【妄想?】(仕掛け研究4-1)エダス結び編・まずは8の字結びです。
今回からエダス結び編に入ろうと思います。
関連記事:仕掛け研究1
関連記事:仕掛け研究2
関連記事:仕掛け研究2補足
関連記事:仕掛け研究3ー1
関連記事:仕掛け研究3ー2
関連記事:仕掛け研究補足
関連記事:仕掛け研究4ー2
関連記事:仕掛け研究5ー1
釣りに行けない日が続きますね。
図らずも自宅でできる仕掛け作りばかり進んでしまいます。
いよいよエダス結びの確認に移っていきます。
エダス結びにはいろいろな結び方があるようですね。今のところ、以下の4つの結び方の強度を確認していこうかなと思ってます。
1-1.「ヨリチチワ結び(輪を出すタイプ)」
1-2.「ヨリチチワ結び(輪を切るタイプ)」
2.「8の字結び(エイトフィギュア)」
3.「外掛け結び(ダブルライン)」
4.「編み付けエダス」
1~3はほぼ習得済ですが、4の「編み付けエダス」はまだ練習中です。
なかなか苦労してますが、そのうち出来るようになると思います(希望的観測)。
今回は準備編。
各エダス結びの結び方は、ネットで検索すると解りやすい図解がたくさん出てくるので省きます。ただ、1番よく使われる「8の字結び」のハリスの長さの合わせ方と、ネット上に解りやすい説明が少ない「エダス外掛け結び」の結び方だけはご紹介しておきたいと思います。
今回は「『8の字結び』のハリスの長さの合わせ方」です。
≪8の字結び(エイトフィギュア)≫
ロッククライミングの命綱にも使われる強くて解けにくい結び方です。市販仕掛けのエダス結びはほぼこの結び方だと思います。
ここでは、あらかじめ印をつけた場所にほぼピッタリと結び目をもってくる目安を含めてご説明します。
【ポイント】締め込みの際には、しっかり結び目を濡らしましょうあらかじめ指を濡らして結ぶのもオススメです。

テグスだとうまく写真に写らないので、便宜的にヒモを使って説明します。青がハリス、白がモトスだと思ってください。
まず、モトスとハリスを沿わせ、結び目を作りたい場所を合わせます。

写真には写っていませんが、右手もラインをつまんでます。
次に、結び目を作りたい場所から2単位左(仮に5cm×2単位=10cm)のところを指で持ちます。

次に、右手側のラインを寄せて、輪を作ります。
(右手でつまんでいるラインを奥側にひねりながら近づければ輪ができます)
輪の直径を概ね1単位(例では5cm)にしてください。
ココがポイントになります

下側に伸びていたラインを上側に折り返します。
折り返した後、図の赤い矢印のように輪をくぐらせてください。

左手はしっかり輪の交差部分を押さえたまま、右手でラインを引っ張り、軽く仮締めします。仮締めする時、左手の指は1番最初からつまんでいるラインだけをしっかり持ち続けます。そうすれば結び目がスルスルと右に移動します。

仮締めの後、結び目をしっかり濡らして(又は濡れていることを確認して)から、締め込みをします。目安として3号ならまず2kgくらいの力で締め、ギュッギュッと数回3kg以内の力で締めこめば大丈夫と思います。
前述の目安を参考にしてもらえれば、結び目は予定の場所からそれほどズレないと思います(多少のズレは全く問題ありません)。
締め込みが完了したら、ハリスの余分を5mm程度残してカットします。

イメージ。無理矢理針を置いてみました(^^;;。
8の字結び(エイトフィギュア)は結び目が小さいことが特徴です。
エダスが多い仕掛けでも潮流の抵抗を受けにくく作れる要素になりますね。
エダス結びを練習している時、針結びの時以上の楽しさを感じます。なんでしょう?ワクワク・・・?「仕掛けが作れるようになる」ことへの嬉しさでしょうか?それとも、「結ぶ方法を覚える」こと自体に何か本能的な喜びでもあるのでしょうか・・・?
悶々としがちな時節。妄想しながら結んだり引っ張ったりする習慣を身にに付けてみるのも一興です。
楽しいですよ~
« 【釣行延期+雑談】なんと予報が雪に・・・。やむなく延期します(>_<) | トップページ | 【妄想?】(仕掛け研究4-2)エダスにも外掛け結びがあるんですね! »
コメント
« 【釣行延期+雑談】なんと予報が雪に・・・。やむなく延期します(>_<) | トップページ | 【妄想?】(仕掛け研究4-2)エダスにも外掛け結びがあるんですね! »
こんばんは。^^
うーん、今回のもすごいですね・・。
なんか、Heppoさんのブログは専門書みたいですね。w
写真付の説明の所とかが特に凄すぎます。^-^
たしかに仕掛けって、自分で結べるようになると、出来たときに「おおっーっ」ってなりますよね。でも自分の場合は覚えてても、頻繁に使わない結びとかだと、いざ本番で使おうって時に忘れちゃってたりします。w
だめですよね。^^;
投稿: Taka | 2012年3月12日 (月) 18時21分
> Takaさん
コメントありがとうございます。
葉山での良型ヒラメゲットおめでとうございます!\(^o^)/
3時間勝負。漢の釣りですね〜!(^-^)
本当はもっと解りやすいイラストを書こうと思ったんですが、書き始めたらやたらと面倒だったので、ヒモ写真でごまかしてしまいました(^^;;。
一見詳しく調べてる雰囲気を醸し出してるかもしれませんが、実はいい加減な妄想の中に収まってる。
そんなブログだと自覚してます(^^;;
投稿: HEPPO | 2012年3月12日 (月) 19時00分
HEPPOさん こんばんわ。
いつも、私の様な素人に優しい記事を本当にありがとうございますm(__)m
「8の字結び」分かりやすい写真付きでしっかりと覚えました!!
何度かやってみましたが、これは大丈夫そうです。
しかし、HEPPOさんにHELPですぅ~(ToT)/~~~
針へのライン結びですが、5回に1度くらいしか上手くいきません。。。(内掛け結びです)
しっかりと締めこんだ積りがチモトからすっぽ抜けてしまったり、動き回ってしまったりしてしまいます(T_T)
指を水で濡らして、片方はペンチで引っ張っているのですが・・・
後は練習あるのみですかね?悔しくて仕方ありません。
「1番上のひと巻の締め込み具合がチモトの強度を決めます」ってありましたが
その最初の締め込み方に問題があるのでしょうか?
どんなアドバイスでも構いませんのでお願い出来ませんか (泣)
投稿: Heavysize | 2012年3月13日 (火) 00時16分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
返信が遅くなってすみません。
内掛け結び、僕ももう一度結び方のコツなどを確認してみようと思います。
申し訳ありませんがちょっとお時間ください。
(先に他の予定のブログ記事をアップすることになると思いますが、ご容赦ください)
投稿: HEPPO | 2012年3月13日 (火) 22時40分
HEPPOさん こんばんわ。
いえいえ、変なHELP申し訳ありませんm(__)m
ご容赦だなんて、全然です。
私も自分なりに再度試行錯誤してみます。。。
投稿: Heavysize | 2012年3月14日 (水) 01時09分
エダスの結び方探しててたどり着きました!
すごくわかりやすかったです!☆
針は前から自分で結んでいましたが
エダスはしたことないので
参考に頑張ります!
投稿: ゆう | 2014年10月20日 (月) 22時19分
> ゆうさん
コメントありがとうございます!
お役に立てたとしたら光栄です!(^-^)/
世の中にはたくさんの結び方がありますが、意外と、結び方の種類より、きちんとキズをつけずに締め込めているかどうかの方が大切だと思います。
8の字結びはエダスだけでなく、サルカン結びとしても優秀で、一生使える結び方のひとつですね。
ゆうさんの手間と思いのこもった仕掛けが、たくさんの魚達との出会いを導いてくれますように!(^人^)
投稿: HEPPO | 2014年10月21日 (火) 07時52分