【妄想?】ようやく大津の水温が底を打った・・・かな?
大津の水温が2日連続で10度を超えました。
東京湾口海況図にて。これは節分を過ぎて以降では初めてのことです。
天気予報を見る限り、これから最低気温が上がってきますし、天気図でも春の前線が伸びてきているので、水温が上昇に転じたと見ても良さそうな気がします(あくまで素人の推測です)。
来週の前半に冷え込みがあるので、また10度を切ることもあるかもしれません。でも下の2枚の海況図の水温11~13度ラインの変化を見ていると、暖かい潮が入り始めているのは間違いないと思います。

2月20日。10度を超えましたが、続く21日、22日は再び10度を切りました。

2月24日(今日)。上と比較してみると、11~13度ラインが大きく湾内に進出していることが明らかです。
以前、1月24日の同海況図で初めて10度を切った旨の記事を書きました。その後、2月24日までの32日間に延ベ20日、10度を下回っていました。まだ確定ではありませんが、記録にはこんな形で書き入れられそうです。
<大津の水温が10度を切った日数>
2008年 → 計28日(1月19日~3月2日の間)
※9度を下回った日も2日有ります。
2009年 → 0日(一度も下回ってません)
2010年 → 計 3日(2月18~21日の間)
2011年 → 計 4日(2月13~22日の間)
2012年 → 計20日(1月24~24日の間)
すごく水温が低かった印象がありますが、2008年に比べれば少しマシだったんですね。
水温が上がってくるとまず期待されるのはマダイ・クロダイの乗っ込みでしょうか。深場の水温が12度を超えるとスイッチが入ると言われてますが、おそらく大津でもそれくらいをメドにクロダイが釣れ始める?
大津エリアはマダイが少ないらしいのですが、観音埼から伊勢町までの釣果を参考にマダイのチャンスも伺っておきたいですね(暖かい本流が入ってくる観音埼では、もうマダイが出始めているようです
)
マダイは僕の今年の目標魚。気になります。
あくまで初心者の妄想の世界です。その点はご理解ください。
(実は明日が釣行予定日でした。でも全然無理


« 【妄想?】大津に憧れの浮遊生物?会ってみたいな・・・。 | トップページ | 【妄想?】(仕掛け研究3ー1)チモト強度は針によって変わる!?またもや意外な問題が・・・。 »
コメント
« 【妄想?】大津に憧れの浮遊生物?会ってみたいな・・・。 | トップページ | 【妄想?】(仕掛け研究3ー1)チモト強度は針によって変わる!?またもや意外な問題が・・・。 »
HEPPOさんこんばんは。
水温上がる=アジ釣れるって思っていいですか?

クロダイ。。。釣ったことないんですよね~。
マダイは小学生の時に釣ったんですけどね
やっぱどうしても3月行きたくなってきた
明日は午前中の風と雨ですもんね。。。
お互いヤキモキが続きますね
投稿: せーじ | 2012年2月25日 (土) 00時24分
> せーじさん
コメントありがとうございます。
水温が変わっていく時は、ポイントも変わっていくので、難しさはあると思います。
でも今より悪いことは無いですよね(^^;;
なので変わる材料は良い方向に考えて良さそうです。
僕も大津ではクロダイ釣ったことありません(^^;;
なので、すご〜く狙ってます!
乗っ込み時期はかなり確率が高まると思うので、頑張りましょう〜!(^-^)/
投稿: HEPPO | 2012年2月25日 (土) 00時36分
おはようございます


ボート釣りに行きたく、うずうずしている毎日で
石田ボートさんの釣果をみても、あまり釣れていない様子
明日は子供を連れて本牧海釣り公園に行こうとでも思っていました。
イワシが連日釣れている模様なので。
早く暖かくなり魚も活発に活動してくれるのを
楽しみにしています。
次は穏やかな海に出てみたいです
投稿: 誠 | 2012年2月25日 (土) 08時27分
> 誠さん
コメントありがとうございます。
水温が底を打っても、すぐ魚の活性があがる訳ではないと思います。
当分釣果情報に注目ですね!(^-^)
本牧のイワシ、多い人は束釣りみたいですね。
楽しそう!でもこの雨ではガマンするしかありませんね(>_<)
投稿: HEPPO | 2012年2月25日 (土) 10時50分
いつも八景島周辺及び三崎・城ケ島ばかりに行っていて、
本牧は一回も行った事がなのですが、
沖の桟橋は沖側でも陸側でも釣果に差はないのですかね?
やっぱり釣れるポイントとかあるのでしょうか
ご存じでしたら、お教え下さい。
投稿: 誠 | 2012年2月25日 (土) 12時15分
> 誠さん
本牧は主にGWあたりか秋に行っていたので残念ながら今の時期はよくわかりません(>_<)。
根魚やアジなど底の方で釣る魚はポイントがありますが、イワシはかなり運の要素が強い気がします。
ポイントよりも仕掛けが影響します。とにかくトリックサビキです。周りのコマセサビキの人達が釣れない中、トリックサビキの人だけ釣れている、ということはよくありますよ。
今はさすがに満員はないと思いますが、暖かくなると休日の本牧は結構混みます(沖桟橋がすぐ満員になる)。釣り座を選ぶためにはかなり早く行く必要があります。
人数が2人なら、午後2時くらいに行って閉場まで釣るのもオススメですよ。
朝から来ている人は2時〜3時頃にかなり帰るので、すぐ釣り座が見つかります(これは夕方によく釣れるアジ狙いのワザです。イワシは•••どうなんでしょう?(^^;;)。
投稿: HEPPO | 2012年2月25日 (土) 13時00分
HEPPOさん、こんばんわ。
仕方ないとはいえ、釣行残念でしたm(__)m
少しずつ春の足音も聞こえてきましたので、
もうすぐですね!
やはり海も水温が安定してからが本番ですか?
ブラックバスは水温よりも安定しているかがポイントでしたが…
真鯛!!
実は、初めて海のボート釣りをしたのは金田でして、その際ビギナーズラックで真鯛を釣った事があります。
しかし、それ以来…
私も、今年の目標魚に真鯛が入っています!
妄想ですが(笑)
投稿: Heavysize | 2012年2月25日 (土) 21時08分
> Heavysizeさん
コメントありがとうございます!
水温の安定?暖かい潮流が流れる時?よくわかりません(^^;;
気温上昇→表層が温まる。
外洋から暖かい潮流→底から入ってくる。
こんなことを考えながらあれこれ妄想中です。
マダイ、すごいですね〜!
僕はチャリコサイズしか釣ったことありません(^^;;
今年は乗合船に乗ってでも釣りつもりです(乗合でも釣れないかもですが)。
投稿: HEPPO | 2012年2月26日 (日) 10時16分