【釣行記】平成24年11月16日(金)京急大津・石田ボートさん
体調不良の最中で行った「這い釣り」の顛末報告です。
文字にして改めて読んでみると、体調不良の話はとてもつまらないのでバッサリカットします。釣り自体も動きがあったのは朝方だけでしたので、その部分までの話に重点を置き、あとはサラッとご報告させていただきます
。
簡略版、というより抜粋版??初めての試みですが、とりあえずスタート
【基本情報】
平成24年11月16日(金)、京急大津・石田丸さんから出船しました。
潮は大潮直後の中潮。干潮PM0:16。下げ潮の釣りになります。海況図から推測される大津の水温は約18度。前日夜からかなりの強風が吹いており、海は底荒れが予想されます。
北緯20度以北に台風は存在しませんが、日本周辺に複数の低気圧があり、前日は多少のうねりも入っていたようです。今日も朝方はうねりが残っているかもしれません。朝方は風が残りますが、8~9時頃までには収まってくる予報です。
前回(11月4日。風が収まらず、風待ちに4時間。更に本命ボウズとなった釣行)とかなり似た状況です。
【自宅出発&出船前】
AM4:20に自宅を出ると、前回と同じように星が綺麗でした。
そして、前回と同じように、星が瞬いていました。上空の風、やはりかなり強そうです。
自宅を出る前、パソコン机の上に置いている「真鯛のお守り」が目につき、頭を撫でて「今日もよろしくね」とお願いしました。
もうひとつの習慣、天国の父と叔父にも釣りに行くことを報告します。
(この2つ、前回は忘れてしまっていたんです)

父の日に娘から貰った紙製のお守り。
もうひとつありました前回、大吟醸さんから頂いた「お呪い」。これも今回の釣りのお供です
。

とっておいたご利益はあるかな?
大津港に到着すると、いきなり前回と同じ体験が襲います。車のドアが風圧でなかなか開きません。それもそのはず、風速12m/秒相当の風が吹いてます。

前回より少しひどい感じがします・・・。
前回のトラウマのような記憶が蘇ります。
でも結果的には風は徐々に弱まり、7時50分には岸払いすることができました。
【実釣について】
岸払いできたのは良いのですが、8m/秒相当の北北東の風が吹いていて、海はまだウサギがところどころで跳ねている状況です。最初に出船したのは僕1艘だけ。他の常連さんやタンデムの方々はもう少し風が収まってからの出船のようでした。

写真ではわかりにくいですが、うねりがかなり高いです。
舳先を立てながら、大きな波をひとつひとつ慎重に乗り越えていく感じで進んでいきます。
目指す先は決まっていました。
「できるだけ本流に近く、潮通しの良い場所」です。イメージとしては中根の尻尾の少し南東に位置する謎の根(カサゴ根)あたり。下げ潮で北西~西からの潮が入ってくればかなり期待できる場所のはず。海苔棚で言うと沖の6~7枚目あたりになります。
朝の石田丸さんからの情報でも、前日同じ付近でイナダやスズキが出た話をお聞きできたので、迷いはありませんでした。
沖の6枚目に到着したのは8時30分。根自体には海苔棚がかぶってしまっていて直接狙うことが出来ませんでしたが、当分北風が続くことも考えながら、海苔棚の北東側の角の少し沖にアンカリングします。高い波と強い風の中では狙いとおりに決めることは難しく、2度アンカーの打ち直す必要がありました。
実釣開始です
まずはリズミカルに撒き餌を撒いてアジを寄せるため、ウィリー仕掛けを選択。エステル3号3m・3本針。1番下はオキアミ装餌用の空針です。イナダや黒鯛を意識してドラグは2~2.5kgに調整、2mm・50cmのクッションゴムも取り付けます。
※エステルラインはフロロとナイロンの中間の比重ですが、とても使いやすい特徴があります。巻きグセがついても軽く指でしごけば簡単にピンと伸びてくれるんです。
1投目。ラインで確認した水深は29m。ビシは2mあたりで見えなくなります。予想外に濁りが入っているようです。予想より潮は流れておらず、ほんの少しだけ北からの潮が入っているようです。ビシ着底後、ハリス分+5mまで50cm間隔でビシを振り上げ、すぐに回収。ビシの出具合を確認して調整し、すぐに次投します。
2投目。ビシは28mで止め、そこからビシを振り始めます。ハリス分+5mまで行ったらもう一度28mまで落とし、今度は2往復目に入ります。
2往復目のハリス分+1mの時、小さなアタリがありました。大き目のイワシ?くらいの微妙な手ごたえ。揚げてみるとアジフライサイズのコアジでした。本命です
すぐにスカリに入れて次投へ。

アジフライサイズ。クーラーボックスが巨大に見えます。
3投目。また28mからスタート。ハリス分+1mで長めに待ちますがアタらず。まだ群れが寄っているわけではないようです。そのまま振り上げ続け、2往復目のハリス分のところでまた小さなアタリがありました。アジフライです小さいですが、本命続きで嬉しくなります
。
ところが、やってしまいました。手がすべってスカリの外に落としてしまいました。ポチャン
。落ち込む時間がもったいないのですぐ次にかかります。
4投目を落としながら、2本目の竿の準備にかかります。このサイズのアジならサビキ有利のはずです。頭の中には「鈴なりのアジフライ」が浮かびます。ビシをハリス分+50cmにセットしていったん置き竿にし、サビキ仕掛けの袋を破り始めました。
その数秒後でしょうか。
突然置き竿がガタガタと暴れました
反射的に竿を取り、竿全体を使って引きに対峙します。竿はウィリー釣り向きの7:3調子ですが、ドラグが鳴り、曲がりが胴に入っています。
大物です
2.5kg調整ではドラグが緩すぎ、引き込んでいない時でもラインが巻き取れません。やむなく少しドラグを締めました。相手は想定外のサイズのようです。
引き込みの回数も多く、そのたびにラインが引き出されました。ラインはPE1.5号ですが、実は1か所キズがあることに気づいていたので、無理ができません。慎重を期してやりとりします。周囲には海中ロープもあるはずです。
ファイトを初めてすぐ、相手が鯛であることは解りました。しかもかなりの大鯛です。「これは50cm級の黒鯛だ」そう思いました。
(僕は黒鯛を釣ったことがありません。真鯛そっくりの引き方だったので、そう思いました)
一定のテンションをかけ続け、時間をかけて浮かせます。この鯛は最後まで暴れました。ようやくビシを掴みましたが、ハリスがボートの下に入っていて、魚が見えません。
何度かハリスを離し、クッションで引きに耐える必要がありましたが、ついにボートの下から目の前に魚体が出現しました。
ピンクです
真鯛、それも大鯛です
驚きました。黒鯛だと思い込んでいたからです。しかも予想より大きい心臓がドキドキしました
。
手持ちのラバーランディングネットからはみ出すサイズの魚体がボート内に収まった時、思わず魚と大津の海に向けて感謝の声をあげてしまいました。
AM9:08。釣りを始めてからわずか30分足らずでの出来事でした。

自分の目を疑いたくなってしまいます。
真鯛のお祝いとして、大吟醸さんからもらったお呪いを呑み干しました~

前回からとっておいたご利益がありました!\(^o^)/
この朝の30分で、今日の実釣中に起こったことの80%は終了です。
あとは詳細を書き込むほどのことでもないので、簡単に箇条書きにしておきますね。
・アジはさっぱりに・・・。
真鯛のあと、アジの気配はほとんど消えてしまいました。10時頃、良型(24cm)のマアジが一度だけサビキに掛かりましたが、単発でした。大物がいるかと思い、黒鯛狙いを意識した4.5mの仕掛けも投入しましたが、そちらも外道(ミニカサゴ)以外のアタリなし。風向きの変化に合わせて小移動もしましたが、結局このポイントではほかのアタリは出ませんでした。
・泳がせ仕掛けにはアタリなし。
真鯛を釣ったあと、スカリのコアジを使って泳がせ仕掛けを入れました。ワラサを意識してタナは底から3mにセット。でもその後の4時間、一度もアタリはありませんでした。この日は泳がせでワラサが2本揚がっていたようです。そちらの運までは回ってこなかったようでした。
・風と波、意外に収まりませんでした。
海が凪いだのはお昼を回ってからでした。午前中はずっと波があり、アンカー作業のために船首側に行くとザバッと波が入るような状況でした。アンカーロープを短めに出していると、高い波が来るたびにアンカーが歩いてしまう感じがします。周囲には海中ロープがあるためアンカーロープを長くは出しにくく、海中ロープとの位置関係把握やボート位置の調整がとても大変でした。
・午後の一時は武山出しに移動しました。
体調が良くなくてもせっかく海の上にいるのだから、と言い聞かせ、早上がりはせず、海にの上に留まりました。それでもアタリは遠かったです。残り1時間の時点で、最後の悪あがきとしてポイントを移動することにしました。
潮が北東から流れ始めたことを確認し、最後の1時間は武山出し北部へ。アンカーを2度打ち直し、気合を入れてビシを振り上げ続けましたが、結果はコアジ1匹でした。この場所にはもう一方いらしたんですが、アタリは遠かったそうです。
・プリンちゃん
最近、沖上がり前に残った付けエサのオキアミを使ってプリンちゃん(カモメ?ウミネコ?)にどこまで接近できるか試すことが恒例になってきました。プリンちゃんも個体によって警戒心が違うようで毎回結果は違うんですが、今回はいままでで1番近くまで寄ってきました。良く見てもあんまりカワイイものではありませんが、ボート釣り師にとっては長い付き合いになる「プリンちゃん」。新たな関係を模索するのも一興ですね??

捕まえようとしてるわけじゃありませんよ(^^;;。
・富士山
今回、富士山が本当に綺麗に見えました。心に沁みる姿です。

真っ白な富士山。見えるだけで癒されます。
【下船後】
PM1:30に沖上がりしました。
港に戻り、若女将さんに真鯛が揚がったことを告げると、計量と写真撮影をしてくださいました。
真鯛は「59cm、3.0kg」。大鯛と言って良いと思います。
未熟な僕には似合わない獲物ですが、ただひとつ準備が良かったことがあります。35Lの大きなクーラーボックス今回の真鯛がほぼピッタリ収まるサイズでした
。
4月に石田丸さんの釣果情報サイトに載った(息子のスズキに便乗して)ことがありますが、今回は自分の釣果での掲載。初めてのことです。
体調不良はすっかり吹っ飛んでいました。

石田丸さんサイトから拝借。
笑顔のつもりが・・・ちょっと疲れが出てるかな?
こうして振り返ってみても、真鯛が釣れたことは幸運以外の何物でもなく、内容は前回の貧果と紙一重の釣りだったと思います。
実は、朝方の強い北風をみて行先を油壺に変更しようとしました。しかし、たまたま油壺用の仕掛けセットを家に置き忘れていたため、風待ちをしてでも大津で出ることを選択しました。
また、他の常連さん方が沖の海苔棚に出てこられたのは真鯛が掛かる直前でした。もし僕もあと少し風待ちを続けていたら、真鯛が掛かった時間には釣りを始められていなかったと思います。
結果論ですが、不思議な偶然は重なることもあるものですね。

鯛の陰で目立ちませんが、大津のマアジ。4ヶ月以上振りです!
帰り道の横須賀PA。初めて「横須賀海軍カレー」を頂いてみました。こっとんさんオススメの一品です。

予備知識無しで頼んでしまいました。
食べ方がわからず、付いていたピーチゼリーをカレーに全部かけてみたら、とても美味しいとは言えない味になってしまいました。大失敗です・・・。
「失敗しても、気にせずまた次に頑張ればいいや」
そんな気持ちを新たにして終えた釣行となりました。
(こっとんさんすみません)
海は命のふるさと。
心と体が弱った時にすがるのも、一興かもしれませんね。
« 【釣果速報】「這いずっても釣り!」に行ってきました(=_=)。 | トップページ | 【釣行記補足】海中ロープの状況、仕掛けその他について。 »
コメント
« 【釣果速報】「這いずっても釣り!」に行ってきました(=_=)。 | トップページ | 【釣行記補足】海中ロープの状況、仕掛けその他について。 »
お疲れ様でした
大物釣り師の誕生ですね
数匹の鯵をみて嬉しくなりました、仲間が又一人増えた気分です
大津で鯵を釣ろうとは思うのですが、少しの時間が待てず一発狙いに切り替えてしまいます
又、最初に小鯵が掛かれば、泳がせを始め、又、鯵が釣れず
いつの間にか鯵が数匹になってしまった
今回の真鯛、良いですね
悔しいから、無理して今日大津へ行きましたが、朝の状況では、出そうもなかったです
同じ場所を考えていましたが、次回に繰り越しです
真鯛おめでとうございます
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2012年11月18日 (日) 18時04分
大変ご無沙汰しております。
HEPPOさんの素晴らしい釣果はいつも拝見させていただいております
私は仕事、プライベートの事情もあってなかなか釣行できておらず、今年もあと1回行けるかどうか。でも、HEPPOさんの最後の一文には全く同感です
諦めずにチャンスを窺います
35リットルのクーラー、私も大物を夢見てつい持って行ってしまうんです。それに相応しい釣果が得られればいいのですが、そんなことはめったになく…若女将さんに報告する時が恥ずかしい
そして自宅に帰ると家族に冷やかされる(バカにされる
)ということに
でも、そんな夢を見るのが楽しいんですよね。それを今回も現実のものとしているHEPPOさん、おめでとうございます
投稿: APS | 2012年11月18日 (日) 18時33分
こんばんは。
前回の釣りがあったからこその、今回の結果だと思います。
また、基本動作がしっかりしていたから、マダイが来たと思います。
しかし、たぶんウイリーをお使いと言うことだから、今回もワラサ狙いだったのかな~?
という感じはしてます。
HEPPOさんは研究熱心ですから、知らず知らず技術が身に着いていると思います。
投稿: かれいふぁん | 2012年11月18日 (日) 21時15分
HEPPOさん、こんばんは。
59センチ3キロの立派な真鯛、お見事でした(^O^)!
HEPPOさんのことですから、きっと油壷に行ったとしても立派な大物を釣り上げていたんでしょうね♪
沖の6〜7枚目にある根は僕もいいんじゃないかと思っていた場所だったので、今回HEPPOさんが真鯛を釣ったことをまるで自分が釣ったかのように喜んでしまいました(笑)
このところ天候不良でなかなか大津に行くことが出来ないでいるので、いざ行ったときにどこで釣ろうか???と考えちゃいます(苦笑)
本当におめでとうございました♪
投稿: ブライアン | 2012年11月18日 (日) 22時41分
> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!
そもそも今回(と前回)の釣行は、たけちゃんさんからの「這ってでも釣りに行け」というお言葉が無ければ実現しなかったと思います。
やれば出来る、と頭では分かっていても、なかなか自分で作った壁を超えることは難しいですね
。今回のたけちゃんさんの叱咤には、心から感謝させて頂いています
。
これで来週の仕事の山をしっかりやり遂げれば、必ず新しい何かを得られます。釣りを通じて色々なことを学ぶきっかけとして、最大限今後に活かしていきたいと思います。
真鯛は僕の力で釣れたものではありませんね。同情してくれた海の神様が1枚分けてくださった・・・。そんな感覚で有難く頂戴しました。もうこれではっきりと、「釣り」は僕の心の礎になったと感じます
。
投稿: HEPPO | 2012年11月18日 (日) 23時10分
> APSさん
コメントありがとうございます!
以前も書きましたが、僕はご無沙汰と思いませんよ~
大津に海に出るといつもAPSさんがいないか探してますから。
お忙しいようですね。釣りに出られない辛さは僕もよく分かります
。
。
。
35Lクーラー。なんだかおんなじ気持ちで使っているようですね!
前回は人前ではフタを開けられませんでした
今回は胸を張って見せられる?いえ、やはり実力ではないので憚ってしまいます
釣りがみせてくれる夢は、言葉ではうまく表現できませんね。
でも人生を豊かにしてくれることだけは確かです。辛いことも、最高にうれしいことも、どちらも長い人生のドラマチックな1ページ。
涙でも笑顔でも良いので、できるだけたくさんページを埋めていきたい・・・ですね
。
またお会いできる日を楽しみにしてますよ~(^o^)/
投稿: HEPPO | 2012年11月18日 (日) 23時21分
HEPPOさんお疲れさまでした。
本当に見事な真鯛ですね~。
なんとな~くですが、油壺でも同じような結果だったんではないかな?と思います。
今回は釣るべくして釣れたのだと思います。
今回は「家に魚持って帰るぞ!」の気持ちも強かったんじゃないですか?
kagoturiさんも仰ってたように気持ちで魚が釣れる気がします。
私も前回は相当な気合でしたから!(笑)
そして本当にあの日は綺麗な富士山でしたね~。
私も13時過ぎに新幹線から見ました。
「今日はやけに富士山が綺麗だな~」ってつぶやいてました。
同じように富士山を見てたかもしれないですね。
私も金曜日は1本大きい受注が取れたのでよかったです。
(富士山を拝んだあと)
明日からまたお互い頑張れますね!
今回もお疲れ様でした~♪
投稿: せーじ | 2012年11月18日 (日) 23時32分
> かれいふぁんさま
コメントありがとうございます!
確かに今回の釣りは前回の釣りの続きのつもりでした。狙いはあくまでワラサで、真鯛はまったく頭にありませんでした
。
ウィリーはアジ狙いです。朝イチでコアジを釣って、ワラサ狙いのアジ泳がせを入れるつもりでした。
あとはアジが釣れなくなったら、黒鯛狙いの仕掛けを入れる作戦です。
でも波・風で船が振られて海中ロープに頻繁に接近したりして、なかなか思い通りにはいきませんでした。
真鯛が乱入してこなければコアジはもう少し釣れ続いたと思いますが、何か他の大物が回っていた可能性もあるので、きっと時合は短かったと思います。
本当に貧果と紙一重の釣りでした
。
今年は期せずして大物とのやり取りの機会が多く、ようやく慌てずに対応できるようになってきたかもしれません。やはり何事も経験が活きてくるものですね
。
研究熱心さでは、かれいふぁんさんに勝る人はなかなkいないと思いますよ~。
。
僕の勉強の動機は自信の無さをカバーしたいという消極的なことだけなんです
投稿: HEPPO | 2012年11月18日 (日) 23時36分
> ブライアンさん
コメントありがとうございます!
ブライアンさんと同じ場所に目をつけることができて良かったです
。
謎の根(カサゴ根)のあたりは良い場所だと思うんですが、今は海苔棚がかぶってしまっています。
。海中ロープは予想外の場所にも入っていて、今回は本当に苦労してしまいました
。
根を直接責めるのは難しい状況ですね・・・
本当に休日の天候がイジワルですね~。
。
手漕ぎボート釣りの宿命とはいえ、あまり続くと激しいストレスと戦う羽目になっちゃいますよね
せめてこれから年内の天候は
手漕ぎボート釣り師に優しいものになりますように・・・
。
投稿: HEPPO | 2012年11月18日 (日) 23時48分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
同じ富士山を見ていたかもしれませんね
本当に綺麗でした
。
気持ちで魚が釣れる。僕もそう感じる部分がありますよ~。
。
でも今回の真鯛は完全に「開けてビックリ」な感じでした
狙いはアジフライ。本命はワラサ。そして頭の片隅に黒鯛。気力はあまり無い状況でしたが基本は11月4日にせーじさんと出た時の続きのような感覚です。
朝の状況があの日にとても近かったので、せーじさんが行ったあたりならアジが来るはず、という意識ももちろんありました。アジがいないと話が始まりませんもんね
。
今回の真鯛は、もしかしたら具合が悪くて釣る気がギラギラしていなかったせいかも??
長年生きてきた魚は釣り人の殺気を敏感に感じる、なんていう話も聞いたことはあります。
「木化け」、「石化け」。今回は偶然僕も何かに化けられてたのかも・・・です
。
受注獲得おめでとうございます
僕も明日からの仕事に精いっぱい頑張ってきます~(^o^)/
投稿: HEPPO | 2012年11月19日 (月) 00時00分
HEPPOさん おはようございます(^^)/
体調はいかがですか?
誰がなんと言おうと、今回の釣果はHEPPOさんの腕ですよ(^^)d
これまでの成果だと思います!
大津での真鯛は運だけで釣れるものだとは思えませんし、思いたくありません!!!
私の中ではHEPPOさんだから釣れたのだと思っています。
本当におめでとうございますm(__)m
今回のポイント、私とKanさんも次はあの辺だな!なんて言ってた場所なんです!
それだけに、読みが間違ってなかったという自信も欲しいですし。。。(笑)
我慢して頑張っていると海の神様はご褒美をくれるのですね♪
でも、私は前回大漁でしたからもう神様からの恵みはいただいてしまいましたかね…
さぁ、今年もあと何回釣りにいけますかねぇ。
投稿: Heavysize | 2012年11月19日 (月) 14時20分
こんちゃ♪
約60cmの真鯛 おめでとうございます。
今年の目標魚「真鯛」観音崎でも大津でも、はたまた乗り合いでも釣果がでたのは
努力の賜物です。
HEPPOさんは謙遜するかもしれませんが、皆さん「当然の結果」と思っていますよ。
私はボーズ上等でちかじか大津に果たし状をもって挑みます。
ただいま大津4連敗(うち1回強制送還)
昨日 魔界の村へ行き秘密兵器を買いました。たぶんHEPPOさんが見たら驚くでしょう!
はたまた「そんなの釣りじゃない!」と言われそうですが・・・
夜な夜な誰かさんと同じように妄想ニヤニヤしながら仕掛けを作るでしょう(笑)
釣れなかったらスルーします!釣れたらドヤ顔します!
乞うご期待!!!!!!!
投稿: 大吟醸 | 2012年11月19日 (月) 14時34分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
優しいお言葉を有難うございます。
。
大津の真鯛に出会えたことは僕も本当にうれしいです
でもコアジと同じタナで、間断なくあんな大きな鯛が掛かるなんて普通はあり得ないんじゃないかと思います(鯛のことをまだよく知りませんが
)。
コアジを追っかけていたのかと思って胃袋も見てみましたがアジは入ってませんでした。ほとんど空だったので、たぶんよっぽどお腹の空いた鯛だったのかもしれません。朝イチは僕一艘しかボートが出てなかったので、僕のコマセのところに慌てて突っ込んできたような感じ?
海がご褒美をくれるかどうかは分かりませんが、僕にとっては具合の悪さを吹っ飛ばす最高の栄養剤でした。やっぱり釣りはドラマですよね

Heavysizeさんもまだ今年出られますよね?
。
僕も12月には出たいと思ってます。今年やり残したことを狙うか、来年につながる釣りをするか、ゆっくり考えたいと思います
投稿: HEPPO | 2012年11月19日 (月) 22時35分
>大吟醸さま
コメントありがとうございます!
僕の今年の鯛を振り返ると、本当に偶然ばっかりですよ~。
。
なにせ自己分析結果が「真鯛のお守りのご利益」だったりしますから
大津連敗なんて・・・観音崎でありえないほどの戦果を挙げられてるじゃないですか!

大津で釣れたらきっと今度は観音崎がスランプになりますよ~
それより大さんの「魔界村の秘密兵器」が気になります!いったいなんでしょう??
自作仕掛けに使うものですよね?水中ウキかオキアミキーパー??それとも特エサかな???
必ず「ドヤ顔」で教えてくださいね~~
投稿: HEPPO | 2012年11月19日 (月) 22時43分
Heppoさんへ
いやーっ!!真鯛3キロはすごいっすねー!!
ボート釣りで、海面から近い状態でのファイトは
かなり激熱だったんではないでしょうか。!(^^)!
記事を見ていて興奮してしまいました。
>>思わず魚と大津の海に向けて感謝の声をあげてしまいました
大物をしとめた時のこのお気持ち・・。とてもわかります。^^
僕もボートの時は感謝とともに「おっしゃーっ!!」
て叫んじゃいます。w
今回はおめでとうございました。良かったですね。(^_^)v
投稿: Taka | 2012年11月20日 (火) 20時36分
こんばんは!のりべんです。
本日は寒いですね~_~;。帰りの電車より失礼します(^-^)
詳細のファイト、見させていただきました。
短期決戦がなったのはポイントにいかにアンカリングが正確に入ったか、と読ませていただき、思いました。もちろん、それを活かす為の技術をHEPPOさんが持たれていたからだと思います(^-^)/
こちらも今週末釣行です。平べったいやつ、狙いますよ〜(^o^)
投稿: のりべん | 2012年11月20日 (火) 21時27分
> Takaさん
コメントありがとうございます!
今回の鯛は最後まで暴れてなかなか浮いてきませんでした。
。
ドラグも10回くらいは引き出されましたよ~~
観音崎の大鯛の時より格段にタックルがライトなので、やり取りは今回の方がスリル満点でした
心身ともに疲れて具合まで悪い中で、突然訪れた信じられない幸運に、僕が叫んでしまった言葉。
)。
「ありがとう!ありがとう~~!!」だったような気がします(←1回目が魚、2回目が海あてです
ありがとうございます
。大物ハンターのTakaさんの共感を得られるなんて、願ってもない幸運です・・・
。
投稿: HEPPO | 2012年11月20日 (火) 23時52分
> のりべんさん
コメントありがとうございます!
今回僕が考えていたポイントは、海苔棚がかぶってしまっていて、入りたい位置には入れなかったんです
。せめて潮上側に入れれば潮が流れ出した時にコマセをポイントに流し込めるかと思い、ギリギリの位置まで頑張って近づきました。
でも潮はほんの少ししか流れてなかったので、作戦としては成立していない状況でのヒットでした
。なぜ釣れたかいろいろと考えているのですが、あまりよくわかりません
。海苔棚が入っている時期は、根まわりにこだわりすぎないほうが良いのかもしれませんね。
まだまだ全然魚の気持ちが分かりません。でも諦めずにずーっと考え続けてみます(もちろん仕事中は考えてませんよ~
)。
アマダイ狙いですよね?
釣れると良いですね~!!アマダイはボート釣り最高のターゲットと思います。三浦半島では釣れないので憧れの魚。のりべんさんのお話を楽しみに待ってます~~(^o^)/
投稿: HEPPO | 2012年11月21日 (水) 00時02分
かなり古い記事に反応してすみません。
先生のブログでよくお名前を拝見しています。
この日私も大津に行っておりまして
多分「タンデムの方」が私だと思います。
一人あの海を漕いでいく姿を見て「すげーな」と陸で話してました。
陸から見てもかなり慎重に漕いでいる感じを受けたので
私達は「まだ行くのやめよう」と待機してました。
現地でお会いできましたらどうぞよろしくお願いします。
※当日は緑のジャンパーに白の暖かいズボンを履いていました・・・。
投稿: ふりー | 2012年12月16日 (日) 23時40分