【妄想?】(仕掛け研究6-1)ビーズってどう使えばいいの?
ビーズの使い方が解りません・・・(洗剤じゃないですよ)。

新聞屋さんがよくくれます。
仕掛け作り初心者として、「ビーズ」について知っていること。
1.海の中で光ったりして、集魚力が期待できそう
2.付けると潮の抵抗が大きくなって仕掛けが潮にたなびきやすくなりそう
3.モノの本で「仕掛け全体の比重を考えよう!」みたいな話で出てきた。
このくらい?
正直に言うと「うまく使えれば釣れそうな気がするけど、どう使ったらいいのか全然わからない」というシロモノです。
ネットで調べても、たくさんあるビーズを横断的に比較した情報は見当たりません。比重の情報すら一部しか揃いません。
長ハリス仕掛け。長くなればなるほど、針のタナが分からなくなるように思います。例えばマダイ狙い。同じ10mハリスを使い、ビシを底からハリス分切っていたとします。隣の市販仕掛けの人は底から6m、自作仕掛けの僕はべタ底に着いてしまっているかもしれません。その違いに気づけなければ1人ボウズになっても「運が悪かったのかな」・・・。
今年の目標であるマダイをしっかりと意図して釣り上げるためには、長ハリス仕掛け(特に仕掛けの比重)をうまく使う素地が必要と思います。なんとか足掛かりを見つけたいです・・・。
という事情なので、仕掛け研究5「エダス強度」の調査がまだ途中なのですが、仕掛け研究6として「ビーズの特性」調査を始めちゃおうと思います
知りたいのは仕掛けの比重をコントロールする方法です。ビーズに関しては「沈むのか」「浮くのか」。そして「沈むならどれくらい沈む?」「浮くならどれくらい浮く?」です。
集魚力については確認方法がまったく思いつかないので、触れないことにします。
以下のビーズを用意しました。浮くものも大切なので、ビーズの他、近いサイズの「シモリ玉」と「真鯛フロート」も用意してみました(僕の行く釣り具屋ではビーズ、シモリ玉、真鯛フロートそれぞれ売り場が違います。もしかして比較すること自体オ力シイのかな?)。

かなり買いまくりましたよ。この写真の他にも有ったり(^^;;。
各製品のキチンとした商品名は、結果の都度書いていきます。
確認方法。
これが問題です。しょせんへっぽこ(HEPPO)レベルでしかないので、正確な比重調査なんて出来ません。でもとにかくチャレンジですやってみれば何か役に立つことが見つかるかもしれません(前向き?いえ、いい加減です
)。
とにかく色々な方法で浮かせたり、沈めたりして比べてみることにします。
第1ステップ。
とにかく水に突っ込んで、「浮くもの」と「沈むもの」に分けてみます。
用意したもの。
1.5リットルの水道水に55gの塩を溶かしたもの。
塩分約3.5%。海水の代用です。この塩水を100円ショップで買ってきた透明なボトルに入れました。
実験開始
すべてのビーズ類を投入します。

実験風景。
投げ入れただけではビーズに気泡が付いていて比重に影響するので、浮いてるものはガチャガチャとかき混ぜて気泡を剥がします。
<結果>
浮いた組。

こっちの詳細は次回以降に。
沈んだ組。

見えますか?5つのビーズが沈んでます。
シモリ玉は浮くのが当たり前のようで、すべて浮いてます。ビーズは「天然貝ビーズ」「ガラス・ビーズ」「フィッシング・パール」「エンゼル・ビーズ」「N.T.オーロラビーズ」の5種が沈みました。それ以外は浮いてます。そして「真鯛フロート」も当然浮きました(水面からの浮き上がり具合が他とは一線を画してます)。

沈んだ組の記念写真。
釣り具屋でビーズを買った時、売り札に「ひかり玉」は唯一浮力のあるビーズです」 と書いてありました。確かに浮いてます。でも実際には他にも結構浮くものがあるんだということが判明しました
。
余談をひとつ。真水に投入してみたところ、ほとんど結果は変わらなかったのですが、唯一「スナイプビーズ・ケイムラ」だけは沈みました。このビーズの比重は真水と海水の間ということですね。

真水テスト。6つのビーズが沈んでます。ちょっとわかりにくい?
第2ステップ。
「沈んだ組」について、沈む速さを比べて、比重の重い順リストを作ってみます。
用意したもの。
1.5リットルの水道水に55gの塩を溶かしたもの(3.5%の塩水。海水の代用。第1ステップと同じです。まだ他のものは使いません)。
実験開始
今回の実験はビーズを塩水に投入し、組合せを変えつつ何度も「持ち上げて、また沈める」を繰り返して「沈む速さの早いもの順」を確認します。ついでに水面から底までに到達する時間をストップウォッチで計ります(正確さには自信なし。目安程度)。
ちなみに塩水の深さは18cmです。正確な比重が解るわけではありませんが、相対的な比重の順番だけは信頼性が持てると思います。
今回の実験は写真では示せないので、実験風景と結果のリストだけ記載しておきます。

沈んでるビーズをスプーンですくって何度も繰り返し実験します。外から投入すると気泡が付いちゃうんです。
<結果>
結果をリスト化すると、こんな感じになりました。実験する前はガラスビーズが1番重いんじゃないかと思ってましたが、天然貝ビーズの方がずっと早く沈下しました。オーロラ・ビーズは水面に触れていると表面張力だけで支えられて沈まないほど遅く沈む感じです。

今日はここまで(「受験の神様」っていうドラマ知ってます?
)
次回からは「浮いた組」を実際に釣り針とハリスに取り付けて沈めてみる作業からの報告になります(そこからが本番ですよ~)。

予告編。夜は毎日こんなことばっかりやってます(^^;;。
この実験、毎日のように少しずつやり続けてるんですが、組合せが無限にあって大変です(すっかり妻に怪訝な顔で見られてます)。しばらくの間は、解りやすい結果になった部分を整理して記載させて頂こうと思います。
ビーズを使った比重のコントロール。長い迷路への入り口だったかもしれません。
« 【釣果情報】釣友「KOZAさん」からの釣果情報です。 | トップページ | 【妄想?】(仕掛け研究6-2)仕掛けの比重を考える基準が欲しい! »
コメント
« 【釣果情報】釣友「KOZAさん」からの釣果情報です。 | トップページ | 【妄想?】(仕掛け研究6-2)仕掛けの比重を考える基準が欲しい! »
HEPPOさんへ
おはようございます
やっぱり実験大好きなんですネ。
HEPPOさんと言うと妻は、今でも、
「ああ、あの実験が好きな人ネ」と言います。
(※人間研究家の妻なので、国語系の人だとも言っておりますヨ)
単なる水ではなく、海水にする所。
沈むか浮くかだけでなく、何と何とありゃりゃまさかの出たァストップウオッチ!
これはもう遊びとは言わせない、本物の実験です。
>すっかり妻に怪訝な顔で見られてます
正しい反応だと思いますぅ・・・
でも続けるていると、それが当たり前なってくるから人って不思議です。
(もう、HEPPO家では当たり前の光景になっているのかな?)
念押しの確認ですが、真鯛を釣るためのビーズ実験ですよね?
いつかは釣って見たい赤いお魚です。
私も密かに狙っています。
針の強度実験の吊るされペットボトルを思い出してしまった釣り師より
投稿: 釣りキチ先生(B級釣り師) | 2012年6月 8日 (金) 05時07分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます。
実験好きでは•••。
思い込みが激しいのに勘違いが多いので、少しでも確認しないと不安でしょうがないんです(>_<)。
自分の感覚に自信がないんだと思います(^^;;
国語系。言われてみれば当たりかもです。奥様は流石ですね!コワイのでそれ以上見抜かないでくださ〜〜い!?(^^;;
妻は夜にリビングで僕が怪しい実験をすることに大分慣れてきたみたいです。きっともうすぐ怪訝な顔も消えると思います(?)。
ビーズを気にしだしたのは真鯛仕掛けを作ろうとしたことがきっかけです。潮に合わせて8〜12mくらいの長さを使い分けるなんて、今の僕からすると超能力でもない限り不可能な感じがしますので•••。
地道な作業をしてると不思議に落ち着きます。妄想が走り過ぎると落ち着きが無くなるので、こういうのも良いバランスになる気がします(^-^)
投稿: HEPPO | 2012年6月 8日 (金) 09時11分
HEPPOさん、こんにちは!
今回はビーズですか?仕掛けで使われるビーズって、ただの飾りかと思ってました(; ̄O ̄)
それにしても、この前のつり針実験といいHEPPOさんの探究心には本当に頭が下がります。
全種類のビーズを買ってしまうあたり、そのうち世紀の大発見でもしちゃうかもしれませんね(^O^)!
HEPPOさんのブログ、仕掛け作りのばいぶるになるかも♪
でわ、がんばってください\(^o^)/
投稿: ブライアン | 2012年6月 8日 (金) 15時53分
HEPPOさん、こんにちは。
頭下がりまくりです。
私がやった実験といえば、お風呂の中でエギに競走させて、
どれが一番先にオマタに到着するかなくらいです。
ビーズ難しいですね。 重さがあっても底の潮がきついと横にかっ飛びますし、
昨年アマダイ釣りをやった時も前の晩にがん玉をかませたり、ビーズを入れたり
いろいろ作りましたが、結局、釣り始めると海底でのイメージを勝手に想像しながらの試行錯誤、
まぐれで一尾釣れればそのイメージが当たりという感じでした。
結果を楽しみにしています。
投稿: 五目漁師 | 2012年6月 8日 (金) 17時46分
> ブライアンさん
コメントありがとうございます
ビーズ、僕も最初は飾りくらいにしか考えてませんでした。
使わなくても釣れますもんね(^^;;
でも今は一時でもいいからビーズマニアになってみよう!と思ってます。
面倒くさそうなことにちょっと惹かれちゃうんですよね(^^;;
僕は家ではお酒を呑まないので、寝る前は「実験タイム」アリです。
時々実験が終わらなくて「えらいこちゃ」になっちゃいます(^^;;
投稿: HEPPO | 2012年6月 8日 (金) 18時22分
> 五目漁師さん
コメントありがとうございます
お風呂でエギがオマタに到着って•••。
なにやってるんですか!!!(◎_◎;)
カンナが引っ掛かったらどうするんですか〜!!
はじめて聞きましたよ。
ああ、公共のブログの場で「オマタ」なんて書いちゃいった。
このコメントをご覧のみなさん、決してマネをしないでくださいね!(^^;;
五目漁師さん!ヘンな場所に怪我をしないように気を付けてくださいよ〜!
もし怪我しても「ケガした」報告はネット上では禁止です!!
投稿: HEPPO | 2012年6月 8日 (金) 18時32分
HEPPOさんこんばんは。
見てまず思ったのは「ビーズ代いくら掛かったんだろ。。。」でした( ̄Д ̄;;
すみません。
この探究心はホント「凄い!」の一言です。
私はネット見て酒のんでマッタリ。。。がその日のご褒美なんですが、HEPPOさんは
こうやって釣りに関わることが一番のご褒美なんでしょうね~。
私が、万が一鯛を釣っても間違いなく偶然ですが、HEPPOさんが釣れば至極当然な
結果なんだろうなぁ~って思います。
私も仕掛けを作る際は、内掛け結びの記事やハリスとモトスの結び方をHEPPOさんの
ブログを作ること!って決めてます。
これからも私のバイブルブログの更新、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
投稿: せーじ | 2012年6月 8日 (金) 22時11分
こんばんわ
ここまで来ると、釣りバカを通り過ぎ、立派の一言です
コメントのしようがありません
しかし、考えてみました
私の机の引き出しにビーズ玉が入っています
100円ショップで買ったビーズ5袋ぐらいかな????
頻度の多い順番に書いてみました
カワハギの集魚器、泳がせの誘導仕掛け、そしてロングハリスの絡み防止
カレイの鈎地元、ロングハリスの沈み防止フロート、誘導浮きの前後のシモリ玉下側にも
思いつくのはそんな処です
ビーズの大きさでは、ハリスに絡む処は最少のビーズを
流れの緩い処では逆にフロートタイプを使う事もあります
そう考えると、絡み防止に使う事が多いのではと思います
再度ブログを見て、・・・・・呆れました。
浮きの種類とか、鈎ならわかりますが、・・・・・・・ビーズ
悩んで眠れそうにもありません
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2012年6月 8日 (金) 22時35分
HEPPOさん、こんばんは。
すごいですね、細かいです!
私も、データを集めるのは釣りにとって重要な事だと思います。
「永井裕策名人のコマセマダイの神髄」(別冊つり丸)という本に、ビーズの特徴について書かれているページがあって、それによると、比重以外にも、「水圧による大きさの圧縮度」「発光時の色」があるとのことです。
「大きさの圧縮度」は、素材の柔らかさによって水圧でどれだけ圧縮されるかで、小さくなってしまうものは2個付けるなりした方がアピール度が良いとのことです。
「発光時の色」は、簡単に実験できるので私も実験してみましたが、ピンクのビーズだからと言ってピンクに光るとは限らないということです。
確か、「名人の道具箱」というビーズのピンクだったかが、青白く光ったと記憶しています。
TOHOのピンクは、ピンクに光ります。
まあ、それが魚にどう見えるかはまた別問題なのですが・・・。
私の中では、ビーズを使うことは最近までまれだったので、今のところ以下の3種類を使い分ける程度です。
1.TOHOの発光玉ソフト タイプ8H ピンク
2.TOHOの発光玉ソフト タイプ8H グリーン
3.下田漁具の天然貝ビーズ
1は、濁り潮で潮が緩いときの真鯛用です。サバが居たら外します。潮に乗ると思っています。
2は、ワカシ、イナダ用または、澄み潮で潮が緩いときの真鯛用です。
3は、潮が速いときの真鯛用です。HEPPOさんの実験の通り、沈みます。
あと2-3種類常備していますが、どうしても釣れない時に付けて試してみる程度の使い方です。
ご参考になれば幸いです。
・・・というか、ぜひ実験を進めて頂きたいです。上記1と2も実験対象にして欲しいです。
そして、データを集めたら、実釣ですね!そこが一番楽しいところですよね!
投稿: こっとん | 2012年6月 8日 (金) 23時48分
HEPPOさん こんばんわ。
今度は、「ビーズ」ですか???
アジの仕掛でも付いていたりしますよね!
おかげで、自作の時にあるのと、ないのとどっちが良いのかわからず
いつもビーズありとなしのを自作していってました。
まぁ、まだ自作仕掛ではアジを釣っていないですが・・・(;一_一)
真鯛の仕掛ではほとんどビーズはついていますよね。
しかし、確かにこのビーズの力って知りません。
いつものように楽しみに今回の実験も拝見しまぁ~す!!
しかしHEPPOさん、いくら実験とはいえ買い過ぎではないですか?
魔界の住人(店員さん)も、違う種類ばかりこんなに何につかうんだ???と思ったはずです!
私にとっては物凄く参考になるので助かりますが。。。www
しかし、沈むビーズもあるんですねぇ!
これだけでも参考になりますよ。沈下スピードや潮への馴染み方等も違いがありそうですね。
勉強させて頂きます
ブライアンさん、HEPPOさんのブログ(実験)は既に私の中では”仕掛作りのバイブル”ですよ~♪
投稿: Heavysize | 2012年6月 9日 (土) 00時38分
モジモジ(。_。*)))
すみません。こっとんです。また投稿です。
ビーズの写真を見ていて気になったことがあるんです。
サイズです。
みんな小さいと思うんです。
私は、「下田漁具の天然貝ビーズ」でMサイズを、「TOHOの発光玉ソフト 8H」でだいたい4号を使っています。
他の方がどれくらいの大きさのビーズをご使用なのか分からないのですが、私はそれくらいのを使用しています。
ご参考になれば幸いです。
投稿: こっとん | 2012年6月 9日 (土) 00時46分
> せーじさん
コメントありがとうございます
家での時間はホントに短いです。子供達が寝て、妻と30分くらい世間話をした後(妻が飲めないのでコーヒー)。それから寝るまでの1〜2時間がマイタイムです。
その時間は仕事より忙しいです
。ブログか仕掛け作りか実験か。またはGoogle Earthいじり•••。
最近はオーバータイムして寝不足になりがちで困ってます(^^;;
僕はボート釣りも仕掛け作りも初心者ですよ!(^^;;今までの経験では、考えれば考える程釣れなくなる時期が来ると思います。越えられれば変わるかも知れませんが、今の僕は「あいつは口だけで釣れない」と言われるくらいが正しい姿だと思います
。
でもいつかは、ちゃんと釣れるようになりたいです

投稿: HEPPO | 2012年6月 9日 (土) 07時59分
> たけちゃん様
コメントありがとうございます
「ロングハリスの絡み防止」「ロングハリスの沈み防止フロート」
この2つです
この2つに使えるビーズを自分なりに見つけ出すのが最初の目標です。教えて頂いたロングハリスのエダス元に使うビーズ。仕掛け全体の比重をちゃんとコントロールする役目を兼ねさせたいんです。
候補は見つかってきました。あとは魚の力で割れないか後日確認です
。
でも家では潮の流れが再現出来ないので、あまり意味は無いかもしれません。
。
結局は自己満足の世界ですね
投稿: HEPPO | 2012年6月 9日 (土) 08時01分
> こっとん様
コメント&貴重なご指導をありがとうございます
僕はまだきちんと真鯛狙いをしたことが一度もありません。本当にまだスタート地点にも立っていません。この記事も素人のたわ言の範疇だと思います
。
そんなところにたくさんアドバイスを頂いて、本当に有難うございますm(_ _)m。
「永井裕策名人のコマセマダイの神髄」気になります
永井名人のブログは何度か覗いてます。すごい数のビーズを使い分けていて驚きました
。
「水圧による大きさの圧縮度」これは初めて知りました。集魚力は実験できませんが、頭にいれておきます!(^-^)
「TOHOの発光玉ソフト タイプ8H ピンク」
「TOHOの発光玉ソフト タイプ8H グリーン」
「下田漁具の天然貝ビーズ」
これはこっとんさんの大切なノウハウなのでは•••!(◎_◎;)
ビーズのサイズ。ご指摘有難うございます!アジ仕掛けのイメージに引きずられていたかもしれません。挙げて頂いたビーズを仕入れて沈下スピードの基準に取り入れさせて頂こうと思います(気長にやっていきます
)。
実釣


はい、実際にやってみるのは楽しみです
とにかく釣りをできるだけ楽しみ倒したいです〜o(^▽^)o
今後ともよろしくお願い致します
投稿: HEPPO | 2012年6月 9日 (土) 08時57分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます
気になり出すと止まらなくなっちゃうんです(>_<)
)。
娘に分けてあげると喜ぶのでお土産も兼ねてたりしますかが(キラキラしたビーズは女の子の興味もひくみたいです
僕はビーズは沈むものが多いと思ってました。夜光なんかでアピールするのが役目なのかな、と•••。
でも真鯛仕掛けのビーズは浮力があることを知って、ビーズを知らないと真鯛仕掛けは作れない?と思ったんです。
どうせ調べるなら出来るだけたくさんチェックです。
。
きっと一生の礎になると思うので、多少のお金は気にしないことにしました
でも危険かも。もうボート1回分は超えちゃってますね〜〜


あとには引けません
投稿: HEPPO | 2012年6月 9日 (土) 09時11分
こんにちは
私はそこまで探求していません!
ただ餌に違和感を与えないようにビース無しにこだわっています。
確かにウィリーやビーズに釣果があると思います。
現に年間50枚以上真鯛を釣る弟は食いが悪いとビーズを付けたりすると言いますが
私はそこまで判断ができません。
単純にアジの時は、食いが悪いとビーズに仕掛けを変えることがあります。
アジは釣果が悪くなるとビーズあるほうに飛びつきます!
投稿: 大吟醸 | 2012年6月 9日 (土) 17時22分
> 大吟嬢さま
コメントありがとうございます。
やはり渋い時の効果はありそうなんですね
貴重なお話を有難うございますm(_ _)m。
毎年真鯛を50枚以上釣る弟さん•••。スゴイですね!(◎_◎;)
ビーズの集魚力。想像がつきません
。
豊かな実釣経験の中でしか手掛かりが出てこない?僕には一生解らないんじゃないかと思います•••。
知っておこうと思っているのは仕掛けの比重だけです。例えば太軸の鈎を使いたい時に、重さを相殺するにはどんなビーズを使ったら良いか?そんな程度です
。
潮の流れが再現出来ないので、完全に自己満足の世界ですが•••。
あまり実釣に出られないので、家で出来る釣りをシコシコと楽しんでるだけかもです(^^;;。
投稿: HEPPO | 2012年6月 9日 (土) 18時08分
今晩は(^0^)/
なんとなくHEPPOさんの言いたいこと判る気がします。弟は時間が出来ると嫁実家(伊豆)に行きます♪まだ書いてない3話の2話目に出てきますf^_^;
なんとなく…たけちゃんさんと行動?実践の中でいろんなことを工夫していくとこが似ています。本当に釣りに前向きで楽しんでいます。
アジ手返し速さの一つそこで教えますね(^0^)/
投稿: 大吟醸 | 2012年6月10日 (日) 00時37分
凄すぎです。
ビーズの比重の研究なんて、私は考えもしてない分野でした。
単に色別に集魚効果に違いあるかな??位にしか考えてませんでした。
比重となると、ビーズの有無、鈎、ラインの仕掛け総合的な比重と潮流の強さでどう違いがあるか、、、。
コマセとの同調、棚取りにどう影響するんでしょうね。気になります。
長ハリスというのはコマセとの同調時間を長くして警戒心を解くためだとすると、
コマセの沈降速度、移動速度=鈎についたエサのそれ、という状態がベストなのでしょうか。
You Tubeで魚の捕食シーンの水中映像をよく見ますが、コマセとエサの移動がよく分かるものって
無いんですよね。
流れるプールで実験したら捕まっちゃいますね(笑
投稿: KOZA | 2012年6月10日 (日) 09時37分
> KOZAさん
コメントありがとうございます
仕掛け全体の比重は、頑張ればコントロールできるかもしれません。
でも潮流の抵抗を考慮に入れるのは不可能です。なので、この実験も自己満足にしか過ぎません(>_<)。
でも漠然とした疑問の中の小さな足掛かりにはなるかな?なんて期待はしてます(^^;;
自宅のテーブルの上で出来る釣り。結構いろいろありますね(^-^)。
投稿: HEPPO | 2012年6月10日 (日) 15時19分