張から帰られたんですね。お疲れさまでした!
体調、大丈夫ですか??
こちらも先月の短期間での仕事の無理が重なり、体調不良に。未だに咳が止まりません…~_~;
この時期、長引かせると大変ですよ!くれぐれもお体をご自愛ください。
(釣りに行ってしまい、こじらせているのりべんです)
また、お元気になって展開するHEPPOさんワールド!楽しみにしております(^-^)/
投稿: のりべん | 2012年11月14日 (水) 21時14分
> のりべんさん
コメントありがとうございます!
ご心配をおかけしてしまったようですね(>_<)。お優しいお言葉、有難うございます。
のりべんさんもよくない体調を引きずられているようですね。
そんななかでも先日のイトヨリをはじめとした釣果!すばらしいです!!
頑張り屋ののりべんさんの姿が記事から浮かびました(^o^)。
僕の方もちょっと体調不良を引きずりながら、ハードスケジュールの仕事に臨んでいます^^;。
もうしばらくは全力を集中しないと仕事がこなせない状態が続きそうです。
でも、ちょっとまた無理やり釣行を狙ってます。
)。
(釣りの予定を入れないと精神的にもたなそうなので
予告記事もなく、報告記事も後回しにしてでも、竿を振ってきたいなぁ、と目論んでますぅ~
お互いに体調不良は早くなんとか直したいですね!
仕事も趣味も全力で楽しむには、やっぱり健康が第一ですよね(^o^)。
投稿: HEPPO | 2012年11月14日 (水) 23時33分