【釣行記補足2】GPSログから見る沖の海苔棚の位置について
前回掲載したこのGPSログ。不自然な航跡があります。
本日2回目の更新になります。

ただ謎の根に行っただけの航跡としてはムダが多過ぎです(^^;;
↓このあたりですね。グネグネ航跡が曲がっています。
実はこれ、航跡で沖の海苔棚をトレースしてみたんです

せっかく海苔棚方面を踏破する機会なので、欲張りに利用します!(^^;;
謎の根への往路と復路でそれぞれ海苔棚の辺をなぞり、特に角のところでは 「超信海旋回(※)」で直角90度ターンをしてログへのマーキング代わりにしました。
※「超信地旋回(戦車等がキャタピラを左右逆に回転させて行うその場旋回)」を手漕ぎボートでマネします。要はオールを左右逆に力一杯漕ぐだけです。地面じゃなくて海の上なので「超信海旋回」。コレをやるとなぜか気合いが高まる不思議な操船です
。
このログと当日の記憶を参考に、現在の京急大津の海の沖の海苔棚イメージを書き入れてみます。

もちろん位置は大体の目安です。でも概ねはこれで合ってると思いますよ(^-^)。
海苔棚の位置は毎午変わるので、あまり参考にはならないかもしれませんが、とりあえず今回確認した海苔棚の配置イメージをKMLファイルで置いておきますね。おヒマな方はGoogle Earthにドラッグ&ドロップしてみてください。
(本当はもっと早い時期に確認しておきたかったんですが、なかなかチヤンスがありませんでした)
↑クリックしてファイルをダウンロードし、デスクトップなど適当な場所に保存してください。そのファイルをGoogle Earthにドラッグ&ドロップすると海苔棚イメージを表示できます。
パソコン等で大津に夢を馳せる時のお供にどうぞ。
« 【釣行記補足1】GPSログ、釣行テーマ等について。 | トップページ | 【釣行記補足3】魚探の限界!?潮流が速い時はどうすれば・・・。 »
コメント
« 【釣行記補足1】GPSログ、釣行テーマ等について。 | トップページ | 【釣行記補足3】魚探の限界!?潮流が速い時はどうすれば・・・。 »
HEPPOさん
昔の記事へのコメントですみません。
ボート釣りに使えるKMLファイルをまとめてブログで紹介したいので、作成されたノリ棚KMLファイルへリンクしてもよろしいでしょうか?
投稿: kagoturi | 2012年3月31日 (土) 16時21分
> kagoturi 様
コメントありがとうございます。
もちろんOKです。というより光栄です!(^-^)
ただ、もうすぐ撤去されてしまうので人の役に立つか解りませんが•••。
来シーズンもチャンスがあればやってみようと思います。
(誰もやる方がいなければ、ですが(^^;;)
投稿: HEPPO | 2012年3月31日 (土) 16時34分
HEPPOさん
ありがとうございます!!!以下の記事に書きました。
http://tokyowanturi.blog36.fc2.com/blog-entry-142.html
iphoneでKMLを表示させる記事もリンクしてしまいました。
海苔棚が撤去されてからの方が、海苔棚のあった場所が分からなくなるので、データが重宝すると思います。
暖かくなってきたので、そろそろ天候も安定して欲しいですね!!!
投稿: kagoturi | 2012年4月 1日 (日) 01時03分