【釣行記補足4】今回釣れたコノシロの調理法及び食味について。
逆出世魚「コノシロ」様。いままで誤解して申し訳ありませんでした。

H24.2.10にお釣れ頂きました。
初めてコノシロを釣り上げたのは本牧海釣り施設。サビキで釣れるし、引きが強くて楽しかったのですが、当時の認識は「食べられない魚」。周囲の釣り人達もみんなリリースしているので、僕もあまりよく考えずに海に落としちゃってました。
海釣り公園の情報を交換するネット掲示版では「小骨が多い」「美味しくない」「コハダは美味しいけどコノシロサイズになったら食べられたものじやない」などと散々な評価でした。
僕もこういった情報を鵜呑みにしていたんですね。
おおいに反省します。
コノシロ、美味しいです
僕自身よりむしろ家族が「これ美味しい」と喜んでいたくらいです。
我が家で今回作った「コノシロの酢〆」をご紹介します。
(コノシロは血抜きしてあります。青物並みに血が多く、1匹だけでもバケツが真っ赤になるほどの血が出ました)
①まず、ウロコを取ります。
この魚、まずここで思わず手を止めて見つめてしまいます。ウロコをきれいに取ると、背中の規則正しい模様や色合いがハッキリと浮かび上がって、とても綺麗なんです。

写真の撮り方が下手でわかりませんが、見惚れます。
②次に、3枚におろします。
身がしっかりしていて肉厚なので、3枚おろしは比較的カンタンだと思います。ポイントは、お腹側の端の方に内臓を守るように堅い間接のような骨の列があるので、その部分は全部切り落としてしまいます(一番脂がのっている部分でもったいない気もしますが)。そして、腹骨をすき取ります(細~い腹骨が広い範囲にあってちょっと驚きました。一体何本あるんでしょう?)。
③塩をふります。
まず器に塩をふります。お皿の底全体がうっすら隠れるくらい。多めですね。そしてコノシロの切り身を乗せ、また塩をふります。これも切り身全体がうっすらと隠れるくらい。心配なら多めにして良いと思います。この後に甘酢で長く〆るせいか、多めでもあまりしょっぱくはならないようです。

多めにふるレシピを採用してみました。
④丸1日冷蔵庫で〆ます(塩〆)。
塩で〆る時間も人により様々ですが、我が家では丸1日〆ました。さすがにたくさん水が出ます。しっかり水分を抜いた方がこの後の酢〆が効きやすくなる、という理屈です。
⑤切り身を真水で良く洗い、塩を洗い落します。
そしてクッキングペーパー等で水気をよく拭きます。
⑥米酢に砂糖を溶いた「甘酢」を作り、切り身をひたします。
砂糖の加減に悩むところです。酸っぱめの〆鯖が好きな人なら砂糖は少なめが良いと思います(酢の味が少し丸くなる程度)。酸っぱいものが苦手なら、酢が「甘酸っぱい」感じになる程度まで砂糖を入れて良いと思います。

お酢はひたひた。
⑦冷蔵庫で丸2日以上、酢〆を行えば完成です
丸2日の時点で、切り身1つ分を夕食に出して家族で食べてみました。包丁で切り分ける時には骨が切れるブツブツという手応えがあって「まだ早かったかな?」と思ったのですが、実際に食べてみると骨は殆ど感じないほど柔らかくなっていて、全く気になりませんでした。

息子が1切れ食べて「これ〆鯖?」。

身の面はこんな色です。
僕の感想→「脂の乗った〆鯖に近い感じで美味しい日本酒のお供に最高かも
!」
妻 (味に敏感)→「かなり好きだけど、まだほんの少し生臭さが残ってる。もっと酢〆し方がいい。〆鯖とは違う」
長男 (11歳)→「コレ好き。また食べたい」
娘(9歳)→1切れも食べてくれず(そんなに魚が好きじゃない)
⑧残りの身は丸4日酢〆した時点で頂きました。

写真撮る前に家族が少し食べちゃった。
僕の感想→「更に食べやすくなった気がする。美味しい!こっちの方が好き!」
妻の感想→「生臭さが完全に消えた。食べやすくて美味しい!」
長男感想→「僕は前回の方がいい。お刺身っぽさがなくなっちゃってキライ」
娘の感想→また食べてくれず。
冷蔵庫で2週間は持つと言います。美味しい上に、毎日少しずつ食べていけぽ、長く楽しめるなんてステキなお魚でしょうか。

秋の〆鯖、冬の〆鮗、という感じ?(コノシロの漢字って「鮗」なんだ!カッコイイ!)
コノシロ様、今まで喰わず嫌いだったことを心からお詫び申し上げます。今後は謹んで大切に扱わせて頂きます。
アジの釣れないこの時期、コノシロを狙って釣行するのもアリだと思いますよ~。特にお酒のおつまみを求めて釣りをする方にはオススメです
大津の海の恵みに感謝、です。

« 【釣行記補足3】魚探の限界!?潮流が速い時はどうすれば・・・。 | トップページ | 【釣行記補足5】HEPPO式?アンカーロープのホールド方法! »
コメント
« 【釣行記補足3】魚探の限界!?潮流が速い時はどうすれば・・・。 | トップページ | 【釣行記補足5】HEPPO式?アンカーロープのホールド方法! »
HEPPOさん再度こんばんわ!
先ほど、釣りキチ先生のところのコメントに書いたところで
あまりにもタイムリーでビックリしました!!
コノシロって美味しいですか?
この記事拝見して
「コノシロ」食べてみたくなりました(*^ー゚)bグッジョブ!!
3月でも釣れますかね???
投稿: Heavysize | 2012年2月16日 (木) 00時23分
> Heavysizeさん
いつもコメントありがとうございます!(^-^)
〆鯖がお好きなら、絶対オススメですよ〜
とにかく小骨(細骨?)が多いので、酢に漬ける方法以外は難しいと思います。
3月に釣れるか?僕もわかりません(>_<)
魚へんに「冬」と書くくらいなので、寒いうちなのかなぁ•••?
投稿: HEPPO | 2012年2月16日 (木) 09時03分
HEPPOさんこんにちは。
コノシロ美味そうですね~。
私もあまり食べたことがない魚です。
昔、スーパーの魚屋でバイトしてたので、結構いろんな魚を食べましたが、
意外と食べたことないかもです。
釣れたら試してみます!
投稿: せーじ | 2012年2月16日 (木) 13時00分
> せーじさん
コメントありがとうございます。
魚屋さんでバイトですか!憧れます!
色々な魚のさばき方や美味しい食べ方、少しでも知りたいと思うと「若い時に魚屋さんでバイトすれば良かったなぁ〜」と後悔します(^^;;
コノシロ、〆鯖が好きな人なら絶対アリですよ!
もっと釣っておけば良かったなぁ〜、とこれも後悔中です(^^;;
投稿: HEPPO | 2012年2月16日 (木) 13時31分
こりゃ、美味しそうです。大津に行きたくなりました。
投稿: ふ | 2012年2月16日 (木) 18時36分
> ふ さん
コメントありがとうございます。
コノシロ、僕の中では冬の楽しみになりました!(^-^)
ますますオフシーズンが無くなります(^^;;
投稿: HEPPO | 2012年2月16日 (木) 22時13分
私はサバだと酢〆の時間を短くしてほとんど刺身に近い状態でいただくのが好み(特に大津のトロサバだと最高!)なのですが、コノシロでは完全に酢に漬かった状態がいいですね。甘酢漬けで、さらに脂がのっているので、噛んでいると余計に甘みを感じるように思います。以前に作ったときは、冷凍しておいてチビチビ食べて楽しんでいました。
その時は、実はメタルジグで釣れたんですが、みんなスレ掛かりだったので、リリースしても死んでしまうだろうと思って半分仕方なく持ち帰りました。とにかく小骨が多いので酢〆するしかなかったのですが、結果は大正解!
残念ながらそれ以来釣れたことはなく、先日もHEPPOさんにコノシロが釣れたと聞いて密かに狙った?のですが…(^-^;
投稿: APS | 2012年2月16日 (木) 23時47分
> APSさん
コメントありがとうございます。
コノシロ好きの大先輩でしたか!(^-^)
メタルジクで釣れたコノシロというのも面白いですね。
食いつかないまでも追ったりはするのかな?
今回、コノシロの魅力を知ることができて幸せです。
大津じゃなかったらまたリリースしてたかも•••。
冬の大津の「コノシロ狙い」、面白そうですよね!(^-^)
投稿: HEPPO | 2012年2月17日 (金) 08時40分