【雑談&安全対策】そろそろ大津の水温が15度を切りそうです。
来週末あたりに大津の水温が15度を切りそうですね。

ボートの上はもう冬です。
少ない経験からの個人的妄想ですが、水温15度はいくつかの点で海の変わり目なのかな?と感じます。雑談ではありますが、3つほど書き連ねておきたいと思います。
1.安全対策における警戒ラインとすべき水温です。
以前の安全対策記事に取り上げたことがありますが、水温15度を切ると海中転落時のリスクがぐっと上がります。意識喪失までの時間が最短だと1時間以下になるためです。特に子供のケースではさらにリスクが大きいことへの認識が必要です。
→【安全対策】手漕ぎボートの転覆について(その1)
水温と人間の耐性の関係図を記載しています。まだご存じない方はぜひ一読ください。
→【安全対策】手漕ぎボートの転覆について(その2)
有亮丸さんの貴重な転覆体験をご紹介しています。この転覆事故は12月に発生した自然発生の大波によるものです。
2.昨年の最後の青物釣果情報(大津沖の乗合船含む)がおおむね15度でした。
ワラサ(ブリ)→ 12/19 約14.6度
イナダ → 12/22 約13.9度
※手元のメモだけなので、間違っていたらすみません。
3.外道が増えてくる水温?
これは完全に個人的な認識ですが、昨年15度を切った大津の海では「フグ」と「ウミタナゴ」が多くなっていました。大津は外道が少ない海ですが、昨年の12月下旬から3月頃までは、「針が無くなった
」というような話も多く聞かれていたと思います。
ちなみに現在の大津の水温なのですが、過去5年と比較すると特別高かったり低かったりという特徴は無いようです。昨年は晩秋までの水温が高く、12月中旬には逆に例年より低くなるという急激な水温低下が見られました。

◎過去5年間の「11月29日」の大津の水温(東京湾口海況図を参考に推測)
2008年 約16.0度
2009年 約15.9度
2010年 約16.8度
2011年 約17.4度
2012年 約15.4度(上記海況図)
いよいよ師走に入りますね
次回の釣行が釣り納めになる可能性が高い方々も多いのではないでしょうか。
天気が良ければ、大津の海から綺麗な富士山が見える季節です。
できれば良い天候の日に、美しい富士山を眺めながらの釣りで締めくくりたいものですね。
皆様の釣り納めが良い釣り運に恵まれますように
« 【雑談】ストレスで買い物に走ってしまいました!?(^o^; | トップページ | 【妄想?】ハリス強度補足:エステルハリスの直線強度は? »
コメント
« 【雑談】ストレスで買い物に走ってしまいました!?(^o^; | トップページ | 【妄想?】ハリス強度補足:エステルハリスの直線強度は? »
またまたおはようございます。
海水温、着実に下がっているのですね~。今週末あたりがワラサ確変のラストチャンスでしょうか?せーじさん間に合うか!?(笑)
ボート釣りリスクへの対応、確実にしないと、ですね。まずは天気図・各種予報を活用して出艇判断、撤収判断を誤らないよう心掛けます!
またのんびりと雪化粧の富士山を眺めながら、小気味よいアジの引きを楽しみたいです♪
投稿: まるまつこうじ | 2012年11月30日 (金) 08時18分
こんにちは!のりべんです。
『水温15度を切ると海中転落時のリスクがぐっと上がります』
身が引き締まりました。ご警告ありがとうございます。
転落をした時のリスク。確かに夏と今の時期は大違いですね。
十分気をつけたいと思います。
しかしこのタイミングでこの記事、流石HEPPOさんですね(^-^)
ついついまだまだ寒くない♪海の上は『熱い』ぞ~と思う自分がまだ
おりました。(←釣れない時間が長ければ身もこころも寒くなります)
また寒くなったらなったで、よし、アマダイが浅場までくるぞ~と
ポジティブシンキングです。・・・注意します(^-^;
投稿: のりべん | 2012年11月30日 (金) 12時44分
> まるまつこうじさん
コメントありがとうございます!
青物。個人的には次の大潮後の中潮くらいまでかな?と妄想しています。
水温的には昨年よりだいぶ下がっていそうなので確変とはいかないかもしれませんが・・・。
僕もこういう記事を書く時には自分に言い聞かせています。
ボート釣りを人生の趣味にして長く楽しんでいくには、きっと欠かせないことだと思います。
雪化粧の富士山。この季節はその姿をよく見たくて、つい沖に出たくなってしまいます(^o^;。
。
こうじさんと先生にはもう何度も書いていますが、昨年のあの日の印象はとても心に残っています・・・
投稿: HEPPO | 2012年11月30日 (金) 22時41分
> のりべんさん
コメントありがとうございます!
アマダイのことを考えたら熱くなっちゃいますよね!
いよいよ12月。今年はのりべんさんのブログで生のアマダイ釣りを拝見できると思うと、すっごく楽しみです!
コマセではない、流しながらの誘い釣りは僕にとってまだまったく未知の世界です。


でも必ずきちんとチャレンジする時が来ると思うので、目を皿のようにして記事を拝見したいと思いますよ~
安全対策はもちろんポジティブシンキングのために書いてます(笑
投稿: HEPPO | 2012年11月30日 (金) 22時47分
こんちゃ(^0^)/
明日は仕事でしょうか?暇でしたら大津へ
ドライブきませんか?
馬掘に移って早1年になります。此処にしたのは通勤1本で済む沿線、海が近い、釣り場所が近い、自然が残っている、富士山が見える、家賃が安い、交通費が会社規定内(^0^)/でした。
明日釣りに行けない分
何か買おうか…それとも八景島へ鯊釣りしようか思案中です(笑)
15度が境界線なんですね
私も肝に命じます。意識とは逆に体力は確実に衰えていますから
投稿: 大吟醸 | 2012年12月 1日 (土) 00時29分
> 大馬堀1年さま
コメントありがとうございます!
今週末は土日とも予定があり、ドライブは叶いませんね〜
お誘いありがとうございます!(^-^)/
馬堀海岸にお住まいでも、大さんでなければ平日にもお顔を拝見できたり、
お呪いを差し入れて頂けたりするはずがありません。背丈は僕の方が高いですが、
大さんは巨人だといつも感じます(^-^)。
そういえば、まだ海の上ではお会いしてませんね。
僕も大さんの竿さばきを拝見したいです〜!(^O^)/
投稿: HEPPO | 2012年12月 1日 (土) 08時04分
HEPPOさん おはようございます。
やっと新しいPCが来たのですが、設定をする時間がありません…(T-T)
こちらのブログだけはどういったわけか重くてスマホだとコメントいれ難いんですぅ(;o;)
いつも拝見はしているのですが…
遅レスをお許し下さいm(__)m
今回の釣りで、HEPPOさんて凄いなぁって感じましたよ!!!
何度も言いますが、今回のワラサは大吟醸さんに釣らせて頂いたのです!
観音崎でのバラシの数々にしても大型魚の釣り方を知らなかった…勉強もしていなかった。
でも、HEPPOさんは1人でちゃんと釣られています!
研究して勉強して本読んで…という努力の賜物、実力だったのです(^^)d
しかし、ボートの上で下半身に力が入らない状況で大物とのバトルって結構、いやかなり大変でした(>_<)
色んな課題が見えましたよ(^^)v
いつか私も自分の力でキチンと『釣りました!』と報告出来るように頑張ります。
ところで、水温低下!ですか?
先日は本当にボート上は寒くて真冬のようでしたが海水はメチャクチャ温かくまだまだ秋の釣りが出来るとおもったのですが………
投稿: Heavysize | 2012年12月 1日 (土) 08時57分
おはようございます
良いタイミングですね、感心します
昨年はまだ17~18度だったと思いますが
年が明けて1月一気に10度まで下がり釣れなくなった
今年は昨年より悪くなるのではと気になります
これから一潮事に魚が入れ替わり釣れなくなる
その状況を見るのも楽しみの一つです
海は透明度を増し、東京湾とは思えない水の綺麗さに変身です
観音崎も油壷も10m近く底が見えた事を思い出します
そんな時はメバルで楽しみますかね
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2012年12月 1日 (土) 09時01分
HEPPOさんこんばんは。
来週末辺り行きたい感じです。
そろそろワラサ最終戦って感じですね!
ワンチャンス。。。物にしたいです。
水温下がると確かにボート釣りの怖さが増しますね。
寒い寒い冬に開始したボート釣り。
またこの季節がやってきた!って感じです。
引き締めて楽しみたいと思います
投稿: せーじ | 2012年12月 1日 (土) 19時20分
こんばんは。
ついこの間まで暖冬予測だったのに、今年も厳しい寒さで経過する冬らしいです。
思えば今年の2月頃、全くアジが口を使わない時期がありました。今年もそうなるのでしょうか?
早く行って釣らないと、しばらくボートアジを食べそこないそうです。
投稿: かれいふぁん | 2012年12月 1日 (土) 19時30分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
やはりまだ重いんですね、このブログ・・・。
ご面倒をおかけして申し訳ないです(>_<)
もう取れる対策が無いのですが、なんとか新しい対策を探してみます。
僕も大物を釣ったのは今年が初めてです。
ただ、僕は運良く最初に、良い先生に教えてもらうことができたんです!
4月に観音崎で釣り上げた10kg超と思われるドチザメ。
浮かせるのに20分、取り込むのに15分かかりました。
たったこの1匹とのヤリトリが体に染みつき、その後の大物とのファイトでに活きてます。
サメを取り込んだ経験がこれほど役に立つとは想像していませんでした。
「ドチザメ先生」今は本当に感謝してます。
何が幸いするかわかりませんね!
Heavysizeさんは「大さん&ワラサ」先生。
先生に恵まれることは本当に幸せなこと・・・ですよね!
投稿: HEPPO | 2012年12月 1日 (土) 23時09分
> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!
冬になると、ちょっと楽しみなのはコノシロでしょうか
。
。
たけちゃんさんもアジより好きと仰っておられましたが、
2月に初めて酢漬けを作ってみて、すっかり大好きになってしまいました
たけちゃんさんも今年の1月頃の超低水温には苦労されてましたね。
フグ、ウミタナゴの他にエサを追ってくれるのは、メバル、メジナあたりだったでしょうか。
今シーズンはどこまで下がるか、気になりますね

投稿: HEPPO | 2012年12月 1日 (土) 23時28分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
今度こそは天候に恵まれて欲しいですね~
。
)。
ウチの娘に魔力入りのテルテルボウズ作ってもらえたら良いのですが・・・
(娘は本牧海釣り公園に連れてってもらえないせいでブンむくれてます
来週はせーじさんと一緒に風待ちをして出た時と反対の潮汐ですね
朝方は上げ潮です。
。
前回との比較、面白いと思いますよ
青物のラストチャンス。個人的には次の大潮までと思います。
。
確率はだいぶ下がっちゃうと思いますが・・・
僕も12月に2回は出撃したいと思ってますが、きっと天候でいいところ1回でしょうか
。
釣り納めくらいは穏やかな海で釣りがしたいですね~


せーじさんの気合いがだいぶ貯まっているような気がします。
「気合い釣り」の本領発揮??期待してますよ~
投稿: HEPPO | 2012年12月 1日 (土) 23時46分
> かれいふぁんさま
コメントありがとうございます!
昨シーズンは1月、2月と超低水温でしたよね。
大津の水温が11度を切ることは珍しいはずですが、今シーズンはどうなるでしょうか・・・?
美味しいコアジがいつまで釣れるか気になっちゃいます。
。
僕もまともに口にしていないので、ちょっと慌ててしまいます
投稿: HEPPO | 2012年12月 1日 (土) 23時53分
HEPPOさん こんばんは!!
いつみても参考になります。しかも私専用のような内容!!良く勉強させて
もらいました。
先日日曜は気温が低く、風もつよかったですが、なんとか葉山で釣りできました。
葉山釣具センターのブログに写真が出ていますので、お暇なら覗いてください。
12/2のクロダイゲットーとでています。
水温は沖ではなかった為さほど冷たく感じませんでした。
がしかし、転覆はもう御免です。
手漕きの練習もしてみました。まだまだですが、多少は一人でも漕げそうな位にはなれました。
早くチーム釣りキチで釣りがしたいですね!!
投稿: スキューバ | 2012年12月 4日 (火) 22時16分
> スキューバさん
コメントありがとうございます!
スキューバさんから話をお聞きしてから、冬のボート釣りの究極の安全対策のひとつは「ドライスーツ」だなぁ、と思ってます。カヤックはともかく、手漕ぎではそこまでする人はいないと思いますが(^^;;。
黒鯛は大逆転の1枚でしたね!!
釣りの神様がスキューバさんを虜にしようとしてますよ〜!
気力、体力、時の運。なんだかスキューバさんのことを言ってる言葉のようです(^^;;
投稿: HEPPO | 2012年12月 5日 (水) 10時27分