【釣行記】松輪江奈港・成銀丸さん(ワラサ仕立船)
ご近所の釣り好きの旦那さんにお誘い頂いた仕立船に乗ってきました
同船者は総勢13人。11歳の息子も一緒に、現在大フィーバー中の「イナワラ」狙いです。

剣崎沖、ワラサ船団。
できるだけ要点に絞って書いてみたいと思います。
まずは概要から。
・平成24年8月11日(土)。干潮AM5:24、満潮PMO:32。小潮。天候予報は曇時々雨。風は南西の風6~7mとあまり思わしくありません。前日の風はほとんど吹いていませんでした。
・実際の海は、笹濁りという感じ。クラゲもごく僅かしか目に入りません。でもやはり潮はあまり流れていませんでした(ボートと違って細かい海の状況は感じにくいので自信ありません)。
・イナワラ狙いの大船団の中、開始直後に船中50cm前後のイナダが2~3本揚がりました。評判通りの滑り出しに船内のテンションは上がりまくり
・でも、その後はウソのようにパッタリ。船長もかなり頻繁にポイント移動を行ってくれましたが、良い喰いにはつながりませんでした。
・僕は船中2本目に50cm程のイナダをゲットしましたが、「小さい?」と写真だけ撮ってすぐリリースしてしまいました。ぐああ~、早まった~~
・スタートから1時間半後、寝ながら竿に誘いをかけていた息子の竿に引き込みが
叩き起こす
と、息子は僕の手を借りることなく魚を浮かせてきました。僕がタモ取り。イナダ49cmです
・11時前頃、打ち返した仕掛けが中層でガツンと止まりました。揚げてみると30cm強のマルソウダ。今年の初ソウダです(ちょっと小さ目だったのでリリース)
・ソウダを避けてマダイ狙いに切り替えると、1投目で竿に引き込みが想像通りの3段引き
揚げてみると本当にまさかまさかのマダイ36cmでした
・沖上がり前の最後のポイント移動後、仕掛けを6号8mに替えて最後の望みを託しました。数回打ち返して反応が無かったあと、思い切って棚を高めに取ると、一気に引き込み青物竿が根本から曲がります
ドラグも5~6回は引き出されましたが、周囲とのオマツリを避けるため、かなり強引にやりとりして浮かせました。強烈な引きからワラサを確信していましたが、後で測ってみると56cm。あの引きでこのサイズとは・・・・ワラサやブリワラになったらいったいどんなことになるんでしょう??
・下船後、同船の方々と話すと、イナダは最大57cmで、竿頭2本という渋い状況でした。それでもほとんどの方が1本取っており、ソウダやシイラも混じっていて楽しい釣りになったと思います
。
・帰路、寝不足がたたり、まともに運転できない状態になってしまいました。眠眠打破も全く効かず、2度も車を停めてfell asleep
。
それでは詳細へ。
ちょっと遊んでQ&A形式で書いてみます。
Q.今回はどんな準備をしたの?
A.事前準備は以下のような感じでした。
・仕掛作成。
→ハリス3m、4.5m、6m、8mの仕掛けをそれぞれ6号と8号で準備。がまかつプロヒラマサ11号という太軸でオキアミカラーの鈎を初めて採用してみました。とても重い針なので浮力のあるビーズを組み合わせ。ビーズは後から外したり追加したりするためにソフトタイプを選択。息子のために短めの仕掛けも作ってみました。喰いが良い日は2m仕掛けで釣れるという噂も!?
・タックル準備。
→観音崎用として使っている2.35m・130号負荷の青物竿とダイワの270番電動リールをPE4号で投入。120cm・推定11kgのドチザメを仕留めてパワーは確認済。ワラサでも十分主導権が取れるはずです。
・潮汐と風向きを確認し、座席の見極め。
→仕立船なので座席指定はできませんが、船釣りの基本としてたけちゃんさんに教わったことの実践です。南南西からの風、午前中いっぱい上げ潮。剣崎沖の上げ潮方向がよく分かりませんが、右舷胴の間~トモを有望と捉えました。
・息子の準備
→夏休みの自由研究「ワラサを釣る」の下書きで、一生懸命松輪港の地図を書いてました
。
Q.1本目のイナダが釣れた時の状況を教えて
A.こんな感じです。
・AM5:50頃にポイント到着。「底から10~15m」の船長アナウンス。
・まず息子の竿からスタート。オキアミ餌の刺し方と仕掛けの投入手順を教えたあと、息子に竿を持たせて底ダチを取らせます。タナの5m下から1mずつシャクリ上げるように教えました。
・そして次は自分の竿。スタートは8号4.5m仕掛けです。ビシ位置で底から5mの場所より、1mずつ10~15秒間隔でシャクってみます。すると14mでシャクった直後にいきなりドシンと喰いました
・最初の2~3回の突っ込みで少しドラグを出されましたが、感触としては45~50cmのイナダかな?と。
・8号ハリスであり、仕掛け強度に自信はあるので、ドラグを締めて一気に巻き上げました。揚がってきた魚体は本命イナダ目測50cmちょうどくらいでした。

綺麗な魚体です。大きくなって帰ってこいよ。
Q.なんでリリースしちゃったの?
A.あうう・・・。
魚の命を無駄にしたくなかったんです(←言い訳
)「今日は入れ喰いで釣れる
」と思っちゃったんです
「60cmクラスが5本くらい釣れちゃうかも?」なんて思っちゃったんですぅぅぅーーー
きっとあのイナダは秋にワラサになって、どこかの手漕ぎボート釣り師の竿を曲げてくれると思います・・・。
Q.マダイが釣れた時の状況は?
A.ソウダガツオが回ってきたお蔭(?)です
・AM10:50頃、船長の指示棚にビシを落とし込む途中で「ガガッ」と仕掛けが止められました。素破サバか!と最高速(手巻き)で巻き上げると、見えた魚は今年お初のソウダガツオでした。

ガガッ。
もとい、

マルソウダっぽいですね。食べると寿命が伸びそうな「初物」!?
同船者の方々の竿にも次々にソウダが掛かってラインが振り回され始めました。これでは中層狙いでイナダを釣るのはしばらく無理と思い、ビーズをすべて外して仕掛けを底に落としてみることにしました。
釣宿の情報では、ワラサ乗合の外道でポツポツとマダイが揚がっていることは知っていましたので、ダメ元でのマダイ狙いです。コマセを減らし、ビシを着底寸前に減速し、ゆっくり静かに底に着けます。そしてハリス分+50cmだけ底ダチを切り、一切コマセを振りださないまま、竿掛けに置いて、船の揺れだけで誘います(すべて外道を避けるため。胴の間なので揺れは小さいです)。
置き竿にして息子の竿を打ち返そうとしていたら(息子は爆睡中)、1分と経たずに竿先に大きなアタリが
朝のイナダ以降、ここまで変な金魚みたいな魚とソウダしか掛かっていなかったので、久々の強い引きです

変な金魚みたいな魚。
130号負荷の青物竿が胴まで曲ります。引きの強さ自体は朝方のイナダの90%くらいですが、底に向かってググン!ググン!ググン!とリズミカルに、絶え間なくよく引きます。これは・・・、今まで想像の中でしか味わっていなかった「3段引き」
果たして!見えた魚体は本当にマダイでした隣の方にタモ取りしてもらい、人生初マダイを無事にゲットです
後で測ると36cm(何度測り直しても
)。間違いなくチャリコではありませんでした
。

綺麗な尾びれ。天然ものでしょうか。
マダイの引きはサイズの割にとても強いことが実感できました。
嬉しい心を抑え、写真も撮らず、息子に「このサイズのマダイは群れてるから、すぐにまた仕掛けを下ろすのが大切だぞ」とかエラそうに恰好をつけて仕掛けを再投入してみたものの、2匹目のドジョウは掛かりませんでした。
Q.最後のイナダが釣れた時は?
A.チャンスは最後に訪れました。
マダイの後は息子にマルソウダが1匹と変な金魚みたいな魚(サクラダイ?)が1匹来ただけで、他にアタリは無し。周囲でも釣れてるのはソウダくらいだけです。船長も40分に1回くらいポイントを変えてくれますが、一向にイナワラはアタリません。沖上がり前の最後と思われるポイント移動で、最初のポイントに戻りました。釣り時間はあと30~40分と思われます
。
自分の釣り座は潮上になっており、ロングハリスを流すと反対舷の方とオマツリする可能性があります。でも最後のチャンス。準備してきた中で1番長い6号8mの仕掛けに託すことにしました。
1投目。船長の指示棚の1番下に合わせるもアタリなし。2投目、指示棚の中間に合わせるも、アタリなし。3投目、指示棚の1番上に合わせるもアタリなし。
ほぼ望みなし。でも諦めてしまうのは嫌なので5~7分おきに機械的にでも打ち返しだけは続けます。
4投目。ビシを止める位置に悩みながらシャクリます。眠さと疲れであまり複雑なことは考えられない状態だったせいか、ふと頭に「水深の半分」と適当な考えが浮かびました。何も考えずにそのまま水深の半分までシャクってからビシを止めて置き竿にします。船長の指示棚より5mほど高い位置です。
その時、船内で動きがありました。反対舷でヒットがあったらしく、ミヨシとトモの人達が全員反対舷を見に行ってしまいました。僕は胴の間なのでキャビンでよく見えません。視界から人が消え、取り残されてしまった感じです(息子は横で爆睡してます)。
僕も見に行ってみようかな、と思ったその時、竿先が一気に突っ込みました。
「」
すぐに竿を取ってファイト開始。強烈な引き込みです朝のイナダの比ではありません
。7:3調子の青物竿が根本近くから曲がり、4kg程度に調整してあるドラグがズルズル出されます。でもタックル的には自信があるので、最初の3~4回ほどの突っ込みを交わしたあと、一気に棚から引き離すつもりで強引に巻き上げます
力いっぱいのファイトです。でも周囲を見ると誰もいません。船長も気付いてません。ただ横で息子が寝てるだけです
。取り込みが心配なので「誰か気づいてくれないかなぁ」とちょっと不安
。
でも大丈夫でした。魚の姿が見える前に周囲の人が戻ってくれて、船長がタモを用意してくれました。
魚が見えましたワラサっぽいサイズです
最後の走りを見せる魚の向きを変えさせるために頑張ろうとした瞬間、船長が鮮やかなタモさばきで魚をすくい上げてくれました(魚が水面下で見えなくなっていた時にタモに収めました
。熟練の技に驚きました
)。

釣りあがってから起き出してきた息子。
強烈な引きで、ワラサを確信していたのですが、後で測ったら56cmでした。しかし50cmと56cmであれほど引きの強さが違うなんて、いったいワラサやブリワラはどれだけモノスゴイ引きなんだろう??
本当に空恐ろし<なってしまいました。そして実感です。「ブリなんてムリ」
少なくとも力勝負で上げることは不可能でしょう。時間をかけ、負荷をかけ、走るだけ走らせて疲労と窒息の度合いを徐々に上げるようなファイトをしないと、勝てるわけがない、と思いました。ボートではアンカーロープ1本ですら、その実現を限りなく難しくするような気がしました。
Q.帰りの車の運転は大丈夫だった?
A.ダメでした。
AM1:30起きがたたり、また酔い止めのせいもあり(今回はウネリの予報だったので僕も酔い止めを飲んでいました)、どうしようもない眠さ。眠眠打破、音楽、ガム、柿の種、冷たい飲み物等駆使しますが、どうしても意識が途切れます。非常に危険な状態でした。息子も乗車直後から爆睡中です。
やむなく、横須賀PAに入って20分ほど仮眠を取りました。目が覚めた気がしてまた走り出したものの、10分とせずにまた危険な状態に・・・。なんとか編し編し走ったものの、記億は定かではありません。
断片的な記憶では、「寝場所」を探して走っていたような気がします。そして第三京浜の料金所を抜けたところで車を端に停め、眠りました。この間は本当に危険な状態だったと思います。
30分して目が覚め、今度は思考回路も正常になっていることを感じました。そして車を降りてちょっと体操してから出発。事なきを得ました。
市販最強のカフェイン・眠眠打破でも、普段からコーヒー好きの僕は効かないようです。また、ガムや柿の種は噛んでいる途中で意識が切れてしまう状態。とにかく睡眠不足でした。
普段のボート釣りは4時起き。今回の1時半起きは、ちょっと無理をし過ぎたようです。次回こういった時間の出発が必要な時には、予め仮眠時間を織り込んで考えるようにしたいと思います。
みなさんも本当にお気を付けくださいね。
Q.最後の質問。息子さんのイナダが釣れた「寝ながらかける誘い」って一体何?
A.これです

アクション、ワン。

アクション、ツー。
多くは語りません。息子はこの誘いでイナダを釣りました。それが事実です
今回の仕立船での釣りでは、たくさんのことを学ぶことができたと思います。
貴重な機会をくださった旦那さんと、同船者の皆様に心から感謝を申し上げます

あと2~3、書きたいネタがありますが、長くなってきたので補足記事に廻したいと思います。
あらためて、今回の釣果写真です。

これが手漕ぎボートの時だったらどんなに嬉しいでしょう。
決して実現不可能なことではありません。「夢」?いえ、「目標」にしておきます
再び出会う日を目指して、また明日から釣り人生の続きを紡いでいきたいと思います

息子のイナダ。立派でした!
« 【釣果速報】松輪からイナワラ仕立船に乗ってきました! | トップページ | 【釣行記補足1】今回の「マダイ」。僕にとっての記念魚になります。 »
コメント
« 【釣果速報】松輪からイナワラ仕立船に乗ってきました! | トップページ | 【釣行記補足1】今回の「マダイ」。僕にとっての記念魚になります。 »
HEPPOさんこんばんは。
途中は食いも渋く当初思い描いたような釣りではなかったかもしれないですが、
そんな中でのこの真鯛は嬉しい釣果ですね。
そして56cmのイナワラ。。。
体力のあるHEPPOさんでもそんなに強敵ってことは、ボートだともっと大変
ですね。立てないことを考えると余計です。
最近は大津でもワラサ級が!?と石田ボートさんのツイッターで書かれてますね。
これからどんな魚が釣り上がるのか楽しみです。
そして最後の運転。。。
読んでてヒヤヒヤでした
無理なさらず体調に気をつけて下さいね!
また補足記事も楽しみにしています
投稿: せーじ | 2012年8月14日 (火) 01時42分
おはようございます
総勢13名の割には余裕のある間隔、仕立て船大きい船ですね
乗合船だと平日でも2m間隔ぐらいなものです
釣った嬉しさより、オマツリや絡んで逃がした後味の悪さが残り
釣り船でのワラサ釣りはやめました
余裕があれば南房総で和船の一人仕立てで釣りますが
総額5万円かかります
又南房総は遠いです
やはり、ボートで釣るのが面白いですね
一人興奮しながら、ボートの周りを回るワラサにアタフタしながら
竿を右、左と入れ替え、タモ取りする
タバコに火をつけて、やったー、と一息つく
忘れられない1日となります
heppoさんも次回はボート、息子さんとのワラサ釣りもありですね
楽しみにしていますよ
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2012年8月14日 (火) 07時56分
こんちゃ
次回は親子でボートチャレンジですね(^0^)/
でもHeavysizeさんなら壺に入るかな(≧m≦)プッ
最後の写真…三平君眠たそうで、通勤中『クスッ』と笑ってしまいましたf^_^;
ってかヲヤジギャグ『ガガッ』なんなんですか
釣果はイマイチみたいでしたが、新たなる意気込みも出来たみたいですし…勉強にもなったみたいで良かったですね(^0^)/
投稿: 大吟醸 | 2012年8月14日 (火) 08時48分
> せーじさん
コメントありがとうございます!
ボートでワラサを獲ることの難しさの一端を、今回の釣りで感じました。
真剣勝負ですね。負けても恥じることはないと思います。
お師匠様方、先輩方みなさんがワラサの虜になる気持ちが解りました。
せーじさん、あせらずしっかり膝を治してくださいね。タフな冒険が待ってますから!(^-^)
寝不足! ← これも強敵です。お互い気をつけましょう(^^;;
投稿: HEPPO | 2012年8月14日 (火) 10時48分
> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!
船は20人乗り?大きかったです。とても有難い機会でした
。
1人仕立!(◎_◎;)ものすごいお話ですが、きっとたけちゃんさんももう乗られることはなさそうですね。
たけちゃんさんが手漕ぎボートに嵌ったきっかけは石鯛だったと記憶してます。
でもたけちゃんさんに「最大のゲーム」、「忘れられない1日」と形容させるワラサこそ、究極のボート釣りなんだろうと感じます。
次はボートで。全力で臨みます!(^-^)
投稿: HEPPO | 2012年8月14日 (火) 11時01分
> 大さん
コメントありがとうございます!
親子ボートでワラサ狙いは、息子がもっと大きくなってからかな?
まだ今の体力では竿ごともっていかれそうで怖いです(^^;;
先日APSさんからのコメントにありましたが、2人ボートの方が取り込みに有利な面もあるので、いつか実現したいですね(^-^)。
ガガッとつっこみ、有難うございます!
大さんの壺にもはまれるように精進します!(^^;;
投稿: HEPPO | 2012年8月14日 (火) 12時03分
HEPPOさんへ
こんにちは
イナダやワラサって独特のパワーがありますよね。
スズキにはない、重い引き?
5号6号のハリスをプツンと簡単に切る重みのあるパワー。
HEPPOさんのこの記事読んでいて、
今まででたった一度だけ「ワラサ」と呼べる大きさを釣った時を、
シミジミと思い出しております。
たけちゃんの
>タバコに火をつけて、やったー、と一息つく
>忘れられない1日となります
これも、うんそうだよなと思い出しました。
12月の石田ボートです。
20㎝の生きたアジを飲み込んだ70㎝越えのワラサ。
こんなのが今年も大津に回ってきたら、釣ってみたい。
一尾釣っただけで、今日の釣りはもうこれでいい。
そんな気分になります。
あちこちで、イナダやワラサが釣れている。
今年の秋が楽しみになって来ました。
あと鯛ですが、綺麗ですね。
背びれや顔つきを、またまたマジマジと見てしまいました。
いつか赤いタイを釣りたい釣り師より
投稿: 釣りキチ先生 | 2012年8月14日 (火) 13時13分
こんにちは。
HEPPOさんと息子さん親子揃ってのワラサの仕立船。
二人とも本命を釣り上げたうえ、おまけに外道(⁉)の真鯛まで釣っちゃったっていうんですから、これはお子さんが大きくなっても良い思い出話になるんじゃないですか(^O^)
いま大津には3,4号のハリスを軽く引きちぎっていく奴が沢山いるので、次回は是非HEPPOさんの力でやっつけちゃって下さい♪
でわ\(^o^)/
投稿: ブライアン | 2012年8月14日 (火) 15時48分
HEPPOさん、こんにちは!
本牧海釣り施設のイワシ爆釣の時と同じように
お子様との釣りではいつも良い結果を残されていますね!
お子様には生涯の良い想い出になったことでしょう!
これでお子様も釣りキチ間違いないですね(笑
残るはボートでの赤い魚ですか〜!?
息子さんの『寝ながら誘い』、今度ボートで実践してみます。
投稿: K-aoru | 2012年8月14日 (火) 18時15分
HEPPOさん こんばんわ。
ん~、相変わらず上手い記事です(^^)d
本当に引き込まれます!
また、私が聞きたかった事がほぼQ&A形式で書かれています。
もう何も言う事はありません…
ただ、ただ羨ましいだけです(>_<)
しかし、本当に息子さんとの釣行は何かしら素晴らしい事が起こりますね♪
これも息子さんの釣り運ですかね。。。
大津のイナワラのリベンジ、観音崎へ真鯛狙い…悩みますぅ(-_-;)
投稿: Heavysize | 2012年8月14日 (火) 21時16分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます!
僕がいままでに見聞きした範囲では、手漕ぎボートで、アジ狙いのビシ仕掛けでワラサを釣り上げた方は先生だけだと思います。
)
(カワハギ竿と2号ハリスでブリを釣り上げるという奇跡は聞いたことがありますが
先生にとっても、ワラサは特別な魚なんですね。
大津は1年中奥深い釣りが出来る素晴らしい釣り場だと思います。
秋はさらなるロマンが加わりますね。
先生が格別のタバコをくゆらせる日も近そうな予感がします(^-^)。
スイカの香りがする落ち鮎の季節が終わったら、先生の大物狙いも本格的にスタートでしょうか
。
投稿: HEPPO | 2012年8月14日 (火) 23時23分
> ブライアンさん
コメントありがとうございます!
50cmと56cmのイナダの引きは本当に段違いでした
。
。
ワラサ級が軽々と4号を引きちぎることも納得です
大津に回っている魚もひと潮ごとに大きくなっているはずですよね。
前回3、4号が切られたとすると、2週間後には5、6号でも切られる覚悟が必要そうです
次に大津に行く時には7、8号?
9月になっていたらそれ以上の仕掛けを用意しておいた方が良さそうです。
勝負は仕掛けを作る段階から始まってる?
)
お互いに仕掛けの段階で負けないように頑張りましょうね!!(強敵です
投稿: HEPPO | 2012年8月14日 (火) 23時33分
> K-aoruさん
コメントありがとうございます!
そういえば、K-aoruさんは潮が速すぎる時はボートで寝ることもあると聞いたことがあるような
。
「寝ながら誘い」。僕はオススメしませんよ~
。
手漕ぎボートでの赤い魚。きっと今年出会える、そんな気がします。

秋のマダイがK-aoruさんに全部釣られないうちに、1枚頂けるように頑張ります
投稿: HEPPO | 2012年8月14日 (火) 23時39分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
Heavysizeさんのポイント選定や当日の状況に合わせた狙い方、すごいと思います。
魚探も活用されてますね!最近の記事を拝見していて、本当にそう思います。
前回の釣りではイナダ(ワラサ?)にやられた感じかもですが、仕掛けと竿の強さ以外はほぼ完ぺきだったのではないでしょうか。確実に目標に近づかれてますね!
観音崎は1度体験されることをオススメします。本当にスパルタですから
。
。
青物も回っているはずです
息子もそうなのですが、なんだか僕は単独釣行じゃない時の方が結果が良いみたいです。
。
これは・・・、たぶん僕個人の釣り運の無さのせいな気がします・・・
投稿: HEPPO | 2012年8月14日 (火) 23時58分