« 【雑談】仕事モード中!最近の「家での釣り」あれこれ。 | トップページ | 【雑談】「天地明察」という時代小説をご存じですか? »

2012年7月19日 (木)

【雑談】「クラカケ」あなたが思い出すものはなんですか?

Q.「クラカケ」と名のつく生き物と言えば何?


A.「トラギス」 → 海釣り師(このブログ訪問者)
  「アザラシ」 → 動物マニア又は二ュ一スをよく覚えてる人
  「大豆」 → 豆に詳しい人
  「チョウチョウウオ」 → 南の海のダイバーさん?
  「隠れミッキー」 → ディズニー好きな釣り師? (詳細後述)


久々に雑談らしいネタをひとつ


先日、家族旅行で長野の県道を車で走っていたら「鞍掛」という交差点がありました。僕の頭には即座に「トラギスが浮かんできました


「クラカケ」という言葉は「馬の背に鞍が載っている様子に似たもの」という感じの意味で、全国の地名や生物の名前にたくさん付いてます。昔の生活では馬がとても身近だったことが感じられて、なんだか時代の流れが感じられます


冒頭に出てきた4種類の「クラカケ」ちゃん達を見てみましょう


「クラカケトラギス」「クラカケアザラシ」はこの子達です。


1342619641727.jpg
クラカケトラギス。Web魚図鑑より拝借。全体像は後の自前写真で。

1342619643352.jpg
クラカケアザラシ。Wikipediaより拝借。

先日のニュースで話題になったアザラシの赤ちゃんはこの種類かもしれなかったそうです。もしそうだったら日本初の報告だったとか。


どちらも横から見ると「Y」のような模様があって、これが「馬の鞍」に見える感じですね。



「鞍掛豆」はこんなお豆。


1342619644217.jpg
長野県の名産。美味しいらしいです。

大豆の一種です。馬の鞍に似た形に見えることが由来のようです(?正直ワカラナイ)。



「クラカケチョウチョウウオ」はこんなお魚です。


1342619645135.jpg
Web魚図鑑より拝借。黄色いパンダ魚、という感じ?

どこがクラカケなのかわからないです(おでこのところの小さな黒い模様が鞍みたい?)。どちらかというとパンダ顔の印象のほうが強い気がします。


南方の魚で、沖縄でもほとんど見られないそうです。目にすること自体かなりのレアなのに、ものすごく臆病ですぐに逃げてしまい、綺麗な写真を撮ることが出来るチャンスは一生に数回あるかないかという存在らしいです(僕はダイビングをやらないので又聞きです)。





「トラギス」とくれば、以前から気になっていることがあります。


トラギスの種類
外道で釣れてくるトラギスはどれも似通った感じですが、良く見ると違う気がします。手漕ぎボート釣りでよく出会うトラギスちゃんは何種類くらいいるんでしょう?


過去の釣果写真に残っているトラギスちゃん達をピックアップしてみたら、とりあえず4種類は写っている感じでした。順番に見てみます。


エントリーNo.1「クラカケトラギス」


1342617554629.jpg
良型はお持ち帰り。美味しいですよ!

これは平成23年12月5日、大津で釣ったものです。
おなじみですね皆さんの釣行ブログでも良く見かけます。最大20cm程度。はっきりとした鞍掛模様。この模様ってよく見ると・・・「あの人気キャラ」にも見えませんか?


1342618037903.jpg
隠れミッキー??

Web情報によれば、大分県産のかまぼこの主原料なんだそうです。知らないうちに結構口に入っているのかもしれませんね



エントリーNo.2「オキトラギス」


1342617556180.jpg
黄色が入ってる分明るい色に見えますね。

これは平成24年6月27日、大津で取った写真。
パッと見、クラカケトラギスに似てますが、体の模様が「Y」になってないので見分けられます。見ようによってはトラ模様により近いかも。これも最大20cm程度。釣りの外道としてはやはりメジャーな存在とされています。



エントリーNo.3「リュウグウハゼ」


1342617557741.jpg
この時は特にヒレの縁が綺麗でした。

ついこのあいだの平成24年7月1日、大津で釣り上げたものです。
この写真以外にも、大津で何度か釣ってます。僕的には見慣れた外道です。でも、なぜかネットで調べてもそれらしきトラギスにまったく行き当たりません


半ば諦めた頃・・・。突然「そういえばKAKEさんのブログで見たことがあるかも」と思いだしました。有りましたこの記事です。


つまりトラギス類じゃないようですね。知らないとトラギスと同じ扱いにしちゃいそうです。模様が全体的にシンプルで、なんとなく幼い感じのする魚です。写真では伝わりくいですが、ヒレの縁が鮮やかな蛍光オレンジに輝いてました。ネットで水中写真を見るととても綺麗な色をしていて、「リュウグウ」を冠するのに相応しいなぁ、と納得しちゃいました



エントリーNo.4「??????」


1342617558973.jpg
正体不明!?情報求む!!

平成24年4月25日、観音崎で釣ったものです。
婚姻色のアイナメみたいな鮮やかな黄色模様。この魚、色々調べたんですが、種類が分かりません。この1度しか釣れたことがありません。やっぱり一時的な婚姻色なのかな?

胴体にトラ模様が無いので、そもそもトラギス系ではないのかもしれません。すご~く気になります


※H24.7.20追記 このお魚、「ニシキハゼ」と判明致しました!五目漁師さん、APSさん、たけちゃんさん、ご判定有難うございました!m(_ _)m



望むか望まざるかに拘わらず、皆さんもトラギスちゃん達によく出会われていると思います。ここに挙げたのと同じでしょうか?それともまた違う種類でしょぅか?


KAKEさんのブログ記事を見ると、ほかにも「トラギス」(真正の)が稀に大津で釣れるようですね。ネットで調べると「コウライトラギス」という種類もメジャーな外道として挙げられているようです)。


良く見ないと見分けがつかない場合もありますし、多くのケースではリリース対象だと思います。


でも、もし良かったらリリースする前に一枚写真を撮っておいてはいかがでしょうか?種類も多く、季節によって色や模様が変わります。また食べてみても美味しい魚達です。きっとトラギスの世界を覗くと、また新しい楽しみが広がるかも・・・。


な~んてことは押し付けませんよ僕はヒッソリと1人で観察してみます (笑


でも、もし興味のある方がいらしたら、ぜひ情報交換しましょぅね


一緒に目指しませんか?トラギスマニア





« 【雑談】仕事モード中!最近の「家での釣り」あれこれ。 | トップページ | 【雑談】「天地明察」という時代小説をご存じですか? »

コメント

HEPPOさん
ニシキハゼではないでしょうか。
ハゼの仲間では珍しく尾が黒っぽい、青と黄の縞模様(特に顔の部分は明確)、
背びれとしりびれの青い線など。
山と渓谷社の世界の海水魚P414にありますが
こちらの方がわかりやすいですね。
http://suityu-sukima.sakura.ne.jp/miho/nisikihaze-miho.html
でもハゼの仲間は800種類以上が知られ、未報告もあるとありますので
大発見で、さかなクンのように表彰されるかもしれません。

お世話になっております。

No.4、私も釣ったことがあります。大津だったかな?五目漁師さんのおっしゃるように、ニシキハゼではないかと思いました。手持ちの図鑑のどこかに載っていた気がします。

クラカケトラギスは大津でもたまに釣れますね。捌く時に身が柔らかくて崩れやすいように思いますが、天ぷらにすると最高においしいです。私はキス・メゴチより好きですよ

私もニシキハゼだと思います
ハゼの種類は多く、釣る場所でも色々で名前は覚えられません
トラギスとハゼの違いも良く見ずに手触りで、顔が丸く柔らかいとハゼだな?????
いつもその程度です、毒魚は気にしますが、
前回観音崎で中根の主人から大きいサヨリを上げるよ、と言われた時
ダツの言葉が出なくて、違いますよ、と言えなかった自分が情けなかったです
何度も磯釣りで釣っているのですが、なかなか出てこない
アナゴの種類もよくわからない、鯵も分からない同じマアジでも外洋と湾内では違い
いる場所で色も違う、また味も違います、難しいですね

> 五目漁師さん
コメントありがとうございます!

「ニシキハゼ」間違いありません!これですね!!
素早いご回答有難うございます。さすが五目漁師さんですね!

スッキリできました。ありがとうございます~!\(^O^)/

しかし水中写真ではなんて綺麗な魚なんでしょう。
可能なら水槽で飼いたくなってしまいますね。

しかし・・・、トラギスではありませんでしたか(^_^;
「トラギス&ハゼマニア」に路線変更が必要ですね(笑

> APSさん
コメントありがとうございます!

APSさんはさらに食味までご確認済でしたか~。
「トラギス&ハゼマニア」の大先輩ですね。

トラギスやハゼ類は本当に種類が多いみたいですね。
どうしよう・・・。きっと今後はトラギスやハゼが釣れると「ニヤリ」としてしまいそうです。

トラギスやハゼを狙って数釣りすることは・・・、相当難しいことなのではないでしょうか。
う~~~、面白そう!!!

> たけちゃん 様
コメントありがとうございます!

たけちゃんさんの頭の中には釣りや仕事のこと(主に釣りのこと)がギッシリ詰まり過ぎて
おられるのではないでしょうか?

あまりいっぱいだと「一つ覚えるとひとつ忘れる」??

たけちゃんさんの好奇心と研究心と行動力(+(人生経験×年数))を考えれば、きっと不要な
ことはどんどん消えていっていても不思議じゃないと思いますよ!

だってそうでないと頭の中がパンクしてしまいます。
何か一つ発見した時に、同時に10も記憶やアイデアが湧いてきたら頭痛になってしまいます


Heppoさんへ

久しぶりにきましたね・・。Heppoさんの雑談ネタ。
大好きなんです。ヽ(^o^)丿

クラカケですか~。
僕はこの言葉初めて聞いた感じです。
最初はなにかなー、と興味しんしん。
記事を読んでなるほどー、と思いました。
ミッキートラギス笑えます。w
かわいいデスね。

あとNo4は僕もわかりません、すみません。^^;
観音崎って正体不明の魚、良く釣れますよね。

> Takaさん
コメントありがとうございます!

有難うございます。最近仕事の忙しさでアイデアがあってもなかなか記事に仕立てられません。
でも短い時間を繋ぎ合わせてなんとか頑張って書いていこうと思います!(^o^)

トラギスは泳がせに掛かる魚ではないでの、きっとTakaさんからは縁遠いかもですね。
泳がせのエサには使えるかな?

このコメント時間を拝見する限り、今日は出漁されなかったようですね。
予報が微妙でしたね~。実際雨も降ってきましたし。

Takaさんもきっとそろそろ我慢の限界じゃないでしょうか。
出撃されたら、海でのストレス解消報告、聞かせてくださいね!

HEPPOさん、はじめまして!

クラカケネタ、とても面白かったです!
大津にて、No.2とNo.3は釣れたことがありますが、大本命?のNo.1は釣れたことがありません。

次の釣行時には、イナダと隠れミッキー狙います(`∇´ゞ

> まるまつこうじさん
はじめまして!
コメントありがとうございます

釣りキチ先生のところでお名前は拝見させて頂いてます。
もしかしたら大津で一緒に出た日もあるかもしれませんね(^-^)。

大津のアジもなかなか渋めの日が多いようですね。
大きな鯖や青物が回っているせいもあるかな?

小アジの数からすると秋にはアジの数、型とも良くなりそうな感じですが、巨大青物がバンバン回ったりするとアジはまたわからなそうですね(^^;;

今後ともよろしくお願い致します!(^-^)/

こんにちは♪

私もやっと激務から解放されました。
色々な種類があるんですね!ってかトラハゼ類は釣れても最後まで元気だから
「飼う」ってありかもしれません。。。。。
海水のキープは大丈夫なんですが、水槽&ブクブク?水温調整?鑑賞水槽については
無知な私は、環境がよくても駄目です!

でっかい風呂場があればやれるかも!


ゆうに10話分溜まっているダイより

> 大さん
コメントありがとうございます!

飼育!僕も興味を持ってるんですが、海水による飼育はなかなかハードルが高いみたいですね。小メバルやミニカサゴ、それにユムシやイソメの飼育にチャレンジしてみたいと思うんですが、そもそも自宅に水槽設置の許可が出なくて苦労してます(^^;;。

気象庁の3ヶ月予報で8〜10月は猛暑と出ましたね。海の上の暑さ対策、大事になりますね〜(>_<)。


飼育!で反応しましたのりべんです。

海水魚飼育、やっていますよ~。面白いですよ。
一昔前、釣った魚を入れていたんですが、(ベラとカワハギ)そのあと心変わりをしてサンゴメインに。
しかしそのサンゴが昨年度終わりの家の建て替えにて全滅!(サンゴ、環境変化に弱いんです・・・)
最近ようやく立ち直ってきました。

今度、カイワリの小さいのが釣れたら入れてみよう!と思っています。

海水魚飼育で、淡水魚と違うな~という点はズバリ『ろ過バクテリアが沸きにくい』という事と、
夏場は水槽用クーラーが必要、ということでしょうか?
なぜクーラーが必要かというと、海水魚は一日の温度変化が少ない(変化しても数度)海で
生活していて、水槽のように一日に5~10℃!も変化する夏場には耐えられないからなんです。
(さらにクーラーを含む器具が高い!!!それがハードルを高くしています。)

ちょっとマニアックになってしまいますが、釣った魚だけ飼うだけなら『オーバーフロー水槽』と
クーラーのシステム+ライブロックで十分イケますが、海草も入れるならメタハラ(照明)も必要ですね・・・。

(今度、僕もブログやってみようかな、と思っています。(o^-^o))

> のりべんさん
コメントありがとうございます!

お詳しいですね!僕は少し調べた程度ですが、夏場を乗り切る自信が持てませんでした。
(ヒーターは安いのにクーラーは高いですよね〜(>_<))

小さいカイワリを水槽で飼うなんて・・・羨ましいなぁ〜(^^;;。実現したら素敵ですね!

のりべんさんはブログネタになる材料をたくさんお持ちだと思います。ぜひ情報を発信してくださいね!(^o^)/

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【雑談】仕事モード中!最近の「家での釣り」あれこれ。 | トップページ | 【雑談】「天地明察」という時代小説をご存じですか? »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ