【釣行記補足3】真鯛の口は痛い!?その他いろいろ。
9月7日(金)観音崎釣行記の補足の3回目です。
今回の釣りにまつわる小話的なことをまとめておきます。
【真鯛に噛まれた】
真鯛を釣り慣れていない僕。
うかつにも真鯛の口に指を入れてしまいました・・・。
真鯛 「 ガッギリギリギリ・・・
」
僕 「 痛っヒイィィィィ
」
思いっきり噛まれました。

この口!噛まれるとヤバイですよ!(^^;;
ギザギザのペンチで強く挟まれたようです。流血はしませんでしたが、真剣に痛かったです。子供だったりすると下手をすると骨折するかもしれません
。
僕の指を噛んだのは最初に釣った41cmのやつです。もし68cmの大鯛の方だったら、もっとカが強かったんでしょうか?恐ろしいです・・・。
【大鯛の顔が「アレ」に似ている・・・】
何人かの方にコメントでも触れて頂きましたが、今回の大鯛の目つきが、娘からもらった「真鯛のお守り」の目つきにそっくりに見えます。

65cmの計測台をはみ出してます。

娘が父の日にくれた「真鯛のお守り」。
釣ったばかりの時は、全然違う目つきをしていました。

コワイ目つきだったんです。
この大鯛は血抜きバケツに入らなかったので、血抜きをせずにクーラーボックスに入れました。大きさに対して海水氷の量が少なかったこともあり、下船後に計量、写真撮影する時にもまだ生きていました。
この鯛の目つき、その間にどんどん変わっていったんです。
以前、釣ったサバを血抜きしたら、似たようなマンガみたいな目つきに変わったことがあったので、「あれ?血抜きしてないのに目つきがあの時みたいに変わってきたぞ?」と思ったことを覚えてます。

マンガみたいな目になったサバくん。
見れば見るほど似たような目つきに見えてくる「お守り真鯛」と今回の「大鯛」。なんだかコワイくらいです。
自分の力ではない、「奇跡」か「まぐれ」かという獲物ですが、やはり娘のお守りに何かの魔力でも宿っていたんでしょうか・・・?
娘はハリーポッターシリーズの大ファンで、11歳の誕生日にホグワーツ(魔法学校)から手紙が来るかどうかドキドキしながら待っているらしいです。
この話をすると、さらにエスカレートしそうなので、黙ってることにします。
【真鯛の体色の退色?】
先日の釣果写真。よく見ると何かお気づきになりませんか?

結構はっきり違って見える?
左上の2枚だけ、体色が少し鮮やかです。
実はこの2枚、「血抜き」を行った個体です。あとの3枚は血抜きしていません(1枚目は喜び過ぎて忘れてました。大鯛は血抜きバケツに入りませんでした。最後の1枚は道具をあらかた片付けた後に釣れたため、血抜きを省略しました
)。
大した話ではありませんが、血抜きをするかしないかで、体色の変化に差があるようですね(この2枚は持ち帰らなかったので、帰宅後の体色の比較はしていません)
【コメントで頂いたご質問について】
せーじさんからコメントでご質問を頂きました。
「1本目の竿の仕掛けが4号6m。2本目の竿が6号8m+1mのゴムクッション。同じ棚を狙うのに2本目の竿の棚を深くしたのはなぜ?」
お役に立つ回答になるかわかりませんが、こんなイメージで流していました。

これは潮が早めにの時の感じですね。当日はもう少し緩い感じでした。
海中のラインは道糸もハリスも太い方が潮の抵抗を大きく受けるので横にたなびくと思います。それに合わせてビーズの浮力にも差をつけてあります。撒き餌に比重の違う配合餌を混ぜているので集魚範囲は多少縦に広めになっていると思ってまして、それらの範囲が重なりあうところに鈎が来るといいな・・・と思いながら流していました。
真鯛は視軸が20度ほど下を向いている魚なので、撒き餌の帯の上に外れるよりは下側に外れた方が良いと思います。今回6m仕掛けの方にアタリが集中したのは、ビーズが無くなったままにしたことで、少し鈎が沈み気味になったことも良かったかもしれません。
改めて考えてみると、実際にはこんな感じだったのかもしれませんね。

鈎は重いですが、ロングハリスが受ける抵抗はずっと大きいので、ここまでは差がつかないかな?(^^;;
もちろん想像(妄想?)の中の話なので、実際は勘違いもいいところかもしれません。
その場合は許してくださいね。
補足記事はもう1回ポストする予定です
« 【釣行記補足2】潮流、海底状況その他について。 | トップページ | 【釣行記補足4】おなかいっぱい!?真鯛料理尽くし! »
コメント
« 【釣行記補足2】潮流、海底状況その他について。 | トップページ | 【釣行記補足4】おなかいっぱい!?真鯛料理尽くし! »
こんちゃ(^0^)/
後半の撒き餌分布図…まさにσ(^0^)私が2人でボート乗る時の釣り方です。
違うのは一方が60号仕掛け8mに対しσ(^0^)80号6m無いし4mで私は潮の流れの上方で相手の棚から2〜3m位…時には5m上にします。これで相手が釣れ始めたら棚を同じにしたりします。題して『接待釣り』
↑72cm釣られた言い訳です(≧m≦)プッ
投稿: ダイ | 2012年9月14日 (金) 07時49分
こんばんわ!僕も以前観音崎で釣れた真鯛に噛みつかれて偉い目に合いました…
親指の爪が内出血しましたよ。
もう二度と真鯛の口に指は入れないと思います。いい勉強になりました。
昨日sansonとみうらボートに行ったんですが、真鯛は不発でした。でも他のボートの方は70upの鯛を釣ってましたよ!
近々リベンジします!
投稿: ゴリ | 2012年9月14日 (金) 19時15分
> 大さん
コメントありがとうございます!
「釣らせる技術」!大さんの縁の下のお力は強そうですね〜!
何せ官能の世界へ•••(しつこいですか?(^^;;)。
でも本当に、同船者に釣ってもらうワザは高等テクニックですよね。
僕も今年は息子と友人のために必死で頑張った経験があるので分かります(^-^)。
僕は結局自分ばっかり釣っちゃったりします(^^;;。
大さんを見習って「官能の世界」へ•••(しつこいですよね(^^;;)。
投稿: HEPPO | 2012年9月14日 (金) 19時53分
> ゴリさん
コメントありがとうございます!
釣りに行かれまくってますね〜
きっと今年も良い獲物をたくさんゲットされるんでしょうね!(^-^)
70アップですか!今年はまだ秋の入口だというのに、各地で真鯛がすごいですね!
青物と同じように、大当たりの年なのかな•••?
真鯛に噛まれましたか!(>_<)内出血なんて•••コワイです。
初めて真鯛を釣る人には気をつけて欲しいですね。本当に骨折する人が出そうで心配です(>_<)。
投稿: HEPPO | 2012年9月14日 (金) 20時05分
> ゴリさん
またコメントが切れる不具合が出てしまいました続きを打っておきますね真鯛に噛まれましたか内出血なんてトラウマになりそうですね真鯛を初めて釣る方には気をつけて欲しいですね本当に骨折する人が出そうで心配です(>_<)。
投稿: HEPPO | 2012年9月14日 (金) 20時33分
HEPPOさんこんばんは。
絵付きで丁寧にご説明して下さってありがとうございます。
そうか。。。魚って上見て泳いでないですよね。。。
なんで上見て泳いでるって思い込んでたんだろう?
金魚や熱帯魚に餌をあげると上に来るからかな?
逆にちょっと下を見てるって言うか下向きなんですね、目線が。
勉強なりました。ありがとうございます!
あと、本当に娘さんのお守りは凄いですね。。。そっくりです。
明らかに目の位置が違いますもんね?最初と後では。
不思議なことって普通におこるんですね~♪
投稿: せーじ | 2012年9月14日 (金) 22時46分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
視軸の向きは魚によって違う?らしいです。青物は正面、メバルは上向きヒラメ•カレイは正面の餌が見えないほど上向き•••。普段どうやって餌を捕食しているかが、視軸に現れます。つまり、真鯛は自分より下の位置にある餌を探してる魚だということなんだと思います(^-^)。
でも、実際に海中の鈎がどんな風に漂っているかは分かりませんね(^^;;。おそらくビシ釣りをする人の永遠の課題?特に長いハリスだと難しいですね〜(>_<)。ラインが受ける潮の抵抗は号数でかなり変わるようですが、実際の潮に合わせられる人はほんの少数の人だけだと思います。
せーじさんの不思議体験も、きっと良い予兆ですよ!
お話を聞いているとなんだかワクワクします(^^;;。
10月が楽しみですね〜!(^O^)/
投稿: HEPPO | 2012年9月14日 (金) 23時24分