【妄想?】「置き竿向き」「手持ち向き」やっぱり竿の調子って大事なのかな?
置き竿にした時のアタリの数。竿によって偏りがあるんです。
僕は道具を見る目にあまり自信がないので、竿、リール、ラインについてはどんな製品が良いか人に語る自信が全くありません(書いたこともありません
)。でも、大津でボート釣りをしていて感じることがちょっとだけあります。
「置き竿にしてる時、竿によってアタリの数に差が出ること」。
風や潮によってボートの状況は様々です。潮下側になる竿のアタリが増えたりすれば、「コマセ筋なのかな」と想像もつくのですが、僕の今までの限られた経験の中では、状況に拘わらず、置き竿の時のアタリは同じ竿に偏る傾向があります。
僕のアジ狙いは2本竿で、6:4調子と7:3調子の2本を主に使ってます。両方とも竿長195cmのバットジョイント式で、竿部分はワンピースです。
【6:4調子の竿】カーボン93%:錘負荷30~60号

エムオン「ライトタックルゲームCX 195Ⅲ」という竿です。まるでグラスムクような感じ。ガイドが18個も付いてます。カタログ落ちしてるようで最近お店では見かけません。6000円くらいだったような。
【7:3調子の竿】カーボン98%:錘負荷20~60号

プロマリン「ディアクルーズ船30ー195」。これも6000円くらい。張りがあり、明確に手持ちコンセプトの竿です。
※注意 同じ「調子」で表示されていても、実際の曲りは竿によって大きく異なります。調子の呼称より、写真の曲り具合をご参考ください。
置き竿の時にアタリが多いのはどっちでしようか?
「正解」答えは6:4調子の竿です
。
記録を取っていないので客観性には欠けるのですが、両方とも1年半ほどべアで使い続けてきて、置き竿の時のアタリの数は倍以上違う感じです。またイナダ、巨大アナゴといった大物外道も、掛かったのはすべて6:4調子の竿です(これは偶然の可能性大ですが)。
なぜ差が出るのかは考証しません(僕にはできません)。
じゃあ、6:4調子の竿を2本にすれば良いのでは?
それじゃダメなんです。この6:4調子の竿、とてもよい曲りをして、ビシの振れを適度に抑えてくれるんですが「誘う釣り」には軟調すぎて、ビシをイメージ通り振れないんです。
置き竿はラクで良いのですが、誘う釣りは渋い時に効果を発揮したり、一回り大きな型が釣れたりするので、置き竿オンリーに割り切るのも厳しいです。難しいものですね。
でも、今後もずっとこのぺアで釣っていくと得られる情報が限られてくるので、先日、もう1本竿を買い足しました。1.8mのバットジョイント式、錘負荷10~50号のグラスソリッドのロッドです。
今度の調子は「5:5(ムーチングアクション)」。

アルファータックル「ローリングウルトラライトビシ180」という竿の錘負荷が軽い方です。4200円。振ってみるとペナペナに感じますが、グラスソリッドの粘りに期待してます。
(「ムーチング」と聞くと釣りキチ三平のアラスカ・サーモンダービーを思い出しちゃうのは僕だけでしょうか?)
さて、今後のアタリの傾向はどうなっていくでしょうか・・・?
« 【雑談】近頃「アレ」に見えるもの・・・。 | トップページ | 【妄想?】アンカーの位置からボートの移動範囲を予想できる? »
コメント
« 【雑談】近頃「アレ」に見えるもの・・・。 | トップページ | 【妄想?】アンカーの位置からボートの移動範囲を予想できる? »
HEPPOさんこんにちは。
片方の竿に偏るっていうのは、私もなんとなく感じています。
ただ、私の場合は竿は同じ種類なので、調子の差ではなく
「仕掛け」の差みたいです。
この記事を見て、ちょっとお聞きしたいことを思い出したので、
記事に書いてみたいと思います。
「コマセ」って大津の釣りでははずせないですもんね。
「気づかせてくれる記事」いつもありがとうございます!
投稿: せーじ | 2012年3月18日 (日) 11時51分
> せーじさん
コメントありがとうございます。
竿の調子の他にも、ビシカゴからのコマセの出具合やラインの太さ、竿掛けスタイルなんかも、もしかしたら関係してるかもです。
ちょっとオカルトですが「竿の魂」がうまく入ってるかどうかとかも•••。
あはは、これはジョークですよ!(^^;;(僕は気にしてません。ただこの良くアタる竿は第1投で例の巨大アナゴが掛かった竿です)。
投稿: HEPPO | 2012年3月18日 (日) 17時22分