【便利道具】魚探の振動子固定具について
一般の人に「魚探買っちゃった」と話すと、100%一瞬固まられます。
どうやらリアクションに困るみたいです。
僕にとっては1年以上も悩みぬいて決めたことなので、つい友人に話してしまう買い物なわけですが・・・。
想像するに、サバイバルゲームをしている人に「赤外線暗視スコープ買っちゃった」と言われるようなものでしょうか?・・・なるほど。固まるかも
。

もしかして夜釣りとかにも使える?絶対捕まる(笑
さておき、魚探を買うこと自体が、少なからずボート釣りをこれからずっと楽しんでいきたい!という決意の表れです。
その決意までの過程の中で、1番の問題は価格でした。3万円程度(まともな魚探の中では最安の部類です)の機種を考えていたのですが、サラリーマンのお小遣いの範囲で買うには、ちょっと思い切りが必要な価格でした。
そして2番目の問題は、レンタルの手漕ぎボートに振動子がキチンと取り付けられるか?ということ。もし取り付けが出来なかったら3万円が無駄になっちゃいますので・・・。
メーカー品の固定パイプもあります。が、価格が異様に高い!(ほとんどタダのステンレスパイプなのに)その上、手漕ぎボートに使えるかわからないものばかり。いくら説明を探して読み込んでも、船外機ボートやインフレータブルボート(空気で膨らませるやつ)への取り付け方法しか書いてありません。
手漕ぎボートのヘリの部分はボート屋さんによって異なり(中には同じボート屋さんでもヘリの形状が違ったりします)、竿受けの「受太郎」を取り付ける時にも苦労するので、ここのところは大問題なのです。
となると、あとは自作しか・・・。
ネットで探すたびに、自作した方々に行き当たります。でも、マネはできません(まったく同じ材料は手に入らない)。
また、工作のレベルが僕の手には手の届かないものだったり(金属に穴をあける、という時点で深夜の自宅では不可能なのです)。
確信をもって解決できるところまで行けませんでした。
でも、シーズンを前に「案ずるよりよこやまやすし!」という気持ちになり、思い切って魚探本体は購入してしまいました。

「案ずるよりよこやまやすし!」
こうなるともう後戻りはできません。漠然としたイメージだけを頼りに100円ショップ(ダイソー)探索に出発です。
ようなこんな感じの機能さえ果たせれば・・・。
・クランプ部分は手漕ぎボートのヘリをしっかり挟めること。
・パイプ部分は最低でも長さ60cmくらい。
・パイプ部分先端に振動子が取り付けられること。
・全体がステンレス製で錆びないこと。
ダイソーを漁ってみたところ、等間隔にネジ穴のあいたステンレスの細長い板を発見しました。
長さの違うものや、L字型のバージョンもあります。要は、しっかりしていて振動子を海面に突っ込めれば良いので、パイプ部分にはコレを使うことにしました。
長さが足りないので、2本をネジでつなぐ必要があります。あと、何かに使えるかもしれないと思い、太さ1.5mmのステンレスワイヤーも購入しました。

このシリーズです。
他に使えそうなものは見当たらなかったので、次にホームセンターに行ってみました。そこで見つけたものは以下のとおりです。
・金属製のクランプ(最大対応幅が13cmほどあるもの。残念ながらステンレス製は見当たらず)
・蝶ボルトとナット、ワッシャー(ステンレス製)。
材料はこんなカンジ
ステンレス製です。4セット購入。
家に帰り、買ってきた材料を使って仮組みしてみます。
おおまかな感じではイメージ通りなのですが、1ヶ所大きな問題があります。
この部分です。
この2つのパーツをどうやってくっつけるか?
結束バンドを何本も使って縛ってみても良いのですが、せっかくステンレスワイヤーを買ったので、ワイヤーで縛り上げてみることにしました。

ペンチだけ使って、後は力技で何とか。
結果はこんな感じです。縛るというよりはただのグルグル巻き。かなり力技です。
見てくれは悪いのですが、これ、かなりガッチリと固定されています。

こんなにいい加減なのも珍しい。
制作費は2000円弱。これでうまくいくといいのですが・・・。
さて、実際の釣行での使用感です。
幸い、京急大津の石田ボートさんのところの手漕ぎボートには取り付けることができました。
ただし、船尾のところにはどうしても取り付けられず、ボートの横辺の少しミヨシ(船首)寄りのあたりに付けられました。
ちょうど漕ぎ手の真横あたりです。
初陣で、使い手(僕)の問題はいろいろと発生しましたが、結果として大活躍してくれました。(⇒実際の釣行の様子)
まだまだ完成形にはほど遠い(使えただけで奇跡的)のですが、とりあえずひと安心です。
これからも時間をかけてより良いパーツを探し、改良していこうと思います。

完成度40%くらいかな?
H23.11.16追記 より使いやすく作り直しました。
« 【便利道具】クーラーボックスのプルーフケース | トップページ | 【釣行準備】今週土曜日(10日)出航予定! »
コメント