【釣行記補足】このベラ、キュウセンじゃない!?
このベラさん達、よく見たらヘンです。

あれ?誰じゃキミ達は〜〜

釣った時は「雌(赤ベラ)だけど型の良いキュウセンだ~」と思ったんですが、落ち着いて釣果写真をみてみたら、ヘンです。2匹ともキュウセンの雌とは模様が違うし、この2匹自体でも体型も模様も違う。ヒレの色と形なんか全然違います。
太ってる方の釣った直後の写真は、コレです。もう1匹の方は撮り忘れました(同じ魚だと思ってたので
)。

この時は「肉厚で美味しそうなキュウセン

この2匹。色々と調べてみたんですが、多分「ホシササノハベラ」だと思います。
別種に見えるんですが、どうやら同じ種類のようです(なかなかそうは思えませんが・・・)。
捌いた感じでは、完全にキュウセンと同じです。ウロコの感じ、身の色・やわらかさも区別はつきません。一般に、食味はキュウセンに劣る、とされてるようですが、昆布〆にして食べた限りでは全く遜色ありません。とても美味しいです。
デップリしている方は、肉厚な分、おトクな感じがしますね。
型の良いベラを持ち帰って食べるようになったのは今年の春からで、まだ回数は少ないんですが、いままでの調理法の感想を。
1.「天婦羅」
シロギスと一緒に天婦羅にしてみました。白身ですが、味は甘みがあり、食感はふんわり、ねっとり。僕はシロギスより好きです
2.「お刺身」
身がやわらかくて、なかなかキレイなお刺身になりませんが、それなりに美味しいです。天婦羅ほど甘みはなく、もう一味欲しい感じです。ただ、関西以西では、ベラのお刺身は高級品です。おそらく地域差で味自体に違いがあるのかもしれません。
3.「昆布〆」
お刺身はまあまあでしたが、もう一味と思ったので、昆布〆にしてみました。前にも書きましたが、これは大ヒットです
予想以上に美味しい。身のやわらかさが適度に締まり、身に深く染みこんだ昆布の香りと甘みが味をひとつにまとめています。使った昆布は石田ボートさんから頂いたもの(大津産?)ですが、とにかくオススメ
ベラを狙って釣っても良いと思いました。
もしかするとベラは釣れた場所によっては味の違いが大きいのかもしれませんが、大津産のベラはオススメできますよ~
« 【釣行記補足】京急大津の海の潮流について | トップページ | 【妄想?】魚が凍る!?海水氷の塩加減。 »
コメント