【妄想?】カクレ根とアジと潮流と・・・。
最近の悩み、その2。
(その1はコチラ)
実は、根のどこが良いポイントなのか、あんまり解ってません。以前はいつも「根の中腹」から釣り始めて、釣れなければ小移動を1~2回。それでも釣れなければ違う根に行く感じでした。
でも、いつの日か時合に合わせてポイント移動が出来るようになりたいな、と思ってます(きっと無理でも目指すだけならタダなので)。
時合を作り出す要素で一番大きいのはたぶん潮流。なので最近は潮流と根の関係をアレコレ妄想してます。
一般的には、「潮表を狙え」と言われます。
単純なイメージを側面から見るとこんな感じでしょうか。
潮流の矢印が交差するところが流れてくるエサを効率よく捕食できるように思います。
上から見るとこんな感じ。
要は潮表側なら大体ポイントになりそうです。
ところで川釣りの場合って、川底の大きな石の裏側がポイントになったりしますよね。流れが緩かったり、渦のような流れでエサが溜まりやすかったりするからだと思います。
でも海釣りの場合は潮裏はダメと言われます。水の流れる方向が決まってる川と常に潮流が変わる海の違いでしょうか。
ここまでは単純な形の根をイメージしてみたんですが、実際のカクレ根はいろいろな形をしてます。京急大津の根も、丸根や富士山出しのように比較的円形のものから、中根や五ツ根のように複雑な形をしているところもあります。
複雑な形をしている根に潮流が当たる時って、どこが良いポイントなんでしょう?考えれば考えるほど頭がこんがらがってしまいます。
例として、下げ潮で北西方向から潮流が当たる時の五ッ根を考えてみます。
こんな形の根に潮流が当たると、大雑把にはこんな流れになりそうです。
こんな流れの場合、仮に1番有望なポイントを探し出すとしたら、どこが良いのでしょう?
A~Eのどれもおそらくポイントになるかなぁ、とは思いますが・・・。
実際の五ッ根では、B・C・Dあたりが一番魚探付きボートが集まっている場所のような気がします。
でも、アジさん達がフィッシュイーターから身を隠しながら安全に捕食するなら、なんとなく「E」も良さそうな気がします・・・。
他の根の形についても、そのうち妄想話を載せていきたいと思います〜。
関連記事:カクレ根とアジと潮流と•••(その2)
関連記事:カクレ根とアジと潮流と•••(その3)
関連記事:カクレ根とアジと潮流と•••(その4)
« 【妄想?】来週火曜以降は天候が安定? | トップページ | 【釣行準備】11月3日(木)文化の日•釣行予定! »
コメント