« 【妄想?】今年1年間の釣りのメインテーマについて | トップページ | 【安全対策】手漕ぎボートの転覆について(その2) »

2012年1月 5日 (木)

【妄想?】(仕掛け研究1)ハリスが強度の半分しか持たない!?

ハリスがチモトで切れちゃうんです・・・。


昨年の9月から、自作の仕掛けを使うようになりました。
といっても、予備の仕掛けは全部市販のものを準備してます。理由は、自作仕掛けの強度になんとなく不安があるからです。


今年は自作仕掛けをメインにしたいと思ってます。「仕掛けの研究」は5年計画にも挙げており、今年のメインテーマのひとつです。


そこで、自作仕掛けの強度の確認作業をはじめました。
そうしたら、いきなりショックなことが・・・。





チヌ針に3号ハリスを結び、重い物を吊るしてハリスがどこまで持つか確認してみました。


≪確認方法≫


家の窓のカーテンレールにハリスを結び、釣り針に水入りのペットボトルを吊るします。ペットボトルに入れる水の量で荷重を調整します(至極単純な方法ですね)。


1325515378450.jpg
使ったのは、ペットボトル、水、タコ糸、キッチン用の計りだけ。

≪結  果≫


エステル100%の3号ハリスとチヌ針3号を使い、「外掛け結び」で試したのですが、何度やっても4kgに耐えられずにハリスが切れてしまいます。


3号ラインの標準耐荷重は6kg。これはナイロンの場合です。エステルタイプはさらに強いはず。なのにおよそ半分くらい(3.5kg前後)の荷重で切れてしまうんです


1325515380696.jpg
これは2.4kg負荷の状態。チモトのラインの結び目が少しズリ上がってます。

1325515381588.jpg
3kg負荷。ライン結び目がかなりたくし上がった状態。

1325515382508.jpg
この時は3.4kgで切れました。チモトで切断。

ラインの切れた部分を観察すると、針のチモトの1番上の部分で切れています。どうやら、針のチモトの平たくなった部分の端が鋭利な刃物のような感じラインに当たり、そこから切れてしまうようです。


これは、普通のことなのでしょうか?それとも結び方が悪いんでしょうか。


≪比較実験≫


市販の仕掛けの強度はどうなんでしょう?
1番よく使っている仕掛けで、同じ強度実験をしてみました。


ここでもまた驚くことが・・・。


1325515383312.jpg
実験に使った仕掛け。お世話になってます。

1325515384251.jpg
3.1kg負荷の状態です。

ハリスと針の強度実験では、3.1kgはクリアしたものの、クリア後のチモトの状態はもう限界です。このあと、3.2kgの実験では切れてしまいました。


1325515385273.jpg
3.1kg。チヌ針と違ってムツ針はかなり延びてます。

1325515386109.jpg
わかりますか?チモトのライン結び目がもう少しでスッポ抜けそうです。

1325515386975.jpg
普通の状態の針との比較。上が3.1kgに耐えた後の状態です。チモトの状態の違いに注目。

自分で結んだエステル3号のハリスは、市販のナイロン3号ハリスよりは強かった、ということになります。つまり、チモトの強度はハリス自体の強度の半分程度しか持たないということが普通、ということのようです。


(なお、この実験ではチモトよりエダスを出す部分の結び箇所の方が更に弱いことが解りました。ここは3kg持ちません。エダス元の強度実験はまた別の機会にやってみたいと思います)





今のままでは、3号ハリスには3kg程度の強度しか期待できないので、ドラグを2kg強程度に調整して扱うことになります。
(幸い、今までも小物リールのドラグは2Lのペットボトルを使って2kgに調整していますが・・・



とりあえずは自分で結んだハリスの耐荷重が判明したことは収穫です。
今後、強度を上げる良い方法があるかどうか、いろいろ試してみようと思います



関連記事:【妄想?】(仕掛け研究2)内掛け結び強し!管付き針には意外な弱点が•••。


« 【妄想?】今年1年間の釣りのメインテーマについて | トップページ | 【安全対策】手漕ぎボートの転覆について(その2) »

コメント

HEPPOさんへ

奥さんに、「あんた何やってんの!」と叱られません?
それとも「ああ、また何かやってる・・・」でしょうか?

切れるのは99%、ハリスのチモトか、枝スの繋ぎ目ですよネ。
でも、号数を上げて4号のハリスは、アジつりには使いたくない。
PEラインで仕掛けを作る(うん?)有りえない。

クッションゴムを使ったときと、使わないときが知りたいです。
(絡み防止も兼ねて、いつも使っている者としては、それも知りたい)

貴重で、楽しい「仕掛け研究」ありがとうございます。
「仕掛け研究2」を期待してます。


  やっぱり針はチヌ針に限ると実感した釣り師より

おはようございます!

HEPPOさんの釣りに対する探究心はスゴイですね。感心しちゃいました(^_^;)

ハリスはもうちょっと強度があるのかなって思ってたんですが、けっこう簡単に切れちゃうもんなんですね。

菅付き針のほうが強度があるのかなぁ?

いやいや、貴重な実験データありがとうございましたm(_ _)m

> 釣りキチ先生 様

コメント有難うございます!

こういう怪しいこと(?)をするのは子供が寝て、妻とコーヒーを1杯飲んだ後なんです。時間的にはPM10:00~12:00の2時間以内くらい。ブログ更新も基本的にはこの時間で仕込んでます。

子供が起きてる時間や、妻との会話の時間を削ってやろうとすると「あんた何やってるの」です

先生が使ってるクッションゴムは確か30cm?でしたね。1.5mmでしょうか?クッションゴムは時間が経つと切れやすくなると思うんですが、実験は新品でしかできなそうです

仕掛け研究は少しずつ、色々やっていく予定です。お役に立てることがあったら光栄です!


> ブライアンさん

コメント有難うございます!

まだ初心者なので、気になることばっかりなんです。ブログを書くようになってから、頭の中をよぎったことは忘れないうちに形にしておくようになってきました。ブログって頭の体操にもなりますよね

管付き針は近いうちに試しみる予定です。でも困ったことに針が重くなるデメリットの方は調べ方が思いつかないので、チモトの強度だけの実験になっちゃいそうです

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【妄想?】今年1年間の釣りのメインテーマについて | トップページ | 【安全対策】手漕ぎボートの転覆について(その2) »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ