【妄想?】(仕掛け研究3-2)アジ釣りで大物狙いも兼用できる釣り針は?
6種類の釣り針達の強度確認を行ってみました。
関連記事:仕掛け研究1
関連記事:仕掛け研究2
関連記事:仕掛け研究2補足
関連記事:仕掛け研究3ー1
関連記事:仕掛け研究補足
関連記事:仕掛け研究4ー1
関連記事:仕掛け研究4ー2
関連記事:仕掛け研究5ー1
難航してた針自体の強度確認がようやくできました。
(チヌ針は仕掛け研究2で確認済なのでそちらをご参照ください)

他メーカーも興味ありますが•••。今回はがまかつさんで

(左から)
1.伊豆メジナ13号
2.グレ(メジナ)9号
3.アジ船頭10号
4.玄人アジ(金)10号
5.ムツ(銀)11号
6.海津11号
※どれもチヌ針3号を基準に目測で近いサイズを選んでます。
これらの針それぞれに「2.1kg負荷」と「3kg負荷」をかけて形状の変化を確認します(なぜ2.1kg??2Lのぺットボトルの重さなんです)。

例によってこんな感じです(大雑把

チヌ針は4.2kgまでテストしましたが、アジ釣り兼用の大物狙いであれば、実用上は3kgに耐えれば問題ないと思いますので、4.2kgは省略します。
その前に。
前回ちょっと不名誉な扱いをしてしまった「アジ船頭」に再度テストをしてみました。
先にそちらをご報告します。
「アジ船頭+ハリス3号+外掛け結び」です。
前回2.1kgでスッポ抜けてしまった条件(ハリス7号)から、ハリスのみ3号(エステル)に変えてみました。
その結果なのですが・・・。

ガーン!(◎_◎;)
なんと2.1kg負荷で今度は軸が折れてしまいました・・・。
ちょっと驚いてしまいましたが、この結果で重要な点が2つあります。
1.外掛け結びによるチモト。同じ2.1kg負荷なのに、7号でスッポ抜け、3号では耐えられた、ということ(針折れ前に数秒間耐えてました。そして針折れ後のチモトの状態は写真の通り良好です)。
2.この後に出てくる本編の負荷実験では同じアジ船頭が3kgに耐えてます。どちらも針は新品。つまり、針によって品質にバラつきがある、ということ。
特に1.の点は考えさせられます。タタキの大きさ(=軸の太さ)には適合するハリスの号数があり、それを超えるとチモトがスッポ抜けやすくなってしまう、という事実はよく認識しておく必要があると思います。
伊豆式サビキや落し込み釣り(サビキでイワシ等を掛け、そのまま待ったり、落し込んだりして大物を狙う釣り方)の時には、小さめの釣り針に16号とかの太ハリスを結ぶことがあると思いますが、針の選択を間違えると大変なことになりそうですね。
それでは本編です。
この実験はすべて「内掛け結び」で行っています。
まずは「伊豆メジナ13号」から。

2.1kg

3.0kg
全く変形が見られません。強い針です軸が太い分、チヌ針よりも強いですね。かなり大物を想定した針のようです。5kgクラスでも間違いなく大丈夫でしょう(それ以上かも)。
次に「グレ(メジナ)9号}です。

2.1kg

3.0kg
これまたほとんど変形がありません。僅かな変形具合から、ほぼチヌ針と同じ強度と思われます。タタキがチヌ針より大きいことも安心。最大のポイントは「ヒネリ」が入っていないことですね。
定番の有力候補になりそうです。
そして色々と新しい知識を教えてくれた「アジ船頭10号」です。

2.1kg

3.0kg
これはちょっと酷なテストですね。2.1kgでもかなり延びが大きいです。使い所は2号以下のハリスでアジに狙いを絞る場合でしょうか。
後に出てくるムツ針より強度が低いので、ちょっと使いどころのイメージが湧きにくいです。細軸で軽いことが活かせると良いのですが・・・。
(前記の2.1kgで折れた実験より前に行ったものです。針もそれぞれ新品を使ってます)
続いて、「玄人アジ(金)10号」です。

2.1kg

3.0kg
ムツ針をベースに改良した針のようです。少し強化してあり、フトコロも少し深く、ネムリが緩やかでオキアミが刺しやすくなってます。3kg負荷ではちょっと不安もありますが、ギリギリ実用範囲内でしょうか。
バランスが良く使いやすそうな針ですね。
では、「ムツ針(銀)11号」です。

2.1kg

3.0kg
アジ釣りの定番の針です。鋭いネムリがあるので、掛かりが皮一枚でもバレにくいと思います。でもこれも3.0kgでの変形が大きいため、大物狙いを兼用するには向かないと思われます。
最後に、「海津11号」です。

2.1kg

3.0kg
3.0kgだと結構変形してます。カイズの名の通りチヌ針より小型の魚を想定してるのでしょうか(軸の太さの割に強度が低い感じがします)。この針は針先がラインと真っすぐに近いので、魚が暴れてもバレにくい針だと思います。
でも、写真のとおり大物狙いには向きませんね。
今回で「針と針結び」絡みの確認には一区切りつけようと思います。
確認結果をまとめておくと、こんな感じでしょうか。
仕掛け研究1
・外掛け結びを使うと、チモトの強度はハリス強度の半分くらいしかもたない。
・市販仕掛け(一般的)の強度は高くない(外掛け結び&エダス元も弱い)。
仕掛け研究2•補足
・内掛け結びは外掛け結びに比べて格段に強い。
・管付き針の結びやすさは針自体の強度を犠牲にして実現されている。
仕掛け研究3
・釣り針には適合するハリス号数があり、適合外の太ハリスを使うとチモトが簡単にスッポ抜けてしまう。
・釣り針の品質は針ごとにバラつきがある。
・大物狙いを兼用するのに適した強い針は「チヌ針系」と「グレ針系」。
まだ他にも試したいことがたくさん(漁師結び、他メーカーの針、ハリス号数ごとの耐荷重の変化等)あるのですが、仕掛けは針結びだけで作るわけではないので、とりあえず次に進んでいきたいと思います。
気になることが出てくれば、随時追加テストを行うことにします。
« 【雑談】手漕ぎボート釣りって、スポーツですか? | トップページ | 【雑談】ブログ開設から6ヶ月を迎えました。 »
コメント
« 【雑談】手漕ぎボート釣りって、スポーツですか? | トップページ | 【雑談】ブログ開設から6ヶ月を迎えました。 »
HEPPOさんへ
名栗のサンタ(妻)に、この「仕掛け研究3-2」見せます。
そして言います。
「HEPPOさん」って、こんな感じの人なんだと。
絶対、開口一番言うと思います。
「ああ、やっぱり実験好きな人ねエ」と。
その裏でちゃんとサンタも、HEPPOさんを見ていますよ。
「この人のコメントって、なんかステキ!」
(そうかな?と私、否定的に言い返していますヨ)
釣りには感心が無いが人には感心のある
下町の太陽と結婚した釣り師より
投稿: 釣りキチ先生(B級釣り師) | 2012年2月29日 (水) 21時06分
> 釣りキチ先生 様
コメントありがとうございます

何度も言いますが、実験好きなワケではありませんよ~
でも実際にやってみると予想外なことがボロボロと出てくるものですね。
。
今回、折れた針先が飛んでしまい、あやうく妻に実験禁止宣言されるところでした・・・
僕のブログ、釣りに関心の無い方が見るとたたぶん読むに堪えないんじゃないかと思うのですが・・・。
奥様のお目を汚してしまったら申し訳ないです
投稿: HEPPO | 2012年2月29日 (水) 22時45分
こんばんは。^-^
今回も興味深く読まさせていただきました。チヌは強度あるんですねー。また他メーカーだと多少強度も変わってくるんでしょうね。
自分はチヌとか伊勢尼針は良く使うので参考になりました。
ありがとうございました。!(^^)!
投稿: Taka | 2012年2月29日 (水) 23時21分
> Takaさん
コメントありがとうございます。
ご参考いただける部分があったらとても嬉しいです
。
)。
僕も人生で1番使ってる針は伊勢尼ですね~(川釣りですが
アジのビシ仕掛け、今後しばらくは「玄人アジ」と「グレ(メジナ)」を組み合わせて作ってみようと思います。
仕掛け作りをするときはブログ更新するヒマが無いことが目下の悩みですね~
投稿: HEPPO | 2012年2月29日 (水) 23時42分
HEPPOさんこんばんわ。
毎回毎回、フムフム…φ(..)と興味のある内容の実験が多く勉強になります。
とうとう不器用王の私に仕掛作りに興味をもたせてくれましたね(笑)
まずは、糸の結び方からですか???
いやいや、どの針買えば良いのでしょうか…w
そう言えば、私のところも、釣った魚の料理は全て私の仕事です(>_<)
お仲間ですね!
私のところも、釣った魚の料理は全て私の仕事です(>_<)
投稿: Heavysize | 2012年3月 1日 (木) 21時42分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます。
仕掛け作りが出来るようになると、楽しいですよ!
僕は手は、最近何でも良いから結びたがるようになってます
なんだか釣りそのものじゃなく、「仕掛け作り」自体にハマり要素があるのかも。
たけちゃんさんが「たくさん仕掛けを作るけど、実際に使うのは少しだけ」と仰っていたことが少しだけ解るようになってきたかもしれません
そうそう、このコメント欄、たまに投稿したコメントの一部が表示されないことがありますね。
でも僕は投稿の内容を別メールで受領していますので、すべてのコメント内容を読んでます。
最後の1行「お仲間ですね!」も届いていますのでご安心くださいませ。
はい!お仲間ですね

投稿: HEPPO | 2012年3月 1日 (木) 22時36分
アジ船頭は今流行りの東京湾でのLTに使うと良いのでは?
投稿: うどんのひと | 2014年5月19日 (月) 02時55分
> うどんのひとさん
コメントありがとうございます!
お久しぶりのコメントを頂き、感謝です~
この実験の時は、強度だけの観点だったので、アジ船頭の使い道に悩んでしまいました。
)
(魚を引き付けるかどうかは自宅では実験のしようがなかったので
その後、様々な情報から、細軸軽量で緑色という特徴のアジ船頭がとても良い釣果を出すケースがあることを聞いたことがあります。
うどんのひとさんのおっしゃるとおり、LTにはマッチしそうですね!
僕はまだタックルボックスで眠らせたままなのですが、近いうちに使ってみようと思いますo(^o^)o。
投稿: HEPPO | 2014年5月19日 (月) 23時36分