【妄想?】京急大津の潮流って・・・。
最近の悩み、その1。
自分の釣行時や、他の人の釣果を聞いた時には、できるだけその釣果時点の潮流をチェックしてます。
→ 東京湾 潮流推算
海保って釣り人の味方ですよね。
大雑把にしか解らないのですが、イメージは涌きやすいですよね。
でも、走水から横須賀までの地形で、実際の潮流がどうなっているかは、想像しにくいです。特に、上げ潮の時。
下げ潮の時は大津の海の根にも、だいたい北西〜北北西から潮が当たってるの思って間違いなさそうです。
イメージしやすい感じ。
でも、上げ潮のときは・・・。湾口から入ってきて観音崎のあたりで加速した潮が湾奥に流れていく時、大津ではどんな潮が流れているんでしょう・・・?
観音崎の出っ張りの陰なので潮が巻いたりすることもあるかも。
こんな風に大津の辺りだけ不自然な潮が流れる時もあります。
大津のあたりだけヘン•••。
ポイントを見極めるのに、潮流って一番大切な気がするんです。小魚でも大物でも、エサを運んでくるのってきっと潮流ですよね。
海釣り歴の浅い僕にはまだまだ実戦経験が足りません。いつか時合に合わせたポイント変更が出来るようになりたいんですが•••。でも、焦らずじっくりと釣りを楽しみながら経験を積んでいきたいなぁ、と思います
« 【便利道具】ボートでも海釣り施設でも使える100円竿掛け! | トップページ | 【雑談】今年は週末の悪天候が多いですね・・・。 »
« 【便利道具】ボートでも海釣り施設でも使える100円竿掛け! | トップページ | 【雑談】今年は週末の悪天候が多いですね・・・。 »
コメント