« 【妄想?】バネばかりによる市販仕掛けの強度比較!(その5) | トップページ | 【妄想?】ところで、3号ハリスって実際何kgで切れるの?? »

2012年10月13日 (土)

【妄想?】バネばかりによる市販仕掛けの強度チェック!(まとめ)

★仕掛け研究シリーズ目次リンクページ★ 


10種類20本の仕掛けの引きちぎり結果です


バネばかりを使い、予告編+5回のシリーズで、市販アジ仕掛けの強度(切断荷重)を確認してみました。実験の目的は以下の2つです。


・強いアジビシ仕掛けを探す
今年、アジ釣りをしていてイナダに仕掛けを切られた話がとても多く聞こえてきたので、少しでも切られにくい仕掛けを探してみよう、と思いました。

・自作仕掛けの強度アップにつながるヒントを
僕は最近、ビシ仕掛けはすべて自作するようになってます。基本がひととおり頭に入ってきたような気がするので、このあたりで市販仕掛けの作りを調べ、結び方や補強の仕方のヒントを探したい、という思いがありました。


実験に取り上げた仕掛けはこの10種類です。以下の基準で選びました。


・3号3本針のアジビシ仕掛け。
・仕掛けが2組入っていること。
・同じメーカーの「ナイロン製」と「フロロ製」を揃える。
・同じメーカーでなくても、とりあえず入手


1350113478989.jpg
10種類(20本)の主役さんたち。




まずは実験を終えた僕の印象を挙げておきます


・仕掛け強度には予想以上に大きなバラつきがある
同じパッケージの中の仕掛けでも、かなり大きな切断荷重のバラつきがありました。また切断箇所も変わるケースが多かったです。プロ(あるいは機械)でも強度品質を均等にすることは不可能なんだ、と実感しました


・仕掛け強度を決めるのは「結び方」より「締め込みの完成度」
特にエダス元においてハッキリしていました。補強があると強度が安定する傾向はありますが、シンプルな結びでも、とても強かったケースがもありました。おそらく締め込みの際の摩擦熱によるハリスの損傷の程度が強度に大きく影響していると思います。現時点では推測なので「?」としました。この件は、後日別記事で検証してみようと思います。


・フロロよりナイロンの方が強い
ただし、最高強度と平均強度の場合です。ナイロン製はフロロ製より強度品質のバラつきが大きく、いわば「当たり外れが大きい」イメージです。フロロ製はバラつきが少し抑えられている傾向があります。現実的にはどちらが強いか一概には言えないと思いますが、少なくとも「ナイロンはフロロより弱い」という認識は正しくないと思います。


・最低強度はナイロンもフロロも同じ
これは今回の実験で最も明確で信頼のおけるデータだと思います。ナイロン製とフロロ製、もっとも弱かったケースはどちらも「2.5kg」で切断しました「3号エダス有りの仕掛けは2.5kgで切れる場合がある」。これはしっかりと認識しておく必要があると思います。


・結び方はメーカー毎(シリーズごと)にかなり違う
各仕掛けの「結び方」解析へのチャレンジはまだこれからですが、すでに自作仕掛けに活かせそうなヒントをかなり見つけることができました。この実験、本当にやって良かったと思います


今回は、あくまで実験結果のまとめです。結び目の解析や締め込み完成度の影響調査など、派生する宿題はたくさん出てきていますが、それらは後日別記事で取り上げていきたいと思います





具体的な実験の振り返りに入る前に、お読みいただく上での注意事項を書いておきます(シリーズ中の注意から一部書き直しました)


≪注意≫


・サンプル数が少な過ぎるため、各メーカーさんの仕掛け強度や品質について評価する実験品質はありません。本当にいい加減なものです。

・さらに、今回の実験を進めていて、仕掛け強度の品質には大きなバラつきがあることがごく普通なんだ、という確信を持つに至りました。つまり、商品選びの段階で強度に高い信頼度を置くのは不可能、ということです。

・確認結果の耐荷重(kg)は、実釣中は様々な要素で低下します。例えば吸水性。ナイロンもフロロも吸水性があり、実釣中に吸水によって強度が低下します(塩水に4時間浸すと、どちらも20%ほど強度が低下するという報告もあります)。

 → 「クロダイ釣りの科学「ラインの引っ張り強さ」 ※以前、サイト主の小菅様からリンクのご了承を頂いております。

・キズ、ヨレによる強度低下も発生します。あらゆる意味で、強度についての実験結果の数字というものはアテにならないものだということをご理解ください。





それでは、具体的な実験結果のまとめに入っていきたいと思います。


【取り上げた仕掛けリスト】

Rigorderlist_3
実験順に並んでます。フロロは全体的に価格が高いですね。



【平均強度リスト】

Avestrengthlist_3
これも実験順です。今回の実験結果の全体像になります。重ねていうようですが、細かい数字に意味はありません。大まかな傾向を推測するための材料です。



【コストパフォーマンス】
Costperformlist_3
とにかくYAMASHITAの「船アジ しなやかナイロン」が安く、強いという結果でした。
結び目の補強もあり、今回のテストの中で唯一5kgに迫る結果を出しましたので、文句なくHEPPOイチオシです。


1350113481589.jpg
この仕掛けを引きちぎる時は本当に「強さ」を感じました。


【材質別の平均強度ランキング】

Materialavestrengthlist_3
オレンジ色が最高成績の仕掛け、黄色がその材質の平均以上の仕掛けです。こうしてみると、材質だけで強度を図ることはできないことが分かります。YAMASHITAの「船アジ」はナイロン、フロロとも好成績ですね。ただし、予告編で触れた「以前の実験で3kg持たずにエダス元が切断した仕掛け」もYAMASHITAの仕掛け(別シリーズ)でしたので、同じメーカーでも基本的な作りが異なる可能性があります。



1350113481589.jpg
ナイロン最優秀賞。コスパと2冠ですね(^-^)。

1350113483034.jpg
フロロ最優秀賞。力強い「別誂 鯵」の筆書きロゴが目印です。


【材質ごとの傾向】


Materialtendency_8
ご覧のとおり、平均強度はナイロンの方が強いという結果になりました。ただしナイロンは最大品質差が大きいという点と、最低成績はどちらも同じという点はしっかりと認識しておくことが必要だと思います。



【切断箇所の分布と平均切断荷重】


Tearingapart_4

Tearingaveweight_2

この結果、いくつも重要な意味が隠れていると思います。とりあえず2つ挙げてみます。


サルカン接続部で切れる仕掛けは強い傾向があります。
しかし、フロロ仕掛けでは一度もサルカン接続部で切れることはありませんでした。つまり、フロロ仕掛けのエダス元やチモトを強くして、サルカン接続部で切れるようにすれば、より強くできる可能性があります。


ナイロン仕掛けは結び目が切れにくい傾向があります。
材質の特製ではありません。結び目による引っ張り強度の低下はナイロンの方がフロロよりかなり大きいとされています。各社ともその弱点をカバーするため、ナイロン仕掛けの結び目には工夫を凝らしているようです。そしてその結果、反対にフロロ仕掛けを上回る平均強度になった、という図式が見て取れます。





元になる数字が正確でない可能性もありますので、分析はこの程度にしておこうと思います


とにかく予想の多くは外れていたと思います。「フロロはナイロンより強い」「ナイロンの結び目は弱い」「同じ仕掛けなら強度にそれほど違いはなさそう」すべて正しくありませんでした


各メーカーが揃ってハリスや仕掛けの耐荷重を公表していないことについて、僕はいままで業界内で申し合わせでもあるのかと訝しんで()いましたが、公表できるほど品質が安定していないことが原因なのではないか、と考えるようになりました


プロ(あるいは機械)が作ってもこういった状況なんですから、自作仕掛けを作る時もほんのちょっとした違いで強度が大きく変わってしまうと考えるべきと思います。


仕掛け強度で自作仕掛けのメリットを出していくためには、強いと言われる結び方を選ぶだけではなく、締め込み等をよほど慎重で丁寧に行い、ひとつひとつの結びの完成度を上げていく必要があるんだなぁ、と感じます


今回の実験、ほんの小さなことでも皆様のご参考になれば幸いです


★仕掛け研究シリーズ目次リンクページ★





« 【妄想?】バネばかりによる市販仕掛けの強度比較!(その5) | トップページ | 【妄想?】ところで、3号ハリスって実際何kgで切れるの?? »

コメント

お疲れさんでした。
おそらく初めての横並びの比較データ。
メーカも戦々恐々この日を待っていたかもしれません。
私自身は仕掛けはほとんどが自作ですが、
密かにこのリストを片手にした釣り師をキャスティングや上州屋で見かけることが多くなりそうです。

エイトノットや2重結びなどを基本とした通常の結び方なら
圧倒的にエダス部分が弱いと思っていたのにそうでなかったことが一番以外でした。
逆に安心して2本針が使えるということですね。

フロロに関しては、ナイロンとの強さ比較云々よりも
あのハガネのような弾力が一番の魅力だと思っていますので、
これくらいの差であるならば私はフロロを選択します。

今後の結びの分析も楽しみにしています。
仕掛けたくさん使ってしまいましたね。

> 五目漁師さん
コメントありがとうございます!

一通り引きちぎり終えたんですが、気になることが有り過ぎて落ち着きません。結び方の特徴や強度も気になりますが、もっと気になることがあります。改めて自分で見返してみると、やはり実験と名乗れるレベルではなかったと感じます。こんな精度で結論付けていいの?同じ仕掛けを10本づつ切らないと結果に胸を張れないのでは?などという悩みもあります。でも出費も本格的になりますし、時間もかかり、悩みます(>_<)。

自分への不満が高まったこともあり、少なくとも今後に取り組む実験ではもっとマシなやり方をしていこうと決めました。今日から始めます。毎日少しずつですが・・・(^^;;。

いつもご訪問いただいて有難うございます!自作仕掛けに繋がる確認は、まだまだ続いていく予定です!(^O^)/

HEPPOさんこんばんは。

今日使ったビシ仕掛け、まさに最優秀の船アジでした。
多分偶然持ってたものだと思います。
今日はサバ祭りでしたので、この仕掛けで問題なく最後まで釣りました。


一個人の実験としては、まずオッケーなんじゃないでしょうか?
これを10個も20個も買ってやるには負担が大きいと思います。

丸々信用するのではなく、一つの指標としてこの結果を捉えるのであれば
問題ないと思っています。

アジ専用で釣るのであればどの仕掛けも問題ない訳ですしね。

私にとっては良い参考になりました~!
と、思っています

凄い企画でしたね。実際、本邦で初めての企画ではないでしょうか?

暮らしの手帳の電気製品のチェックと同じくらいのクオリティーだと思います。

実際には、アジ狙いはアジ仕掛けで、イナダ狙いはイナダ仕掛けでと、仕掛けを変えるのがほとんどですが、1か月前に、イナダの仕掛けで大ダイに枝ス元からブチきられる事件が発生したので、人ごとでない実験です。

アジ釣り仕掛けで、オキアミを使っている限り、どんな化け物が釣れるかわかりませんし、実際に大津でアジ仕掛けで63cmのヒラメが釣れたこともあります。あの時は、ショックゴムかませていなかったらアウトでしたね。

個人的には「東京湾喰い渋り仕掛け2本針」と「別誂 アジ」を使うことが多いです。「別誂 アジ」はピンクハリスなので、澄み潮で使っています。

HEPPOさんへ

おやようございます

お忙しい中、夜な夜な行われたHEPPOビシ仕掛研究所。
好きなんですねぇ、(好奇心旺盛なんでねぇ♪)
好きなことが、他の人にとって参考になる(手間隙かけて公開することで)
自分のためでもあることが、他人のためでもある。
自他一如の世界です♪

こつこつとやられ、ここまでまとめられたHEPPOビシ仕掛研究所。
自分のいい加減に鼻歌交じりで結んでいた仕掛けですが、
締め込みする時は、ゆっくりと丁寧になって来ました。
また仕上がった結び目を、マジマジと見返すようにもなりました。

HEPPOさん&バネバカリさん、に感謝です。

PS バネバカリが使えるぞ、と気がつかれた所がコロンブスの卵ですね。

> せーじさん
コメントありがとうございます!

1日あたり1時間半くらいしかない自分の時間の中では、確かに精一杯の作業です(>_<)。

他のことが一切できないので、ずっとやり続けるのは無理そうです。でもとても気になる宿題が多くて、いても立ってもいられないんですよね(^^;;。

1日が48時間あったらなぁ、といつも本当に思ってます・・・。

おはようございます!のりべんです。

いやあ、素晴らしかったです!皆さんも言われておりますが、レポートとして十二分に素晴らしいされたと思いますよ!N値(サンプル数)が少ない、と一見見えますが、一個人でここまでやられた事が、凄い事だなあ、と思います(^-^)
まだまだ、HEPPOさんワールド、更なる展開を見せていただける予感大!です。今後も期待しております(^-^)/

> かれいふぁんさん
コメントありがとうございます!

かれいふぁんさんのレシピ研究等に比べれば簡単で幼稚な取り組みだと思いますよ〜(^^;;

僕のこういった実験は、自信の無さが原動力です。他の方々からすれば感覚で把握でき、手間暇をかけて試す必要のないことばかりだと思います。

迷いやすい性格なので、ボートの上での悩みを少しでも減らせれば良いなぁ、という感じ?です(^^;;

HEPPOさん、おはようございます!


今回の企画も実に興味深かったです。私は慣習的にナイロンではなくフロロを使ってます。(落とし込みの場合、なるべく直線的にハリス・道糸を海中にねじ込んでいきます)
でもコマセビシ仕掛けの場合、ナイロンのほうが綺麗に潮に乗せられるような気がするので、丁寧に締めて強度が出せれば釣果が上がる気がしました。


今度はナイロン&エダス折り返し補強&地獄締めにトライしてみようと思います。


でも私の場合、一番釣果が上がるのは、船縁でポッチャンしないことだったりして…(^_^;)

> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!

少しでもご参考頂ける部分が有ったら嬉しいです(^-^)。

僕は釣行が少なくて、「家での釣り」しか頑張れる方向が無いんです(^^;;。

最近、仕事が忙しくて、帰宅するとかなりグッタリなのですが、「家での釣り」タイムに入るとまたパワーが出て来るのが不思議です(その変わり様が妻の怒りを買うようですが(^^;;)。

とにかく毎日少しでも釣りに係わっていたいです。小学生の頃の夢を果たしたいのかもしれませんね(^-^)。

> のりべんさん
コメントありがとうございます!

のりべんさんがこういった取り組みをされたら、きっとまったく違う精度になるんでしょうね〜。アドバイスが有ったらぜひ遠慮なくお願い致します(^-^)/。

のりべんさんの影響で、「プロテインスキマー」にすごく興味が出てきてしまいました。海水の水槽、僕も欲しいな〜〜・・・。中に入れるのは魚じゃないと思いますが(^^;;。

> まるまつこうじさん
コメントありがとうございます!

こうじさんは豊富な釣り経験をお持ちなんですね!僕もそんな幅広い慣習を身につけてみたいです(^-^)。

エダスの折り返し補強は、まだお試し程度に数回やってみただけなんですが、近々きちんと試して記事に載せる予定です(^-^)。地獄結び、よく調べてみたら、機械結びではメジャーなようですね(スピード針結び器で結べるようです)。

船縁ポチャン。あれは悔しいですよね(>_<)。以前、落としちゃうのがもったいなくてアジ乗合にタモを持ち込んだら、船長に怒られたことがあります(^^;;。

こんちゃ(^0^)/

お疲れ様です。
切れた針達は、やはり針供養されるのかな?と…少し思ってしまいましたf^_^;

お仕事忙しいみたいですが、気晴らしにでも実験してください。
σ(^0^)いまラバーネットの補修で四苦八苦しています。

> 大さん
コメントありがとうございます!

針供養って・・・、まさかお墓ですか!??
期待外れですみませんが、この仕掛けのパーツたちは残らず活用する予定ですよ〜(^O^)/

気晴らしに実験してますが、最近はちょっと無理がたたってるかもです。のんびり不足ですね(^^;;

>針供養
たしか豆腐か何かに刺して供養すると聞いた覚えが。

>市販仕掛けのテスト
大変興味深く拝見させていただきました。
今度はクッションゴムの検証でしょうか?
引っ張りだと大変危険な状況になりそうですが楽しみにしていますね

> うどんのひとさん
コメントありがとうございます!

豆腐に釣り針が刺さっているところ見たことがありませんね。
やってみたら面白いかも!(^o^)

ご覧頂いてありがとうございます!
仰るとおり、クッションゴムは危険すぎて手が出ません・・・(>_<)。

今後はエダス元や針結びを改めて確認していこうと思っています。
自作仕掛けの参考としての内容になっていく予定です~
よろしかったら、ぜひまたお越しになってください(^o^)/。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【妄想?】バネばかりによる市販仕掛けの強度比較!(その5) | トップページ | 【妄想?】ところで、3号ハリスって実際何kgで切れるの?? »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ