【妄想?】(仕掛け研究5ー1)エダス結びの強度について(先針編)
エダス結びの強度。まずは先針編です。
関連記事:仕掛け研究1
関連記事:仕掛け研究2
関連記事:仕掛け研究2補足
関連記事:仕掛け研究3ー1
関連記事:仕掛け研究3ー2
関連記事:仕掛け研究補足
関連記事:仕掛け研究4ー1
関連記事:仕掛け研究4ー2
2~3月とあまり時間が取れず、準備に時間がかかってしまいましたが、ようやく強度確認作業に入ることができます。まずは先針(モトスの先端の釣り針)の耐荷重を確認してみたいと思います
その前に、前提として触れておきたいことがあります。
皆さんはハリス強度の特性についてどの程度ご存知でしょうか?
僕は簡単な手作業でしか実験をしていないので、正直大雑把なことしか理解してません。
せいぜいこんな感じです。
・ハリス自体の耐荷重は「1号=2kg」「2号=4kg」「3号=6kg」と号数の数字の2倍kg程度。
・ただし、釣り針を外掛け結びで結ぶと、キチンと締め込んでいても「1号=1kg」「2号=2kg」「3号=3kg」程度になる。
・ナイロンよりフロロやエステルの方が少し強い。
・ナイロンは20%ほど伸張する。フロロは5%程しか伸張しない(ペットボトルを吊り下げた時の伸びも違います)。
上記は自分で確認できた範囲なのですが、インターネット上で調べると他にも吸水性や吸水に伴う強度低下、比重やヨレにくさなど、様々な特性が話にのぼっているのを目にします。
でも、体系的な確認はあまり見当たらず、経験則なのか証明済なのか解らないことが多いです。しかもメーカーさん方は具体的なハリス強度に関する情報はほぼ公開してません。
唯一、ルアー系のラインにはLB表示(ポンド表示の耐荷重)があり、「4LB=約1号」のような表示があるので参考になります。
でも、幸いにもこの点において素晴らしい研究をされているサイトに辿り着くことが出来ました。計測機器等も利用して、ラインの特性をとても具体的かつ体系的に研究されています。
光栄にも記事リンクの許可を頂きましたので、以下にご紹介させていただきます。
「クロダイ釣りの科学(房総)」
(小菅様、記事リンクの許可を有難うございましたm(_ _)m)
↑このHPメニューの「釣りの科学」の中にラインに関する科学的な検証がたくさん公開されてます。
本当にたくさんの貴重な理論やデータが公開されています。自作仕掛けを作られる方(又は予定のある方)はぜひご一読をオススメ致します。特に「ラインの引っ張り強さ測定」には、今回のエダス結び強度を考える上で、欠かせない基礎知識が記載されています。例えば・・・。
・単純な直線強度では、フロロよりナイロンの方が強い
・結びコブを1つ作ると、ナイロンはフロロより弱くなる
・フロロは吸水しないと言われているが、実際はナイロンと同様に吸水し、強度も低下する
等々の計測結果は、ハリスの強度を考える上では絶対的に必要な予備知識だと思います
(ぜひご自身で上記サイトを読んでみてくださいね)。
これらの情報は、とても自分で再現確認できるものではないので、前提として踏まえさせていただこうと思います。
さて、エダス結びの強度確認です。
(全く科学的でなくて恥ずかしくなってしまいますが、僕の実験はあくまで自分用の確認を公開してるだけなので、ご容赦ください)
以下の4つの結びを試してみます。
下の写真は、4つの結びの結びコブを並べたものです。

見にくくてスミマセン。
(左から)
・「編み付けエダス」
・「8の字結び(エイトフィギュア)」
・「外掛け結び(ダブルライン)」
・「ヨリチチワ結び」
※今回は「先針」の確認なのでヨリチチワ結びは輪を作っただけでエダスを結んでいません。
全て、モトスもエダスもナイロン3号(「銀鱗」)を使用してます。
今回、準備に長期間掛かった理由のひとつは「編み付けエダス」の難易度が高かったことです。他の3つの結びはすぐにしっかりとマスターできたのですが、この「編み付けエダス」だけは何度結んでも締め込みが甘くて手で強く引っ張るだけで抜けてしまう感じでした。
最終的には1巻きするたびにしっかりと締め込みをして、ようやくしっかりとライン同士が食い付きあいました。他の結びでは1度で済む締め込み作業を、1度の結びで20回行った感じです。僕が不器用なせいかもしれませんが、とにかく難しかった・・・。
確認方法ですが、それぞれのエダス結びについて、「先針」方向に荷重をかけます。錘は例によって水で重さを調整したペットボトルです。2.6kgからスタートして、4.2kgまで確認します。

切れた時に危険なので、低い位置に吊るすようにしました。
針結びの強度確認の時、市販のアジビシ3号仕掛けの先針に3kgを吊るしたらエダス元から切れてしまいました。正直、以外な弱さにビックリしました。その事実を考慮して、スタートは2.6kgからにしてみます。また、4.2kgという重さは以前の針結びの時の最大荷重と同じです。3号仕掛けでこの重さをクリアできれば実際の仕掛け強度のボトルネックになることは無いという理解とします
。
(本当は、自宅のリビングでペットボトルを吊るす方法だと、これ以上の重さは危険なんです)
まずは「2.6kg」です。

オレンジが2.1kg、透明が0.5kgです。

編み付けエダス。

8の字結び。

外掛け結び(ダブルライン)。

ヨリチチワ結び。
この重さは4つとも無難にクリアしました。結び目にも特に変化は出ていません。
次に「3.0kg」です。

透明が0.9kg、オレンジが2.1kgです。
市販の3号アジビシ仕掛けが切れた荷重です。でも4種類の結びとも無難にクリア。やはり自作仕掛けの方が強度が出せるようですね。
個別の結び目には変化ぎ無いので写真は省略します。
次に「3.4kg」に進みます。そろそろ実験するにも緊張感が出てきます。

2.1kgと1.3kgの組み合わせになります。
緊張して損しました。4種類とも無難にクリアです。
「3.8kg」に進みます。おそらくそろそろ切れるんじゃないかと・・・。

2.1kgと1.6kgの組み合わせです。
ここで1つだけ切れてしまった結びがあります。なんと「編み付けエダス」です
(@。@)
最強の期待をかけていた結びですが、1番早く切れてしまうとは・・・。

強く締め込んだつもりでしたが•••。
この編み付けエダスは5回結び直してようやくしっかり結べたつもりの結びでした。同じ太さのハリス同士を編みつけたことが締め込み辛さに繋がったのかもしれません。でも正直、3号同士を結ぶ今回のケースでは、僕にはこれ以上の締め込みを安定的にする自信はありません
。FGノットのようにPEとフロロを直結する場合にはPEがしっかりフロロラインに食い込んでくれるんですが・・・。
あとの3種類の結びは無事にクリアです。1番弱そうに思えた「8の字結び」。大健闘していますね
次に「4.0kg」にチャレンジです。そろそろ限界かな?と思うので、荷重を細かく刻んでみました。

2.1kgと1.9kgの組み合わせ。
ドキドキしながら慎重にペットボトルを離すのですが・・・。なんと3種類ともクリアですもう3つとも十分に強いと言ってよい気がします。
ついに今回の最大荷重である「4.2kg」に挑戦です。どれかは切れちゃうんだろうな・・・。

未開封のボトル2本。2.1kg×2です。怖くて下にクッションを敷きました(^^;;
2Lの未開封ペットボトルを2本。相当重いですよ
でも驚くべきことに3種類の結びともこの荷重をクリアしてしまいました。

8の字結び。少しだけ小さく締まったかな?大健闘です。先針の段階では1番優秀と言えまそうです。

外掛け結び(ダブルライン)。縦に締まり、少し結び目が横に長くなりました。美しくはない•••かな?(^^;;

ヨリチチワ結び。締まって少し小さくなりました。
「外掛け結び」はともかく「ヨリチチワ結び」と「8の字結び」まで全クリです。これには驚きました。
チヌ針に外掛け結びをする場合、チモトは3.5kgあたりで切れることが多いので、この結果ならエダス結びが強度の弱点になることはありませんね。内掛け結びをする場合でも、同等の強度(少なくとも4.2kg以上)は確保できることがわかったので、3号仕掛けに求めるような強度は十分に確保できます。
(それにしても、3kgで切れてしまった市販仕掛けは何なんでしょう?ハリス自体が劣化していたのかな?)
アジ狙いと大物狙いを兼用する仕掛けの場合、エダス針はアジ狙い、先針で大物狙いをすることが多いので、今回の結果は大物狙いに安心感を与えてくれます。しっかり締め込んで結び、軸の太い針(グレ針、チヌ針等)を先針に使った自作仕掛けなら、3号仕掛けで十分に3kgクラスの大物に対処できると思われます(青物は・・・キビしいかな)。
いままでの実験では、いつも何かしらの「予想外の弱点」が出てきていましたが、今回は逆に「予想外に強い」結果となりました。ちょっと嬉しい結果ですね。
編み付けエダスに関しては、僕の結び方の問題もあると思いますが、同じ太さのライン同士を使う場合にはオススメはできないと思います。
次は、エダス針側の強度確認を行う予定です。気長にお待ちください。
« 【雑談】久しぶりに魚探のことを。頼りになる季節が到来? | トップページ | 【妄想?】東京湾のボート釣りに隠されている密かな楽しみとは? »
コメント
« 【雑談】久しぶりに魚探のことを。頼りになる季節が到来? | トップページ | 【妄想?】東京湾のボート釣りに隠されている密かな楽しみとは? »
エダスの付け方について
私は小物釣りは八の字結びにしています。簡単に結べて,強度もそこそこあるからです。
大物用には,三方編み付けを使っていますこれまでの経験から,最強の方法だと考えます。この仕掛けのエダでシマアジの7キロを上げたことがあります。ただし,作成には時間がかかるため事前の作成が必要となり,また,かなりの熟練を要します。ハリスの太さを考慮し,編み付けの回数や,1回ごとの締め付けかたなどに工夫を要し,数回程の練習では,実際の釣行で失敗すると思われます。失礼ながら,写真の編み付けの状況ではトラブル,ハリス切れが想定されます。
率直に感想を書きましたが,どうか気を悪くしないでください。
投稿: 釣りジイジ | 2012年12月 2日 (日) 13時13分
> 釣りジイジさん
コメントありがとうございます!
ご指摘有難うございます!
おっしゃる通り、この僕の結んだ編み付けは使い物になりませんでした。
写真でお見抜き、さすがですm(_ _)m。
僕はこの実験以来、編み付けエダスの習得は一旦諦めてしまいました。
大物を意識する場合はヨリモドシと浮力のあるビーズを組み合わせ、仕掛けの比重を変えずにエダスを出す方向で対応しています。でも必ず実用的な編み付けを身につけようと思います。
三方編み付け、ご指導有難うございます。
編み付けエダスの本当の力をきちんと理解できるように頑張ります!
よろしければこれからもご指導をお願い申し上げます(^-^)/
投稿: HEPPO | 2012年12月 2日 (日) 17時27分