【釣行記補足1】GPSログ、釣行テーマ等について
平成24年4月29日大津での手漕ぎボート釣りの釣行記補足です。

「沖の小漁礁(仮名)」から移動なし。ワンストップ釣りです。
今回のポイント「沖の小漁礁(仮名)」
(「航路右側3本目の旗ブイ付近」では長いので、当ブログでは便宜的にこう呼んでおきます)

ガレ場から航路を挟んで反対側というイメージです。
・GPS座標は上記のとおりです(多少の誤差はあるかもしれません)。
・デジカメを持っておらず、ヤマダテ写真が撮れなくて申し訳ありません(購入検討中です)。
・水深29m。水深に変化はありませんが、ピンポイント(直径10mくらい?)に底質が変わる平根のような場所です。
・以前、石田丸のご主人に「あのあたりには漁礁が入ってる」とお聞きしたことがあります。ここがそうなのか確信はありませんが、以下の推測から僕は漁礁だと考えています。
以前、KAKEさんのブログのコメントに寄せられた「友」様(現・川奈ボートハウスの管理人様)からのコメントで、中根の尻尾からカゴオトシ根に至るラインにはガレキによる壁(漁礁)が作られ、その北側に砂を入れてカレイの産卵床を作る計画があることを知りました(ものすごい壮大な計画です)。この「ガレキ」はすでに投入されている部分があり、中根の東側に連なる「尻尾(アンカー禁止部分)」は主に第3海保を取り壊した際のガレキが投入されているようです。
・海図上で見てみると、今回のポイントは中根、ガレ場、カゴオトシ根のライン(下の画像の黄色の範囲)上にあります。もしこの壮大な計画が遂行中なのであれば、このライン上には既にガレキが投入されている場所が散在していても不思議ではありません。
・今回のポイントはそのひとつではないか、と考えています(ガレ場もこのようなガレキが投入されているポイント?)。他にも存在しているかもしれません。チャンスがあれば探してみたいと思います。

人工漁礁ベルト?回遊コースの参考にもなると思います。
・また、ここやガレ場は潮通しが良く、猿島の西側と東側から入ってくる潮が合流するエリアでもあると思われます。ここ「沖の小漁礁」ではイワシが朝イチから回っていましたが、聞き集めた情報によると竹山出し周辺でイワシが釣れだした時間はもう少し遅かったようです。
【あくまで僕個人の推測に基づいた認識です。キャリアの短い未熟な釣り人の妄想であることをご理解ください】
≪釣行テーマの遂行結果について≫
・ポイントを定め、移動はできるだけ控えて攻め続ける
今回は「アジの回遊コースに撒き餌を撒いて待ち伏せする」というイメージでポイントを選びましたが、幸いピッタリと決まったようです。入れ食いとはならないものの、撒き餌を打ち返せはアタリが出る、という状態はまさに回遊コースに乗っていた感じでした。
結果、AM11:00頃までずっとアタリが近かったため、移動は行いませんでした。
撒き餌を振り続けた状態での魚種の変化ですが、時間帯による魚種の変化はそれほど体感できませんでした(30分ほどイシモチが続く時間はありましたが、そのあとまたアジも釣れ出しました)。
潮止まりの時間帯でもアジ、イシモチ、イワシそしてスズキが釣れたのは意外でした。もしかして潮止まりの間こそが魚の移動タイムなのかも?と思いました。
息子の世話が多忙で休むヒマはなかったのですが、ちょっとでも仕掛けを落とすチャンスがあればガンガンと撒き餌を撒きました。自分が釣るためではなく、息子に釣らせるためです。
撒き餌を広く長く効かせるため、出が良いアンドンビシを使い、常にビシ位置で底から1m~5mまでの範囲でビシを振り上げ続けました。
僕自身の竿へのアタリの出方は、一旦5mまで誘いあげてからビシを底に落とし、再び誘い上げ始めた時に2.5mでアタる、ということが多かったです。これもコマセが効いている証拠でした。
・自作仕掛けの実践調査
この点は残念ながらほぼ何もできませんでした。最初だけ2種類の自作仕掛けを投入しましたが、風も潮も止まっている状況のため手前マツリが発生してロスト&撤収。
その後は多忙だったことと息子の仕掛けとのオマツリを避けるため、市販の短い仕掛けだけを使うことで精一杯でした。コマセが長時間よく効いていただけに、クロダイ狙いの長ハリスを流してみたい気持ちがありましたが、二兎を追うものは一兎をも得ず!です(というより本当に忙しくて手が回りませんでした)。
・その他
初陣となったライトタックルのムーチングロッドは息子が順調にアジ、イシモチ、イワシを釣ってくれました(スズキを釣ったのは別の竿)。十分に良い釣りをさせられたと思います。
≪最後に二言三言≫
・観音崎ででっかいサメを釣ったとき、愛用のランデイングネット(3000円くらい)が破壊されてしまいました。今回の大津の釣りに臨む上で、「タモが無いこと」が気掛かりでした
。きちんと買い替えする時間が無いまま当日になってしまったのですが、朝方「釣り具のタックル」さんで600円の手玉を見つけ、購入することが出来ました
。買っておいて良かった
手玉が無ければスズキの取り込みには苦労したと思います
。
・今回の主役、「アラブの王子様」()こと僕の息子は、だいぶ疲れた様子でしたが、楽しんでくれたことは間違いありません。きっともうすぐ親の言うことを聞かなくなるんでしょうが、今日のことはいつかきっと親子の絆になってくれるような気がします
。
・当ブログにコメントを頂くことのある方々の中にも、29日に海に出られていた方は多かったようですね。
・釣りキチ先生、kagoturiさん、ブライアンさん、大吟醸さん。それに観音崎にはたけちゃんさんも出られていました。まだ他にもいらしたのでは、と思います。
皆さんと同じ空の元、海で思いが繋がれたことを本当に嬉しく思います。またの機会にぜひお会いしましょう
« 【釣行記】平成24年4月29日(日)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【釣行記補足2】実釣中に見かけた要注意生物! »
コメント
« 【釣行記】平成24年4月29日(日)京急大津・石田ボートさん | トップページ | 【釣行記補足2】実釣中に見かけた要注意生物! »
おはようございます
沖の小漁礁、私も良く釣りをする場所です
しかし航路に掛かるような気がして、海苔棚のある時は気が引けます
中根から伊勢町に掛けては駆け上がりが緩くなりますが
中根から沖の小漁礁に同じ急な駆け上がりが続きます
イナダや真鯛もその駆け上がりです
又その先は、沖側に35~40mと深くなります
ボート釣りでは見かけませんが、何回かチャレンジして
太刀魚なども釣りました
微妙な水深です
投稿: ボート釣り趣味人たけ | 2012年5月 2日 (水) 07時36分
おはようございます(^0^)/
詳しい解説
成る程…。ってまだよく解っていませんが

たけちゃんさんのお墨付きなら間違って無いでしょう←他力本願
本日
波穏やかですが
予想。
ってか何漕か出ていました
9連休の方残念ですね
明後日あたりに出撃しちゃいます(^0^)/
投稿: 通勤中のダイ | 2012年5月 2日 (水) 08時19分
お早うございます、始めまして。
amebaのあきお★あきおです。
以前から、手漕ぎボートの記事を勉強させていただいております。
一度コメントを、と思っていましたが、PCに弱い私で、
中々書くことが出来ませんでした。
先日の観音崎の記事で、
三次元的な観音崎手漕ぎボート釣行のGPSログは凄いですねー、
細かく分析されて、スゴイと言うしかないですね。
私の場合、古い魚探とヤマダテが精一杯です・・・(*^.^*)
大津には行った事は有りませんが、観音崎より、潮の流れが緩いようで、
私に合っているのかも知れませんね。
いつか一度ご一緒できる日を、楽しみにしています。
では。
投稿: あきお★あきお | 2012年5月 2日 (水) 09時53分
> たけちゃん様
コメントありがとうございます。
釣りナビの海図と、今回のたけちゃんさんの地形指南で、また頭の中がぐるぐるし始めました。
。
気になるエリアがたくさん増えてしまいそうです。いつも貴重なご指導を頂いて本当に有難うございます
大津は広いです。3件のボート屋さんからたくさんのボートが出ても、まだまだ余裕があります。
観音崎との最大の違いかもしれませんね(^-^)。
投稿: HEPPO | 2012年5月 2日 (水) 12時57分
> 大吟嬢さま
コメントありがとうございます。
大さんも大津が気に入られたようですね!
5人乗りの海賊船(?)で乗り込んできた瞬間、そして伝説になりそうな「ペンチクロダイ」!
見逃しちゃったのは痛いです〜(>_<)
なにしろご自宅から10分。きっとすぐに誰よりも詳しくなられるような気がします(^-^)。
「今日の大津」実現したりして(^^;;
投稿: HEPPO | 2012年5月 2日 (水) 13時09分
> あきお★あきお 様
コメントありがとうございます!
ビックリしました(T_T)
「ホタルブクロ勝手に研究所」
いつも拝見しています!
海という大きな自然から、身近な自然まで、愛情に満ちた視線で見つめられているブログ。
そして同じ視点で切り取られた、肩肘の張らなくも美しいたくさんの写真。
あきお★あきおさんの人柄にたくさんの人が惹かれていることもコメントにはっきりと表れています。
決して真似のできない、僕の憧れのブログです。
僕は20代の頃、カメラを担いで日本中出かけていた時期があります。でも結局、普段見逃しがちな身近な景色に目を止めて、焦りも迷いも無しに、ありのままの景色を自分の目で見ることが大切、と思い至りました。
未熟な僕は、カメラを取り出すと、どうしても心のどこかに執着心が出てきてしまうんです。
あきお★あきおさんのカメラは、その穏やかな視線を失わずにありのままの光景を切り取っていると感じます。
長文になってしまいましたが、とにかく光栄で、緊張しつつも素直な気持ちを書かせて頂きました。
僭越で、あまりコメントも書けないかもしれませんが、これからも拝見し続けます。
よろしくお願い致します!m(_ _)m
投稿: HEPPO | 2012年5月 2日 (水) 16時11分
目を閉じると、あの日の大津の海が浮かんで来るようです。
でも、本当にすごいですよ。
自分で大津の海を分析してからそれを実行し、最後はちゃんと結果を出すんですから、ほんと素晴らしいと思います(^_^)
大津の海、まだまだ分からないことばかりです。
投稿: ブライアン | 2012年5月 2日 (水) 18時07分
HEPPOさんこんばんは。
大津の魅力を感じ始めて4ヶ月。
何も考えずやっていた釣りから、いろんなことを知ることで釣果が
変わる大津での釣り。
水深、根、潮流などなど少しずつ気にするようになってきました。
いろんな情報を得ながら釣りが出来る環境は恵まれているん
だろうな~って感じてます。
今回の補足記事も「へぇ~こうなってるんだぁ~」とか感心して
しまいます。
これからもいろいろお勉強させて頂きますm(__)m
投稿: せーじ | 2012年5月 2日 (水) 23時30分
こんばんは(^-^*)/
ラジオペンチを使いました(^0^)/
600円のタモが無かったので
また、気に入らなきゃこんなとこ(失礼)に住まないで〜す
これには奥深い理由がありますが割愛させていただきますm(__)m
K-aoruさんsatoshiさんしかまだ知らないよん
沢山あったのに
あ!なかねボートにあきおさんの
またのご来店お待ちしております。byなかねボート
↑宣伝したからマケてくれないかな?
投稿: 気にいらなきゃ… | 2012年5月 2日 (水) 23時47分
> ブライアンさん
コメントありがとうございます!
時間の楽しみ方は色々です。
僕の悪いクセは、つい夢中になってアクセクしてしまうことです。
他の多くの方々も思っていることだと思いますが、ブライアンさんの時間の楽しみ方は憧れです。
1回1回の釣果なんて長編マンガの1コマでしかありません。
ブライアンさんは人生を楽しむ達人だと思います。ステキな奥さんとの物語、これからもブライアンさんらしく紡いでくださいね!(^-^)/
投稿: HEPPO | 2012年5月 2日 (水) 23時49分
> せーじさん
コメントありがとうございます。
今回の記事の中の「人工漁礁ベルト」のくだりは本当に妄想レベルの話です。
もしかすると的外れもいいとこかもしれないので、聞き流してください
大津は広く、たくさんのポイントがあります。
今の時期、アジは広い範囲に散っていて釣りやすい(爆釣にはならない)と思います。
でも水温があがるとともに根まわりに集まっていきます。
ボート釣り最初の1年は、そのポイントの変化を実感できれば大成功だと思いますよ
。
投稿: HEPPO | 2012年5月 2日 (水) 23時58分
> ラジオペンチさま
なかねボートさんのお店の中のあきお★あきおさんの写真はたくさん拝見しました(^-^)。
大さんの写真はまだ?見てないと思います。
GW後半も出船されるんですよね。大漁祈願しております
。
五月晴れの中での楽しい釣り、ご報告を楽しみにしてます
投稿: HEPPO | 2012年5月 3日 (木) 00時05分
土曜日に釣り決行します。大潮なので難しいと思いますが、楽しんできます。
今回はタモあるのでドンと来い(^0^)/
投稿: 大吟醸 | 2012年5月 3日 (木) 14時37分
> 大吟嬢さま
土曜なんですね。
ご報告も楽しみです
。
応援してます
May the 釣り運 be with you!
(釣り運とともにあらんことを!)
投稿: HEPPO | 2012年5月 3日 (木) 17時43分
HEPPOさん こんばんわ。
もう、本当に凄いです!!
HEPPOさんの調査記事は素晴らしいです!!
私には無理。。。(T_T)
「人工漁礁ベルト」。。。
妄想ではなくて本当にあると信じたいです。
(今度魚探で探ってみたいですね)
だって実際にHEPPOさんは結果をだしているじゃないですか!!
絶対にあるんです!人工漁礁ベルト!!
でも、アンカリングに自信ないですが(+_+)
「沖の小漁礁」!!新たにポイントとしてインプットさせて下さいm(__)m
本当にいつもいつも親切丁寧な補足記事、嬉しく思っています。
いつかHEPPOさんの10分の1でも良いので、この様な参考になるブログをUPしたいものです♪
投稿: Heavysize | 2012年5月 3日 (木) 23時36分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
人口漁礁ベルト。これが完成する日がくるとすると我々には寂しい未来かもです。
。
)
壁が完成して砂が入れられ始めると海自体がだいぶ変わってしまうんでしょうね・・・
(10年後か100年後かわかりませんが
今の時期は、アンカリングが多少ズレても大丈夫ですよ。
。
魚が広く回遊しているので、コマセで寄せやすいと思います
大津好きの先輩方の情報があるから僕も妄想が出来るだな~と思います。
。
僕のやってることはただの追跡調査です
Heavysizeさんの魚探もきっとこれからいろんな情報を映されると思います。
今後も情報交換させてくださいね~!(^o^)丿
投稿: HEPPO | 2012年5月 4日 (金) 00時44分