【釣行記】平成24年11月4日(日)京急大津・石田ボートさん
家族サービスデイを犠牲にした無理矢理釣行の顛末です。
2ヶ月振りの手漕ぎボート釣り。大津の海に出るのは4月振りです。さらに、単独での大津釣行は9ヶ月振りになります。観音崎や乗合船での釣りが入ったせいもありますが、今年は悪天候での中止が大津釣行に偏る傾向があり、本当に入しぶりの感じです
。
釣果速報のとおり、釣果に見るべきところはありません。でも懐の深い大津の海で、やりたかったことを概ね(?)やってきました。
もうちょっとだけ志を貫ければ良かったかな・・・。
という後悔とともに、未来に繋げたい反省をたくさん抱えてまいりました。
それでは、本命ボウズ釣行の詳細をお報告させて頂きます
(ココログのiPhone アプリの挙動がおかしく、記事が長文になると編集できなくなる症状に悩まされています。本編は短くし、細かいことは後日の補足記事に分ける予定です)。
まずは、【ダイジェスト】から。
・予報に反して前日からの強風が収まらず、出船はAM11:00。3回連続の悪天候中止を覚悟しましたが、何とか出ることができました
・ラッキーだったのは風待ちの時間です。観音崎に出撃予定なのに、またもや駆けつけてくださった大吟醸さんを始め、ツ抜け達成に燃える晴男・Sさんや休日に石田丸のお手伝いをされてるSさん、それに常連でいつも大量のアジを釣っておられる夫婦釣り師のSさんと、色々なお話をすることができました
(「Sさん」だらけにしてみました。最初のSさんはせーじさんですよ)。
・石田丸さん情報。「3番目排水溝沖のラインの根回りでアジやワカシが出ている」。
・実釣時間が短いことと、家族が魚を待っていないこと(今週はほとんど家族揃った食事ができません)から、出船前には「よし、ボウズ覚悟で青物1本で行こう」と決めました。潮の流れる時間は過ぎてましたが、できるだけ沖目の潮あたりが良い場所を目指します。
・波の高い中、港のすぐ近くで泳がせ餌用のアジ狙いから始めましたが、釣れず。その後は波が収まるにつれて潮の様子をみながら、航路沿いを沖に向かって転々と移動しました。潮はほとんど流れておらず、200mも移動すると微妙に違う方向に流れている、という状況でポイントはなかなか定められませんでした
。
・航路沿いでは中層を広く探りました。しかし何もアタらず、時間ばかり過ぎていきました。アジの代わりの泳がせ餌にコサバを釣るつもりでしたが、サバやイワシの気配にも行き当たりませんでした(せ一じさんがいた伊勢町寄りの付近ではウルメイワシやサバもいたそうです)。
・残り1時間となった時、アジ・クロダイ狙いの竿を出しました。今回持ち帰った魚はすべてのこの竿に掛かってきたものです。振り返ると、この竿を出して以降、中層狙いの竿の打ち返しやコマセ振り、タナの管理が雑になり、中途半端な釣りになってしまいました。
・条件の良くない日だったと思いますが、初めて同じ海に浮かんだせ一じさんをはじめ、各地で好釣果の出た日でした。朝の表情はとても厳しかったこの日の海。午後には穏やかで優しい表情に変わってました。
ツンデレ??(僕にはデレデレしてくれませんでしたが)
それでは、本編に入ります。
【基本情報】
平成24年11月4日(日)、京急大津・石田丸さんから出船しました。
潮は小潮に向かう中潮。満潮はAM8:10、干潮PM1:30。海況図から推測される大津の水温は約19度。前日夜は強い北風が吹いており、海は撹絆されている可能性があります(水温下降期は撹絆されても水温自体は大きく変化しませんが、底荒れの可能性があります)。北緯20度線以北に台風は存在しません(東西に低気圧がありますが、角度的にうねりの心配はなさそう)。朝方は風が残りますが、AM9:00頃までには収まる予報です。
【自宅出発】
AM4:20に自宅を出ると、夜空の星が今年1番の綺麗さ
でした。今の時期のこの時間はちょうど冬の星座が出ており、主役のオリオン座を中心にした星座がにぎやかに空を飾っている様子が見られました(ただし、星が瞬いているので、同時に上空が強風であることの確認にもなりました
)。

オリオンの三つ星とM42星雲。昔、天体観測にハマっていた頃の写真を引っ張り出してきました

一昨年の11月。このような最高の星空のもと、エギングで人生初のアオリイカを釣り上げた幸せな夜が思い出されます。もしかして今日も良いことがあるかな・・・?

魚の写真が無い今回の記事を無理に飾っているわけじゃありませんよ?
【出船前】
AM5:45頃、大津港に到着。
実釣より長い「出船前」の時間の始まりです。
到着してすぐ、「ツ抜け」というスタンドを宿している男性を見つげました。只者ではないと思ったら「せ一じさん」でした。ヒザはもうかなりカ強いようです(波紋法で直したのかも??)。
天候の予報はあまり良くないのに、AM7:00の段階では34名程のお客さんがボート乗り場に集まってました。女性混じりのクループも複数。やはり大津人気はスゴイです

「Sさん」が全員写ってたりしますが、探さないでください。
AM7:00直前、「風が強いので、7時には出せません」と声が掛かりました。そして実際に出船できたのはなんとAM11:00。待っていたお客さんはわずか7名。大半のお客さんは諦めて帰ってしまった後でした。こういう状況はお客さんもボート屋さんも辛いでしょうね・・・。
その風待ちの間、Dさんと3人のSさんといろいろな言葉を交わさせて頂くことができました。
(「3DS」ですれ違い通信をした、という意味ではありません)
Dさん(大吟醸さん)。また「お呪い」を頂きました。いつも本当にありがとうございます「静かなる名人」の異名通り、知れば知るほど心の大きな方。前日の観音崎アタック、弟さんとのタンデムで3大鯛(わかりにくくてすみません。イシダイ、マダイ、クロダイのことです)を爆釣されてます。特に黒鯛は14枚。14枚ですよ!驚きの黒さです
1人目のSさんはせ一じさん。9時頃まではお互いに元気だったんですが、10時過ぎ頃からは二人してちょっと暗い雰囲気になっていました。11時に出られていなかったら、きっと解散してたかもですね。
しかし、せーじさんのツ抜けオーラはすごかったです
2人目のSさんは休日に石田ボートさんのお手伝いをされてる方です。釣りキチ先生にビシ釣りを教えたあの「Sさん」ですキチンとお話しできたのは初めてだったのですが、今回は本当にたくさんお話しできました。普段は他のお仕事をされているそうです。優しくて、気さくで、本当~にアジ釣りがお好きな方なんだなぁ、と感じました。
3人目のSさんはSご夫妻の旦那さん。大津に来るといっつもお見かけしているような気がしますが、大津には月1度くらいだそうで、釣行は葉山の方が多いそうです(ほぼ毎週出撃されているのではないでしょうか??))。石田丸さんの釣果情報でよく「アジ 良い人 80匹 ☆S夫妻(2人で)」みたいに名前の載っている方です。2人乗りなのにものすごく船足の早いボートを見たら、きっとこのご夫妻だと思います。

余談。すべてのボートの中で、タモはせ一じさんが最大。クーラーは僕が最大でした。なんか「釣らないと恥ずかしい感」が襲ってきます

【岸払い】

燃え盛る「ツ抜けオーラ」の輝きが周囲にほとばしってしまっているせ一じさん。
【実釣について】
海に出ると、まだ波がかなり高く、ボートの向きと姿勢に注意が必要でした。潮は澄み潮と言って良いかと思いますが、最初の場所ではビシが3m程で見えなくなりした。少し濁りがあるようです。
字数圧縮のため、ここはGPSログを元に簡潔に報告させて頂きます。

航路沿いをウロチョロするの図。
①港近くのカケアガリで底質変化のある場所
泳がせ餌のアジ狙い、及び潮の流れを見極めるためのアンカリング。短時間で結果を出すためにウィリー釣りで一気にコマセを振りました。潮下にアジがいれば遅くとも6投目にはアタリがあると考えたのですが、10投してもアタリなし。時間が無いため、30分ほどで切り上げ、アジ泳がせは諦めました。
②富士山根の北西側
潮はほぼ動かずでしたが、わずかに猿島方向から入っていると感じたので、潮表に当たる高根の斜面のスソの方に移動しました。しかしこの場所でも潮はほとんど流れず、ほんの少しのレベルで西から流れたり、南からだったりと、刻々と変わりました。ここではワラサ狙いのビシ仕掛けでコマセを振り続けましたが、リュウグウハゼが底から4mの位置(ビシ位置では9m)で当たった以外は何も来ませんでした。
③海底遺跡
今回は海苔棚での釣りをする予定はありませんでしたが、以前から考えていた海中ロープを利用したアンカリングを試すために海底遺跡に足を延はしました。アンカーロープを海中ロープに交差させて船を安定する方法です。ロープの位置さえ解っていればそれほど難しくないと感じましたが、離脱するときにはひと手間かかるので注意が必要です。位置取りは狙い通り成功したのですが、やはり潮が流れていないせいか、中層までコマセを追ってくる魚には出会えませんでした。
沖の海苔棚にいるはずのせーじさんを探しましたが、ボートは1般も見えません。何度か電話をしてやっとつながると、「アジ6匹。海苔棚の7枚目くらい?」とのこと。海底遺跡からほとんど視認できないほど伊勢町よりまで行っているようでした。
この後、せーじさんは時合を掴み、アジの数を伸ばされたようです。さすがのポイント選択と粘りですね
④航路左側2本目のブイ周辺
ここでは釣りをしていません。時間がないので、海底状況を確認するためだけに行きました。予想した位置に底質の変化を見つげることはできましたが、かなり狭く、アンカリングは難しそうに見えました。
⑤航路左側3本目のブイ周辺
ここも仕掛けを入れてません。やはり海底状況だけを確認します。この周囲は大きく緩やかなカケアガリである上、漁礁ベルトにも人っている有望なエリアと思われます。やはりところどころにガレ場のような反応が見えました。ただし規模は小さく、転々としている漁礁(?)の他は砂地なので、回遊路として押さえるなど狙い方にはひとひねり必要かもしれません。
⑥航路右側3本目のブイ付近
残り1時間です。最後の望みをかける場所として、沖の小漁礁(仮名)を選択しました。ここでは伊豆式サビキ的胴突仕掛けも下します(ここまで魚探画面にはまったく小魚の反応はありませんでしたが)。しかし潮も動かず風も弱く、周囲に他のボートも一艘も無くボートの動きが予想できないため、1回目のアンカリングはかなりズレてしまいました。それでも底質には変化が見られる場所でしたので、釣りをすることに。
ここで心が揺らいでしまいました。この付近はアジが入れ食いになったこともある場所です。中層でのアタリの無さ。それに潮汐的にも実際にも潮が流れる気配が無いため、中層狙いの自信を半ば失ってしまいました。1時間アジを集め続ければ黒鯛も寄ってくるかも・・・、という思いが湧いてしまい、アジ・クロダイ狙いの仕掛けをおろし、底を狙います。
しかし6投してもアタリが無く、急に中層の竿が気になりそちらの竿を振ります。すると底狙いの竿に小さなアタリがあり、揚げてみるとシロギスでした。魚探反応の底質は「2」。岩礁の際?もう1投して置き竿にするとすぐにまたシロギスでした。下は砂地のようです。更に次の1投ではミニソゲ。この時点で残り時間は30分。このままコマセを振っても潮に乗らず、砂地の魚で終わってしまうと思われます。最後の悪あがきとして小移動し、改めて実績のある場所にアンカリングし直しました。
場所替えの位置取りは成功しました。合計3本の竿を出します。胴突きの竿は中層で放置。中層狙いのビシ竿は適当に振り、主に底狙いの竿のビシを振り上げます。すると、ビシ2往復目開始のところで大きなアタリ一瞬大物かと思いましたが、すぐに暴れなくなり、カサゴと分かりました。揚げてみると良型。とりあえずキープ。続けてまたカサゴです。
ここで時計を見るとPM2:30。無念の時間切れです。いつもPM1:30に沖上がりしますが、今日は時間いっぱいまでの釣りでした。
【下船後】
せ一じさんは少し先に下船されてました。早速聞いてみると、最後はアジの入れ喰いの中で時間切れになり、無念の沖上がりだったようです。でもカウントするとアジ18匹ツ抜けどころかほぼツツ抜け
(?)目標大達成です
やはりあのオーラは目標を掴みとる強力なスタンド能力?だったんですね~。おめでとうございます
釣果:カサカサ・ソゲ・シロシロ
美味しく頂きます。カサカサ。
今回の釣り、僕はあまりがっつかない釣りをするはずだったのですが、海の上では心に余裕が持てませんでした。その証拠にお呪いとして用意したバナナも、大吟醸さんから頂いた栄養ドリンクも、そのまま持って帰ってきてしまいました(最大の敗因はコレだったかも・・・)。

飲み忘れました〜〜!!ヽ(;▽;)ノ
でも予定の半分ほどの実釣時間の中で、やりたいことの半分以上にはチャレンジできたような気がします。1日に1本で良いと追いかけた栄養ドリンク 青物。改めて自分の未熟さを知ることで、1歩近づくことができたかな?と思います(まわり道ですが)。
この日、大津では沖目の伊勢町寄りに魚が集まっていたようです。大きな要素は本流への近さでしょうか。また、観音崎で立派なワラサが揚がっていました。また翌5日にはKAKEさんがやはり沖の海苔棚でのアジ泳がせでイナワラ(とタチウオ!)を釣り揚げられてます。次の大潮以降、条件が揃えぱ大津にもワラサの回遊が有ってもおかしくない状況ですね。小アジの数も多い状況なので、きっとアジをに付いているはずです。いよいよスリリングなアジの泳がせ釣りのシーズンが始まるのでしょうか(^-^)。
ボート釣り界のボスモンスター・ワラサ、舞台は着実に整いつつありますね
« 【釣果速報】釣果はほぼボウズ!?青物には出会えませんでした。 | トップページ | 【釣行記補足】大津の航路ブイ位置について+その他いろいろ。 »
コメント
« 【釣果速報】釣果はほぼボウズ!?青物には出会えませんでした。 | トップページ | 【釣行記補足】大津の航路ブイ位置について+その他いろいろ。 »
こんばんは。
ボートでワラサを釣るというのは、釣り人の夢ですね。私も、中潮なので大津にしようか、とちょっと思っていました。せーじさんたちとの語らいは良かったと思います。
当日、走水方面も岸よりからケーソン2番あたりまでは、全く魚の気配がありませんでした。潮が澄んでいることもあったかもしれませんが、北側に開けた海では、北風後の岸よりは全然ダメな経験が多いので、相当沖に出ました。
カサゴはこういうときでも裏切らないですね。私もカサゴさんを大事にしないとw
それにしても、大さん、観音崎にも来ていたと言うし、大津にも居られたというから、凄い機動力ですね。
いったい、いつからいつまで大津にいて、いつから観音崎に居たのだろう???
投稿: かれいふぁん | 2012年11月 6日 (火) 19時00分
こんばんは!のりべんです。
大さんのドリンク、飲み忘れてしまわれたんですか!確かにそれが敗因かもしれません(笑)
大津と観音崎、割と距離ありますよね?大さんのお気遣いの広さに脱帽してしまいますね。
意外だったのが、移動、沢山されてますね〜!でもそのひとつひとつが意味があるんですね。のりべんも移動を良くしますが、移動前の場所に入った方が釣れている!という場面があったりします~_~;。
HEPPOさんが大津であげるワラサ、いよいよカウントダウンですね(^o^)/
投稿: のりべん | 2012年11月 6日 (火) 20時06分
HEPPOさんこんばんは。
クーラーとタモが最大の二人組み(笑)
しかも二人とも長身だから目立ちますね
ってかこんなに移動してたんですね!
ビックリです。
海底遺跡の頃は13:20くらいでしたかね。
ちょっと釣れなくなってた時でした。
「6匹!」って言った後にピタっと止まったので少々不安になってましたが
今回はHEPPOさん的には次回に繋げる為のボート釣りだったように見えました。
出る前からそんな風にも見えました。
「1時間だけでもいいから出たいです」と言ってたのは印象的です。
お互い短い時間ながらも海に浮かべて良かったですね。
もちろん沢山の時間浮かんでいたいですが、あの日はあれでも結構満足
できました。
また機会があれば是非大津でお会いしたいです
私も次回から本格的にワラサ狙いたいと思ってます!
投稿: せーじ | 2012年11月 6日 (火) 23時48分
> かれいふぁんさま
コメントありがとうございます!
夢のワラサ。海の中でも暴れん坊だと聞くので、挑み甲斐がありますよね〜(^-^)。
今回、2日から5日まで延べ4日間もの具体的な釣果情報がみなさんから揃い、魚の居場所が把握できた貴重なものだったような気がします(^-^)。
大さん、素敵ですよね!なかなか出会えない方だと思います。
釣りが好きな人に悪い人はいないと言いますが、手漕ぎボート釣りはさらに素敵な人ばかり!不思議ですよね(^-^)。
投稿: HEPPO | 2012年11月 7日 (水) 18時36分
ふふふっ………
あれですよ(笑)
>かれいふぁんさんへ
日曜日ヘリコプターがよく飛んでいたでしょ
HEPPOさんの当日行動を私も出ていたらしたかもしれません。
こっちに来てまだ釣っていません
大津で初めて釣りしたのがゴールデンウイーク!まだ半年の半人前(^0^)/
ただKAKEさんの太刀魚には闘志がメラメラと
私もボーズ上等のわがまま大好き
楽しい釣りをしたいと思います。弟とボートで釣りをする時、魚が掛かった時の合言葉♪
『たぁのしぃなぁ〜♪』『たぁのしぃなぁ〜♪』です。
皆さんで合唱しましょ(^0^)/
投稿: 大吟醸 | 2012年11月 7日 (水) 18時36分
> のりべんさん
コメントありがとうございます!
釣りの時は必ず、新しいポイント探しを入れるようにしてるんです〜。
時間が無いことが分かった時、何を優先するか悩みましたが、ポイント探しは未来に繋がるので、端折らないことにしました。
でも魚を諦めてた訳ではありませんよ(^^;;。気を張りすぎて、お呪いを忘れちゃったのは大失敗でしたが・・・。・゜・(ノД`)・゜・。
投稿: HEPPO | 2012年11月 7日 (水) 18時47分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
60cmタモにしか入らない魚、35Lクーラー満タンの魚。
いつか釣果が最大のコンビになりましょうね〜!(^O^)/
今回は実釣で成果が無かったので目立って見えるかも知れませんが、次に繋げたいことは毎回必ず入れるようにしてるんですよ〜。
家でセコセコ仕掛けなどをいじったり、海図を眺めたりしてる時は未来のことを考えてます。そうすると、海でしか確認できないことがたくさん出てきちゃいます。
海に出て釣りをしている時は「現在」に集中しますが、やっぱり自宅での思いを忘れ切ることは出来なくて、何かしら宿題に手をつけます。
ヨーダ「未来を見よ」
クワイガン「今を見つめろ」
両方とも頑張ります!!o(^▽^)o
投稿: HEPPO | 2012年11月 7日 (水) 19時09分
> 大さん
『たぁのしぃなぁ〜♪』『たぁのしぃなぁ〜♪』
・・・って、ゲゲゲの鬼太郎かと思いましたよ!!(^^;;
神出鬼没なのは妖怪だったせいですか!?
でもポケットからいろいろ出てくるのはドラえもんっぽい・・・??
弟さんは「純米吟醸」???
うーん、やっぱ大さんは「大さん」!掛け値なしの「大吟醸」さんですね(^-^)。
投稿: HEPPO | 2012年11月 7日 (水) 19時16分
こんばんわ
私も子供の頃、初めて覚えたのがオリオン座です
今でも、星座を探す時はオリオン座からですね
天体望遠鏡から地上望遠鏡になり、終いには海の上の鳥山を探しました
冗談半々ですが???
今回のポイントの状況、大変参考になりました
分からないで今まで釣っていました
感だけです
特に④の2番目のブイ
2度、ワラサを釣り、午後最後の勝負場所といつも決めていた場所です
他の場所で鯵が釣れなくても、ここではなぜか釣れます
大釣りはないですが、必ず釣れるのがこの場所です
私が思っていたのは
根も小さく東西にあり南北にはあまり良くない
又少し岸寄りで黒鯛の通り道があるような
覗いてみたい場所ですね
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2012年11月 7日 (水) 21時56分
> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!
昨年12月18日にたけちゃんさんにお会いした時、教えて頂いた場所です
。
あれ以来、2度ほど海底の様子を見ているのですが、1度は見つけられ、2度は見つかりませんでした。
以前見つけた時はブイの南西でしたが、今回確認したら南東で、航路側に入った位置でした。
。
ブイが潮と風でかなり振れるせいだと思います。
南西の時は猿島方向からの潮でした。今回はほぼ潮止まりです。
ブイより内側に入ってしまうと狙いにくいですよね
この場所をまだきちんと攻めたことがなくて、ヤマダテはまだ把握していません。
。
とりあえずブイの位置をマーキングしてきました
今日、小潮ですが大津でワラサが揚がっていますね!
昨年の11月13日、走水と葉山でボートでブリが揚がっていました。
その翌週は、たけちゃんさんが8号ハリスを切られた週ですね。
今年も始まったようですね。
仕事ばっかりしている場合では・・・!!!(^o^;
明日の早朝から鹿児島に出張です。残念ながら海のそばではありません・・・
。
投稿: HEPPO | 2012年11月 7日 (水) 22時48分
HEPPOさん おはようございます。
亀レスすみません(*_*;
11:00出船…短時間決戦です。
勿論釣れなくても良いって決めてはやらないのが釣り師です。
でも、だからこそ「あぁ~HEPPOさんらしい釣りをされたな。」というのが感想です。
せーじさんの釣りも、HEPPOさんの釣りもありだと思います。
私は多分せーじさんと同じ釣りですが…^m^
坊主上等!青物狙い!後は次回に繋げる探索。
お土産もいらない釣行ならば全然ありです!!
本当に久しぶりの大津釣行、やはりホームは違いますか?
しかし、2・4番目はHEPPOさんの中ではどういうポイントとしての位置づけですか?
少し念入りですよね(笑)
ここは私もしっかりと覚えておいた方が良さそうです( ..)φメモメモ
投稿: Heavysize | 2012年11月 8日 (木) 10時04分
> Heavysieさん
いつもコメントありがとうございます~!
さきほど出張から帰宅しました(^o^)/
今回の釣りは海苔棚が入る前に武山出し付近でやりたかった釣りなんです。
。青物がサバを追っている時期だったので、
。
でもその時期は悪天候に阻まれちゃいました
コサバ泳がせが面白いと思ったんですよ~。時期を逸してるのに無理やり突っ込んじゃったのは、やっぱり未熟さの現れです。反省反省
今はもう間違いなくアジについているので余計な策は無用ですね!

大津にはワラサ級が回ってます。今年もボスキャラを倒すボート釣り師がたくさん出るでしょうね
4番目のポイントは上にも書きましたが、昨年たけちゃんさからお聞きした場所なんですよ
。
。
しっかり把握したいのですが、微妙に位置が難しいです(ブイが動くので)。
釣友のKOZAさんも自力で同じ場所を見つけて釣果を得てます。気になる場所なんです
2番目は富士山出しの北西斜面です。ログをみてから驚きました。航路の真ん中になっちゃってますね
。今年は富士山出しが責められないのかな??
ここのところ、ボート釣りはすごく盛り上がってますよね!Heavysizeさんもあと2回くらいは計画されますか?僕も無理をしてでも釣行機会をひねりだしたいなぁ~
。
投稿: HEPPO | 2012年11月10日 (土) 23時06分