【妄想?】バネばかりによる市販仕掛けの強度比較!(その5)
引きちぎり実験、とりあえず最終回です。
予告編でご紹介した市販アジ仕掛けの引きちぎりは、今回で完了です。当初、他の仕掛けを買い足すつもりだったんですが、別の釣り具屋さんでも他の3号3本針のビシアジ仕掛けが手に入らなかったこと、それから、おんなじ実験続きで企画が間延びしていることを感じますので、市販仕掛けの引きちぎり実験はここで区切りをつけることにします。
前回に引き続き、まずはお読み頂く上での注意点を挙げておきます(これもマンネリですが、大切なことなので)。
≪注意点≫
・この実験は、少しでも外道のイナダに切られにくいアジ仕掛けを探してみよう、とスタートしましたが、あくまで素人の噂話の延長です(客観性はほとんどありません)。
・サンプル数が少な過すぎ、各メーカーさんの仕掛け強度や品質について評価する実験品質はありません。本当にいい加減なものです。
・僕自身は、ビシ仕掛けを自作していく上で、各メーカーさんごとに異なる市販仕掛けでの結び方や補強の行われ方などを調べる機会としてこの実験を捉えています。
・確認結果の耐荷重(kg)は、実釣中は様々な要素で低下します。例えば吸水性。ナイロンもフロロも吸水性があり、実釣中に吸水によって強度が低下します(塩水に4時間浸すと、どちらも20%ほど強度が低下するという報告もあります)。
→ 「クロダイ釣りの科学「ラインの引っ張り強さ」 ※以前、サイト主の小菅様からリンクのご了承を頂いております。
・キズ、ヨレによる強度低下も発生します。これらの要素を踏まえ、僕自身はドラグを仕掛け強度の50%に調整し、仕掛けを引き上げるごとにハリスとチモトをの状態をチェックするようにしています。初心者の戯言ではありますが、ひとつの考え方としてご参考頂ければ幸いです。
実験の中締めとなる今回は、2つのメーカーの「ナイロン製」仕掛けを取り上げます。前回のフロロ製仕掛けでは良い記録も出ていますが、今回はどうでしょう?有終の美を飾ってくれる・・・かな?
実験方法のイメージについては予告編をごご参照ください。
この実験で引きちぎってみる仕掛けは全てハリス3号・3本針となります。
「ROUND9」
ナイロン製仕掛け。まずは「KOYO(光洋)」製の、この仕掛けです。
KOYO 「船宿特選品アジビシ仕掛け」 枝糸3号・幹糸3号・全長2m(ナイロン)

この仕掛けもかなりよく見かけますね。価格が非常に安いです(^-^)。
パッケージの裏を見てみてちょっとビックリ。「KOYO」ブランドの製造元は「美咲」なんですね全然知りませんでした
。他には特に補強等のセールスポイントは書いてありませんね。この実験シリーズの当初で取り上げたMISAKIの仕掛けかなり良い成績を残してます。この仕掛けはどうでしょうか?

ブランドの吸収でも有ったのかな?
仕掛けの要所のアップ写真を載せておきます。

接続部。

エダス元。しっかり結んである感じがします。

チモト。 外掛け結びのようですが・・・。これも尻尾が巻き付けの内側を通っているようです。「地獄結び」かな?
ナイロン製、エダス元とチモトが療法ともしっかり結んであるのであれば、期待を込めて予想耐荷重は「3.5kg」、切れるのはサルカン接続部、としておきます。
【実験結果】
1本目。
グッ・・・。バチッ。

残念・・・(>_<)。
「記録2.5kg」
「チモトにて切断ナリ」

チモトの締め込み時劣化が発生したのでしょうか。締め込みは本当に難しいです。
予想を大きく下回ってしまいました。
チモトが地獄結び(※前回の「別誂」の実験のあと、ネットで調べて知った結び方です)なら、こんなに弱い訳はありません。というより、チモトが上手くに締め込んであれば、どの結び方をしてももっと強いはずです。おそらく締め込みが不幸にしてうまくいかなかったケースなのでしょう。
もう1本の方では本来の強度が発揮されるように祈りましょう。
2本目。
グッ・・・。バチッ。

出た!これが本来の強度ですね!
「記録4.3kg」
「サルカン接続部にて切断ナリ」

やはりここで切れる仕掛けは記録が伸びます。
2本の仕掛けの強度の差が過去最高になりました同じパッケージの仕掛けで結果が違いすぎるのも困ってしまうのですが、エダス元にもチモトにも結び方の工夫があるようですので、この記録こそがこの仕掛けの本来の強度なんだと思います。
この結果が改めて示していることは、それだけ「締め込み」を安定して成功させることが難しい、という事実です。ハリス結びの強度を決めるのは「結び方」ではなく「締め込みの成功度」。プロ(あるいは機械)が結んでもこれだけ品質がバラついてしまう程難しいことなんだ、と肝に銘じておく必要があると思います。
「ROUND10」
今回2つめ。このシリーズの最後を飾るナイロン製仕掛けは「SASAME(ささめ)」製です。特にセールスポイントの表記はありません。一言だけ情報を加えると、今回取り上げるナイロン仕掛けの中で最も価格が高い仕掛けとなります(それでもフロロ製に比較するとかなり安いです)。値段に見合った強度は出るでしょうか?
SASAME「激釣 アジビシ」 ハリス3号・幹糸3号・全長2.1m(ナイロン)

「これまでのすべての仕掛けが全長2mでしたが、最後のこの仕掛けだけ2.1mになってます。
仕掛けの要所のアップ写真を載せておきます。

接続部。

エダス元。8の字結び+ハーフヒッチ・・・?かなりシンプルな結び方です。

チモト。これも「地獄結び」?もしかするとこれまで「外掛け結び」に見えたものにもこれが有ったかもしれません。
エダス元がシンプルな感じなので、ちょっと不安です。ただし、以前自分で結んだ8の字結びの実験で、先針側で4.2kgの荷重に耐えたことがありますので、締め込みさえうまくいっていれば記録が伸びる可能性はあります。どうなるでしょうか・・・?
とはいえ、エダス元に補強はなさそうですので、予想耐荷重は「3.5kg」。切れるのはエダス元だろうな、と思います。
【実験結果】
1本目。
グッ・・・。バチッ。

頑張った---!\(^o^)/
「記録4.1kg」
「エダス元にて切断ナリ」

エダス元。かなり頑張りました。締め込みの完成度が高い?
期待値を大きく超えましたナイロンの4kg超えは久々です。喜ばしいのですが、こうなってくると本当に「仕掛けの強度は『結び方』ではなく『締め込み』によって決まる」という結論が現実味を帯びてきます。
しかし、2本目の仕掛けの結果によってはまた悩まされるかもしれません。最後の最後の引きちぎり、どうなっても受け入れるしかありません。
2本目。
グッ・・・。バチッ。

うん!及第点がつけられますね!
「記録3.5kg」
「エダス元にて切断ナリ」

強度は下がりましたが、同じエダス元での切断です。
予想(僕にとっての及第点)に達しました2本とも頑張ってくれました
。
2組の仕掛けで平均3.8kg。かなり信頼できる仕掛けと言えます。フロロ仕掛けの平均を上回る強度ですので、イナダを意識して購入するのもアリだと思います
最後の取り上げた高級ナイロン仕掛け。なんとかオオトリと務め上げてくれました。
市販仕掛けの引きちぎり実験はこれで中締めにします。
余裕ができたら、同じ仕掛けの「追試」や別の仕掛けのテストをやってみたいと思いますが、とりあえずこの実験には今回で区切りをつけ、まとめに入ろうと思います。
次回はこれまでに引きちぎった10種類の仕掛けの確認結果をとりまとめ、全体的な傾向などを把握してみようと思います。「ナイロンはフロロより弱い」、「安い仕掛けは切れやすい」、そんな噂が本当なのか、少しでも事実を把握するヒントが出てくればいいな、と思います。
次回、実験結果の総まとめです
« 【妄想?】バネばかりによる市販仕掛けの強度比較!(その4) | トップページ | 【妄想?】バネばかりによる市販仕掛けの強度チェック!(まとめ) »
コメント
« 【妄想?】バネばかりによる市販仕掛けの強度比較!(その4) | トップページ | 【妄想?】バネばかりによる市販仕掛けの強度チェック!(まとめ) »
HEPPOさんへ
おはようございます
最後はナイロンで実験、うれしいです。
頑張れナイロン、頑張れなナイロン!と応援しながらみました。
>フロロ仕掛けの平均を上回る強度
大満足ですぅ♪
フロロが主流の昨今ですが、昔から使っているナイロンを、
どうしても応援してしまいます。
PS クランプ販売業を営んでいるHEPPOさんから頂いたクランプ。
早速昨日つかってみました。スカリを引っ掛けて置くものとしてOKです。
紐をグルグル巻きつけて長さも簡単に調整できてGOODでした。
投稿: 釣りキチ先生 | 2012年10月12日 (金) 05時41分
おはようございます。
こ、これは凄いシリーズです。ここ何回か、仕掛けのブチ切れで、大物に逃げられているので、じっくりみたいと思います。
投稿: かれいふぁん | 2012年10月12日 (金) 07時49分
おはようございます!のりべんです。
いよいよフィナーレなんですね。連日の深夜ご実験、お疲れ様でした!流行語にもなった『グッ…。バチッ。』と共にHEPPOさんワールドに新たな一節が加わりましたね(^-^)/
ナイロンの4kg超え、嬉しいです!やはりナチュラルな動きにナイロンは欠かせないと、信じて疑わないのりべんとしては有難い結果です!「仕掛けの強度は『結び方』ではなく『締め込み』によって決まる」歯で締め込むか、ペンチで締め込むか…。力加減が難しいです。9割方仕掛けが出来上がり、仕上げで『グッ…。バチッ。』ありませんか(^_^;)
投稿: | 2012年10月12日 (金) 07時55分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!
昨日は大変でしたね(>_<)。お疲れ様でした!
僕も今、大津でチャレンジしたいことがあって、有休を取ってでも行きたいと思ってるのですが、風が強い日が多くてどうしようもありません。うまく日が見つかると良いのですが・・・。
バネクランプ。お使い頂いて有難うございます!(^O^)/
バネの部分は錆びてくると思います。放っておいても当分は大丈夫ですが、あまりボロボロに錆びてきたら、折れる前に買い替えた方が良いと思います。普段でも300円もせず、安い時は100円以下で売っている程度のモノですので(^-^)。
投稿: HEPPO | 2012年10月12日 (金) 08時42分
> かれいふぁんさん
コメントありがとうございます!
かれいふぁんさんの日々の研究に比べれば幼稚でお恥ずかしいです(>_<)。
20本引きちぎって感じたのですが、仕掛けの品質のバラつきはプロでも避けられないようです。各メーカーさんがハリスや仕掛けの耐荷重を一様にアナウンスしていない理由が分かってきたような気がします。
投稿: HEPPO | 2012年10月12日 (金) 08時47分
> のりべんさん
コメントありがとうございます!
仕掛け作りを始めて少し慣れた頃、締め込みでちぎりまくってしまっていました。ペットボトルを使って手に2.1kgの力を覚えさせ始めたのは、それがきっかけです(^-^)。3回結び直して3回引きちぎってしまった時には「このままじゃダメだ」と思いましたよ(^^;;。
締め込みで大事なのは摩擦によるラインの損傷を避けることです。十分に濡らし、ゆっくりと締め込むのが良いと思います(^-^)。
投稿: HEPPO | 2012年10月12日 (金) 08時53分